
1:名無しさん:2022/10/16(日) 13:48:04.97 ID:CAP_USER9.net
80年代は女性アイドル黄金時代! 「月曜ドラマランド」という名の魔境を振り返る
表現力を増した元アイドルたち
斉藤由貴さん、南野陽子さん、浅香唯さん、『スケバン刑事』(フジテレビ系)に主演した3人が顔をそろえた音楽バラエティー番組『霜降り明星のゴールデン80’s』(BSフジ)をご覧になられたでしょうか。
(省略)
3人が青春期を過ごした1980年代は、まさにアイドル黄金時代でした。そして人気アイドルたちが次々と主演したドラマ枠として記憶されているのが、フジテレビの「月曜ドラマランド」です。
ドラマ界の「番外地」扱いをされていた「月曜ドラマランド」ですが、新聞のラテ欄を眺めるだけで思わず吹き出してしまうユニークな企画が並んでいました。出演するアイドルにとっても、視聴者にとっても一種の「魔境」だった「月曜ドラマランド」を振り返りたいと思います。

斉藤由貴さんが自ら歌う、主演ドラマ『スケバン刑事』の主題歌「白い炎」(ポニーキャニオン)
今なら炎上騒ぎ? 人気マンガやアニメを単発ドラマ化
1983年4月にスタートし、1987年11月まで続いた「月曜ドラマランド」は、19時30分から20時54分までの「90分」という時間枠でした。当時はまだ少なかったマンガ原作の実写ドラマ化に果敢に挑戦したことで知られています。
斉藤由貴さんは『野球狂の詩』で、水原勇気を演じています。南野陽子さんはSFジュブナイルの傑作『時をかける少女』、浅香唯さんは人気アニメの実写化『一休さん』に主演しました。
他にも三田寛子さんが主演した『ハーイあっこです』、石川秀美さんと永瀬正敏さんが共演した『新・翔んだカップル』、少女隊が主演した『特別機動少女隊 ホールドアップ!!』』、木村一八さんと横山やすしさんの父子共演作『包丁人味平』など、多彩なラインアップとなっていました。初の実写化となった『ゲゲゲの鬼太郎』には、原作者の水木しげるさんが霊界郵便配達夫として出演していました。
おニャン子クラブの主演作を思い出す人もいるでしょう。「学芸会レベル」と評されることが多かった「月曜ドラマランド」は、今なら「原作レイプ」などと毎週のように炎上騒ぎになっていたかもしれません。
しかし、多くの俳優やスタッフが「月曜ドラマランド」から巣立ったことは確かです。「軽チャー路線」を標榜し、一時代を築いたフジテレビのイケイケぶりを象徴したような番組でした。
80年代のトップアイドルとなった「キョンキョン」
ドラマ枠としては評価されることのなかった「月曜ドラマランド」ですが、この枠をステップにして大ブレイクを果たしたのが小泉今日子さんです。
1983年5月に小泉今日子さん主演の『あんみつ姫』が放送され、時代劇の常識をひっくり返したような小泉さんのやんちゃなお姫さまぶりが好評を博し、シリーズ化されることになります。
第1作の主題歌に「まっ赤な女の子」が使われ、小泉さんの初のヒット曲に。あんみつ姫名義でリリースした「クライマックス御一緒に」は第2作、第3作の主題歌となっています。当時のフジテレビの勢いと「キョンキョン」のポップな感性がうまくマッチしたようです。

小泉今日子さんが「あんみつ姫」名義で歌った「クライマックス御一緒に」EP盤(ビクター・エンタテイメント)
小泉さんが主演した「月曜ドラマランド」のなかで伝説の一本となっているのは、1986年3月3日に放映された『藤子不二雄の夢カメラ』です。中山美穂さん、荻野目洋子さんと共演したオムニバス学園ものでした。
小泉さんが主演した第3話「じゃんけんぽん」の演出を担当したのは、『時間ですよ』『ムー一族』(TBS系)などを大ヒットさせた鬼才ディレクターの久世光彦さん。雛祭りの日に、幼い頃に事故で亡くなった双子の妹が帰ってくるという、ホラーファンタジーでした。双子を演じ分けた小泉さんの芝居のうまさと、背筋をゾッとさせるエンディングが記憶に残る一編でした。
