HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



世界史上最も重要な出来事って何だ?



1:名無しさん:2022/09/30(金) 18:32:39.03 ID:ByfvfjHQ0
世界を変えた!?人類史上最も偉大な発明・発見30選
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/


2:名無しさん:2022/09/30(金) 18:33:05.50 ID:UKU5j2zu0
3:名無しさん:2022/09/30(金) 18:33:22.11 ID:s/8eu0mA0
相対性理論
4:名無しさん:2022/09/30(金) 18:33:43.54 ID:i59ZZ4XO0
バイアグラ
279:名無しさん:2022/10/01(土) 03:33:31.68 ID:V3NAd3fY0
>>4
割りと重要度は高い
5:名無しさん:2022/09/30(金) 18:33:46.67 ID:Yyh4Z9bO0
火と道具の作成と使用
6:名無しさん:2022/09/30(金) 18:33:57.41 ID:G3QAHXIG0
車輪
7:名無しさん:2022/09/30(金) 18:34:04.93 ID:JlczVnKD0
近代ではビル・ゲイツが世界を変えた。
26:名無しさん:2022/09/30(金) 18:41:03.11 ID:lhHU+t4X0
>>7
そのカテゴリーならスティーブジョブズとウォズニアックだろ
そもそも、それまでコンピューターは政府か大企業しか使えないものを、低価格で一般人でも使えるようにした

活版印刷で教会の偉い人しか手にする事ができなかった聖書を庶民でも持てるようになった結果、教会の都合のいい解釈が通用しなくなったのと同じ「知識の民主化」が起こった
228:名無しさん:2022/09/30(金) 23:12:48.01 ID:Zc1iIpmL0
>>26
マニア向けで高かったやん
今レベルに一般に普及させたのはWindowsだろ
272:名無しさん:2022/10/01(土) 02:53:13.26 ID:47MXRGrU0
>>228

この2人の世界を変えたという所以はMacじゃないんだ
Apple IとApple IIでコンピューターをパーソナルな物に変えた点なんだよ

Apple IIは当時の価格は1000ドル程度で貨幣価値的には安いものじゃないが
個人でも十分に買えるものだった。これは本当に凄い事だったんだよ

結局MacだのWindowsだののPCは全てこの延長線上でしかない
Windowsの功績はむしろインターネットを一般人に身近にした点だと思う
8:名無しさん:2022/09/30(金) 18:34:18.77 ID:4A7HPEeW0
俺の誕生
63:名無しさん:2022/09/30(金) 18:55:47.94 ID:M702dvFS0
>>8
所詮自分の人生しか重要じゃないんだから間違いではない
9:名無しさん:2022/09/30(金) 18:34:38.52 ID:ppUlm7/10
ハーバーボッシュ法
49:名無しさん:2022/09/30(金) 18:49:51.21 ID:FMby+yfe0
>>9
これ
185:名無しさん:2022/09/30(金) 21:09:49.20 ID:BZIKnfjX0
>>9
間違いなくこれ
200:名無しさん:2022/09/30(金) 21:38:58.01 ID:UnWHl6Re0
>>9
これはでかい
238:名無しさん:2022/09/30(金) 23:39:07.37 ID:S1vV/deD0
>>9
これを境に人口爆増だもんな
324:名無しさん:2022/10/01(土) 09:56:34.77 ID:qPeHPPSD0
>>9
初めて知ったが凄いな
371:名無しさん:2022/10/01(土) 23:21:18.48 ID:U+3f2mFR0
>>9
クイズでよく出るから名前とキーワードは知ってるけどそんなに重要なことだったのか

§ ハーバー・ボッシュ法



ハーバー・ボッシュ法(Haber?Bosch process)または単にハーバー法(Haber process)とは、鉄を主体とした触媒上で水素と窒素を直接反応させアンモニアを生産する方法である[1]。
現代化学工業における窒素化合物合成の基本的製法であり、フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュが1906年にドイツで開発した[2]。
ロイナ工場で実用化されて、褐炭から肥料を生産した。

