HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



日本映画はなぜ「漫画原作ばかり」なのか、井筒監督が語る



1:名無しさん:2022/07/21(木) 17:38:20
日本映画はなぜ「漫画原作ばかり」なのか 井筒監督が語る、製作委員会制の弊害

ハリウッドや韓国映画に予算や規模で大きく水をあけられ、長らく低迷が続いている日本映画界は、長引くコロナ禍や相次ぐ性加害報道が追い打ちとなり、今まさに大きな岐路に立たされている。なぜ日本ではハリウッドや韓国映画のような世界的大ヒット作が生まれないのだろうか。「パッチギ!」などの代表作で知られる井筒和幸監督に、日本映画の可能性と限界を聞く。(取材・文=佐藤佑輔)

――日本映画の現状について。

「日本映画は日本経済と一緒でまったくダメ。手堅く稼ごう、とにかく採算取れたらいいとしか考えてないから。映画なんてのはもともと大バクチなのに、リスクを分散させてばかりで、バクチ的な思考が消えてしまったね。最初から製作費を回収できるものにしか手をつけない。大手の出版社から100万部出てる、漫画も売れてます、適当なアイドル系かトレンド役者を使ってあんまり予算もかかりません。3億円規模の小っちゃな映画ばっかりだよ。誰と恋して、誰が死んで、犯人が捕まったとか、ごまんとあるウソまみれの話。しみったれてるよ。

――なぜ日本映画はリスクを取らなくなったのか。

「狸の皮算用で失敗ばっかりしてるからだよ。日本映画はそういう投機的な、冒険主義の時勢じゃなくなったということ。今はみんな会社同士の、委員会制で金を集めてリスクを分散させる時代。3億円の映画を2000万ずつ15社で分担すれば、たかが2000万だから、コケたって痛くもかゆくもない。欠損処理だから15社の意見を聞いて、宣伝になればいいやとつまらん映画ばっかになるんだよ。

まあ、80年代で終わったんじゃないかな。俺らが角川で撮ってたのが最後。角川のオーナーは冒険主義で、どこの馬の骨かも分からない新人監督たちに大枚はたいて好き勝手にいろいろとやらせてくれた。その代わり、投入したものは絶対に回収するぞ、当ててやるぞというすごみ、勢いがあった。ハイリスクハイリターンという考え方は角川時代で終わったね。その時代が戻ってくること? もうないでしょ。独立映画プロデューサーが出てこない限り。みんな会社勤めのサラリーマンばっかりだから、役所と同じ、自分の保身しか考えてない。そりゃそうでしょ、適当に小銭商売できてりゃいいんだから」
中略

――井筒監督の考える映画とは。

「映画の歴史は戦争の歴史と重なってる。もともとは戦地の記録フィルムを、自分とこのおとっつあんや息子が写ってないか、安否を確認しに見に行ったんだよ。初期の映画は物語を見せて楽しませるより、せいぜいアトラクションか、戦争の実相を確かめる記録でしかなかった。それがあるときから、小説みたいに物語を作ったらどうだとなって、ストーリーテラーが始まった。そこから今日まで120年、いろんなおとぎ話、空想物語が作られてきた。

日本はいまだに小説や漫画を元にした絵空事のウソ話ばっかり撮ってる。今日び、欧米では『ディス イズ トゥルーストーリー』って頭に書かないと客が入らないくらいだからね。日本ではほぼ無しでしょ? 『これは実話です』って映画。俺らは実際の事件や出来事を取材しまくって、それを元にして映画を作るけど、そういう作り方をしてる人ってなかなか少ない。イージーマネーを稼ぎたい3000万しか出さない製作委員会の会社はそれが真実かどうかなんてどうだってよくて、適当な出版社の漫画原作でいいわけよ。そこが違うんだよね、物語の作り方が。取って付けたような物語か、実際にあった出来事なのか。