小泉さんは、その後も久世さんとのタッグが続き、「向田邦子新春スペシャル」など多くのドラマに出演し、女優としての評価を高めていくことになります。
低迷期の日本映画も支えたアイドルたち
小泉今日子さんは、人気少女マンガの実写化映画『生徒諸君!』(1984年)を皮切りに、『ボクの女に手を出すな』(1986年)、『怪盗ルビィ』(1988年)と主演し、映画界でも大いに活躍するようになります。
80年代は他にもアイドル映画が数多く公開されました。宇沙美ゆかりさんと三田寛子さんが共演した『みゆき』(1983年)、中山美穂さんの映画デビュー作となった『ビーバップ・ハイスクール』(1985年)、国生さゆりさん主演『いとしのエリー』(1987年)、南野陽子さん主演『はいからさんが通る』(1987年)、浅香唯さん主演『YAWARA!』(1989年)などなど。
マンガ原作ではありませんが、菊池桃子さんが女優デビューを果たしたコメディ映画『パンツの穴』(1984年)、中森明菜さんが近藤真彦さんと共演したオカルトファンタジー『愛・旅立ち』(1985年)も忘れがたい作品です。80年代の日本映画界は興行的にどん底期にあり、映画館はどこもガラガラ状態でした。日本映画の低迷期をアイドルたちが支えたという側面があります。
当時の評価が高くなかったことから、「月曜ドラマランド」の多くはソフト化されておらず、また80年代のアイドル映画も、DVD化されていない作品が少なくありません。再評価される機会があってもいいのではないでしょうか。
かつてアイドルたちが今なお現役で活躍している姿を見ていると、彼女たちの原点となった作品も見てみたいという気持ちになります。
※全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f30e9e597b6f85f56725181a0fae76f1855ba38
表現力を増した元アイドルたち
斉藤由貴さん、南野陽子さん、浅香唯さん、『スケバン刑事』(フジテレビ系)に主演した3人が顔をそろえた音楽バラエティー番組『霜降り明星のゴールデン80’s』(BSフジ)をご覧になられたでしょうか。
(省略)
3人が青春期を過ごした1980年代は、まさにアイドル黄金時代でした。そして人気アイドルたちが次々と主演したドラマ枠として記憶されているのが、フジテレビの「月曜ドラマランド」です。
ドラマ界の「番外地」扱いをされていた「月曜ドラマランド」ですが、新聞のラテ欄を眺めるだけで思わず吹き出してしまうユニークな企画が並んでいました。出演するアイドルにとっても、視聴者にとっても一種の「魔境」だった「月曜ドラマランド」を振り返りたいと思います。

斉藤由貴さんが自ら歌う、主演ドラマ『スケバン刑事』の主題歌「白い炎」(ポニーキャニオン)
今なら炎上騒ぎ? 人気マンガやアニメを単発ドラマ化
1983年4月にスタートし、1987年11月まで続いた「月曜ドラマランド」は、19時30分から20時54分までの「90分」という時間枠でした。当時はまだ少なかったマンガ原作の実写ドラマ化に果敢に挑戦したことで知られています。
斉藤由貴さんは『野球狂の詩』で、水原勇気を演じています。南野陽子さんはSFジュブナイルの傑作『時をかける少女』、浅香唯さんは人気アニメの実写化『一休さん』に主演しました。
他にも三田寛子さんが主演した『ハーイあっこです』、石川秀美さんと永瀬正敏さんが共演した『新・翔んだカップル』、少女隊が主演した『特別機動少女隊 ホールドアップ!!』』、木村一八さんと横山やすしさんの父子共演作『包丁人味平』など、多彩なラインアップとなっていました。初の実写化となった『ゲゲゲの鬼太郎』には、原作者の水木しげるさんが霊界郵便配達夫として出演していました。
おニャン子クラブの主演作を思い出す人もいるでしょう。「学芸会レベル」と評されることが多かった「月曜ドラマランド」は、今なら「原作レイプ」などと毎週のように炎上騒ぎになっていたかもしれません。
