HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



流行?懐かしさ? なぜ今ゴールデンで「昭和」を放送するのか



1:名無しさん:2022/08/27(土) 08:00:29.99 ID:CAP_USER9.net
流行?懐かしさ? なぜ今ゴールデンで「昭和」を放送するのか


今、地上波のゴールデンの時間帯で「昭和」の題材をテーマにした番組が増えている。その背景には、テレビ局のどんな狙いがあるのだろうか。コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。

* * *

27日夜、『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系)で「昭和アイドルベスト20 SP!!」が放送されます。

その内容は、「昭和に魅了された平均年齢15歳の子どもたちが集結。彼らが昭和アイドルたちの貴重映像を見ながら凄さを語っていく」というもの。当番組で昭和歌謡が扱われるのは3回目であり、2時間30分をかけた放送時間からも力の入った大型特番である様子がうかがえます。

ところで昭和をフィーチャーした特番と言えば、13日に『ダウンタウンVS Z世代 ヤバイ昭和あり?なし?』(日本テレビ系)が放送されたばかり。こちらも同じ土曜ゴールデンタイムの3時間特番でしたが、視聴率は世帯12.5%・個人8.4%を獲得し、同時間帯のダントツでした(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。

また、『マツコの知らない世界』(TBS系)でも先月19日に『80年代アイドルスペシャル』が放送されましたし、『金曜ロードショー』(日本テレビ系)も昭和に公開された『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』を2週連続で放送し、後者は昭和30年代が舞台の物語です。


昭和には多くのアイドルが活躍した(左から中森明菜、小泉今日子、松田聖子、写真/共同通信社)


その他にも、昭和レトロを感じさせる商店街や、街並みを再現した『西武園ゆうえんち』などでのロケ、カラオケ番組で昭和歌謡をピックアップすることも多く、「昭和」がひとつのトレンドになっています。

