HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



江戸時代、羊羹を出された時の作法が意味不明すぎるwww



1:名無しさん:2022/08/04(木) 15:57:24.20 ID:SCXeceJs0
家主
「羊羹、宜しければどうぞ」


「ありがとう御座います、頂きますね」

家主
「…………」ジッ


「いや美味しそうな羊羹ですね、それでは自分はこれで」

家主
「大したお構いもせずに、さーて羊羹仕舞うか」


何の儀式やねん


3:名無しさん:2022/08/04(木) 15:58:22.11 ID:SCXeceJs0
江戸時代、羊羹は大変な高級品でした
お客さんには礼儀として羊羹を出します。

しかし、それはあくまでも礼儀であって、食べてはいけないものです。
客は押し頂いて茶を服し、辞去するのが暗黙の礼儀です。

そして、羊羹は戸棚にしまわれ、次の客まで出番待ちます。
羊羹の表面が変色し、砂糖の薄氷が張るようになる。

そうすると、主人の渋茶の友となってその長い勤めを終わる。
5:名無しさん:2022/08/04(木) 15:59:02.07 ID:px/xEOa10
落語かな
6:名無しさん:2022/08/04(木) 15:59:31.31 ID:vXrGL4i4M
京都だけの風習ってことはない?
34:名無しさん:2022/08/04(木) 16:14:16.19 ID:K3+7BVT60
>>6
あそこは今でもしてそうやな
9:名無しさん:2022/08/04(木) 16:01:18.29 ID:SCXeceJs0
>>6
どちらかと言うと江戸の話やな
15:名無しさん:2022/08/04(木) 16:03:25.38 ID:H97QJrq20
また似非マナー講師か?
8:名無しさん:2022/08/04(木) 16:00:32.00 ID:SCXeceJs0
ガチ話な模様

16:名無しさん:2022/08/04(木) 16:04:14.59 ID:guJraOx/M
>>8
こんなこと繰り返してその内腐りそう
7:名無しさん:2022/08/04(木) 16:00:22.95 ID:MNaU8NsE0
表面に薄い砂糖の膜ができてるやつ美味しいよな
12:名無しさん:2022/08/04(木) 16:02:25.36 ID:qCkg200+0
ガキの頃、婆ちゃん家で出されて普通に食ってたわ

サンクスババア
14:名無しさん:2022/08/04(木) 16:03:08.61 ID:y8CWIb7+a
単純に昔は貧乏だったっていうだけの話
10:名無しさん:2022/08/04(木) 16:01:56.85 ID:mII5p3sU0
粋やんけ
17:名無しさん:2022/08/04(木) 16:05:07.22 ID:Sb+1RrZOr
アジア特有の謎礼儀文化嫌い
18:名無しさん:2022/08/04(木) 16:05:51.33 ID:mII5p3sU0
水羊羹もカサ増しするために水に溶かしたのが始まりなんだよな
23:名無しさん:2022/08/04(木) 16:08:36.26 ID:ZdLLlsXv0
礼儀しらずが食っちまったら出入り禁止になるんか
24:名無しさん:2022/08/04(木) 16:09:11.28 ID:WiOcoaHD0
京都はぶぶ漬けで江戸は羊羹かよ
25:名無しさん:2022/08/04(木) 16:10:15.82 ID:iQ6yDMkw0
煉羊羹の作り方見てみればびびるで
そら高級品もええとこや
27:名無しさん:2022/08/04(木) 16:11:07.13 ID:WiOcoaHD0
とらやの羊羹高杉内
28:名無しさん:2022/08/04(木) 16:11:20.97 ID:Q0YbES5x0
知らんと詰むやつほんまやめてほしい
19:名無しさん:2022/08/04(木) 16:06:00.74 ID:WK5jsaw60
いやうまいうちに誰か食べた方がコスパええやろ
29:名無しさん:2022/08/04(木) 16:12:14.20 ID:XBbyncnMa
こうやってアスペを排除してたから平和だったのでは
31:名無しさん:2022/08/04(木) 16:12:53.49 ID:Sb+1RrZOr
>>29
250年停滞してたけどな
46:名無しさん:2022/08/04(木) 16:28:57.65 ID:jqMmJV6z0
なんか京都人みたいなやりとりだな
33:名無しさん:2022/08/04(木) 16:13:49.12 ID:VWtbA6DpM
これじゃあ京都の事強く言えんな
37:名無しさん:2022/08/04(木) 16:17:07.60 ID:VtkBfyEwd
しょうもないことを何百年も続けたのホンマ草
40:名無しさん:2022/08/04(木) 16:20:44.98 ID:86V/lQuL0
こんなしょうもないことしてるから統一教会とかいう変なカルトに国支配されんだよな
38:名無しさん:2022/08/04(木) 16:17:36.66 ID:i+UQpkYk0
江戸しぐさ
42:名無しさん:2022/08/04(木) 16:23:24.89 ID:HO7/u4p10
江戸しぐさ捏造のせいでこういうネタ全部信じられなくなったわ
44:名無しさん:2022/08/04(木) 16:25:39.05 ID:wsvASwJur
日本しぐさ

江戸時代、羊羹を出された時の作法が意味不明すぎるwww
引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1659596244
関連記事

おすすめ記事

コメント

26997

こういう暗黙のルールってどうやって出来て世間一般に広まっていくんだろうな
当時からエセマナー講師みたいな奴がいて広めてたのか

2022/08/17 (Wed) 10:00 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27000

※26997
火事と喧嘩は江戸の華というんで
当時羊羹食べる奴はボコられたんじゃないかな

2022/08/17 (Wed) 18:06 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27001

どうせ食べないのなら精巧に模型を作ればいいなじゃいだろうか
腐敗しないのでいつでも使えるし

2022/08/17 (Wed) 20:58 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
29677

羊羹などのお茶菓子が振る舞われたら、笑顔で歯を見せず笑いのち懐から半紙を取り出して包み無言で持ち帰る

2023/09/01 (Fri) 21:56 | お作法 #- | URL | 編集
29875

濃い茶に合うのは大納言なんだな〜♪
(^-^)

2023/09/21 (Thu) 20:58 | 砂丘 #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する