しかし、多くの俳優やスタッフが「月曜ドラマランド」から巣立ったことは確かです。「軽チャー路線」を標榜し、一時代を築いたフジテレビのイケイケぶりを象徴したような番組でした。
80年代のトップアイドルとなった「キョンキョン」
ドラマ枠としては評価されることのなかった「月曜ドラマランド」ですが、この枠をステップにして大ブレイクを果たしたのが小泉今日子さんです。
1983年5月に小泉今日子さん主演の『あんみつ姫』が放送され、時代劇の常識をひっくり返したような小泉さんのやんちゃなお姫さまぶりが好評を博し、シリーズ化されることになります。
第1作の主題歌に「まっ赤な女の子」が使われ、小泉さんの初のヒット曲に。あんみつ姫名義でリリースした「クライマックス御一緒に」は第2作、第3作の主題歌となっています。当時のフジテレビの勢いと「キョンキョン」のポップな感性がうまくマッチしたようです。

小泉今日子さんが「あんみつ姫」名義で歌った「クライマックス御一緒に」EP盤(ビクター・エンタテイメント)
小泉さんが主演した「月曜ドラマランド」のなかで伝説の一本となっているのは、1986年3月3日に放映された『藤子不二雄の夢カメラ』です。中山美穂さん、荻野目洋子さんと共演したオムニバス学園ものでした。
小泉さんが主演した第3話「じゃんけんぽん」の演出を担当したのは、『時間ですよ』『ムー一族』(TBS系)などを大ヒットさせた鬼才ディレクターの久世光彦さん。雛祭りの日に、幼い頃に事故で亡くなった双子の妹が帰ってくるという、ホラーファンタジーでした。双子を演じ分けた小泉さんの芝居のうまさと、背筋をゾッとさせるエンディングが記憶に残る一編でした。
小泉さんは、その後も久世さんとのタッグが続き、「向田邦子新春スペシャル」など多くのドラマに出演し、女優としての評価を高めていくことになります。
低迷期の日本映画も支えたアイドルたち
小泉今日子さんは、人気少女マンガの実写化映画『生徒諸君!』(1984年)を皮切りに、『ボクの女に手を出すな』(1986年)、『怪盗ルビィ』(1988年)と主演し、映画界でも大いに活躍するようになります。
80年代は他にもアイドル映画が数多く公開されました。宇沙美ゆかりさんと三田寛子さんが共演した『みゆき』(1983年)、中山美穂さんの映画デビュー作となった『ビーバップ・ハイスクール』(1985年)、国生さゆりさん主演『いとしのエリー』(1987年)、南野陽子さん主演『はいからさんが通る』(1987年)、浅香唯さん主演『YAWARA!』(1989年)などなど。
マンガ原作ではありませんが、菊池桃子さんが女優デビューを果たしたコメディ映画『パンツの穴』(1984年)、中森明菜さんが近藤真彦さんと共演したオカルトファンタジー『愛・旅立ち』(1985年)も忘れがたい作品です。80年代の日本映画界は興行的にどん底期にあり、映画館はどこもガラガラ状態でした。日本映画の低迷期をアイドルたちが支えたという側面があります。
当時の評価が高くなかったことから、「月曜ドラマランド」の多くはソフト化されておらず、また80年代のアイドル映画も、DVD化されていない作品が少なくありません。再評価される機会があってもいいのではないでしょうか。
かつてアイドルたちが今なお現役で活躍している姿を見ていると、彼女たちの原点となった作品も見てみたいという気持ちになります。
※全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f30e9e597b6f85f56725181a0fae76f1855ba38
3:名無しさん:2022/10/16(日) 13:50:02.65 ID:pcqFtSdP0.net
意地悪ばあさんよくやってたイメージ
4:名無しさん:2022/10/16(日) 13:51:17.28 ID:/rPIK58+0.net
