HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



小学校の謎ルール「シャーペン禁止」www



1:名無しさん:22/09/13(火) 22:38:05 wgAt
何故なんだ
2:名無しさん:22/09/13(火) 22:39:13 UMaa
えんぴつ会社と組んでる
21:名無しさん:22/09/13(火) 22:45:43 64RZ
>>2
これやな
3:名無しさん:22/09/13(火) 22:39:20 zOJc
カチカチうるさい
4:名無しさん:22/09/13(火) 22:40:13 WlC0
コンセントに差して漏電で事故ったアホがおるって聞いた事ある
100:名無しさん:22/09/13(火) 23:13:03 T9vf
>>4
これだろーな
5:名無しさん:22/09/13(火) 22:40:53 oJm9
分解して遊び出す子が多いからという理由が最も納得がいく
10:名無しさん:22/09/13(火) 22:41:57 wgAt
中学からどうせシャーペン使うのに意味あるんか
6:名無しさん:22/09/13(火) 22:41:09 I6vi
そして中学でシャーペンマウントが始まる
7:名無しさん:22/09/13(火) 22:41:14 67mm
6年の3学期やなシャーペンデビューしたの
8:名無しさん:22/09/13(火) 22:41:36 Veyl
筆圧がつかないから定期
11:名無しさん:22/09/13(火) 22:42:28 zFh4
シャーペンの芯が皮膚に埋まってる奴とかいたし小学生はさらに危なそう
49:名無しさん:22/09/13(火) 22:51:35 El3Z
>>11
鉛筆の芯も埋まるぞ
ソースはワイ
12:名無しさん:22/09/13(火) 22:42:52 e1yK
学校で禁止事項が多いのは教師とかいうゴミがガキにマウントとるため
14:名無しさん:22/09/13(火) 22:43:29 Veyl
>>12
大人になってもそう思ってるようじゃお察しやね
15:名無しさん:22/09/13(火) 22:43:57 e1yK
>>14
何を察したんや?
18:名無しさん:22/09/13(火) 22:45:16 Veyl
>>15
大人になればあれはこんな理由があったんやな、先生も大変やなと気付くもの
それにいまだに気付いてない子供のままの思考回路

ごめんな全部言っちゃって
29:名無しさん:22/09/13(火) 22:47:48 e1yK
>>18
一生懸命お返事書いてくれてありがとな
でもゴミはゴミや
不合理な校則をなんの疑問も抱かずにガキに押し付けることを大変やなで済ませることが大人になることだとはワイは思わんよ
54:名無しさん:22/09/13(火) 22:52:50 Veyl
>>29
疑問抱いても理由にたどり着けんのがおこちゃまだと言ってるんやで…

