HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



「家庭用ゲーム機は必要か」問題…スマホ普及で問われる存在意義



1:名無しさん:2022/07/24(日) 12:06:52.22 ID:CAP_USER9.net
「家庭用ゲーム機は必要か」問題 スマホ普及で問われる存在意義

各社がゲーム開発でしのぎを削っており、コンテンツ数が日々増加しています。中でもゲームの代名詞といえば、任天堂の「ニンテンドースイッチ」やソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の「PS5」などの家庭用ゲーム機などが挙げられ、それぞれ人気を博しています。

しかし、スマートフォン(スマホ)が普及し、ゲーム機がなくてもゲーム自体は気軽に楽しめる環境が整いつつあります。「パズル&ドラゴンズ」、最近では「ウマ娘 プリティーダービー」のようにスマホゲーム発のヒット作品も登場したことで「家庭用ゲーム機はいずれ不要になるのでは」という声も聞かれます。

私の連載を担当している編集担当者の方もゲームとの接点が少ない人生を歩んできたため、そうした考えを持っているようです。そんな素朴な疑問について、ゲーム業界を20年以上取材するライターがお答えします。

──ゲームは、もはやスマホで無料で遊ぶのが当たり前。そうなると将来、家庭用ゲーム機は不要になるのでは?

世の中は進歩しますから、遠い未来はそうかもしれません。しかし近い未来でいえば、家庭用ゲーム機の市場がすぐ消えるとは考えづらいですね。

──どうして?

家庭用ゲーム機の利点は、ゲーム機とソフトを買えば、リッチなゲームがプレーできる「分かりやすさ」があるからです。スマホゲームやPCとは違い、家庭用ゲーム機の仕様は同じなので、「ソフトが動かない」というトラブルも減らせますし、トラブル事態に対応しやすいのです。

──でもスマホゲームは無料で気軽に遊べる。

「気軽に遊べる」という意味では、その通りです。オランダの調査会社Newzooの試算によると、21年のゲームの世界市場規模は約1758億ドル(約22兆8000億円)。23年には2000億ドル(26兆円)を突破する見通しとのことです。

内訳を見ると、全体の約半数に当たる52%をスマートフォン向けアプリのゲームなど「モバイル」が占め、残りをニンテンドースイッチやPS5などの「家庭用ゲーム機用ソフト」(28%)と、PC(20%)が分け合っています。

データを見ればスマホゲームは、世界のゲーム市場の半分を占めていますが、逆に言えば、半分は別の市場となるわけです。

スマホゲームは、無料で遊べる代わり「アイテム課金」という仕組みにしています。そのためゲームの設計も制約されます。リッチなゲームを作ろうとすれば、PCや家庭用ゲーム機の方が向いています。

──でもゲーム機は数万円もする。高い。

「金を払っても、違うタイプのゲームが遊びたい」という人もいるのです。またアイテム課金だと、支払額が大きくなる傾向にあるし、金をかけてゲームで強者になる仕組みを嫌がる人もいるのです。

──なぜ家庭用ゲーム機は、高いのに売れるのか。

任天堂とSIEの実績に尽きるでしょう。両社のコンテンツは充実しています。

家庭用ゲーム機は実際に手に取って遊ぶまで、自分が本当に楽しめるかわからない弱点がありますが、今では体験版もあります。またスマホゲームのように突然のサービス終了もない。ゲーム機が動く限りずっと遊べます。その安心感は大きいでしょう。

──でも私の身の回りには、ゲーム機を持つ人が減った気がします。

確かにスマホは誰もが持っていますし、そう感じるかもしれませんね。そして、経済状況も厳しい昨今、「スマホがあるからゲーム機はいらない」という声が一定数あるのは当然です。

一方、スマホは生活必需品なので、無理をしても買うなど、スマホの購入費を「コスト」と認識しませんよね? ゲーム機の機能がスマホに吸収された……という視点もあります。

繰り返しになりますが、家庭用ゲーム機でゲームソフトを熱心に遊ぶ人もいるのです。要するに現在のゲームは、スマートフォンゲームを中心に、PC、家庭用ゲーム機、アーケードゲームなど、いろいろなツールで遊べる「多様性」があるのです。

──なるほど。自分に合わせて選択できると。

そうです。そして“導線”の多さこそが、ゲームファンを増やし、ゲームビジネスの規模を拡大させたとも言えます。どの産業でも言えるのですが、不要になった分野は、需要が落ち込み市場が縮小して消滅します。「家庭用ゲーム機」も本当に不要になれば、市場規模が落ち込み、遊ぶ人が減るはずですが、そうなっていません。今後、スマホと家庭用ゲーム機がどうなるのか。動向に注目しましょう。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2207/22/news201.html


