
1:名無しさん:2022/10/22(土) 16:18:48.36 ID:3Aq5RL409
山下達郎、竹内まりや、杏里…「昭和のシティポップ」がZ世代に刺さりまくり!往年の名曲に熱視線が集まるワケ
アナログレコードを買う“Z世代”の若者たち
「このフロアは、中古レコード市場の拡大に合わせてちょうど約1年前に作られました。レコードの売り上げは、当店だけでも以前の10倍以上になっています」
そう説明してくれたのは、タワーレコード渋谷店の田之上剛さん。
「コロナ前には、海外のお客さんが目の色を変えて、ものすごい数の日本のポップスのレコードを買っていきました。アメリカ、ヨーロッパ、アジア圏の方が多かったですね。
当店のアナログレコード全体の売り上げは、昨年よりも10?15%は伸びています。シティポップがその起爆剤の一因となったのは間違いないでしょう。

タワーレコード渋谷店のアナログレコード売り場の様子
'82年発売の山下達郎のアルバム『FOR YOU』は、5年前は7000円程度だったのが、今では1万円を超えてますし、'83年発売の杏里の『TIMELY!!』も2000円だったのが、7000?8000円になってます」(前出・田之上さん)

'82年発売の山下達郎のアルバム『FORYOU』
店内を見渡すと、中高年に交じり若者や女性客の姿も目立つ。いったいなぜ、いま昭和を彩った名曲が数多いシティポップが、再び注目されるようになったのか。
「ネットの音楽配信サービス『スポティファイ』に、どれだけ再生されているかを示す『グローバル・バイラルチャート』という指標があるんですが、3年ほど前にそこで松原みきのデビュー曲『真夜中のドア?Stay With Me』('79年)が18日間連続世界1位を記録し、あっという間に世界中に広まったんですね。それがひとつのきっかけでしょう」
こう話すのは、音楽評論家でラジオパーソナリティーのスージー鈴木さん。
この曲は現在、スポティファイでの再生回数は1億回突破した。スージーさんは、これは現代だから起きた現象だと言う。
※続きはソースで
https://www.jprime.jp/articles/-/25490
アナログレコードを買う“Z世代”の若者たち
「このフロアは、中古レコード市場の拡大に合わせてちょうど約1年前に作られました。レコードの売り上げは、当店だけでも以前の10倍以上になっています」
そう説明してくれたのは、タワーレコード渋谷店の田之上剛さん。
「コロナ前には、海外のお客さんが目の色を変えて、ものすごい数の日本のポップスのレコードを買っていきました。アメリカ、ヨーロッパ、アジア圏の方が多かったですね。
当店のアナログレコード全体の売り上げは、昨年よりも10?15%は伸びています。シティポップがその起爆剤の一因となったのは間違いないでしょう。

タワーレコード渋谷店のアナログレコード売り場の様子
'82年発売の山下達郎のアルバム『FOR YOU』は、5年前は7000円程度だったのが、今では1万円を超えてますし、'83年発売の杏里の『TIMELY!!』も2000円だったのが、7000?8000円になってます」(前出・田之上さん)

'82年発売の山下達郎のアルバム『FORYOU』
店内を見渡すと、中高年に交じり若者や女性客の姿も目立つ。いったいなぜ、いま昭和を彩った名曲が数多いシティポップが、再び注目されるようになったのか。
「ネットの音楽配信サービス『スポティファイ』に、どれだけ再生されているかを示す『グローバル・バイラルチャート』という指標があるんですが、3年ほど前にそこで松原みきのデビュー曲『真夜中のドア?Stay With Me』('79年)が18日間連続世界1位を記録し、あっという間に世界中に広まったんですね。それがひとつのきっかけでしょう」
こう話すのは、音楽評論家でラジオパーソナリティーのスージー鈴木さん。
この曲は現在、スポティファイでの再生回数は1億回突破した。スージーさんは、これは現代だから起きた現象だと言う。
※続きはソースで
https://www.jprime.jp/articles/-/25490
2:名無しさん:2022/10/22(土) 16:20:54.26 ID:s/aJ9X3z0
白人様が発掘したのを見てエモいと勘違いしてるだけ
152:名無しさん:2022/10/22(土) 20:08:24.83 ID:3nhEXNOc0
>>2
まぁこれが真実だな。
