HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



令和の高校生が『ファミコン版初代ドラクエ』をやってみたら…投げ出した衝撃の理由とは?



1:名無しさん:2022/10/18(火) 07:51:46.83 ID:pGRO0crT9
令和の高校生が『ファミコン版初代ドラクエ』をやってみた結果…コントローラーを放り出した衝撃の理由

言わずと知れたRPGの名作『ドラゴンクエスト』。その初代が発売されたのは1986年の5月で、時代はまさにバブル期に入る直前だった。筆者もかつては時間を忘れて冒険やレベル上げに夢中になり、親から「早く寝ろ!」と怒られたものである。

当時味わった興奮と感動を、平成生まれの高校1年の息子にも堪能してもらいたい。スマホアプリでドラクエ5のリメイク版をクリアして感極まっていた息子だけに、“ロト伝説”にも心動くのか?と期待していたら、なんとコントローラーを放り出してしまう結果に……。

なぜだ? その要因を探ってみよう。


ファミリーコンピュータ用ソフト『ドラゴンクエスト』(編集部撮影)


■いきなり密室の中で始まるオープニング

初代ドラクエのオープニングは、王室のなかで始まる。王様から竜王の配下たちが暴れまわっている話を聞き、冒険してこいと背中を押されるのだ。そして、王様からのささやかなプレゼントというべき宝箱が3つ用意されている。それが「120ゴールド」と「たいまつ」、扉を開ける「かぎ」。

さすがはラダトーム王だ。その寛大な心に胸が打たれる。しかし、そんな思いとは裏腹に、息子から思いもかけない言葉が飛び出す。

「ねえ、なんで人を呼びつけて扉閉めて鍵かけるの?」
「え?」
「扉に鍵をかけておいて、その鍵が入っている宝箱に鍵をかけない王様ってどうなの?」
「!?」

思わず絶句してしまった。

当時はRPGというジャンル自体が珍しく、ほとんどの子どもはRPG初心者だった。そのため、開発者の堀井雄二氏があえて密室にし鍵で扉を開けさせることで、チュートリアルさながらに冒険のヒントを与えてくれていたのだ。

「それはね、パパたち当時の子どもたちはRPGになじみがなくて……」

最後まで言い終えないうちに、息子の次の質問がやってきた。

そう、初代ドラクエであまりにも有名な「はなす」の方角問題だ。

王様との会話にもあるのだが、宝箱を開ける前に、部屋にいる兵士に冒険のヒントを聞くのが本来の流れ。息子も兵士のそばまで行ったのだが、ここで手が止まる……。トラブルだ。

「あれ? 『はなす』のコマンドがあるじゃん。ていうか、方角があるんだけど」

間違いなく突っ込まれるだろうとは思っていたが、初代ドラクエは会話をするのにコマンドを開いてさらに方角を指定しなければならない。

「いやー、面倒MAX!」

そう言うと、兵士と会話をすることなく扉を鍵で開け、階段を下りていった。

■全員カメラ目線で“歩きながらダンス”をしている

※続きはソースで

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4e304e70a3f2f8a1ba5f440c2e427abda1bacfa