2:名無しさん:2022/07/24(日) 12:07:28.36 ID:UlzEt8TO0.net
需要があるから供給されてる
6:名無しさん:2022/07/24(日) 12:08:51.82 ID:XxA/FbQO0.net
比較対象がスマホなら必要でしょ
8:名無しさん:2022/07/24(日) 12:10:03.35 ID:HiESo5oi0.net
原神はpsでやってる やっぱり画面大きい方が綺麗だしスマホでちまちま遊ぶより楽
10:名無しさん:2022/07/24(日) 12:10:37.46 ID:+wTfL4Fb0.net
スマホゲーが潰したのは携帯機だけで
据え置き機は年々拡大してるぞ
823:名無しさん:2022/07/24(日) 16:11:40.57 ID:KifLy34n0.net
>>10
身近な話題作はスマホのほうが増えてるかもしれないけどね。

専用機のビッグタイトルは、世界市場とかでの売り上げだったりするし、専用機は入手困難だったりするし
11:名無しさん:2022/07/24(日) 12:10:40.88 ID:P1VL1zxk0.net
スマホのゲームってガチャ回すだけじゃん
373:名無しさん:2022/07/24(日) 13:22:31
>>11
それな
13:名無しさん:2022/07/24(日) 12:11:33.00 ID:VT38mOAV0.net
Steamとパソコンのほうがいいよ
遊べるタイトルが多いし圧倒的に便利
497:名無しさん:2022/07/24(日) 13:53:25.05 ID:Nn6VHHFV0.net
>>13
pc買ったけどcs機の方が断然楽だわチートもないし
steamとか小学生からpcで遊んでた層向けだろ
ダクソ3は遊べなくなったしさぁ
14:名無しさん:2022/07/24(日) 12:12:09.46 ID:EKNQYJDP0.net
ゲームウォッチ世代としてはスマホで十分
17:名無しさん:2022/07/24(日) 12:12:47.73 ID:7iefuGN30.net
でもスマホゲームは無料で気軽に遊べる
でもゲーム機は数万円もする。高い。
でも私の身の回りには、ゲーム機を持つ人が減った気がします。
376:名無しさん:2022/07/24(日) 13:23:01
>>17
持ってる人は複数台持ってるよな。
18:名無しさん:2022/07/24(日) 12:12:50.42 ID:CWsjhH1G0.net
パズドラとかモンストとか流行った頃はやったけど今は全くやってないわ
新キャラだしまくって延命してるだけで面白くないんだよ
20:名無しさん:2022/07/24(日) 12:13:56.99 ID:CWsjhH1G0.net
ゲーム機高いって言ってる奴が課金でガチャに数万使うんだから矛盾を感じるわ
52:名無しさん:2022/07/24(日) 12:20:47.70 ID:t+T/YgF00.net
>>20
ネトゲの重課金者はゲームそのものを楽しむというより、
強いアイテム、強いキャラ持ってる俺スゲーしたいだけの承認欲求の塊だから、
一般のゲーマーとは毛並みが違うと思う
21:名無しさん:2022/07/24(日) 12:14:28.59 ID:gSvH6lEU0.net
となると、スマホみたいな仕組みのスマートテレビが出て来て、ゲーミングPCレベルの性能あって課金式無料ゲームで溢れ出すときが来るなら、本当の終わりなんかも。
24:名無しさん:2022/07/24(日) 12:15:06.28 ID:k2+3nqFL0.net
スマホでやるゲームと質が全然違うし
オープンワールドのゲームは大画面でやらないと醍醐味味わえない
26:名無しさん:2022/07/24(日) 12:15:26.97 ID:c9E4NH9I0.net
そもそも今までのゲームとソシャゲは違うジャンルだぞあれ
卓球があればテニスは不要みたいな無茶苦茶な比較だわ
35:名無しさん:2022/07/24(日) 12:16:57.26 ID:7O7PxRrw0.net
スマホなんてタップとフリックくらいしか無いしそんなんで面白いゲームなんて無理
スーパーマリオがあんな風になったのだってスマホに限界を感じたからだろう
スマホがゲーム機に取って代わる事なんて永遠にない
37:名無しさん:2022/07/24(日) 12:17:14.43 ID:CN1erDEy0.net
(´・ω・`)スマホがあるからゲーム機はいらないというよりPCがあるからゲーム機はいらないって言うほうがしっくりくる
41:名無しさん:2022/07/24(日) 12:18:33.21 ID:Mc40k3qB0.net
スマホのゲームって終わりがないよね
俺はちゃんとエンディングを迎えてクリアに満足感を感じるゲームが好き
47:名無しさん:2022/07/24(日) 12:19:20.20 ID:BzJSkuQ10.net
ゲームはゲーム機でやりたいし
小説は文庫本で読みたい
49:名無しさん:2022/07/24(日) 12:20:30.56 ID:DJoF19rs0.net
どうやって課金させたろ、こんな事を思って作られてるゲームをやるアホがアホみたいに多いのが日本
