HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



発売から30年『FF5』はなぜ“歴史に残る傑作”と呼ばれるようになったのか



1:名無しさん:2022/12/06(火) 14:18:09.97 ID:s5MtSxPg9.net
〈発売から30年〉『ファイナルファンタジーV』はなぜ“歴史に残る傑作”と呼ばれるようになったのか

最も評価された“革新的なポイント”は?



1992年12月6日にスーパーファミコンで発売された『ファイナルファンタジーV』(以下、『FF5』)は、いまや伝説のRPGといっても過言ではないだろう。

一口に「ファイナルファンタジー」シリーズといっても作品ごとに設定・ゲームシステム・方向性などは大きく異なる。たとえば1991年に発売された『ファイナルファンタジーIV』は、ストーリー展開を重視しており、さまざまなキャラクターが物語を盛り上げていたわけだ。

では、『FF5』の魅力はなんだろうか? もちろん本作もストーリーに注力してはいるのだが、それ以上にバトルシステムに新たなおもしろさが詰め込まれていたのである。その魅力ゆえに“やりこみ”が行われ続け、現代のゲームにもその血が流れている。

■あまりにも斬新だったジョブチェンジ・アビリティシステム

「ファイナルファンタジー」シリーズは、おもしろいバトルを生み出すためにさまざまな仕掛けを用意している。最初こそターン制のコマンド選択式バトルであったが、リアルタイムに戦況が変化する「アクティブタイムバトル」を採用したり、シリーズ作品のなかには「ガンビット」と呼ばれるAIのような自動戦闘システムすら存在する。



『FF5』の特徴は「ジョブチェンジ」システムおよび「アビリティ」システムである。キャラクターがさまざまな職業に就いて特性が変わる「ジョブ」自体は『ファイナルファンタジー』から登場していたが、『FF5』ではただ状況に応じてジョブを変えるだけでなく、組み合わせによってさまざまな可能性を作り出すことができるようになったのだ。