10代アイドル全盛期か
今じゃアイドル活動も20代以上がメインだな
今じゃアイドル活動も20代以上がメインだな
183:名無しさん:2022/10/17(月) 06:38:46.86 ID:PbEWTVy60.net
>>4
15~16歳でアイドルデビュー
22~23歳くらいで結婚引退
が王道
20歳代でまだアイドルとかわけわからん
15~16歳でアイドルデビュー
22~23歳くらいで結婚引退
が王道
20歳代でまだアイドルとかわけわからん
5:名無しさん:2022/10/16(日) 13:51:52.36 ID:xberASrg0.net
阿部寛


84:名無しさん:2022/10/16(日) 15:52:55.85 ID:Td4pu7my0.net
>>5
三田寛子主演の「はいからさんが通る」
三田寛子主演の「はいからさんが通る」
6:名無しさん:2022/10/16(日) 13:51:55.15 ID:UzBsKAe70.net
>>1
宇佐美ゆかりは猛烈に推されてたのにまったく売れなかったな
宇佐美ゆかりは猛烈に推されてたのにまったく売れなかったな
84:名無しさん:2022/10/16(日) 15:52:55.85 ID:Td4pu7my0.net
>>6
映画「Vマドンナ大戦争」の大コケで引退
映画「Vマドンナ大戦争」の大コケで引退
7:名無しさん:2022/10/16(日) 13:52:31.09 ID:hqT/DErS0.net
笑えないピエロ/簑谷雅彦
13:名無しさん:2022/10/16(日) 13:57:13.22 ID:+vjqJBGC0.net
石立鉄男と鹿賀丈史のシリーズ物ドラマとおニャン子メンバーのドラマが印象に残ってる
あとは>>7の曲
あとは>>7の曲
50:名無しさん:2022/10/16(日) 14:35:11.98 ID:ZPdXdPjw0.net
>>13
懐かしい!、どっきり天馬先生だなw
確か石立鉄男が双子役で鹿賀丈史が毎回別人のライバル役で出てた
懐かしい!、どっきり天馬先生だなw
確か石立鉄男が双子役で鹿賀丈史が毎回別人のライバル役で出てた
54:名無しさん:2022/10/16(日) 14:40:26.59 ID:sKKCMlmH0.net
>>50
惜しい。
石立鉄男主演は合ってるけど、どっきり天馬先生を何本かやった後に
新たにドラマランド内でシリーズ化したのが、
双子が主人公の「どっきり双子先生-乙女学園男子部-」な
惜しい。
石立鉄男主演は合ってるけど、どっきり天馬先生を何本かやった後に
新たにドラマランド内でシリーズ化したのが、
双子が主人公の「どっきり双子先生-乙女学園男子部-」な
8:名無しさん:2022/10/16(日) 13:54:39.13 ID:0q98e4+30.net
結構観てたな
まあ出来は良くなかった
まあ出来は良くなかった
9:名無しさん:2022/10/16(日) 13:54:40.59 ID:UzBsKAe70.net
80年代はジャニーズ映画全盛のイメージ
たのきんから毎年何かしら上映してた
たのきんから毎年何かしら上映してた
37:名無しさん:2022/10/16(日) 14:21:51.11 ID:zZlEbnbt0.net
>>9
当時小学生男三人で観に行ってた
嵐を呼ぶ男とかジェミニとか
当時小学生男三人で観に行ってた
嵐を呼ぶ男とかジェミニとか
10:名無しさん:2022/10/16(日) 13:54:44.21 ID:mXiUnO5X0.net
>>1
田村正和なんて学校の先生役で、だるまさんが転んだやってた時代
こんなイケメンが翌年は…
↓

田村正和なんて学校の先生役で、だるまさんが転んだやってた時代
こんなイケメンが翌年は…

↓

14:名無しさん:2022/10/16(日) 13:58:11.63 ID:r0zqihl40.net
宇宙刑事みたいなゲゲゲの鬼太郎をやってたのは月曜ドラマランドだっけ?