☞ https://ja.wikipedia.org/wiki/ハーバー・ボッシュ法
12:名無しさん:2022/09/30(金) 18:34:55.75 ID:hq2LKwUi0
ビッグバン
16:名無しさん:2022/09/30(金) 18:36:16.24 ID:+7kyhnj90
イエスキリスト生誕
19:名無しさん:2022/09/30(金) 18:37:30.48 ID:fq9nLZem0
日本とドイツの敗戦
21:名無しさん:2022/09/30(金) 18:38:31.94 ID:8P3HhfP10
ウニが食えると判明した事
315:名無しさん:2022/10/01(土) 08:56:25.89 ID:4VUteooV0
>>21
カニとエビとナマコもね
23:名無しさん:2022/09/30(金) 18:40:12.05 ID:WQefQEpl0
火の使用法の確立か文字の発明だろうな
25:名無しさん:2022/09/30(金) 18:40:58.41 ID:RUrAktui0
産業革命
44:名無しさん:2022/09/30(金) 18:47:18.80 ID:E8hP5sxG0
金だよカネ!
金の為に人生の時間の大半を切り売りして労働対価を得てる毎日
45:名無しさん:2022/09/30(金) 18:47:40.11 ID:ja2Cn0Ct0
こんなクソ質問に対する返答は「人類の誕生」以外にないだろ
46:名無しさん:2022/09/30(金) 18:48:26.76 ID:47HdDclS0
人類が社会化した瞬間かのう。シュメール文明のころか?
出来事って言われるとなにもないが……
48:名無しさん:2022/09/30(金) 18:49:39.48 ID:zVmrzw/10
半導体関連
54:名無しさん:2022/09/30(金) 18:52:52.10 ID:o5CrSK+a0
一神教の出現
70:名無しさん:2022/09/30(金) 18:58:38.91 ID:/ltW/mn60
恐竜の絶滅または氷河期
74:名無しさん:2022/09/30(金) 19:03:43.72 ID:bM3EO/D80
カンブリア爆発
81:名無しさん:2022/09/30(金) 19:10:54.22 ID:cCEpMDQ00
マジレスすると
文法言語の発明
これでホモサピエンスが他の人類をしのいで発展始めた
82:名無しさん:2022/09/30(金) 19:11:26.44 ID:SEs/WxLE0
世界史って言うからには歴史時代(有史)以降ってことだよな
そうすると微妙に前後するが文字の発明かな
人類史って言うなら火とか言語の使用だろうけど
93:名無しさん:2022/09/30(金) 19:17:42.77 ID:7/Q4Eg8O0
スマホ+ネット
どんなバカでも全世界に発信できるようになった
96:名無しさん:2022/09/30(金) 19:19:01.00 ID:bKdRxYBo0
馬の家畜化
108:名無しさん:2022/09/30(金) 19:30:33.45 ID:OfQ/YpO80
歴史時代なら
貨幣の発明(ユーラシア)
これで富の性格が変わった
貨幣のやりとりで経済力を操る商人と言う階級が出現した
アメリカ大陸の文明が少数のスペイン人に敗れたのは
貨幣がなく
経済力を使う商人階級が存在しなかったから
113:名無しさん:2022/09/30(金) 19:35:55.78 ID:6/E8F2FS0
そんなの決まってるわ、文字の発明よ。だって無きゃ世界史は残せんもの
120:名無しさん:2022/09/30(金) 19:40:55.39 ID:k6tQuxe/0
なぜかやたらと持ち上げられる「0の発見」
125:名無しさん:2022/09/30(金) 19:44:07.54 ID:vCeTlPg+0
フランス革命
世界史はフランス革命を軸というか境にして考えてた
15:名無しさん:2022/09/30(金) 18:36:09.86 ID:b1Vxomm70
フランス革命になるかもなぁ
大したことではないけど転換期的に
85:名無しさん:2022/09/30(金) 19:12:49.08 ID:X7+H0vFu0
>>15
ルソー→フランス革命→ロシア革命→ソ連→崩壊→アフター冷戦30年後の今