続きはソースをご覧下さい

https://bunshun.jp/articles/-/59099


2:名無しさん:2022/12/06(火) 14:19:47.77 ID:+QL7pHiV0.net
そうか?
FFシリーズの中で取り分け傑作だとは思わないけど
189:名無しさん:2022/12/06(火) 15:43:20.25 ID:vtkRzod80.net
>>2
ベタなので良いのよ
414:名無しさん:2022/12/06(火) 18:47:41.78 ID:ON9lF7pi0.net
>>2
難しくもないし、かと言って簡単でもねーし
システム的にもわかり易いし、総合的に1番の傑作になったんじゃねーの?分からんけど
たしかに6よりは5の方が断然いーかな、俺的に
579:名無しさん:2022/12/06(火) 21:19:08.47 ID:ilgHITT20.net
>>2
そりゃ時代背景もあるよね、コンシューマ機RPGでグラフィックの作り込みとストーリーの長さは当時の限界に挑戦しただけあって群を抜いてたし
アビリティシステムなども斬新で時代を変えた革新的な作品だったという思い出補正も加味されての名作だろう
だから後のもっと大きな処理能力と容量で作れるハードの、5のいいところを踏襲しつつ作られた続編から入った人には、遡って5をやったところで低い評価しかできないだろう
715:名無しさん:2022/12/07(水) 02:21:52.72
>>2
4と6が一番だな
スーファミならでは。
804:名無しさん:2022/12/07(水) 14:07:52.17 ID:EpBgtlyJ0.net
>>2
FF5は一つの完成系だと思う
次の6から劣化したし
65:名無しさん:2022/12/06(火) 14:46:46.58 ID:dTd0PD9k0.net
>>2
やり込みでレベル2でクリアできるのは他のシリーズになくね?
77:名無しさん:2022/12/06(火) 14:52:48.07 ID:lnZQ9ANt0.net
>>65
低レベルでクリアできるのが傑作の基準なのか?
それならFF4はセシルレベル1でクリア可能だし、FF8はそもそもレベル上げない方が良いシステムなんだが?
110:名無しさん:2022/12/06(火) 15:09:37.56 ID:LrfSUbNC0.net
>>2
これ。
7、10は勿論、下手したら6より下だよね5は。
526:名無しさん:2022/12/06(火) 20:44:58.90 ID:STsLVFkI0.net
>>110
いやいや、5が頂点でその下は大分差がある感じだろ
237:名無しさん:2022/12/06(火) 16:21:50.18 ID:nJU/3v4O0.net
>>2
そもそもFFが人気になったのは3で
その3のシステムを正統進化させたのが5だから傑作なんだよ
5:名無しさん:2022/12/06(火) 14:21:24.15 ID:mb7luk950.net
4が生粋のFFって感じ
5はドラクエっぽい
489:名無しさん:2022/12/06(火) 20:26:44.53 ID:8mWBccC/0.net
>>5
音楽はⅣが一番好き
817:名無しさん:2022/12/07(水) 15:40:20.21 ID:5Ibd0ZN90.net
>>5
くそ暗いからな4はw
恋愛、戦争、黒騎士でいかにもFFw
7:名無しさん:2022/12/06(火) 14:22:19.23 ID:zPsjhtbf0.net
厨臭くないから良い
83:名無しさん:2022/12/06(火) 14:55:08.13 ID:m9LwxvGd0.net
>>7
は?
SFCまでならむしろ一番厨房くさいシナリオと設定だったろ
190:名無しさん:2022/12/06(火) 15:44:28.05 ID:vtkRzod80.net
>>83
いや割り切っててむしろ厨くさくない
やばいのは7
あれはイキリすぎ
10:名無しさん:2022/12/06(火) 14:23:40.54 ID:CwJUmEhV0.net
想像力で補うスーファミ時代の方がワクワクするな
665:名無しさん:2022/12/06(火) 23:32:31.05 ID:XP+qrG7f0.net
>>10
懐古厨って言われようがホントこれ
自分の想像力で補うのも楽しみの1つだった
声優とかもマジでいらんわ
19:名無しさん:2022/12/06(火) 14:27:12.38 ID:G17OPwzv0.net
>>10
そうなんだよな
デフォルメキャラが良かった
今のリアル頭身ホストキャラがクサイセリフ言うとキツくて見てられないが
デフォルメのかわいいキャラが言うと臭さがマイルドになってちょうどいいし
41:名無しさん:2022/12/06(火) 14:35:21.94 ID:9HX6aBNm0.net
>>19
マインクラフトあたりとコラボしてナンバリングタイトルだしてもらいたいね
12:名無しさん:2022/12/06(火) 14:24:11.25 ID:zlFc+GN40.net
アビリティシステムの完成度が高いから?
ドラクエ6の転職システムなんかはバランスめちゃくちゃだし。
244:名無しさん:2022/12/06(火) 16:26:58.49 ID:GGtvOlAC0.net
>>12
アビリティは調合があまりに強すぎるよ
ぜになげもヤバいが調合はラスボスですらレベル1桁でも封殺可能なバランスブレイカー
329:名無しさん:2022/12/06(火) 17:20:00.58 ID:LLSuYisi0.net
>>244
調合は完全にやりこみ用で、初見で使いこなせる人はほぼいないだろうけど
11:名無しさん:2022/12/06(火) 14:24:03.74 ID:DDzpZ4YG0.net
ジョブとアビリティの組み合わせが楽しいけど結局最強のすっぴん
13:名無しさん:2022/12/06(火) 14:24:30.74 ID:nfYUtsyU0.net
オレはパーティのレベルは揃える派だからレベル5デスはラーニング出来なかった
357:名無しさん:2022/12/06(火) 17:45:13.58 ID:gMRc6JEN0.net
>>13
かわいい
14:名無しさん:2022/12/06(火) 14:24:32.27 ID:O1nCp5VM0.net
面白いとは思うけど、FF内で突き抜けた傑作とは思わないけどな
FFの転換点になったのは4
15:名無しさん:2022/12/06(火) 14:24:37.01 ID:G17OPwzv0.net
3.4.5.6.7
FFは正直これだけで良い
434:名無しさん:2022/12/06(火) 19:16:59.13 ID:7AQIZpTX0.net
>>15
俺は9も入れたい
20:名無しさん:2022/12/06(火) 14:28:32.18 ID:5uDwmFqe0.net
>>15
FFらしいのであれば2、3、4、5、6
7はヒットはしたが何か違う
601:名無しさん:2022/12/06(火) 21:35:23.26 ID:FQFXCfUg0.net
>>15
1有ってこそだ
16:名無しさん:2022/12/06(火) 14:26:00.02 ID:5uDwmFqe0.net
選択肢は多かったけど伝説だ歴史に残ると言われたら
それはちょっと大袈裟じゃないかと