18:名無しさん:2022/10/16(日) 13:59:41.94 ID:xberASrg0.net
>>14
これ?

これ?

25:名無しさん:2022/10/16(日) 14:06:30.55 ID:r0zqihl40.net
>>18
そうそう、それ
制作が当時の東映特撮のスタッフだったせいか宇宙刑事シリーズの様な演出だったから別名「宇宙刑事鬼太郎」って呼ばれてる
そうそう、それ
制作が当時の東映特撮のスタッフだったせいか宇宙刑事シリーズの様な演出だったから別名「宇宙刑事鬼太郎」って呼ばれてる
16:名無しさん:2022/10/16(日) 13:58:49.83 ID:GB97NBFZ0.net
少女コマンドーいづみは
64:名無しさん:2022/10/16(日) 14:50:20.40 ID:DbR/7moB0.net
>>16
それはスケバン刑事シリーズの後継で木曜19時30分の枠。
でも、視聴率大爆死で打ち切り。穴埋めが渡辺美奈代版の夢カメラってのが何ともw
それはスケバン刑事シリーズの後継で木曜19時30分の枠。
でも、視聴率大爆死で打ち切り。穴埋めが渡辺美奈代版の夢カメラってのが何ともw
23:名無しさん:2022/10/16(日) 14:05:59.88 ID:QOs1aMGg0.net
言うほどアイドルかね
石立鉄男といじわるばあさんと心はロンリーの印象
石立鉄男といじわるばあさんと心はロンリーの印象
17:名無しさん:2022/10/16(日) 13:58:54.57 ID:Syy1K/Y70.net
三谷幸喜のドラマ脚本家デビュー枠でもある
24:名無しさん:2022/10/16(日) 14:06:28.68 ID:geW2Zekz0.net
ガチの頃の月曜日は
釣りキチ三平
ドラマランド
欽ドン
夜ヒット
と、フジテレビばっか見てたな
釣りキチ三平
ドラマランド
欽ドン
夜ヒット
と、フジテレビばっか見てたな
33:名無しさん:2022/10/16(日) 14:17:39.63 ID:cG3pJgcv0.net
触れてはいけない作品
スケバン保母さん
スケバン保母さん
62:名無しさん:2022/10/16(日) 14:47:43.31 ID:DQNyw4Th0.net
>>33
やっつけ感が如実に表れた酷いタイトルについて、
いいともでタモリとさんまにこき下ろされてたのは覚えている
さんま「中森明菜の妹、こんどドラマ初主演って知っとる?」
タモリ「知らない」
さんま「タイトルが『スケバン保母』w」
(会場爆笑)
タモリ「刑事じゃなくてwwwwww」
さんま「保母やww スケバンで保母www」
やっつけ感が如実に表れた酷いタイトルについて、
いいともでタモリとさんまにこき下ろされてたのは覚えている
さんま「中森明菜の妹、こんどドラマ初主演って知っとる?」
タモリ「知らない」
さんま「タイトルが『スケバン保母』w」
(会場爆笑)
タモリ「刑事じゃなくてwwwwww」
さんま「保母やww スケバンで保母www」
35:名無しさん:2022/10/16(日) 14:20:44.25 ID:ZCjjjF1q0.net
アイドル映画は見てない世代が改めて何らかの新しい視点で発見し直さない限りムリ。
いまだ購買層として強い当時のリアルタイム世代が求めないからソフト化されないんだから
いまだ購買層として強い当時のリアルタイム世代が求めないからソフト化されないんだから
39:名無しさん:2022/10/16(日) 14:26:59.64 ID:WUzysmeg0.net
CSでも古いドラマはやらなくなったからな
134:名無しさん:2022/10/16(日) 19:02:34.44 ID:uYhJbPnG0.net
>>39
韓国ドラマに汚染されて
とうの昔に退会したわ
韓国ドラマに汚染されて
とうの昔に退会したわ