なんでシティポップがいきなり海外で流行りだしたのか知らんけどw
まぁこれが真実だな。
なんでシティポップがいきなり海外で流行りだしたのか知らんけどw
4:名無しさん:2022/10/22(土) 16:24:31.44 ID:E64c75zA0
杏里はキャッツアイの人みたいで当時は全く興味なかったけど
最近気に入って聴いてるわ
最近気に入って聴いてるわ
474:名無しさん:2022/10/23(日) 09:12:15.05 ID:d0Zr3Kqq0
>>4
杏里はAffectionってアルバムが好き
杏里はAffectionってアルバムが好き
145:名無しさん:2022/10/22(土) 19:43:16.88 ID:/JkhjYiT0
>>4
キャッツアイ歌わされるくらいなら歌手やめる!と大揉めしたのに結果的に代表曲になったのも皮肉だわなぁ
キャッツアイ歌わされるくらいなら歌手やめる!と大揉めしたのに結果的に代表曲になったのも皮肉だわなぁ
394:名無しさん:2022/10/23(日) 03:33:44.15 ID:5VOW79yK0
>>4
いつだって同じだよ。
カードキャプターさくらOP2の歌手→アニメのOPなんて歌いたくない
2006年fateのOPシリーズ歌ったタイナカサチ
→こんなの歌いたくない
結局売れたのは、その歌いたくないのだけ
いつだって同じだよ。
カードキャプターさくらOP2の歌手→アニメのOPなんて歌いたくない
2006年fateのOPシリーズ歌ったタイナカサチ
→こんなの歌いたくない
結局売れたのは、その歌いたくないのだけ
5:名無しさん:2022/10/22(土) 16:24:39.09 ID:mjeKkBkP0
シティポップのコンピアルバムとかないの?
10:名無しさん:2022/10/22(土) 16:28:58.97 ID:hdj/kvyL0
>>5
各社からうざいほどリリースされている
シティポップの明確な定義がないのをいいことに、松本隆だの林哲司だのが関わったってだけのバリバリのアイドル歌謡までコンパイルされてたりする
各社からうざいほどリリースされている
シティポップの明確な定義がないのをいいことに、松本隆だの林哲司だのが関わったってだけのバリバリのアイドル歌謡までコンパイルされてたりする
6:名無しさん:2022/10/22(土) 16:26:14.91 ID:yyiBzRN30
シティポップといえば杉真理
284:名無しさん:2022/10/22(土) 23:55:41.47 ID:nKALD7ag0
>>6
イエロークリスマス好きなんだけど
周りに全く通じない
イエロークリスマス好きなんだけど
周りに全く通じない
8:名無しさん:2022/10/22(土) 16:27:58.01 ID:s/aJ9X3z0
シティポップより88年~92年頃のサウンドにハマってるわ
このブームが去ったら次来ると思ってる
このブームが去ったら次来ると思ってる
13:名無しさん:2022/10/22(土) 16:29:54.34 ID:pjwdleJi0
tiktokでだせえシティポップ流れてくる現象
15:名無しさん:2022/10/22(土) 16:30:58.75 ID:CbRPpy6X0
今俺にはものすごい勢いのMCATブームが来ている
651:名無しさん:2022/10/23(日) 16:44:13.61 ID:mfHH6KQO0
>>15
DA PUMPのラプソディ・イン・ブルーはほんとうにカッコ良い
DA PUMPのラプソディ・イン・ブルーはほんとうにカッコ良い
150:名無しさん:2022/10/22(土) 19:55:09.47 ID:IMGotq4z0
>>15
富樫さんは時代を先取りし過ぎてたから今聞くと丁度よい
富樫さんは時代を先取りし過ぎてたから今聞くと丁度よい
16:名無しさん:2022/10/22(土) 16:32:15.37 ID:1gW0JntC0
いつも書くけどシティーポップだけが受けているわけではない、というか下手したらそれ以外のJ-POPのほうが人気がある、シティーポップはアメリカで多少騒がれたという話でしょ
17:名無しさん:2022/10/22(土) 16:33:21.49 ID:covYKfg/0
シティポップといっても広いけど自分的にはピチカート・ファイヴ
763:名無しさん:2022/10/24(月) 02:23:15.16 ID:wZ9EFdIS0
>>17
それは渋谷系じゃない?
それは渋谷系じゃない?