2:名無しさん:2022/10/18(火) 07:52:56.71 ID:F5R+zrNC0
FFやれよ
412:名無しさん:2022/10/18(火) 10:49:58.89 ID:SbWYZbfx0
>>2
氷のどうくつで挫折するだけw
593:名無しさん:2022/10/18(火) 12:30:16.66 ID:6OkjxmE30
>>412
最初の洞窟で詰まるぞ
5:名無しさん:2022/10/18(火) 07:54:46.36 ID:vLw18cAp0
やくそう
やくそう
やくそう
やくそう
やくそう
やくそう
やくそう
どくけしそう
たいまつ
たいまつ
たいまつ
70:名無しさん:2022/10/18(火) 08:19:11.55 ID:Jz+4lVu40
>>5
初代やったことないのはわかった
226:名無しさん:2022/10/18(火) 09:28:58.02 ID:qXJaSs9M0
>>135
毒消しそうは初代にはないし、薬草はまとめられる
250:名無しさん:2022/10/18(火) 09:38:50.02 ID:d/2uoyzu0
>>135
お前もエアプかよ
6:名無しさん:2022/10/18(火) 07:54:50.36 ID:BDjaOz3F0
これが若さか
47:名無しさん:2022/10/18(火) 08:14:31.92 ID:ZGnCYs130
>>6
7:名無しさん:2022/10/18(火) 07:55:45.04 ID:D73Va5NI0
今の子はとにかくコスパ悪い物を嫌悪するから
8:名無しさん:2022/10/18(火) 07:57:14.83 ID:vRhUPRR70
>>7
コスパだけじゃなくタイパも重視
だから動画は倍速で見るし歌のイントロも短くなっている
393:名無しさん:2022/10/18(火) 10:45:29.31 ID:LcK1St2k0
>>8
動画はどうでもいいけど音楽はそれじゃダメだろ
463:名無しさん:2022/10/18(火) 11:09:09.39 ID:HEq4snkz0
>>8
結局そうやってコスパ追求すると、スープの上澄み飲んで終わりみたいな味気ない事のループになるんだよなぁ
349:名無しさん:2022/10/18(火) 10:33:26.93 ID:1jH9z88N0
>>8
情報量も多いし話題にスピーディーについていくにはダイパやコスパを重視しないと
深くなんて知りたくないし浅く広くSNSで話題に出来たらそれでOKなんだわ
497:名無しさん:2022/10/18(火) 11:37:10.21 ID:f8pBfWyP0
>>8
でもSNSで時間と精神消耗するというw
253:名無しさん:2022/10/18(火) 09:40:05.73 ID:d/2uoyzu0
>>8
歌のイントロは1990年代もビーイング系はサビから始めるのが基本だったよ
506:名無しさん:2022/10/18(火) 11:43:14.57 ID:HWkaJtrJ0
>>253
一周回って最近はそういう曲や序盤でサビに入るが増えてきたな
877:名無しさん:2022/10/18(火) 18:58:04.39 ID:iLuIZi2U0
>>506
最近とか関係ない
サビスタート曲は
昔から一定数あるということ
今だって全てがサビスタートとかイントロ無しではないよ
9:名無しさん:2022/10/18(火) 07:57:30.32 ID:B4JTtGt70
もう王様の話を聞く段階で嫌になる
10:名無しさん:2022/10/18(火) 07:57:34.58 ID:3UU50xaK0
若いのにレトロゲー実況するやつも珍しくなくなったけど
ドラクエみたいなRPGやマリオや魔界村くらいならみんなあっさりクリアしてる
子供だったから難しく感じただけで
大人がやると全然そんなことないんだと分かったわ
539:名無しさん:2022/10/18(火) 12:02:24.79 ID:XBfvCaEO0
>>10
おいおい
比較対象がかなりおかしいぞ