昭和特集と言えばこれまでは中高年視聴者の多いBS局の定番企画でしたが、なぜ今、地上波のゴールデンタイムで増えているのでしょうか。

https://news.livedoor.com/article/detail/22746197/


2:名無しさん:2022/08/27(土) 08:01:28.55 ID:kJSWFuxg0.net
新しいコンテンツが作れない
475:名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>2
テレビの前に座る、座らなくともとりあえずテレビつけて垂れ流すって習慣が仕込まれてるのは昭和までだからね
3:名無しさん:2022/08/27(土) 08:01:45.59 ID:qTs2noX40.net
だって地上波をリアルタイムで見てるメイン層が昭和の方々だもん
229:名無しさん:2022/08/27(土) 12:09:48.97 ID:f/ZJd/0B0.net
>>3
だよなぁ
195:名無しさん:2022/08/27(土) 11:06:06.18 ID:Gw3oNqKs0.net
>>3
これに決まってるのにな
分析もクソもねえだろ(笑)
449:名無しさん:2022/08/28(日) 16:50:15.77 ID:7z+vIyEG0.net
>>3
昭和生まれは昭和、平成、令和を生きてきたんだよ
一度は昭和はダサいと捨てたのも昭和世代
しかし、やっぱり昭和も良かったよな、となってきたんじゃないかな
4:名無しさん:2022/08/27(土) 08:01:54.38 ID:hJML+tYi0.net
見る側も作る側も昭和の人間が主だから
5:名無しさん:2022/08/27(土) 08:02:45.56 ID:vPKkJOar0.net
大衆が求めるものの本質は変わらないけど過去の方が金かけて楽しくやってたから。
6:名無しさん:2022/08/27(土) 08:02:57.15 ID:KLk7hYOU0.net
俺たちも昭和
8:名無しさん:2022/08/27(土) 08:03:36.04 ID:UDme4LO50.net
昭和に生まれたけど初期中期後期に分けるべき
さっぱりついていけないネタ多すぎ
157:名無しさん:2022/08/27(土) 09:58:38.84 ID:Le86/5+G0.net
>>8
初期とは戦前のことか?
9:名無しさん:2022/08/27(土) 08:04:21.40 ID:7QOnaBOZ0.net
もう昭和生まれの高齢者しかテレビ見てないよ
67:名無しさん:2022/08/27(土) 08:38:52.11 ID:GOCCaAhK0.net
>>9
ちむどんどんとか民放のドラマは若い層がまだ結構見てるぞ
10:名無しさん:2022/08/27(土) 08:04:27.28 ID:IcB/Ld3t0.net
落ち目だから輝かしかった昔にすがりたい
11:名無しさん:2022/08/27(土) 08:05:34.04 ID:/MlUY9Y00.net
ゴールデン()
14:名無しさん:2022/08/27(土) 08:08:36.65 ID:/sbb8Lrc0.net
ピンで人気あるアイドルが絶滅したからじゃないの
キリが集まってアイドル名乗ってる集団にウンザリしてるんだろ
15:名無しさん:2022/08/27(土) 08:09:37.56 ID:t45NrOdi0.net
テレビの王様ダウンタウンももうすぐ還暦だし、出演者が流石に高齢化しすぎなんだけど、視聴者のテレビ世代も高齢化してるからこのまま行くんだろな
17:名無しさん:2022/08/27(土) 08:09:52.88 ID:iR9jsUT00.net
新しいものを造くれるだけの余裕が無いんだろな
バブル時代は新しいものへの挑戦に溢れてたからな
18:名無しさん:2022/08/27(土) 08:09:59.74 ID:taUD5WIx0.net
実はここに書き込んでるオッサン達の殆どは平成の方が長く生きてた
それでも昭和となるのは子供の頃や学生時代の方が楽しい記憶が多いから
19:名無しさん:2022/08/27(土) 08:10:01.40 ID:LuoAAqKN0.net
今のアイドル口パク平気でするクズだからか
175:名無しさん:2022/08/27(土) 10:25:58.17 ID:9k9CSIFY0.net
>>19
生バンドの演奏で歌うのって今考えると贅沢だよな
21:名無しさん:2022/08/27(土) 08:10:27.83 ID:IMwfWFEP0.net
実際は元号で時代を意識してる人は少ないんじゃないか
平成も1990年代、2000年代、2010年代で分けたほうがわかりやすいし西暦で時代を意識してる人のほうが多い
すでに今年が令和何年か知らねえし
22:名無しさん:2022/08/27(土) 08:11:28.86 ID:x/bf2kcC0.net
昭和といえば巨人戦中継だが、なぜかそっちは爆死続き
やっぱ長嶋や王の時代の映像じゃないとダメなのか
28:名無しさん:2022/08/27(土) 08:13:27.01 ID:t45NrOdi0.net
25年くらい前のテレビはマジで輝いてた
42:名無しさん:2022/08/27(土) 08:22:22.72 ID:syrt5Dhg0.net
>>28
もう平成ど真ん中だけどな
25~30年前(平成初期)の芸能は全てが希望に満ち溢れていた
そしてネットもなく楽しかった
103:名無しさん:2022/08/27(土) 09:05:42.55 ID:u4Tnwcbr0.net
>>28
自分が中高生くらいの時期だったんじゃない?
86:名無しさん:2022/08/27(土) 08:56:37.31 ID:CLf1RFPf0.net
>>28
25年前はヤラセが横行してたし今のテレビの悪癖が芽生えたか育ってた時期じゃん
95:名無しさん:2022/08/27(土) 09:01:44.38 ID:oMFTbvYL0.net
>>86
そういう演出で楽しませてたのに、そういう演出をさせなくなったからつまらなくなったんじゃん
悪癖って、昔は良かったのに今は駄目になった、昔はそれで盛り上げてたのにやらせなくなったってだけで、悪癖でも何でもない
30:名無しさん:2022/08/27(土) 08:14:16.38 ID:V7YdoDMj0.net
普通に再放送したほうが見るよ
変なワイプとかひな壇タレントいらないよ
31:名無しさん:2022/08/27(土) 08:15:16.40 ID:R0E+d13F0.net
あの頃は良かったという感じはある
日本は完全に詰んでるから
32:名無しさん:2022/08/27(土) 08:16:50.15 ID:hmjr1lH60.net
現実逃避やなw
33:名無しさん:2022/08/27(土) 08:17:14.82 ID:o/fIH06g0.net
>>1
やっぱりかわええのう
最近の整形量産型とは違うわ
35:名無しさん:2022/08/27(土) 08:18:14.14 ID:q/7rbxl40.net
昭和ほど激動な時代はないからな魅力があるんだろ
36:名無しさん:2022/08/27(土) 08:18:27.07 ID:Blqc6Aup0.net
レトロブームなんてしょっちゅう来るだろ
38:名無しさん:2022/08/27(土) 08:19:06.71 ID:n90if00u0.net
不便だった昔を知ることで、今の便利さに改めて感謝できる
理不尽な虐待も、今の放送コードには載せられないが、タレントの口から言わせれば放送できる