445:名無しさん:2022/10/23(日) 07:00:15.07 ID:l3I9EH2n0
>>17
シティポップは70年代後半~80年代前半だから時代が違う
シティポップは70年代後半~80年代前半だから時代が違う
19:名無しさん:2022/10/22(土) 16:36:23.46 ID:E5EgfQTZ0
今の曲があまりにもレベル低いからな
574:名無しさん:2022/10/23(日) 13:00:26.16 ID:yle90xo20
>>19
ほんとそう
ほんとそう
20:名無しさん:2022/10/22(土) 16:39:04.55 ID:EqNcG0wp0
達郎はイケメンだしな
324:名無しさん:2022/10/23(日) 01:18:33.57 ID:icv1Ui1A0
>>20
生き様はまさにハンサムそのもの
生き様はまさにハンサムそのもの
90:名無しさん:2022/10/22(土) 17:42:09.03 ID:zd4QJoHV0
>>20
お前実物見た事ないだろ
背はでかいし、足長いし
所謂ハンサムではないけど
カッコいいよ達郎
お前実物見た事ないだろ
背はでかいし、足長いし
所謂ハンサムではないけど
カッコいいよ達郎
95:名無しさん:2022/10/22(土) 17:47:44.07 ID:Xe5uM2k80
>>90
ステージ立ってる姿かっこいいよなぁ
ステージ立ってる姿かっこいいよなぁ
21:名無しさん:2022/10/22(土) 16:39:19.80 ID:1gW0JntC0
昔はネットがなかったから外人でも一部の人しかJ-POPを聴けなかったが今は聴けるからね 過去30年、40年の楽曲のストックがあるJ-POPは強い 過去の名曲が再発見されるだろう
64:名無しさん:2022/10/22(土) 17:15:05.77 ID:HHF/qkwB0
>>21
これ逆もあって
レゲエなんて昔はほぼマーレイで占められてたけど
今の時代だとすごい深掘り出来て
50過ぎてレゲエにドはまりしてるワ
これ逆もあって
レゲエなんて昔はほぼマーレイで占められてたけど
今の時代だとすごい深掘り出来て
50過ぎてレゲエにドはまりしてるワ
22:名無しさん:2022/10/22(土) 16:41:59.98 ID:FXIY2gis0
最近の曲がゴミすぎるんだろ
36:名無しさん:2022/10/22(土) 16:53:37.76 ID:FD1s7gtw0
>>22
次から次へ消費されてるだけで聞きこまれてない気はする
歌に限らないけどね
次から次へ消費されてるだけで聞きこまれてない気はする
歌に限らないけどね
309:名無しさん:2022/10/23(日) 00:44:14.99 ID:bkCiHvBq0
>>22
別にゴミとは思わんがカラオケで歌いにくい曲ばっか
別にゴミとは思わんがカラオケで歌いにくい曲ばっか
466:名無しさん:2022/10/23(日) 08:40:53.27 ID:d9zKEkD60
>>22
最近の曲はフレーバーだけ少し変えた不味いガムって感じ
食べても次を食べようと思わない感じの
最近の曲はフレーバーだけ少し変えた不味いガムって感じ
食べても次を食べようと思わない感じの
850:名無しさん:2022/10/25(火) 03:28:12.13 ID:TJsK2mth0
>>22
これな
2000年より前の曲は掘り起こされるけど00年代10年代とかないからな
これな
2000年より前の曲は掘り起こされるけど00年代10年代とかないからな
470:名無しさん:2022/10/23(日) 09:02:12.02 ID:Mrm9P4jd0
>>22
だな
昔のように全世代にヒットする曲が皆無
だな
昔のように全世代にヒットする曲が皆無
473:名無しさん:2022/10/23(日) 09:06:29.36 ID:sJafHZRh0
>>470
そりゃ昔は半強制的に「ヒット曲」を生活の中で聴かされるからね
ラジオでもテレビでもBGM(商店街、校内放送、喫茶店
ほとんどは親が選択権持ってて子供はそれに従うしかないし
いまは音楽に限らず個々で興味のあるもの以外情報は入ってこない仕様だし
そりゃ昔は半強制的に「ヒット曲」を生活の中で聴かされるからね
ラジオでもテレビでもBGM(商店街、校内放送、喫茶店
ほとんどは親が選択権持ってて子供はそれに従うしかないし
いまは音楽に限らず個々で興味のあるもの以外情報は入ってこない仕様だし
767:名無しさん:2022/10/24(月) 03:36:00.93 ID:aPi+Nh9s0
>>473
今の子どもや学生辺りは個人用にスマホやタブレットが幼少期から与えられてYouTubeを見て育って来ているしYouTubeの影響を受けている感じだね。
YouTubeだと今の若者が圧倒的に情報配信が多くて90年代の腰が低く反社のは逆に少ない。初音ミクとかボーカロイド、アニソン、V-Tuberとか架空キャラモノが占めている