今ブラック校則の類は見直されてきてるけど、たいていは不合理じゃなくてちゃんと理由があるんや
集団生活を円滑に保つにはルールや厳しさってやつはどうしても必要になってくる
超進学校みたいに全員の意識が高くてついて行けないなら知りませんって世界じゃない限り自由奔放になんてできん
13:名無しさん:22/09/13(火) 22:42:55 67mm
高校にもなるとマーク式の試験しか鉛筆使わんようになるな
17:名無しさん:22/09/13(火) 22:44:41 kt9B
社会人になったら最終的にボールペンしか使わんくなるで
22:名無しさん:22/09/13(火) 22:46:20 wgAt
結局ボールペンが1番よな。
24:名無しさん:22/09/13(火) 22:46:54 zDCS
君が代のページを隠すようにJPOPの楽譜貼る謎ルール
34:名無しさん:22/09/13(火) 22:48:53 R089
>>24
あっ(察し)
38:名無しさん:22/09/13(火) 22:49:14 3kyp
>>24
そんなんないで,,朝鮮学校か何かか?
41:名無しさん:22/09/13(火) 22:50:12 mgWs
>>38
ワイの中学時代それやったぞ
44:名無しさん:22/09/13(火) 22:50:45 uFPr
>>38
ワイの小学校も君が代のページ糊付けやったで
25:名無しさん:22/09/13(火) 22:47:17 67mm
消しゴムも最後に使ったの思い出せん
26:名無しさん:22/09/13(火) 22:47:35 R089
中学でも鉛筆だった奴wwwwwwwwwwwwwwwwww
ワイです。
28:名無しさん:22/09/13(火) 22:47:46 pbWu
・筆圧が弱くなる
・授業に集中しなくなる
・貧富の差が出やすくなる
・コンセントの穴にシャーペンの芯を入れて感電する
39:名無しさん:22/09/13(火) 22:49:53 wgAt
中学生にもなってシャー芯コンセントに入れてる奴見た事あるわ。
42:名無しさん:22/09/13(火) 22:50:30 64RZ
>>39
コンセントを途中まで刺してその隙間に10円玉入れてたわ
45:名無しさん:22/09/13(火) 22:50:52 kt9B
>>39 >>42 危ない危ない
47:名無しさん:22/09/13(火) 22:51:07 67mm
君が代のりつけってリアルにあるんか…
46:名無しさん:22/09/13(火) 22:51:07 s09E
君が代隠しは割とあるよな
ワイのとこは校歌貼り付けてた
50:名無しさん:22/09/13(火) 22:52:12 kt9B
君が代隠しは一切経験ないなぁ
51:名無しさん:22/09/13(火) 22:52:19 67mm
>>50
ワイもや
48:名無しさん:22/09/13(火) 22:51:21 0kPt
教師が左翼だとそういうことするよね
53:名無しさん:22/09/13(火) 22:52:30 0kPt
小学校一年生の時は君が代糊付けさせられたけど2年からは無かったな
81:名無しさん:22/09/13(火) 23:05:34 zDCS
墨汁を使ってはいけないルール
83:名無しさん:22/09/13(火) 23:06:04 67mm
>>81
習字の授業どうするんや
84:名無しさん:22/09/13(火) 23:06:26 7LWu
>>83
墨をするとこからスタートなんやろ
86:名無しさん:22/09/13(火) 23:07:12 fIan
>>83
自分で墨を擦るんや
墨を作る事も習字教育の一環である という事なんやろ
89:名無しさん:22/09/13(火) 23:08:30 7LWu
>>86
本来の習字ならまあそうなんやろうけど
87:名無しさん:22/09/13(火) 23:07:45 67mm
>>84
>>86
それ一回もしたことないなあ ずっと市販の墨汁や
88:名無しさん:22/09/13(火) 23:08:30 fIan
>>87
ほうか
その辺は地域差とか担当教員の裁量なのかもしれんな
90:名無しさん:22/09/13(火) 23:08:35 uAkn
ワイの小学校は長ズボン禁止やったな
ワイは履いてたけど
92:名無しさん:22/09/13(火) 23:08:44 zDCS
塾で習った解き方で解いたら教師が不機嫌になるルール
96:名無しさん:22/09/13(火) 23:10:26 yIOn
>>92
今でもいんのかね、そんな教師
高校の数学教師がそんな奴だった
試験で自分の教えた解法で解かないと部分点しかもらえない
93:名無しさん:22/09/13(火) 23:09:31 uAkn
今の学校校則守ってなくてもべつになんもされんぞ
95:名無しさん:22/09/13(火) 23:10:20 uFPr
>>93
指摘したら親が怒鳴り込んでくるんだもの
114:名無しさん:22/09/13(火) 23:17:18 zDCS
バトル鉛筆禁止ルール
145:名無しさん:22/09/13(火) 23:27:12 cX1q
六角形じゃなくて三角形のえんぴつ使ってるやつおったな