テレビの活路だと思うよ
485:名無しさん:2022/08/28(日) 20:18:24.33 ID:TlSIo6rn0.net
>>38
YouTubeなんか実際に当時のフィルムを焼き回しして動画投稿しているの結構有ったりするから
昭和を知るってわざわざ地上波放送で企画しなくても良いな。



40:名無しさん:2022/08/27(土) 08:21:00.02 ID:qLRpaCIX0.net
「ザ・ガマン」とかたけし城とか
いじわる婆さんとか今では放送できないというか
コンプライアンス的に製作できなかったり
規制に引っかかるものがたくさんあるからというのもあるかと
260:名無しさん:2022/08/27(土) 14:19:54.21 ID:Nc82y9/S0.net
>>40
ザ・ガマンで幼児ながらSMに目覚めてドMになりました
41:名無しさん:2022/08/27(土) 08:22:21.98 ID:3IT2lYEr0.net
昭和と一括りしても昭和末期の
80年代がウケてるんでしょ
81:名無しさん:2022/08/27(土) 08:51:46.64 ID:jfK79XcS0.net
>>41
一番キラキラしてたからね
300:名無しさん:2022/08/27(土) 16:30:16.82 ID:P2UTrhrP0.net
>>41
70年代以前となるとね
岸田文雄は天地真理のファンだったらしいけど70年代は今65歳の人が12~22歳の頃だからリアルタイム世代ってこの世代なのよね
年金受給者世代の爺婆が懐古する番組はテレビの画的にキツイなんじゃないの
488:名無しさん:2022/08/28(日) 20:31:14.35 ID:TlSIo6rn0.net
>>41
80年代をクローズアップしているって事は今の40代後半(団塊ジュニア世代)が小学生の
頃を振り返るから、やっぱり団塊ジュニア世代をターゲットにしているのかと思われる。
43:名無しさん:2022/08/27(土) 08:23:02.39 ID:lwrl6Eps0.net
昭和の年越しのワクワク感は異常
46:名無しさん:2022/08/27(土) 08:23:51.24 ID:H87qhd8p0.net
>>43
スゲーわかる
117:名無しさん:2022/08/27(土) 09:17:27.23 ID:gRCZDZ2o0.net
>>43
三が日とか街が閑散としてるのがよかったのにな
元日から店が開いてるとか萎えるわ
205:名無しさん:2022/08/27(土) 11:17:47.87 ID:pQhexUQg0.net
>>117
俺んとこはおもちゃ屋さんだけ元旦から賑わってたな
249:名無しさん:2022/08/27(土) 13:12:37.57 ID:2QGaEb7u0.net
>>43
大晦日はレコ大からの紅白
年越しそば食べながら親族で見るのが風情あったんだよな
休み終わった学校でも話題は共通だったし
380:名無しさん:2022/08/27(土) 23:05:39.65 ID:MQgtqQcC0.net
>>249
ゆく年くる年の急な静けさが好きだった
うちはその時年越しそば食べてた
49:名無しさん:2022/08/27(土) 08:27:53.55 ID:G91BVq2K0.net
あらゆる規制が緩くておおらかだった頃の世代の昔懐かしさと若い世代には体験していない物珍しさの両方から需要ある
48:名無しさん:2022/08/27(土) 08:26:46.04 ID:GGjaBZnr0.net
昭和風の動画作ってるYouTubeチャンネルが割とウケてるしな
「かねひさ和哉」(