136:名無しさん:2022/10/16(日) 19:36:32.85 ID:hm2+qRoE0.net
>>134
ここ10年ぐらい韓国ドラマばかりで酷いよな
20年前は毎日録画して帰宅して見るのが楽しみだったのに
ここ10年ぐらい韓国ドラマばかりで酷いよな
20年前は毎日録画して帰宅して見るのが楽しみだったのに
42:名無しさん:2022/10/16(日) 14:29:38.20 ID:M0jcd6lp0.net
ドラマランド版鬼太郎は良作
悪魔くんは駄作
なんか妖かいも柏原芳恵主演で作られた
一番は自分も夢カメラだな
悪魔くんは駄作
なんか妖かいも柏原芳恵主演で作られた
一番は自分も夢カメラだな
44:名無しさん:2022/10/16(日) 14:30:13.82 ID:eHJ2f4CT0.net
80年代は小学生から高校生だな
80年代の前半、小学生時代が藤子アニメやたのきん映画
小学から中学にかけてジャッキー映画
中学に入った頃からフットルースやトップガンなんかの洋画も
高校生になるとハスラー2でビリヤードが流行る
80年代の前半、小学生時代が藤子アニメやたのきん映画
小学から中学にかけてジャッキー映画
中学に入った頃からフットルースやトップガンなんかの洋画も
高校生になるとハスラー2でビリヤードが流行る
49:名無しさん:2022/10/16(日) 14:35:05.08 ID:BUdxslZ+0.net
日航機123便墜落事故の第一報を知ったのは
月曜ドラマランドで富田靖子の一休さんを見ていた時の速報テロップだった記憶
月曜ドラマランドで富田靖子の一休さんを見ていた時の速報テロップだった記憶
53:名無しさん:2022/10/16(日) 14:37:38.76 ID:eHJ2f4CT0.net
たのきんの嵐を呼ぶ男が観たい
石原裕次郎のはサブスクで観れるしBSでもたまにやるんだが
石原裕次郎のはサブスクで観れるしBSでもたまにやるんだが
56:名無しさん:2022/10/16(日) 14:42:34.36 ID:DDtGMIwR0.net
おニャン子のドラマ枠になっておニャン子退潮と共に枠も衰退
55:名無しさん:2022/10/16(日) 14:41:09.07 ID:TEX9zB5N0.net
木曜日8時からのドラマの方がアイドル枠ぽかった
59:名無しさん:2022/10/16(日) 14:46:02.88 ID:M0jcd6lp0.net
毎週スペシャルドラマを見られたというのは贅沢だったな
ビートたけしのコニクラじいさん
明石家さんまの心はロンリー気持ちは…
なんかも何本かシリーズ化されたはず
ビートたけしのコニクラじいさん
明石家さんまの心はロンリー気持ちは…
なんかも何本かシリーズ化されたはず
52:名無しさん:2022/10/16(日) 14:37:26.49 ID:9mDU5H+10.net
毎回見てたのは
石立鉄男のどっきり天馬先生・どっきり双子先生
中原理恵のいじわる看護婦
石立鉄男のどっきり天馬先生・どっきり双子先生
中原理恵のいじわる看護婦
60:名無しさん:2022/10/16(日) 14:46:56.30 ID:3Yq/xXvY0.net
双子が二人一役で入れ替わりながら教師やる話だっけ、天馬先生
生徒のハンスト付き合ってたんだけど、こっそり焼きそば食ってたのが青のりでバレた話だけ何故か憶えてる
生徒のハンスト付き合ってたんだけど、こっそり焼きそば食ってたのが青のりでバレた話だけ何故か憶えてる
69:名無しさん:2022/10/16(日) 14:57:22.89 ID:EPIy4ebu0.net
40代後半で当時テレビっ子だけどほぼ知らないな何でだ
72:名無しさん:2022/10/16(日) 15:00:25.29 ID:BUdxslZ+0.net
>>69
お家では他局の番組を見てたんじゃないの?
