HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



「ベルばら」50周年、「女のくせに…」作者・池田理代子氏が連載時の苦悩を回顧



1:名無しさん:2022/09/17(土) 19:53:12.00 ID:CAP_USER9.net
「ベルばら」の池田理代子氏「漫画は害毒」「女のくせに家建てやがって」連載時の苦悩を回顧

連載開始から50年を迎えた人気漫画「ベルサイユのばら」の原作者・池田理代子氏(74)が16日、東京シティービューで、開催を翌日に控えた「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-」のオープニングセレモニーに参加。

同作のファンである元モーニング娘。の高橋愛とトークを展開し、当時の〝逆境〟を振り返った。



池田氏は同作の連載時を、漫画を文化として認めてもらえず「漫画は害毒だとものすごく責められた。記憶としてはずいぶん叩かれなあと」と回顧。家を出ると、見知らぬ男性から「女のくせに家なんか建てやがって」と言われた経験もあった。

〝逆境〟に立ち向かうべく、フランス革命前後のベルサイユを舞台に活躍する男装の主人公・オスカルに願いを込めた。「オスカルには性別に関係なく勇気と人生を切り拓いていけるんだっていうのを描きたかった」と明かした。



同氏はオスカルをイメージした衣装に身を包んだ高橋を見て、笑顔を浮かべた。オスカルのスリーサイズは、自身と一緒だとぶっちゃけトークを展開。「読者の方から教えてほしいといわれて。私のスリーサイズをそのままに・・・」と告白した。



オスカルのモデルはフランス革命において、国王軍から民衆側に寝返り指揮をとっていた人物だといい、「祖父が職業軍人だったので資料をもらって調べたんですがよく分からなくて。なので女性にしちゃおうと思った」と説明した。



本展では、連載当時の貴重な原画を、池田氏の作品への思いや言葉を交えながら展示。開催は11月20日まで。メッセージを求められた同氏は「ついつい自分の年齢の話になってしまうんですけど後期高齢者ですので・・・」と切り出し、「私が遠くない将来いなくなっても、ベルサイユのばらを読んで感動してくださった思いを子供たちに伝えてずっと受け継いていただければ」と願いを語った。




https://yorozoonews.jp/article/14720714


3:名無しさん:2022/09/17(土) 19:55:19.47 ID:QSR3Icwq0.net
2ndルパンの第100話って、ベルバラとコラボしてるの?ルパン側が勝手に描いてるだけ?
49:名無しさん:2022/09/17(土) 21:30:50.06 ID:FybzXfZT0.net
>>3
制作が同じ東京ムービー新社だったから大丈夫だったんじゃね
2:名無しさん:2022/09/17(土) 19:55:09.07 ID:f5+3Cl2o0.net
左翼は漫画を有害だとキャンペーンをやっていたよな
5:名無しさん:2022/09/17(土) 19:57:22.46 ID:cjx6zWXq0.net
教育ママゴンが漫画叩いてたよね
145:名無しさん:2022/09/18(日) 05:43:57.98 ID:7sSspc/k0.net
>>5
ハレンチ学園とかな
それをカバゴンが擁護してたな
6:名無しさん:2022/09/17(土) 20:00:35.81 ID:tTP71SW+0.net
昔は左翼が
漫画を「赤本」と言って
校庭の生徒も見ているなかで
漫画本を燃やしまくって
迫害してたけど
自分たちの色とかやり方の方が真っ赤っかだったよな

ところが漫画が世界で認められるようになると
だんまり決め込んでしまった
あいつらどこへ行った
14:名無しさん:2022/09/17(土) 20:13:41.65 ID:anih8o440.net
>>6
右翼の石原慎太郎も漫画が大嫌いだった
右左関係ないよ
54:名無しさん:2022/09/17(土) 22:32:16.44 ID:05LBf8gi0.net
>>6
そんな歴史あったっけ?
ベルばらの頃あたりにPTAが中心になって悪書追放運動をしたのなら知ってる
燃やしてたのはその通り
漫画はその1ジャンルでしか無かったよ

出版社もそれに乗っかってて
当時発売された純文学全集はエロい部分とか
☓☓☓☓☓って全部伏せ字になってる
85:名無しさん:2022/08/25(木)
>>6
それ左翼じゃなくてPTAな
日教組かなんかと混同してるのか知らんが
39:名無しさん:2022/09/17(土) 21:00:19.21 ID:Z3po7Swp0.net
>>6
日本共産党は1970年代頃から漫画家と仲良くしていたよ
赤旗に手塚赤塚矢口とかバンバン連載持たせてた
手塚は共産党支持を公言してそのおかげで
国民栄誉賞もらえなかったという都市伝説がある
44:名無しさん:2022/09/17(土) 21:18:31.14 ID:c4Q7mpuk0.net
>>39
昔は右翼丸出しの漫画家のが少ないだろ
大半が戦争体験してるし引揚者だって多いの知らないのか?
50:名無しさん:2022/09/17(土) 21:44:52.60 ID:Z3po7Swp0.net
>>44
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-08-27/15_01.html