キャラやBGMは良かったからFFの中ではベスト3に入ることは間違いないが
18:名無しさん:2022/12/06(火) 14:27:02.75 ID:nwUZmlvP0.net
ギルガメッシュの曲がよかったな
492:名無しさん:2022/12/06(火) 20:27:57.90 ID:8mWBccC/0.net
>>18
ビッグブリッヂの死闘
137:名無しさん:2022/12/06(火) 15:21:18.75 ID:hoPAZnfz0.net
>>18
あれ捨てBGMなのびっくりしたわ
191:名無しさん:2022/12/06(火) 15:45:34.21 ID:RlgkUqRz0.net
>>137
植松伸夫的には単調で面白くない曲だっけ
21:名無しさん:2022/12/06(火) 14:29:03.03 ID:lnZQ9ANt0.net
個人的には6≧4>5

5はなんか印象が薄い
368:名無しさん:2022/12/06(火) 17:52:43.70 ID:bJLLUyjF0.net
>>21
同感
396:名無しさん:2022/12/06(火) 18:16:53.07 ID:Hi1pTQu60.net
>>21
4はアクティブタイムバトルとかFCからの映像の進化とか音楽とか、FFの中では発売当時の衝撃は一番強かったかな
114:名無しさん:2022/12/06(火) 15:10:48.84 ID:Sv2mX9XX0.net
>>21
それはなんかわかる。4、6に比べてなんか派手さが無いというか。決してつまらなく無いんだけど
140:名無しさん:2022/12/06(火) 15:22:15.10 ID:w5iyR+jV0.net
>>114
個人的な印象は
3→4
5→6
6→7はグラフィックの大きな向上があったのに4→5はグラフィックの向上が僅か
音楽微妙
単品で評価すれば問題ないけど3、4、6、7と比較すると劣る
やり込みプレイヤーはジョブチェンジやアビリティたくさんで楽しいだろうけどそのぶん他の要素が多少軽視されてる
325:名無しさん:2022/12/06(火) 17:17:47.27 ID:LLSuYisi0.net
>>140
音楽は4がオーケストラ感強くて壮大な印象だったのに5は安っぽい音楽だったね
グラフィックも4の敵キャラや戦闘背景はかっこよさがあったし浮いてる敵は上下に揺れ動いてた
5は敵キャラも背景もアニメっぽいというかドラクエっぽいというか輪郭がはっきりしてて子供向けな感じ
26:名無しさん:2022/12/06(火) 14:30:41.60 ID:RKk4DX3w0.net
当時の集大成
これを超えるものはないだろうな
と思ったが6はキャラゲーに戻して
あれはあれで良かった
29:名無しさん:2022/12/06(火) 14:32:31.53 ID:LuOhexqp0.net
いろんな縛りで遊べるから動画も結構上がってるな
無個性だろうけど5が一番取っつきやすくて好き
全員最初に「かくとう」とる
44:名無しさん:2022/12/06(火) 14:36:06.20 ID:LSQ8JIRv0.net
>>30
おかしくなったのは10からだな
まだ7や8や9は脱線していたが良かった
31:名無しさん:2022/12/06(火) 14:33:11.95 ID:IyIKJzun0.net
あの頃の世界観は良かった
今の画像でやって欲しいのはあれなんだけどな
33:名無しさん:2022/12/06(火) 14:33:40.98 ID:LqLhhAD90.net
最後のFF。
6以降はFFでなくてもOK。
クリスタルメインでないとな。
34:名無しさん:2022/12/06(火) 14:33:44.62 ID:SEquyRU70.net
将来、心あるクリエーターが
ファイナルファンタジーVを適切なクオリティーにて
復活させてほしい
以降のダサい路線を払拭して本物を奪還してくれ
36:名無しさん:2022/12/06(火) 14:33:58.57 ID:elzDGfFK0.net
ドラクエも最高傑作が5なんだよなw
FFは綺麗化でゲーム性が、ドラクエはストーリーが雑になり~
57:名無しさん:2022/12/06(火) 14:42:44.44 ID:5uDwmFqe0.net
>>36
いや、3だろ
何言ってんだ
519:名無しさん:2022/12/06(火) 20:42:43.15 ID:vqtVYbL+0.net
>>36
どう考えても3、4が頂点だろ。5は2と同等くらい
818:名無しさん:2022/12/07(水) 15:42:18.48 ID:5Ibd0ZN90.net
>>36
ドラクエは3な
つか全RPGが3のパロと言っていい
39:名無しさん:2022/12/06(火) 14:34:38.76 ID:LSQ8JIRv0.net
FFらしさは1~6だな
DSで出したリメイクはガッカリ内容だったが
3や4は声入れるのにこだわり過ぎて駄作に
40:名無しさん:2022/12/06(火) 14:35:20.44 ID:Lw+i+6Bh0.net
ボス戦BGMは歴代で見ても5のエクスデス戦が一番好きだわ
97:名無しさん:2022/12/06(火) 15:04:26.05 ID:Ltbh9Ijr0.net
>>40
そして私も消えよう永遠に!だっけ
112:名無しさん:2022/12/06(火) 15:10:20.11 ID:Lw+i+6Bh0.net
>>97
それはネオエクスデスの台詞だね
FF5はビッグブリッヂがやたら評価高いけど、個人的にはエクスデス戦だったり第三世界のフィールドであったり良い曲結構あるのよ5は
43:名無しさん:2022/12/06(火) 14:36:04.08 ID:MpstSMSL0.net
なんかバランスが良いんだよな
ずっと冒険してるって感じがある
49:名無しさん:2022/12/06(火) 14:40:22.35 ID:gXnni9MU0.net
FFはナジャ・ジェベリがいた3までだわ
天野喜孝がキャラデザしてた6までは一応やった
ドラクエはやっぱロトシリーズかな
3までのワクワクがそれ以降は無くなった
51:名無しさん:2022/12/06(火) 14:40:37.43 ID:9ozYRDc10.net
4と6は暗すぎる
5はその辺がバランスいい
45:名無しさん:2022/12/06(火) 14:36:30.27 ID:01qZ4eH10.net
クリスタルとか言ってた頃の方がFFらしい
52:名無しさん:2022/12/06(火) 14:41:13.26 ID:QweN1HvL0.net
今やるとストーリーがご都合主義すぎるのと少年漫画みたいなノリが恥ずかしくて大体途中で挫折する
73:名無しさん:2022/12/06(火) 14:50:34.96 ID:Rjlo9wwm0.net
昔のゲームってストーリーなんかあってないようなもんだよな
むしろ今の延々と文章読まされ続ける、声優の説明を聞かされ続けるほうがくどいのかな
74:名無しさん:2022/12/06(火) 14:51:00.39 ID:BAXAM10T0.net
絵のレベルとお話のレベルが合っていた時代

