HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



累計380万本のドラクエ3が社会現象なら3日で405万本のポケモンSVは何なん?



1:名無しさん:2022/11/24(木) 11:02:37.78 ID:pabyQJ07r.net
同じく社会現象?
2:名無しさん:2022/11/24(木) 11:04:20.73
ドラクエの時はソフト狩りとか悪い意味で事件が起きてたから社会現象感あった気がする
5:名無しさん:2022/11/24(木) 11:06:10.33
千葉県松戸市で小学6年生2人組がDQ3を買って自転車で帰宅する途中、後ろから自転車で来た15歳ぐらいの少年2人に呼び止められ「カセットを持っているか。出さないとぶん殴るぞ」と脅され、ソフト2個を奪われた。

宮崎市で中学2年生3人が補導された。3人は、DQ3を買って帰る同市内の別の中学2年生A君を約1キロ尾行し、1人がA君に声をかけ、別の1人が見張り役、残りの1人がA君の自転車の荷かごの中にあったソフトを抜き取り逃走した疑い。

長野県岡谷市で中学3年生の男子生徒4人が恐喝容疑で補導された。4人は同市内の大型スーパーがDQ3購入のために配布した整理券を入手できなかったため、既に券をもらってスーパー近くにいた別の中学生から整理券3枚と現金1万円を脅し取った疑い。

長野市で中学2年生の男子生徒が窃盗未遂容疑で補導された。同市内のファミコンソフト卸売店にDQ3を盗むために侵入するが在庫がなく、あきらめて店外に出たところを警備員に通報された。
107:名無しさん:2022/11/24(木) 15:37:45.98
>>5
ドラクエを巡る兄弟ケンカで
切れた弟が家に火をつけて全焼させた事件とかもあったな
3:名無しさん:2022/11/24(木) 11:04:53.73
当時と違ってゲーム流通がしっかりしてるから無駄な混乱は起きないだけで社会現象でしょう
6:名無しさん:2022/11/24(木) 11:11:50.96
既に日常なんでわざわざ名前付けて騒ぎませんよ
7:名無しさん:2022/11/24(木) 11:12:18.06
あの頃は通販なんて概念はなかったからね。
欲しければ店舗に行くしか無い時代。
8:名無しさん:2022/11/24(木) 11:12:45.49
当時は全国民がゲームなんてやってなかったんだよ。
一部の小中学生と僅かな大人のみ。

そいつらに一極集中してて、みんながみんなやってたから話題になったの。
9:名無しさん:2022/11/24(木) 11:13:16.31
渋谷センター街の旗が御三家ピカコラミラになったり、駅改札でAnkerの充電器広告出したり、サトシが優勝したら渋谷スクランブル全部ビジョンジャックしたり