日本人は漫画が好きだから、ウルトラマンでもゴジラでもドラえもんでも、虚構からしか出発してない。でも、江戸期の戯曲はけっこう本当の話が多かった。忠臣蔵も四谷怪談も心中物も実際にあった話で、いわゆる報道特集だよ。だから、ヒットして、芝居になって回ってたんだけどね。ドキュメンタリーを作りゃいいというわけじゃないけど、いつの頃からか日本映画はまったくの戯言になった。骨太な歴史モノ、事件モノが見事に消えたね」

全文はソースをご覧ください

https://encount.press/archives/333768/


3:名無しさん:2022/07/21(木) 17:38:47
はいはい。
7:名無しさん:2022/07/21(木) 17:39:59
ん?角川映画も原作ものばっかのイメージなんだけど
457:名無しさん:2022/07/21(木) 18:39:13.82 ID:ETWVKrC90.net
>>7
角川はメディアミックスの先駆けだからな
129:名無しさん:2022/07/21(木) 17:56:09.05 ID:exSRc6JR0.net
>>7
あれ本を売るための映画じゃんね
769:名無しさん:2022/07/21(木) 19:29:43
>>7
読んでから見るか見てから読むか
だっけ
8:名無しさん:2022/07/21(木) 17:40:00
はっきり言って説教がましい文学作品や社会派とか金だしてまで見たくない
9:名無しさん:2022/07/21(木) 17:40:02
パッチギが大ヒット?
11:名無しさん:2022/07/21(木) 17:40:23
稼げるから良いんじゃない?
アメリカでも同じような事言ってる奴いるよな
アトラクションな内容ばかりで映画ではないと
12:名無しさん:2022/07/21(木) 17:40:28
うんこレベルのマーベルが世界で大人気だぞ。
大多数は馬鹿だからあの手を見てる
385:名無しさん:2022/07/21(木) 18:28:33.05 ID:RFRBWWAk0.net
>>12
ねずみに勝てるわけない
818:名無しさん:2022/07/21(木) 19:37:15
>>385
マーベルの親玉はネズミ
13:名無しさん:2022/07/21(木) 17:40:29
なんで井筒に聞くんだよw
14:名無しさん:2022/07/21(木) 17:40:42
下手くそな役者が漫画の役で真面目な顔で叫んでたりすると笑っちゃうよね
17:名無しさん:2022/07/21(木) 17:41:31
金出して不愉快になる大画面で観なくても良い内容の話なんか観たくないんだよ
映画は娯楽だから
21:名無しさん:2022/07/21(木) 17:42:26
イチから作れる人間が減っただけでしょ

金云々はもっと先の話
22:名無しさん:2022/07/21(木) 17:42:39
>>1
>欧米では『ディス イズ トゥルーストーリー』って頭に書かないと客が入らないくらい
トップガン マーヴェリックってトゥルーストーリーだったのか!
146:名無しさん:2022/07/21(木) 17:59:14.35 ID:aoFDy+i+0.net
>>22
小学生レベルの揚げ足取りだなお前
23:名無しさん:2022/07/21(木) 17:42:41
大ヒットしたハリウッドも韓国映画も実話とかほんどないやんけ
フィクションだろ
24:名無しさん:2022/07/21(木) 17:42:50
相変わらず批判しかしないのな
27:名無しさん:2022/07/21(木) 17:43:30
大ヒット飛ばしてから言えよ
28:名無しさん:2022/07/21(木) 17:43:31
監督が頭の中に絵を作れないからだろうな
話も作れないし絵も浮かばない
挙げ句にキャストはコネだらけで演技力皆無
そりゃ凋落するわ
31:名無しさん:2022/07/21(木) 17:43:37
どうぞ韓国ででもアメリカででも行って好きな映画撮ってくださいよ
だれもお前に日本で映画撮れって強要してないよ
33:名無しさん:2022/07/21(木) 17:43:49
骨太な映画を勝手に作ってください
37:名無しさん:2022/07/21(木) 17:44:28
日本の映画が面白くないって部分だけは同意
42:名無しさん:2022/07/21(木) 17:44:51
日本映画がつまらんのは本当
井筒の映画もそう
41:名無しさん:2022/07/21(木) 17:44:42
孫正義あたりの富豪が採算度外視でハリウッド顔負けのスペクタクル映画を撮ればいいのにっていつも思う
43:名無しさん:2022/07/21(木) 17:44:53
マンガ原作とは言っても原作レイプしまくって原形とどめてないのもおおいけどな
49:名無しさん:2022/07/21(木) 17:46:07
漫画の客が映画も見るっていう算段が付くから
550:名無しさん:2022/07/21(木) 18:50:24.70 ID:rcqvHduP0.net
>>49
そういう可能性を井筒は考えないんだろうかね
映画鑑賞を趣味にしてる人が映画しか見ないと思ってんのかね
52:名無しさん:2022/07/21(木) 17:46:15
漫画→映画を大量に作るのも日本ならではだから良い
56:名無しさん:2022/07/21(木) 17:46:51
井筒はタッチの実写化の話が来て
読んでみたらくだらなすぎて「馬鹿にしてんのか?」と降りたんだっけ?
ポルノ以降は本人の映画も漫画みたいなもんなのにな
657:名無しさん:2022/07/21(木) 19:09:57.60 ID:+04YRefs0.net
>>56
「タッチ」ではなく「みゆき」を実写化したときの話じゃないの?
監督は引き受けてるが。
897:名無しさん:2022/07/21(木) 19:52:14
>>56
みゆきやな
ググったらこんなん出てきた