とか「フィルムエストTV」(



)とかさ
年寄りには懐かしく
若者には新鮮なんだろう
54:名無しさん:2022/08/27(土) 08:30:23.15 ID:EhnE9Kc20.net
そりゃ今みたいに生きにくく閉塞感しかなく先が見えない時代からすればまるで別世界だからな
56:名無しさん:2022/08/27(土) 08:30:45.44 ID:HFFrFKoJ0.net
もうじき昭和100年ブームで一儲け企んでるんだろ
せいぜい団塊からしっかり回収してくれ
59:名無しさん:2022/08/27(土) 08:34:16.80 ID:uWeAXj5G0.net
クイズ年の差なんてから30年
老いを実感する
65:名無しさん:2022/08/27(土) 08:38:08.78 ID:3IT2lYEr0.net
昭和のアイドルは貫禄あって10代でも実際の年齢より大人に見える
今のアイドルは30過ぎても高校生のルックスを維持したがって若さに固執して媚びてる
279:名無しさん:2022/08/27(土) 15:33:41.92 ID:L8wZu5eu0.net
>>65
山口百恵…2億の借金払って人気絶頂期に引退…21歳
石川さゆり…津軽海峡冬景色が大ヒット…19歳
74:名無しさん:2022/08/27(土) 08:43:02.79 ID:2rDS7EDM0.net
昭和の思い出がたくさんある世代が多いからね
現代の窮屈な世の中に疲れているのだろう
75:名無しさん:2022/08/27(土) 08:44:20.26 ID:kFnqc46Y0.net
昭和っつっても今流行ってるシティポップの特集なんかは全然やらないね。懐古ばっかで古い中から新しいものを見つける気はない。
91:名無しさん:2022/08/27(土) 08:58:40.33 ID:CLf1RFPf0.net
>>75
シティポップはこないだの関ジャムで少し触れてたが90年代~00年代に影響を受けた曲特集のついでて昭和までは遡ってなかった
123:名無しさん:2022/08/27(土) 09:20:56.96 ID:3IT2lYEr0.net
>>75
>>91
懐古アイドル特集は何度もやってるから
むしろシティポップ特集やってほしい
90年代にイカ天で素人バンドの自作自演曲が持て囃されて以降今の零落が始まったと思うから
洗練を絵に描いた80年代までのシティポップが新鮮
102:名無しさん:2022/08/27(土) 09:05:26.85 ID:UqPVHqLd0.net
アイドルや歌手に関しては圧倒的に昭和の方が歌上手くて迫力もあるからなあ
82:名無しさん:2022/08/27(土) 08:51:56.84 ID:l1o5ui8X0.net
昭和って言っても1970年から向こうとこっちでは全然違うよね
104:名無しさん:2022/08/27(土) 09:07:27.97 ID:9RqWJlNi0.net
夜中にこっそり11PMとかトゥナイトとか見てたなぁ
ああいうエロ番組はもう絶対にやらないからなぁ
109:名無しさん:2022/08/27(土) 09:13:50.92 ID:cnQcg8H60.net
昭和の遺産でしか食いつなげない
ウルトラマンとか仮面ライダーとかも
新しい物を生み出せない
112:名無しさん:2022/08/27(土) 09:15:33.33 ID:LSJutn7a0.net
昭和のテレビは粗い(画質的な意味じゃなくてw)
けど勢いだけはあるんだよな
115:名無しさん:2022/08/27(土) 09:16:52.57 ID:90KCSpNw0.net
新しい文化が作れず、朝鮮芸能も嫌いとなれば、昭和に逃げざるを得ない。
126:名無しさん:2022/08/27(土) 09:22:44.86 ID:PECq08Vg0.net
ネタ不足。
音楽界は新人発掘オーディションを怠たり、インディーズを探すこともせず、旧態ミュージシャンに頼りっぱなしだった。
132:名無しさん:2022/08/27(土) 09:32:26.90 ID:tJPZPrfL0.net
安上がりだからかなぁ?
137:名無しさん:2022/08/27(土) 09:37:03.32 ID:bm4bO3PY0.net
昭和に放送されてた時代劇をゴールデンで再放送してくれ
151:名無しさん:2022/08/27(土) 09:51:48.43 ID:tpLOoriM0.net
>>137
YouTubeにたくさんあるが、昭和の時代劇面白いよなあ
個人的には大江戸捜査網と初期必殺シリーズがめっちゃ好き
138:名無しさん:2022/08/27(土) 09:37:50.42 ID:xqqAM2S+0.net
番組流し過ぎて飽きられるパターン。
一昔前は特番で懐かしアニメとかやってたけど頻繁に流し過ぎて飽きられた。
145:名無しさん:2022/08/27(土) 09:43:45.66 ID:1y4tvjxC0.net
平成のスルーされっぷりが悲しい
実は昭和じゃなくて平成てこと多いのに

流行?懐かしさ? なぜ今ゴールデンで「昭和」を放送するのか
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1661554829
関連記事

おすすめ記事

コメント

27131

テレビを見る層が老人世代しかいないからだろ
逆に若くてテレビが好きだと言うのは、ちょっと正常な発達じゃないだろ

2022/09/02 (Fri) 08:37 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27133

テレビという受信機を使ってないだけでテレビ番組自体は若い奴でも結構見てるけどな
決まった時間にテレビの前にいなくてもネットで好きな時に見られるし
SNSでトレンドになる物の1次ソースはほとんどがテレビからの情報
エンタメ系のネットニュースなんてテレビ番組の話題を記事にしてるだけの多いからな

2022/09/02 (Fri) 10:50 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する