様子だな。
今の子どもや学生辺りは個人用にスマホやタブレットが幼少期から与えられてYouTubeを見て育って来ているしYouTubeの影響を受けている感じだね。
YouTubeだと今の若者が圧倒的に情報配信が多くて90年代の腰が低く反社のは逆に少ない。初音ミクとかボーカロイド、アニソン、V-Tuberとか架空キャラモノが占めている
様子だな。
860:名無しさん:2022/10/25(火) 05:50:41.75 ID:TuMmys2Q0
>>473
街に歌が流れないのはJASRACのせいって書き込みを見たが、酷いね
街に歌が流れないのはJASRACのせいって書き込みを見たが、酷いね
518:名無しさん:2022/10/23(日) 11:25:31.28 ID:zf3pPkZR0
>>473
個々で興味のあるものとかいうけど
TIKTOKは流行りについていかないといけないみたいな同調圧力あるのでは
個々で興味のあるものとかいうけど
TIKTOKは流行りについていかないといけないみたいな同調圧力あるのでは
27:名無しさん:2022/10/22(土) 16:45:56.16 ID:pNvc/M+e0
今の曲と違ってシティポップはメロディーが良いからだろうな
25:名無しさん:2022/10/22(土) 16:45:31.50 ID:RRYF9IaV0
シティポップかどうか分からないけど中原めいこの歌が好き
30:名無しさん:2022/10/22(土) 16:47:28.26 ID:1gW0JntC0
たぶん サザン>>>>シティーポップだと思う、若い人が聴いてもね
43:名無しさん:2022/10/22(土) 16:58:32.98 ID:PQ1eQT6E0
>>30
サザンはね、同じフォーマットを繰り返してるだけ。
ミスチルとかと同じ匂いしかしない。
音楽の革新性もとまったまんま。
演歌と同じだよ。
サザンはね、同じフォーマットを繰り返してるだけ。
ミスチルとかと同じ匂いしかしない。
音楽の革新性もとまったまんま。
演歌と同じだよ。
35:名無しさん:2022/10/22(土) 16:52:35.30 ID:LG5dGUpP0
今の音楽糞みたいだもんな
不協和音、不快感がウリになってるし
不協和音、不快感がウリになってるし
37:名無しさん:2022/10/22(土) 16:54:19.65 ID:iWURZA6M0
刺さりまくりっていうか今聴くモンないんだろ市場枯れちゃってw
41:名無しさん:2022/10/22(土) 16:56:17.77 ID:FAqMbirX0
昔の曲はプロが作ってるからね。
42:名無しさん:2022/10/22(土) 16:56:51.50 ID:PBSb6tm90
今の曲は攻撃力と素早さが高いキャラって感じ
768:名無しさん:2022/10/24(月) 03:39:30.63 ID:aPi+Nh9s0
>>42
今は90年代よりマイルドになってイキがッている感触は多少落ち着いた。
何しろ90年代は反社会とDQN・ヤンキーっぽいのが幅を効かせてイキがって叫ぶような歌詞が多かったね。
今は90年代よりマイルドになってイキがッている感触は多少落ち着いた。
何しろ90年代は反社会とDQN・ヤンキーっぽいのが幅を効かせてイキがって叫ぶような歌詞が多かったね。
795:名無しさん:2022/10/24(月) 10:01:37.27 ID:m26xMFra0
>>768
その話でいうと80年代が一番荒ぶってたと思うんだけと
学校はヤンキーがのさばり社会はバブル期で
その話でいうと80年代が一番荒ぶってたと思うんだけと
学校はヤンキーがのさばり社会はバブル期で
45:名無しさん:2022/10/22(土) 16:58:57.03 ID:qFX/F2Yl0
山下達郎も林哲司もなんでシティーポップがこんなことになっているのか理由が分からんと正直に答えてるしな
俺も正直分からん
俺も正直分からん
46:名無しさん:2022/10/22(土) 16:59:32.39 ID:Xe5uM2k80
昔は発売日にチャリ飛ばしてCDショップ行ったりライナーノーツを隅から隅まで読み込んだりして一曲一曲に思い入れが持ててたな
59:名無しさん:2022/10/22(土) 17:08:08.53 ID:QJLi3RWg0
>>46
歌詞カード見ながら最初から最後までただただ聴くというか鑑賞してたよなw
何かしながらじゃなくてただじっと聴くって行為をしてたな。
歌詞カード見ながら最初から最後までただただ聴くというか鑑賞してたよなw
何かしながらじゃなくてただじっと聴くって行為をしてたな。
49:名無しさん:2022/10/22(土) 17:04:00.07 ID:L5+gAgTo0
山崎ハコが若者にウケてるとか先月テレビで触れられてたな
50:名無しさん:2022/10/22(土) 17:05:45.70 ID:B9OclNeR0
マジかレコード...