今は絵面だけは進歩していてお話のレベルが当時のままでアンバランス
64:名無しさん:2022/12/06(火) 14:46:35.07 ID:AdL8KsAV0.net
4~6はBGMがいいよな
戦闘曲はもちろんだが、フィールド曲がどれも良い
85:名無しさん:2022/12/06(火) 14:55:29.06 ID:2sRAcAFy0.net
戦闘は一番おもしろかったな
ジョブシステムで戦い方が無限にあった
100:名無しさん:2022/12/06(火) 15:06:30.58 ID:B7JzVIMZ0.net
思い出補正
106:名無しさん:2022/12/06(火) 15:08:20.44 ID:Au6YxqTj0.net
やってる時は終わってしまうのが残念なくらい
楽しんでいたはずだが
エピソードはまるで覚えていない
ジジイが単身乗り込む見せ場だけは覚えてる
107:名無しさん:2022/12/06(火) 15:08:24.19 ID:rQOjVGII0.net
ドット絵のFF新作出せばいいのに

発売から30年『FF5』はなぜ“歴史に残る傑作”と呼ばれるようになったのか
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1670303889
関連記事

おすすめ記事

コメント

27820

5より6が好き

2022/12/09 (Fri) 20:50 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27822

ようつべで再確認すればよろしい。

2022/12/09 (Fri) 23:38 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27823

発売前、新聞のチラシだったかで
全ジョブのイラストが一面にずらっと並んだのがあってそれ自分の部屋の壁に貼ってたの覚えている

2022/12/10 (Sat) 00:25 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27826

事あるごとにくるくる回ってえいえいおーがとにかくうざい
最終的に主人公とヒロイン×3のパーティーになるのがあざとすぎる
あと演出関連がとにかくくどい
難易度はほぼ銭投げでどうにでもなるから温い
ただ、当時は遊んでいて楽しかった

2022/12/10 (Sat) 12:27 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する