>井筒監督は監督のオファーを受けて初めて原作を読み「内容の無さに愕然とした」らしくこんな物を撮らねばならない「苦行」に鬱になり抗うつ薬を投与されながら何とか撮りあげたと言う或る意味壮絶な作品。
955:名無しさん:2022/07/21(木) 20:05:44
>>897
自分の撮りたいものでない、自尊心が満たされない、オナニー出来ないから抑うつになったんだと思うよ。作品のせいではなくてコイツの心の問題よ
67:名無しさん:2022/07/21(木) 17:48:03
欧州の映画界でもこんな風に自分たちはダメだダメだ言ってるのかな
72:名無しさん:2022/07/21(木) 17:48:19
スコセッシやコッポラも今の映画は遊園地とか言ってるけどな
日本だけの話じゃない

75:名無しさん:2022/07/21(木) 17:49:00
クソみたいな語りかと思ったら案外まともだった
82:名無しさん:2022/07/21(木) 17:49:41
こういう○○がダメっていう引き算志向はよくないと思うな
リスク分散で無難に稼げる映画もあっていいんだよ。
そういうところで若手スタッフ・若い役者が経験積める
その先がないのはその先で良いのも作れなかった人の責任でしょ

裾野が広いって大事な考え方なのに、これじゃあ廢れるよなって印象
101:名無しさん:2022/07/21(木) 17:52:39
>>82
どこの会社でもそうだけど無難に稼げるラインがあってこそチャレンジも出来るんよな
全部が一か八かの商品ばっかり作ってたらすぐ潰れちゃって何も出来なくなる
88:名無しさん:2022/07/21(木) 17:50:08
年間のランキングとか見たら実写邦画で上の方にあるのは
漫画実写化かドラマ劇場版だからな
要するに映画の前に既に人気があるものじゃないと成功しない
89:名無しさん:2022/07/21(木) 17:50:21
真実の話がどうこうあったけど、世界でも人気で稼げてるのは虚構の映画じゃね?
114:名無しさん:2022/07/21(木) 17:53:58.30 ID:r4u560fK0.net
>>89
日本映画も学芸会だと思うけどハリウッド映画も、ていうかマーベルとかバットマンとかああいうジャンルのも
40ぐらいのいい年した中年がアホみたいなアーマー着て化粧して、
やってることのベクトルは日本の漫画映画と一緒で掛けてるカネが違うだけのアホみたいな作品なんじゃないかとは常々思ってる
90:名無しさん:2022/07/21(木) 17:50:36
子供向けの作品になったとは思う
総幼稚化バブバブしてて良いんじゃないか?
97:名無しさん:2022/07/21(木) 17:52:18
>>90
漫画原作ばかりと言うけど、興行収入取れるのがアニメ映画ばかりだからね
コナンとか鬼滅とか、少し前ならジブリとか
こういう日本ならではの幼稚さは嫌いじゃないが、実写の邦画やドラマがショボイというのには同意する
95:名無しさん:2022/07/21(木) 17:51:44
こういう必需品では無い娯楽分野は所詮博打なんだから
作る際にリスク分散ばっか考えるなこじんまりしたもんしか出来んってのは同意だけど