53:名無しさん:2022/10/22(土) 17:07:25.29 ID:wmU/F/Ev0
ちょっと古臭いおしゃれ感がウケてんだな
レトロ家電やレトロ調度品みたいなものか
レトロ家電やレトロ調度品みたいなものか
215:名無しさん:2022/10/22(土) 21:34:48.89 ID:snbqMkIv0
>>53
最近の若い人のと混ざってても違和感ないんやが
最近の若い人のと混ざってても違和感ないんやが
56:名無しさん:2022/10/22(土) 17:07:47.62 ID:SjVteNA50
121:名無しさん:2022/10/22(土) 18:55:40.23 ID:OmuAFK3Z0
>>56
TikTokのランキングとかあるんだね
TikTokのランキングとかあるんだね
217:名無しさん:2022/10/22(土) 21:36:32.95 ID:snbqMkIv0
>>56
知ってる曲が全く無かったw
どこではやってるんやろか
知ってる曲が全く無かったw
どこではやってるんやろか
60:名無しさん:2022/10/22(土) 17:08:39.80 ID:1xT04o3c0
シティポップって洒落た感じにしてるけど
要は昭和にヒットした歌謡曲的ポップスでありニューミュージックじゃないの
要は昭和にヒットした歌謡曲的ポップスでありニューミュージックじゃないの
62:名無しさん:2022/10/22(土) 17:11:15.12 ID:g+iJbRy00
Z世代ってボカロPとか言う連中が作ってるクソみたいな金太郎飴曲聞いてるんじゃないの
65:名無しさん:2022/10/22(土) 17:15:35.25 ID:VBZtcD7h0
山下のSPARKLE
はほんといい曲だ
はほんといい曲だ
225:名無しさん:2022/10/22(土) 21:58:51.47 ID:bKj40KoC0
>>65
真夏になるちょっと前のカラッと暑い日に聴きたくなるわ
真夏になるちょっと前のカラッと暑い日に聴きたくなるわ
67:名無しさん:2022/10/22(土) 17:18:09.94 ID:KscUG6iv0
海外発のムーブメントだから、日本人としては同意できないのも混ざってる
亜蘭知子とか、日本じゃほぼ無視されてたアーティストを発掘してきたりして、
そういうのは面白い
亜蘭知子とか、日本じゃほぼ無視されてたアーティストを発掘してきたりして、
そういうのは面白い
259:名無しさん:2022/10/22(土) 22:59:49.53 ID:Y9fscRf10
>>67
ウィークエンドが亜蘭知子の曲をカバーしてたけど、作曲者を見たら織田哲郎
織田哲郎ヒット曲打線に助っ人外国人入ったやんと
あの人の聴く人に刺さるメロディセンスって万国共通なんだなって思った
ウィークエンドが亜蘭知子の曲をカバーしてたけど、作曲者を見たら織田哲郎
織田哲郎ヒット曲打線に助っ人外国人入ったやんと
あの人の聴く人に刺さるメロディセンスって万国共通なんだなって思った
75:名無しさん:2022/10/22(土) 17:27:49.68 ID:HA8XmQvP0
何がシティポップだよ
ただの古臭いJPOPやろがw
ただの古臭いJPOPやろがw
76:名無しさん:2022/10/22(土) 17:29:41.85
シティポッポごり押しウザすぎ
77:名無しさん:2022/10/22(土) 17:30:10.77 ID:Qh+D9haX0
ただよその評判に乗ってるだけだよね…
自らの審美眼があるのならそれほど騒ぐもんでもないってことに気付くよ
自らの審美眼があるのならそれほど騒ぐもんでもないってことに気付くよ
71:名無しさん:2022/10/22(土) 17:23:53.55 ID:s/M1ZOt10
時代関係なく良いものは良いんだよ
うちの職場の20代も80年代90年代の曲を普通に聴いてるよ
うちの職場の20代も80年代90年代の曲を普通に聴いてるよ
80:名無しさん:2022/10/22(土) 17:32:07.87 ID:AoVwmTo90
杏里の「スノーフレークの街角」って素敵な曲だよね
136:名無しさん:2022/10/22(土) 19:24:39.01 ID:bOYL6fb40
>>80
一時時嵌まってリピートしまってたな
イントロからしてグッとくる名曲だね、今はSpotifyにも入れてたまに聴いてる
一時時嵌まってリピートしまってたな