思い出したわ
はだしのゲンがジャンプ連載切られて単行本出せないてなったとき
手を挙げたのが左翼的な出版社の汐文社だったな
11:名無しさん:2022/09/17(土) 20:09:39.60 ID://DVo5fB0.net
男の嫉妬はやだね
12:名無しさん:2022/09/17(土) 20:11:45.47 ID:E4J81dwV0.net
見しらぬ男性怖すぎw
13:名無しさん:2022/09/17(土) 20:12:51.39 ID:CaDhSvP+0.net
すごいよね
弱冠24歳であの大作
フランス革命って史実にオスカルとアンドレを組み入れて本当に壮大なドラマになった
27:名無しさん:2022/09/17(土) 20:37:38.81 ID:EDuv7qGv0.net
>>13
アントワネットの最期の諦念や誇りとか良く描けたものだと思うわ
愚かだったそれでも魅力的なんだよね死の運命から逃れられないところとか
そしてフェルゼンの悔恨とかね
137:名無しさん:2022/09/18(日) 05:03:24.93 ID:tsAf17vq0.net
>>13
エースをねらえ!の山本鈴美香もあの若さでスゲーなって思うw
お蝶夫人のあの名セリフとか、当時の若さでこれを書いてしまうか!?というほどの脱帽もんw

未完になってしまってるがエリザベス1世の時代を舞台にした「7つの黄金郷(エルドラド)」を、あ当時の勢いできちんと描き終えられてたなら
必ずベルばらに匹敵する歴史ロマン超大作になってただろうな…と思うとあまりにも惜しすぎる人よ
17:名無しさん:2022/09/17(土) 20:20:15.08 ID:c/IroYd40.net
近衛兵のオスカルが国民側に付いてそのまま戦死
きれいに書きすぎてる気がする
実際は暴力革命で、同じ頃にやってたデビルマンのラストが近いと思う
18:名無しさん:2022/09/17(土) 20:21:45.20 ID:HrsjiAB10.net
57:名無しさん:2022/09/18(日) 00:51:56.14 ID:t8KewTwC0.net
>>18
なんだこれw
96:名無しさん:2022/09/17(土)
>>57
名曲だぞ
22:名無しさん:2022/09/17(土) 20:25:10.22 ID:T2YlqSB00.net
一番の問題は、この漫画のせいで、フランス革命が愚行ではなく、善行と勘違いする日本人が増えたこと。
41:名無しさん:2022/09/17(土) 21:11:42.69 ID:071pQUrO0.net
>>22
愚行とか善行とかの観点で見るのは変人くらいだろ
25:名無しさん:2022/09/17(土) 20:32:22.73 ID:+w5OuemQ0.net
>>22
ルイ17世なんて子供なのに虐待死させられたもんな
58:名無しさん:2022/09/18(日) 00:52:26.83 ID:t8KewTwC0.net
>>25
ウィキでよんで鬱になった
32:名無しさん:2022/09/17(土) 20:47:45.34 ID:jdQLMGSs0.net
>>22
そうだとしても、史実を初めて知る人の裾野が広がった功績は大きいのでは?
ベル薔薇からヨーロッパ史、世界史、地理にに興味を持った女子も居たんじゃないかな
私の母みたいに
23:名無しさん:2022/09/17(土) 20:27:21.77 ID:4UOy5Y5+0.net
薔薇は、薔薇は、気高く~咲~いて♪
薔薇は、薔薇は、美しく散る~♪
26:名無しさん:2022/09/17(土) 20:34:19.77 ID:EDuv7qGv0.net
74歳!?そうは見えない若々しいわ
28:名無しさん:2022/09/17(土) 20:39:06.66 ID:4uMy6WgK0.net
宝塚とアニメが知名度上げた
146:名無しさん:2022/09/18(日) 05:49:38.35 ID:smep0/T70.net
>>28
知名度をあげたのは宝塚で
アニメをやるときは
「いまさらベルばら?」
って言われてたと当時の資料には書いてあった
33:名無しさん:2022/09/17(土) 20:48:46.96 ID:M2zR+WLd0.net
フランスではどういう評価なんだろ?
35:名無しさん:2022/09/17(土) 20:49:48.96 ID:0vRLRTZA0.net
>>33
かなり好評
37:名無しさん:2022/09/17(土) 20:54:40.90 ID:78rdZKl30.net
>>33
子供はアニメでフランス革命学んでるって話だ

数年の連載で一生分稼いでるんだから凄いよね
漫画面白い

そういや昔は小説が害悪って言われてたらしいね
ゲームやYouTubeも市民権得たし、世の中の常識って変わっていくね
71:名無しさん:2022/08/25(木)
>>37
新聞が害悪と言われた時代もある
今はネットだな
まあ本当に害悪撒き散らしてるけどw
55:名無しさん:2022/08/25(木)
この記事だとフランスでの人気は今一つらしい

https://www.sankei.com/article/20220915-NZ7H5JRV5ZKRDIZKQ5EJHTSGQY/?outputType=amp
69:名無しさん:2022/08/25(木)
>>55
「ベルサイユのバラ」の実写版はフランスで大コケしたね