ドラクエ レベル上げさえすれば誰でもクリアできるゲーム
スーマリ ちょっと練習すればほとんどの人がクリアできるゲーム
魔界村  エルデンリングの10倍以上は難しい鬼畜ゲー
664:名無しさん:2022/10/18(火) 13:23:10.95 ID:4hOzcuAd0
>>10
中学生の頃に楽々クリアしたリンクの冒険が今クリア出来ません
15:名無しさん:2022/10/18(火) 08:00:04.23 ID:EU+ARJ270
Wizならハマるだろキャラメイクに
アレリセマラだからな
908:名無しさん:2022/10/18(火) 19:50:24.92 ID:R6CAX+LG0
>>15
あ~ああああ が何人消された事か
909:名無しさん:2022/10/18(火) 19:51:00.93 ID:KqlXcO/x0
>>15
なんで罠にかかって壁の中に転送されんだよ!
ってブチギレんだろう
16:名無しさん:2022/10/18(火) 08:01:43.12 ID:19whXOd40
まずはファミコン神拳によるドラクエ導入部のマンガをみせイメージを膨らませるべき
374:名無しさん:2022/10/18(火) 10:39:54.67 ID:rCDH0hjQ0
>>16
ドラクエが売れた理由って黄金期のジャンプが毎週ゴリ押ししたのも有るよな
18:名無しさん:2022/10/18(火) 08:02:53.94 ID:24e8FpIg0
息子の適応能力低過ぎんか?
483:名無しさん:2022/10/18(火) 11:28:03.79 ID:3ZwuGo4E0
>>18
こんなもんで人生の貴重な時間を潰す方があたまおかしい
23:名無しさん:2022/10/18(火) 08:06:08.30 ID:n1BMUnrJ0
初代ドラクエなんて令和じゃなくても投げ出す奴の方が多いだろ
せめてリメイク版にしないと
599:名無しさん:2022/10/18(火) 12:32:22.37 ID:6OkjxmE30
>>23
俺は昭和終わりだけどドラクエ1と2はどこに向かうか分からないし敵強いしですぐやめた
24:名無しさん:2022/10/18(火) 08:06:10.35 ID:g8iTV/mX0
確かに1の話すはだるかった
だから早々に2で改善された
45:名無しさん:2022/10/18(火) 08:14:19.75 ID:lhnb0VLb0
>>24
改善というか、容量が足りんかったからそうしたんやで
25:名無しさん:2022/10/18(火) 08:06:49.41 ID:T68ErO300
話す方向とかは当時から不評だったから
2以降はそんなの無くなっただろう
そりゃ今の子だってなんだそれって思うよ
257:名無しさん:2022/10/18(火) 09:42:47.26 ID:d/2uoyzu0
>>25
でも、はなすコマンドは残った

一方FF1は全部Aボタン1回で済ませるようにした
26:名無しさん:2022/10/18(火) 08:07:00.63 ID:tmXD4E2B0
ファンタシースターなんて最初のフィールド海辺に行ったらそのバトルで全滅だからな!スライム出すドラクエは優しいのよ
28:名無しさん:2022/10/18(火) 08:07:31.74 ID:ChhqSSTS0
>>1
小学生かと思ったら高校生かよ。
高校生でこの知的水準はヤバい。
ファミコンなんかさせている場合ではない。
189:名無しさん:2022/10/18(火) 09:09:57.22 ID:j9Ld6cPA0
>>28
小学生だと思って読んでたから違和感なかったけど、高校生だったのかよ
色々ヤバい子だな
17:名無しさん:2022/10/18(火) 08:02:34.79 ID:2++yuhiW0
嘘松臭いな
令和の高校生がスマホ版とはいえドラクエ5で感極まるというところから嘘くさい
311:名無しさん:2022/10/18(火) 10:09:24.26 ID:tLgs1PAq0
>>17
5っていうほど感動シーンないもんな
4なら兎も角

当時もどっちかってとモンスター仲間になる方が話題になっててシナリオは「どっちと結婚した?」みたいな会話も勿論あったけど、今ネットにいるビアンカじゃなきゃ駄目だ!みたいな過激的なやつは いなくて(そもそもそんなになるほど3人ともキャラ描写ないし、テレビタレントの発言もメディア用の誇張と思ってる)「ポケモン、スカーレットとバイオレットどっち買った?」くらいの軽い感覚で聞いてた程度の話だったもんな