154:名無しさん:22/09/13(火) 23:29:22 uFPr
>>145
Z会のはペン回し用や
125:名無しさん:22/09/13(火) 23:21:09 I7n4
ワイの所やと掃除で机後ろの方に持ってく時折れた芯を引き摺ったら床に変な跡が残るみたいな理由やったな
126:名無しさん:22/09/13(火) 23:21:34 Jn3o
モップ使えばええのに何故か全員で効率の悪い雑巾掛けしてたな
130:名無しさん:22/09/13(火) 23:22:03 67mm
>>126
ひざまづいて雑巾掛けとか非効率やな
134:名無しさん:22/09/13(火) 23:23:19 uFPr
>>126
女子の後ろにポジション取るのが最適解や
133:名無しさん:22/09/13(火) 23:23:16 67mm
雑巾掛けが嫌だから玄関 階段 トイレの掃除の方が楽やった
137:名無しさん:22/09/13(火) 23:24:13 67mm
トイレ掃除の時に水かけすぎてトイレットペーパー濡らす奴絶対いる
152:名無しさん:22/09/13(火) 23:29:10 67mm
小5 6年時はなぜか鉛筆削り禁止やった カッターで削らないとあかんかった
158:名無しさん:22/09/13(火) 23:30:36 67mm
休み時間にみんなゴミ箱に集まってカッターナイフで鉛筆削ってた
160:名無しさん:22/09/13(火) 23:31:15 IfOZ
>>158
うちの小学校はハサミとかカッター持ち込み禁止やったで
162:名無しさん:22/09/13(火) 23:32:46 67mm
>>160
電動鉛筆削りか手回しの鉛筆削り使ってたんやな
164:名無しさん:22/09/13(火) 23:34:00 67mm
電動鉛筆削り ガガガガガガッ(大音量)
手回し鉛筆削り ガリガリガリガリ
159:名無しさん:22/09/13(火) 23:31:10 zDCS
意外に自分で削ったほうが
変にピンピンしてないから書きやすいけどな
161:名無しさん:22/09/13(火) 23:31:44 uFPr
筆箱に鉛筆削りついてるヒーロー
165:名無しさん:22/09/13(火) 23:35:09 zDCS
ほとんど働かない音だけイッチょ前な
黒板消しクリーナー
167:名無しさん:22/09/13(火) 23:37:15 uFPr
NHKしか映らないテレビ
170:名無しさん:22/09/13(火) 23:42:42 zDCS
>>167
首がつぶれるくらい高いところについてるテレビ
171:名無しさん:22/09/13(火) 23:43:26 wgAt
>>170
1番前の席だとまじで地獄
173:名無しさん:22/09/13(火) 23:45:16 zDCS
さわやか3組
175:名無しさん:22/09/13(火) 23:51:30 zDCS
隣のクラスに行ってはいけない風潮
176:名無しさん:22/09/13(火) 23:54:23 CStW
>>1
マジでそんな校則があるの?
186:名無しさん:22/09/14(水) 01:37:15 3A64
>>176
校則というか教師が勝手にやる
178:名無しさん:22/09/13(火) 23:56:00 wgAt
暗黙の了解みたいな感じ。
177:名無しさん:22/09/13(火) 23:55:48 OfWA
缶ペンは中学年から、シャーペンは高学年からがアンリトゥンルールだった
182:名無しさん:22/09/14(水) 00:16:03 mi7K
こどもは筆圧が高くてよく折れるからじゃなかったか?
鉛筆も柔らかい2Bとかやろ
187:名無しさん:22/09/14(水) 01:45:05 bp5I
年々小学生の使う鉛筆の硬さ平均が上がっているとよ
握力の低下が遠因らしい
194:名無しさん:22/09/20(火) 12:00:33 ROdV
ぶっちゃけ鉛筆の方が折れなくて書きやすい

小学校の謎ルール「シャーペン禁止」www
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1663076285
関連記事

おすすめ記事

コメント

29407

臨時やったことあるけど、マジで分解して「壊れて書けません」っつーアホが続出する。

俺も中学生のころ、わからん授業はばらして遊んでた記憶があるよ。遊んでたというか、芯が詰まって分解してたな。

2023/08/04 (Fri) 14:48 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する