http://www1.kcn.ne.jp/~pop/spcpm/j16h/versailles_bara1979.html
34:名無しさん:2022/09/17(土) 20:49:13.00 ID:jdQLMGSs0.net
某アプリの漫画無料で最後まで読んだけど、読み応えあったわ…毎月ワクワクしながら当時の乙女は待っていたんだろうな
40:名無しさん:2022/09/17(土) 21:04:53.68 ID:HnfBdgZm0.net
>>34
週刊マーガレットだよ
110:名無しさん:2022/08/25(木)
>>34
>>40
何気にジワるw
47:名無しさん:2022/09/17(土) 21:27:49.26 ID:bpomx7VI0.net
代表的って「おにいさまへ…」じゃないの?
132:名無しさん:2022/09/18(日) 04:49:43.89 ID:tsAf17vq0.net
>>47
エカチェリーナの話もメチャクチャ面白かったでw
あっちは男装のファンタジーキャラなんか出てこないからもっと史実寄りで楽しめるしな

ただエカチェリーナ本人もだが、ポチョムキンの見た目をちょっと流石に美化しすぎなので
実物の肖像見るときにひっくり返らんよう注意w
48:名無しさん:2022/09/17(土) 21:27:51.81 ID:6c5z7kYD0.net
>>1
家建てたの戸建て住宅ラッシュの時代かな
あの頃は土地も家の価格も今とかなり違うのと男尊女卑もまだ激しいから
嫉妬の嫌味の洗礼は散々浴びただろうな
61:名無しさん:2022/09/18(日) 01:03:43.08 ID:qkUOJHB20.net
まぁそう言ってくる男は確実に会社から認められていない底辺。
52:名無しさん:2022/09/17(土) 22:20:58.10 ID:3VbKHXCo0.net
初めて夢中になって読んだのがベルばら
小学二年生だったな
宝塚のベルばらを観るのが夢
51:名無しさん:2022/09/17(土) 22:05:24.62 ID:UQwYUR9g0.net
アニメから原作読んだくちだけど、漫画だとオスカル、アンドレ死後もかなり続いて、グロシーン連発だった
62:名無しさん:2022/09/18(日) 01:03:50.07 ID:BUAT91IL0.net
>>51
主人公はマリーアントワネットだからね
マリーが死刑になるまでが物語
31:名無しさん:2022/09/17(土) 20:43:04.00 ID:+J/TpVIt0.net
アニメ版は原作と全然違うよね。
60:名無しさん:2022/09/18(日) 00:56:51.99 ID:t8KewTwC0.net
>>1
ベルばら1巻の表紙、久々に見たわ
冠を被ったアントワネットだが
見た瞬間「14歳くらいの女の子だ」とちゃんとわかってビックリした
リアタイで読んだときは「可愛いお姫様」としか認識しなかった
ちゃんと年齢の描き分けもなさってたんだ
130:名無しさん:2022/09/18(日) 04:46:15.54 ID:tsAf17vq0.net
>>60
よく見ると初期と後期でマリーの髪のヴォリュームと髪型が全然違ってるからなw
後期は熟女の雰囲気さえある
118:名無しさん:2022/09/18(日) 02:45:15.89 ID:lV4a/xV90.net
最近ベルばらに続編があるのを初めて知った
124:名無しさん:2022/09/18(日) 04:14:33.96 ID:ZSJc/S9z0.net
ベルバラが流行った当時、俺は小学生だったんだが、クラスの女子に無理やりマリー・アントワネットのフルネームを覚えさせられたわ

50年近くたった今でも正確に言えてしまうのがちょっと悔しい
129:名無しさん:2022/09/18(日) 04:43:01.03 ID:tsAf17vq0.net
>>124
ジョゼファ・ジャンヌだっけかw

ちなみに生まれたオーストリア本国ではドイツ人名の
マリア・アントニアになるからな
133:名無しさん:2022/09/18(日) 04:50:25.85 ID:L8AR+06Q0.net
このスレ60以上しか居ない説w
87:名無しさん:2022/08/25(木)
綺麗な人だよな
画風と合ってる
103:名無しさん:2022/08/25(木)
調べてみるとこのひと、3回離婚して4回結婚しているのですね。こどもはいないようです。
135:名無しさん:2022/09/18(日) 04:56:14.47 ID:9BOv5gyM0.net
絵が古すぎて読む気しないんだけどやっぱり読んでおくべき?
136:名無しさん:2022/09/18(日) 05:00:27.50 ID:Wx/v5O7O0.net
>>135
公式で試し読みあるからそれで判断したらいい
154:名無しさん:2022/08/25(木)
50年前の作品ってまじかよすげーな

「ベルばら」50周年、「女のくせに…」作者・池田理代子氏が連載時の苦悩を回顧
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1663411992
関連記事

おすすめ記事

コメント

27262

ベルばらって漫画もアニメも見たことないけどそんなに凄いブームだったのか?
まあそんな俺がアニメ主題歌を知ってるくらいだから凄いんだろうけど

2022/09/19 (Mon) 09:15 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27264

ベルサイユのばらは読んで損はないぞ
歴史漫画としても傑作だから

2022/09/19 (Mon) 11:33 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する