モンスター仲間にするシステムにしても今は上位の存在としてポケモンがあるし……
29:名無しさん:2022/10/18(火) 08:07:39.45 ID:eKmdi9VN0
ジジイ共も新作ゲームとしてそんな仕様の物やらされたら
今どきこんな糞ゲーありえないつって投げるだろ
30:名無しさん:2022/10/18(火) 08:08:35.80 ID:HzySgznN0
>>1
このスレは加齢臭どころか死臭が漂い始めた爺共が発狂するスレです
33:名無しさん:2022/10/18(火) 08:08:50.31 ID:vA29RORm0
たけしの挑戦状とか
もう絶対無理やん
66:名無しさん:2022/10/18(火) 08:18:25.95 ID:EzWjYO/x0
>>33
あれ、何の情報なしでクリア出来る確率0だからね。
34:名無しさん:2022/10/18(火) 08:09:08.24 ID:mgFcZAsZ0
当時のドラクエ3世代でも1は馬鹿にしてたぞ。
35:名無しさん:2022/10/18(火) 08:09:12.24 ID:qahaSJbL0
ホイミのミが変形してたイメージしかない
894:名無しさん:2022/10/18(火) 19:23:01.15 ID:kyKyNp7L0
>>35
えっ(;´・ω・`)
968:名無しさん:2022/10/18(火) 22:50:43.06 ID:zKCLPdJ10
>>894
竜王(ドラゴン形態)の戦闘時だけそうなる
39:名無しさん:2022/10/18(火) 08:09:57.36 ID:0emzFSUb0
ドラクエの呪文というとまずはふっかつのじゅもんで
放り出すとしたらそこかと思ったが
40:名無しさん:2022/10/18(火) 08:10:26.13 ID:lG8MmwQ50
>>39
ほんこれ
605:名無しさん:2022/10/18(火) 12:33:57.34 ID:6OkjxmE30
>>39

今の子でパスワード入れてまでプレイする子いないよな
ほぼクイックセーブ
41:名無しさん:2022/10/18(火) 08:10:59.63 ID:EU+ARJ270
ファミコン辺りからやってたおっさん世代はゲームの進化を体感で知ってるから何が凄いか理解してる
考古学分からんのに埴輪とか化石見せられるのと同じ
855:名無しさん:2022/10/18(火) 17:23:59.80 ID:225hC3Gl0
>>41
まじでこれだよ 歴史の流れを知らん奴らなんか
何も理解できんからな
43:名無しさん:2022/10/18(火) 08:11:15.01 ID:Q2EE0yjc0
>>1
脱出ゲームやポートピア連続殺人事件からプレイさせよう
46:名無しさん:2022/10/18(火) 08:14:24.96 ID:PJYMsAmq0
もっと古いパソコンのRPGに比べれば
FCのDQ1はかなり遊びやすくなったからな。
48:名無しさん:2022/10/18(火) 08:14:58.69 ID:0rWz+3ji0
ドラクエ初代勢だけど初代の仕様は無いわな
話す方向とかグラ作れなかった開発の手抜きやん
180:名無しさん:2022/10/18(火) 09:02:06.99 ID:/qmG35U30
>>48
ロムの問題
昔はコード書くのも文字数減らす必要があったしな
87:名無しさん:2022/10/18(火) 08:24:47.68 ID:ey8GPKMU0
>>48
容量64kbだぞ。スマホで撮った写真一枚より少ないんだから。
192:名無しさん:2022/10/18(火) 09:11:37.30 ID:CFPoWSPC0
>>48
開発の手抜き?
技術の塊やぞ
51:名無しさん:2022/10/18(火) 08:16:14.19 ID:BF90sRI10
FIFAやウイイレに馴染んだ令和の高校生にジーコサッカーやらせたら、
操作性の悪さに発狂するだろうな
53:名無しさん:2022/10/18(火) 08:16:22.10 ID:77++bZQQ0
元々はラダトームの外からスタートだったらしいが
テストプレイでRPGがまだ認知されて無かったせいか
モンスターにすぐにやられる人が続出したから
城の中からスタートになったらしい
54:名無しさん:2022/10/18(火) 08:16:22.80 ID:N6Uf9StC0
たいまつ制度、好き、
56:名無しさん:2022/10/18(火) 08:17:00.16 ID:xDxc2TNQ0
ノーヒントでハイドライドスペシャルをやらせろ
58:名無しさん:2022/10/18(火) 08:17:28.03 ID:UUkUhdNz0
ドラクエ2から入ったオレですら
1の話すコマンドに方角が出るのは「何これ?」ってなった
64:名無しさん:2022/10/18(火) 08:18:11.05 ID:Ib+Nv9LQ0
現役で触った世代でもDQ1は無理
65:名無しさん:2022/10/18(火) 08:18:25.38 ID:Tala1FWQ0
しらべる かいだんとかもめんどくせえな
69:名無しさん:2022/10/18(火) 08:18:52.74 ID:JJXL0/u/0
最初に友達の家でドラクエ1やった時は毒沼の概念も知らないから歩いてるだけでゲームオーバーになり訳がわからんかった
76:名無しさん:2022/10/18(火) 08:21:00.92 ID:joOgiC6h0
PC88、FM77、X1全盛時代のコマンド直接入力タイプのアドベンチャーゲームやったら卒倒くださいだろうな
660:名無しさん:2022/10/18(火) 13:20:43.88 ID:s7QVzyfA0
>>76
polish pillar
attach cross
82:名無しさん:2022/10/18(火) 08:23:29.62 ID:cbaZfsur0
Ⅱの武器を装備するって概念が初めてだったんで
しばらく裸で戦っていた思いで
90:名無しさん:2022/10/18(火) 08:25:38.91 ID:tJQuV0wS0
今更やらせること自体が化石の考え
それしかなかった時代と比べられるわけがないし
95:名無しさん:2022/10/18(火) 08:26:48.88 ID:dQEzqOhE0
当時を理解しているならよい
だがどうしてそうなっているのか考えようとしない
態度がダメなんだよ
98:名無しさん:2022/10/18(火) 08:27:41.33 ID:HNq46dNz0
ドラクエは実質3からだから
100:名無しさん:2022/10/18(火) 08:29:04.42 ID:ZXVnk0ro0
今の若い子ロープレ出来るのか?
うちはいちいち話しかけるのが面倒臭いって放り出してた
いやお前のやってるスプラの方が色々面倒臭いだろ
101:名無しさん:2022/10/18(火) 08:29:07.87 ID:QjoGjalJ0
うちの子が小5のときにDQ9を買ってやったけど最初のキサゴナ遺跡を通れなくて投げ出してやらなくなった
けっきょく俺がクリアするハメになったけど今の子らがRPGの面白さを理解するのは難しいと思った
716:名無しさん:2022/10/18(火) 14:36:01.20 ID:LVlixiUr0
>>101
そんなこのために本が出ていたのにな
110:名無しさん:2022/10/18(火) 08:32:33.14 ID:QTgXIPgd0
思い出は美しいの典型
ドラクエを皮切りに当時乱発されたRPGで
いま見てもまともなゲームなんか稀だぞ