日本の主要駅周辺1つ巻き込む程の社会現象だよな
ポケセン本部は池袋なのにどこまで力いれるんや
10:名無しさん:2022/11/24(木) 11:16:10.72
大規模な宣伝したら社会現象ってのは違うだろ
11:名無しさん:2022/11/24(木) 11:17:31.00
ドラクエ3に熱狂してたのはその当時のジャンプ読者の少年達
何十年もコツコツブランド育成してきたポケモンとは規模が違い過ぎる
14:名無しさん:2022/11/24(木) 11:23:47.64
ドラクエもちゃんと若いファン育成出来てたらポケモンくらいのコンテンツになれていたのかもしれない
開発期間が長すぎるのはやっぱあかんわ
23:名無しさん:2022/11/24(木) 11:33:45.19
>>14
ドラクエの骨子が古くさいファンタジーの世界観だから、時代に合わせて変われないのでどっちみちキツいと思う。
30:名無しさん:2022/11/24(木) 11:48:23.43
>>23
欧米のファンタジーゲームはハードの表現力が上がるに連れて自分達の理想のファンタジー世界が作れるようになっていくので歓喜しているぞ
ドラクエみたいなナーロッパは所詮ただの真似事でしかない
17:名無しさん:2022/11/24(木) 11:28:34.91
>>1
当時はゲーム販売店舗の数が今より少なくて一部の店舗に人が集中したせいで長蛇の列になったというのもあるかと
今ならコンビニでも買えるしダウンロードもある
51:名無しさん:2022/11/24(木) 12:36:09.18
>>17
いや、当時はファミコンブームの真っ只中で文房具屋とかホームセンターなどいろんなところがファミコンカセット扱ってた
>>1
今はゲームが大ヒットすること自体珍しくないので
ドラクエ3以前は初日ミリオンって存在しなかったんよ
だから社会現象
今はゲームがミリオン売れるなんてただの日常風景
ニュースにもならない
15:名無しさん:2022/11/24(木) 11:24:13.69
もしポケモンSVがダウンロードや通販が無くパッケージの店舗販売のみとなればドラクエ3以上の行列になって社会現象って事になるだろうな
20:名無しさん:2022/11/24(木) 11:31:57.46
ポケGOは世界的な社会現象だったしドラクエとはもう格が違うわ
22:名無しさん:2022/11/24(木) 11:33:31.98
ドラクエはよく聞くけどFFって社会現象起こさなかったの?🤔
58:名無しさん:2022/11/24(木) 12:49:01.80
>>22
FF7はコンビニで買えるみたいなニュースやってた
たぶんデジキューブ関係
25:名無しさん:2022/11/24(木) 11:34:09.47
当時と今では時代が違うからなー
ネット通販もDL販売もあるし、娯楽も多様化した
本数だけで単純比較はできない
ポケモンがDQ以上の国民的ゲームソフトに成長したことは確かだが
26:名無しさん:2022/11/24(木) 11:34:23.62
ほんと社会現象をいいことだと思ってるアホが多いよな
社会現象ってのはいいこと悪いこと全部ひっくるめてそう呼ぶんだから
ただ売れただけなんてのは社会現象とは呼ばないんだよ
せめて人が殺されてから出直してこい
27:名無しさん:2022/11/24(木) 11:34:38.67
ドラクエ3が社会現象になったのは初回出荷が100万本しかなくて争奪戦になったからだよ
28:名無しさん:2022/11/24(木) 11:37:02.65
社会現象とは
2 ある物事が社会全体に急速に浸透して影響を及ぼすこと。

ポケモンは浸透しきってるからすでに日常だな
29:名無しさん:2022/11/24(木) 11:48:10.85
ドラクエ3が社会現象と言われたのは
CSゲームに興味を持ってなかったとされる層まで徹夜をしてまで買ったからだよ
31:名無しさん:2022/11/24(木) 11:50:03.15
当時知ってるおっさん多すぎだろ
32:名無しさん:2022/11/24(木) 11:50:29.49
そんな昔の話と比べられてもな
33:名無しさん:2022/11/24(木) 12:04:35.22
ポケモンは既に社会に溶け込んでるからな
38:名無しさん:2022/11/24(木) 12:10:53.97
今の幼稚園児の初ハードとソフトが自動的にスイッチとポケモンになる時点でハンパない
40:名無しさん:2022/11/24(木) 12:13:07.92
ドラクエはスーマリが起こしたファミコンブームと当時の鳥山明ブームの延長戦でしかないからな
充分凄いけど、衰退してたゲームボーイを甦らせてゲーム人口そのものを変えたポケモンのほうがもっと凄い