当時は各局クイズ100人に聞きましたとか、歌のトップテンとかいろいろやってたから
お家では他局の番組を見てたんじゃないの?
当時は各局クイズ100人に聞きましたとか、歌のトップテンとかいろいろやってたから
78:名無しさん:2022/10/16(日) 15:16:22.88 ID:EPIy4ebu0.net
>>72
トップテンか!
歌番組好きだったからそれかも
トップテンか!
歌番組好きだったからそれかも
75:名無しさん:2022/10/16(日) 15:06:25.07 ID:71KTQiGv0.net
畠田理恵のバケルくん!
84:名無しさん:2022/10/16(日) 15:52:55.85 ID:Td4pu7my0.net
>>75
坂上忍主演の「おじゃマンガ山田くん」も
坂上忍主演の「おじゃマンガ山田くん」も
76:名無しさん:2022/10/16(日) 15:06:40.64 ID:M0jcd6lp0.net
みゆきを河合その子の一人二役。相手役は野々村真
タッチは浅倉亜季(ミス朝倉南)。相手役は岡本健一
タッチは浅倉亜季(ミス朝倉南)。相手役は岡本健一
79:名無しさん:2022/10/16(日) 15:25:50.01 ID:nFmcOYs40.net
天馬先生とか意地悪ばあさんは良かったけど、おニャン子ブレイク以降は半分はおニャン子主演になった
それ以外でもエンディングは必ずおニャン子で、ラストシーンが良くても台なしだった記憶がある
それ以外でもエンディングは必ずおニャン子で、ラストシーンが良くても台なしだった記憶がある
82:名無しさん:2022/10/16(日) 15:32:04.21 ID:2sqWB1Ms0.net
元記事にもあるけど夢カメラの小泉今日子編が
途中まで割といい話っぽく進んでたのにラストでホラー展開になったのはトラウマだった
途中まで割といい話っぽく進んでたのにラストでホラー展開になったのはトラウマだった
89:名無しさん:2022/10/16(日) 16:04:37.36 ID:TecKN1Yf0.net
夢カメラはナンノが出てるやつも無かったっけ?
94:名無しさん:2022/10/16(日) 16:17:45.07 ID:2sqWB1Ms0.net
>>89
1作目が小泉今日子・中山美穂・荻野目洋子
2作目が南野陽子・富田靖子・三田寛子
1作目が小泉今日子・中山美穂・荻野目洋子
2作目が南野陽子・富田靖子・三田寛子
83:名無しさん:2022/10/16(日) 15:43:59.62 ID:BzMbY7NQ0.net
時をかける少女
南野陽子と中川勝彦
ロケしていたのを見た俺は勝ち組
南野陽子と中川勝彦
ロケしていたのを見た俺は勝ち組
85:名無しさん:2022/10/16(日) 15:54:10.92 ID:Td4pu7my0.net
>>83
しょこたんパパは9年後に急逝
しょこたんパパは9年後に急逝
87:名無しさん:2022/10/16(日) 16:01:39.34 ID:oUm63NkK0.net
どうせひどい出来なんだろうけど
木村一八の包丁人味平って言うのを一度観てみたい
木村一八の包丁人味平って言うのを一度観てみたい
88:名無しさん:2022/10/16(日) 16:02:11.66 ID:qNn9WMFd0.net
中森明菜の妹がとんでもない
棒演技だったのはうっすら覚えてる
棒演技だったのはうっすら覚えてる
91:名無しさん:2022/10/16(日) 16:15:15.36 ID:tIvxUaTT0.net
当たり前だけど1980年台はテレビや書籍とかの時代だから今のアイドルとも違ってなぁ
演技とか批評しないけど懐かしいね
演技とか批評しないけど懐かしいね
80:名無しさん:2022/10/16(日) 15:26:35.26 ID:af3tm6T60.net
また月曜ドラマランドやって欲しい
80年代アイドル黄金時代!「月曜ドラマランド」という名の魔境を振り返る
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1665895684
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1665895684