53:名無しさん:2022/07/24(日) 12:21:30.50 ID:saRQNDDL0.net
スマホで家庭用ゲーム機のゲームができるならそりゃ不要論もでてくるだろうけど
売り切りのゲームと基本無料ガチャゲー比較してもなぁ
66:名無しさん:2022/07/24(日) 12:23:18.16 ID:6257d5TY0.net
スマホでゲームやる層と家庭用ゲーム機でゲームやる層は同じゲームでも違うからな
75:名無しさん:2022/07/24(日) 12:25:17.14 ID:eLuXkXns0.net
アホすぎる
ゲーム機の敵はケータイじゃなくPCだろ
80:名無しさん:2022/07/24(日) 12:26:03.10 ID:bJGv8HIq0.net
スマホは生活必需品だけどPCやゲーム機はそうじゃないから
84:名無しさん:2022/07/24(日) 12:26:39.87 ID:FK+ugJGJ0.net
そこは住み分けされてるから別にいいだろ
ただ、3DSですらPSP程度にしか売れなかったことからもわかるように
もう携帯専用ゲーム機の居場所は無くなったが
85:名無しさん:2022/07/24(日) 12:26:44.38 ID:JxmGDfk80.net
そら必要やろ
エンディングもなく、長い期間どれだけユーザーにカネを落とさせるかが目的のスマホゲーなんてやってても虚しいだけだわ
88:名無しさん:2022/07/24(日) 12:27:11.41 ID:0jWK8CzO0.net
スマホゲーを否定することはできないんだよなぁ
ゲームウォッチとかで遊んでた私からすると
でもスマホでゲームはする気起きない
95:名無しさん:2022/07/24(日) 12:28:23.19 ID:7mcMrQtu0.net
世はまさに大スマホ時代なのに
スマホが無かった頃より任天堂のゲーム売れてるからな
142:名無しさん:2022/07/24(日) 12:37:19.22 ID:LDKuKnYH0.net
>>95
んー、結局はコンテンツ次第かね?
101:名無しさん:2022/07/24(日) 12:29:13.11 ID:YZL4zb1s0.net
物理キーは偉大
118:名無しさん:2022/07/24(日) 12:32:11.10 ID:vNdelpXi0.net
ps5がプレイできるスマホがあったらいらないかも
129:名無しさん:2022/07/24(日) 12:34:58.46 ID:AIrvwlmN0.net
>>118
PS1ができるスマホが売れませんでしたので一生出ません。
130:名無しさん:2022/07/24(日) 12:35:08.70 ID:BoY/E6GX0.net
スマホゲーと家庭用ゲームは競合にならんだろ
157:名無しさん:2022/07/24(日) 12:40:05.68 ID:R3/0NU850.net
スマホのせいでいらなくなったのはPS vitaの後継だけやろ
196:名無しさん:2022/07/24(日) 12:48:20.90 ID:6K5e6M/o0.net
10年前もそれ言われたけど今だものすごいシェアで残ってるわな・・・
ただメーカー的にはガチャ課金がおいしすぎるから
今後ソフト作るか微妙ではあるが・・・
197:名無しさん:2022/07/24(日) 12:48:22.49 ID:jx4x3R7N0.net
スマホゲームは内容が薄っぺらすぎてな
246:名無しさん:2022/07/24(日) 12:56:43.23 ID:Ru1pDZ010.net
>>197
スマホタッチの操作性と画面の小ささでは凝ったゲームは疲れてやってられないからな
201:名無しさん:2022/07/24(日) 12:49:01.99 ID:qrKBXueK0.net
20年くらいまえから言われ続けてるよな
195:名無しさん:2022/07/24(日) 12:48:12.43 ID:Ru1pDZ010.net
任天堂の倒し方とは何だったのか

「家庭用ゲーム機は必要か」問題…スマホ普及で問われる存在意義
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1658632012
関連記事

おすすめ記事

コメント

26879

本来競合相手ではないんだけどなぁ。
でも制作側からすると今家庭用ゲーム機のソフト作る事自体が割に合わないそう。スマホゲーみたいにとりあえず出してみるって冒険できないから既に売れてるシリーズの続編とか過去売れてたゲームのリメイクみたいなのしか出さないし。

PS5とか売れない前提で本体入荷絞ってたせいで実際ソフトも売れなくてしまいにはメーカーがソフト自体作られなくなっての悪循環。

2022/07/30 (Sat) 10:32 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26881

ほかほか弁当をお皿に盛りつけると気持ちが少し高まるし美味しく感じるように
ゲームをゲーム機で遊ぶからワクワクするんじゃないかなと個人的に思ってる。
あと本とかもね。

2022/07/30 (Sat) 15:32 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する