未だに近代社会vs妄想的・原始共産制で世界中が思想戦争中。
まぁ本業は地質学者であるダーウィンの「進化論」を、無理くそ「資本主義の発展→崩壊は必然」
なんてトンデモ論を展開したユダヤ・マルクスと、こいつに賛同した反産業革命の連中が
世代を越えて未だに反社テロやってる感じ。

アダム=スミス「国富論」+ニュートン vs マルクス「資本論」+ダーウィンの整理くらい始めてもいい頃合い。
153:名無しさん:2022/09/30(金) 20:21:04.06 ID:vQDHRkk00
紙の発明じゃないか。
あれで知識や情報の集積が容易になった。
253:名無しさん:2022/10/01(土) 01:07:51.96 ID:/iOWRg0v0
>>153
石碑や羊皮紙ではあかんのか
158:名無しさん:2022/09/30(金) 20:28:57.75 ID:OONEwp1L0
第一次世界大戦

すぐ終わるはずが人類史上最悪の戦争になり、しかも後の第二次世界大戦に繋がる火種を残した
第二次世界大戦後の東西対立いわゆる冷戦と大量殺戮兵器、自らを滅ぼす兵器を競走するように作りまくった
本当に人類ってバカだよな

その反面科学のめざましい進歩があったのは忘れてはいけない
165:名無しさん:2022/09/30(金) 20:36:26.88 ID:YCAVYnW+0
>>1
地動説15世紀になってるけど、紀元前には理解されてたことだろ
変なの
174:名無しさん:2022/09/30(金) 20:58:57.43 ID:weh8uEjs0
西暦ってキリストが生まれたときから始まってるんだろ
178:名無しさん:2022/09/30(金) 21:02:18.25 ID:9gxQDaDA0
世界を二分した最強国家同士の戦いの決着っていう点じゃ、冷戦の終結じゃない
やっぱり冷戦以前と以後じゃ、明確に時代区分が違う

米中新冷戦とかいうけど、当時の冷戦と比べたら全然危機感がないし
181:名無しさん:2022/09/30(金) 21:06:11.16 ID:hCI9/lVP0
飛行機の発明かな
191:名無しさん:2022/09/30(金) 21:21:49.83 ID:f4Mnhcpg0
やっぱり核爆弾だろう
194:名無しさん:2022/09/30(金) 21:23:31.21 ID:7SYrDKVA0
知識の伝達っていう意味では
文字の発明とか活版印刷かなぁ
230:名無しさん:2022/09/30(金) 23:19:14.18 ID:7ecSt5a10
文字だろ
喋るだけならオウムやカラスでも出来る
知識を時代を超えて残して共有できるようにしたら、科学技術がやたら進化した
184:名無しさん:2022/09/30(金) 21:09:41.58 ID:BKpCkgAN0
記述の残る出来事としては産業革命かなやっぱ
224:名無しさん:2022/09/30(金) 23:03:20.28 ID:qLYC8InT0
農耕と牧畜かな
安定した食糧生産は生活に余裕を生み文明の発展をもたらす
人類が人類として発展できた主要因ではなかろうか
229:名無しさん:2022/09/30(金) 23:18:12.46 ID:jsY9ZmAo0
>>224
そこらへんが始まったから争いが始まったんだよなあ
237:名無しさん:2022/09/30(金) 23:37:59.17 ID:qLYC8InT0
>>229
良し悪しだな
しかしまあ地球の生き物はすべて他者を食って生きているんで
文明が発生すればどの種族も結局争うことにはなるんじゃないかな
どうせ避けられぬ定めなら、より高度な文明を得た状況を良しとすべきかもね

世界史上最も重要な出来事って何だ?
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664530359
関連記事

おすすめ記事

コメント

27375

現在は過去の事象の積み重ね
結論、全て重要

2022/10/05 (Wed) 10:45 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27376

言語の発明発見だな
それは違うというなら言語以外で反論してみろ

2022/10/05 (Wed) 17:49 | 名無し@生駒ちゃんねる #- | URL | 編集
27412

オリジナルの議題は人類史上だろ。
世界史上だと解釈次第で地球の誕生とか声明誕生になるだろ。

2022/10/10 (Mon) 00:28 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する