イントロからしてグッとくる名曲だね、今はSpotifyにも入れてたまに聴いてる
164:名無しさん:2022/10/22(土) 20:28:34.14 ID:JVcySmWy0
>>80
初めて知った
教えてくれてありがとう
正しくは「スノーフレイクの街角」だった
初めて知った
教えてくれてありがとう
正しくは「スノーフレイクの街角」だった
332:名無しさん:2022/10/23(日) 01:26:50.51 ID:icv1Ui1A0
>>80
懐かしいなぁ
懐かしいなぁ
91:名無しさん:2022/10/22(土) 17:42:11.62 ID:5p8ZWG+z0
80年代達郎、竹内まりや、杏里、八神純子、松原みき
みんな昔300円コーナーで集めて今でも聴いてるわ
今売ったらけっこうな額になりそう 売らないけど
みんな昔300円コーナーで集めて今でも聴いてるわ
今売ったらけっこうな額になりそう 売らないけど
117:名無しさん:2022/10/22(土) 18:52:08.57 ID:6IM+mp550
YouTubeの再生回数凄いよな
104:名無しさん:2022/10/22(土) 18:12:18.88 ID:tvwq3NDb0
その世代でないと手にはいらない時代は終わったのだから当然だろう
中年の俺ですら今更スネークマン・ショーとか初めて聴いて楽しんでるのだから
中年の俺ですら今更スネークマン・ショーとか初めて聴いて楽しんでるのだから
160:名無しさん:2022/10/22(土) 20:26:01.59 ID:HIqX0E210
個人的には達郎の次はEPOなんだが
176:名無しさん:2022/10/22(土) 20:40:03.27 ID:URkTMPA40
昔の曲を懐かしむのはいいが、既に出来上がった物を掘っても音楽業界は発展しないんだよな。
今のアーティストにはあの頃の歌詞とか書けないし。
昔の曲はちゃんと耳の肥えたプロの音楽業界の人達(作曲家、作詞家、プロデューサー、レーベル)に認められて発売という形で世に出て一般に出た。
今の曲はそんなプロを通さずすぐにYouTubeで出して、一般がノリで評価してる。
素材が違うんだよな。
今のアーティストにはあの頃の歌詞とか書けないし。
昔の曲はちゃんと耳の肥えたプロの音楽業界の人達(作曲家、作詞家、プロデューサー、レーベル)に認められて発売という形で世に出て一般に出た。
今の曲はそんなプロを通さずすぐにYouTubeで出して、一般がノリで評価してる。
素材が違うんだよな。
233:名無しさん:2022/10/22(土) 22:17:00.09 ID:0WrT8W9b0
日本語の使い方がおしゃれ
今の歌詞は直接的すぎて逆に刺さらない
今の歌詞は直接的すぎて逆に刺さらない
254:名無しさん:2022/10/22(土) 22:51:11.79 ID:bYx8v3ra0
中高年こそ聴くものがなく飢えて逆戻りし聴いているんだよ
それを懐古趣味かのように言うのはどうか責任転換もいいとこだよ
それを懐古趣味かのように言うのはどうか責任転換もいいとこだよ
327:名無しさん:2022/10/23(日) 01:23:39.95 ID:TrSeWNWk0
今の音楽なんて10年後どころか
5年後も3年後も残るか怪しいよな
5年後も3年後も残るか怪しいよな
335:名無しさん:2022/10/23(日) 01:29:45.40 ID:xXWu9B/x0
>>327
まあそれはいつの時代も言われることで
何が残るかはなかなかわからん
シティポップもちょっと前まではレコード・コレクターズとかでもほとんど特集されてなかったし
まあそれはいつの時代も言われることで
何が残るかはなかなかわからん
シティポップもちょっと前まではレコード・コレクターズとかでもほとんど特集されてなかったし
300:名無しさん:2022/10/23(日) 00:25:34.02 ID:4frRCvLo0
今の音楽もじめじめしてなくていいと思うけどね
§ 関連記事
山下達郎、竹内まりや、杏里…「昭和のシティポップ」に熱視線、現代で流行るワケ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1666423128
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1666423128