家にテレビ1台電話1台って時代と
手を伸ばせばスマホでなんでもできる時代じゃ
利便性もぜんぜん違うから
いまの子供が放り投げるのは理解できる

せめて近年移植されたやつにしないと
グラフィックもキツイだろうね
125:名無しさん:2022/10/18(火) 08:36:42.70 ID:aVI5QrXm0
ファミコン版ドラクエ1がどんなのか知ってたら苦痛と思われるの普通は分かるからな
知ってて分からないやつはガイジ
130:名無しさん:2022/10/18(火) 08:38:46.64 ID:vRhUPRR70
当時も、少年ジャンプが全力でドラクエを推していなかったら
どうなってたことか
132:名無しさん:2022/10/18(火) 08:39:29.85 ID:Rb+HVTGX0
理不尽な事から目を逸らす若者はこの先理不尽満載のリアル世界でやっていけるのか
129:名無しさん:2022/10/18(火) 08:38:36.09 ID:+CGMIV1a0
スーファミから入った昭和生まれでもファミコン版は投げたからなぁ
人は退化できないんだよ
167:名無しさん:2022/10/18(火) 08:54:01.39 ID:dObQpr/ZO
まぁそういうのが楽しめる時代があったからだねwwwおおらかだったんだよ
現在じゃストレスだな

令和の高校生が『ファミコン版初代ドラクエ』をやってみたら…投げ出した衝撃の理由とは?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1666047106
関連記事

おすすめ記事

コメント

27478

さすがにファミコン版は古すぎるな
でも、未だにレベルカンストした復活の呪文を覚えてるw

2022/10/20 (Thu) 20:39 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する