対戦メインで作ってたわけじゃないのに公式大会開かれて今じゃ世界大会もあるし
43:名無しさん:2022/11/24(木) 12:17:42.23
>>40
ケーブルもテトリス無かったら付けなかった機能だしな
44:名無しさん:2022/11/24(木) 12:20:44.40
ドラクエの時はマスコミがゲーム如きにって思っていた時代だから、今はゲームなんてやって当たり前の時代
42:名無しさん:2022/11/24(木) 12:17:37.56
まぁ、当時の市場規模やら、社会的な認知度とか単純な売り上げだけで無く
社会や後続の作品に対して与えた影響力の問題もあるからこそ、社会現象として認知認識された部分もある
46:名無しさん:2022/11/24(木) 12:23:09.83
そりゃ今みたいに予約しておけば仕事や学校行ってても
ポストや置き配で届いてるってのじゃないしな
47:名無しさん:2022/11/24(木) 12:29:40.68
ドラクエ3の頃ってテレビゲームをやってるのが
小学生から大学生ぐらいまでの学生が中心で
しかも男子がほとんどだったからな
今は大人も女もやるようになってるからゲーム人口が全然違う
55:名無しさん:2022/11/24(木) 12:46:29.25
80億人が呼吸してるからって今呼吸が社会現象!とはならんでしょ
奇妙なことが起こっていると世間の話題になる
ゲームソフトの発売日に100万人以上が販売店に押しかける光景は異様なものとして1988年の人々の目に映った
現代ではネット通販でニンテンドースイッチソフトが数百万売れるのは日常風景
56:名無しさん:2022/11/24(木) 12:47:29.01
>>55
まあこれやな
60:名無しさん:2022/11/24(木) 12:55:24.20
他のドラクエは後から借りてやったけど
3だけは同級生の余った予約分で自分で買ったなあ
手に入れにくかったという点では
3がピークじゃないか
63:名無しさん:2022/11/24(木) 13:01:24.74
ドラクエ3より7や9や11のが売れてるけど
3並の社会現象とは言われないだろ
64:名無しさん:2022/11/24(木) 13:05:19.73
ドラクエ3の時代はまだビデオゲームが
玩具の内の一つとして認識されていた程度の時代だから
話題性が違った
65:名無しさん:2022/11/24(木) 13:07:20.49
まあ違うな
ポケモンは毎回売れるけどファンの間でしか話題にならん
もう定番扱いになってて世間へのインパクトは何もない
69:名無しさん:2022/11/24(木) 13:18:03.33
ポケモンが売れて喜ぶ社会人
これも社会現象かな
73:名無しさん:2022/11/24(木) 13:24:10.49
自分が支持する作品がヒットして、同好の士が増えることを喜ぶのは割と普通にある話では?
マイナー作品のファンで語り相手が居ないのが寂しい、なんてよくある話なんだし
71:名無しさん:2022/11/24(木) 13:18:35.74
モンハンとかもメディアは全然話題にしてなかったな
ゲームを持ち寄って遊べる店とかはニュースでやってたけど
76:名無しさん:2022/11/24(木) 13:27:25.38
社会現象=売り上げじゃ無い
売り上げ多かろうが普段そのジャンル知らない
人にまで話題になるそういうのが社会現象
ポケモンはもうポケモンを知ってる人の間で話題になってるだけ
78:名無しさん:2022/11/24(木) 13:30:24.02
>>76
そだね
ポケモンを知ってる人ってのが膨大なだけ
77:名無しさん:2022/11/24(木) 13:29:08.92
みんな知ってるもんな
79:名無しさん:2022/11/24(木) 13:31:24.76
社会現象は異常事態だけどポケモンはもはや日常なんだよね
80:名無しさん:2022/11/24(木) 13:32:44.75
世界共通の常識
それがポケモン
75:名無しさん:2022/11/24(木) 13:27:20.97
ポケモンはどんなに売れても初代がピークだもんな、てか売上も初代がピークなんだっけ
ドラクエ3は当時の時代背景や社会全体を騒がせた意味で社会現象だったけど
今後どんな売上多いゲームが登場してもドラクエ3のような社会現象は絶対に起きないだろうね

累計380万本のドラクエ3が社会現象なら3日で405万本のポケモンSVは何なん?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1669255357
関連記事

おすすめ記事

コメント

27790

時代が違うのもわからんガキが

2022/12/04 (Sun) 16:43 | ヤドンそーま(・8・) #- | URL | 編集
27792

当時の大人は稼げたからゲーム以外に遊べる金の使いみちがあったんだよ

2022/12/04 (Sun) 17:13 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27793

RPGといえば勇者vs大魔王というイメージを最初に作ったのはドラクエ3
1や2はまだ魔王とかじゃない

2022/12/04 (Sun) 18:17 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27796

ネット通販やダウンロード販売も無かったから小売店で争奪戦や行列が多数できていたのも大きかったな。
ゲーム知らん人でもとんでもないことが起きていることがひと目でわかったから。

2022/12/04 (Sun) 21:23 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する