角川映画って基本原作有りのタイアップ作品ばっかではあったが
それでもまぁ角川春樹は賭博師的なプロデューサーだったな
106:名無しさん:2022/07/21(木) 17:52:59
>>1
欧米を神格化し過ぎ

世界中で売れてるのは
「ディズニーアニメ」
「アメコミヒーロー」
「スターウォーズ」
なんですよ?
日本だって世界だって欧米だってたいして変わんないよ。
むしろ欧米の方が日本に寄ってる現状なのに。

その空想コンテンツが儲けてくれるから、
実話ジャンルを制作する余裕が出来るんでしょうが。
そんな実話ジャンルばかり作ってたらまず肝心の劇場がみんな潰れちまうよ監督!
74:名無しさん:2022/07/21(木) 17:48:48
マンガを描く側は大変な思いしてやってんのにな
109:名無しさん:2022/07/21(木) 17:53:29
つまらん映画しか撮らないお前らのせいなんじゃないの?
111:名無しさん:2022/07/21(木) 17:53:43
ぶっちゃけノンフィクションはドキュメンタリーでいい
映画にする必要なし
128:名無しさん:2022/07/21(木) 17:55:59.40 ID:8j1bHJFt0.net
実話をもとにしてないとヒットしない?
どこの国の話?
148:名無しさん:2022/07/21(木) 17:59:28.33 ID:M8hC+Zm60.net
ファンがいる作品を実写化したほうが動員見込めて、考える必要が少なくて簡単だけどさ。

先人の方みたく1から映画作らないとオリジナリティあるいい作品って産まれないよね
136:名無しさん:2022/07/21(木) 17:57:01.65 ID:pSXfkBlz0.net
あの黒澤ですら資金繰りに困ってたのに今の映画人に博打やれるわけがないんだよね
216:名無しさん:2022/07/21(木) 18:07:07.12 ID:CLhGR2SK0.net
井筒だけどこの指摘は正しいっぽいな
ある程度計算が立つってのが漫画原作が多い一番の理由だろう
186:名無しさん:2022/07/21(木) 18:04:16.60 ID:DaXkXxHo0.net
日本には漫画という文化があるから優秀な脚本家が漫画家なだけだろ

日本映画はなぜ「漫画原作ばかり」なのか、井筒監督が語る
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1658392700
関連記事

おすすめ記事

コメント

26850

邦画は若手がB級映画で競い合う風土がないから業界全体が老害化してるのが原因だな
新しい人間が入ってこないからな

2022/07/25 (Mon) 19:41 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26851

そりゃ趣味じゃなくてビジネスでやってんだから
リスク少な目で売り上げ見込める制作委員会方式漫画原作になるよ
今の業界に冒険する余裕なんてないわな

2022/07/25 (Mon) 20:53 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26852

普通の映画は在日が監督をしている映画ばかり
で内容が全然面白くない。

2022/07/25 (Mon) 21:41 | ななし #- | URL | 編集
26854

本スレ97
こんな居酒屋で愚痴を垂れ流してる幼稚な底辺オヤジ
みたいなのがヨウチカガ-とかイキってんのが惨めだな
鏡を見れないバカほど滑稽なものはない

大人()の作品とやらを一つも挙げられない辺り
只腐したいだけのゴミやんけ

2022/07/25 (Mon) 23:15 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26855

マーシー戯曲

2022/07/26 (Tue) 02:28 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26856

相変わらず井筒は本質が理解出来ていない頓珍漢な事しか言わないな。
一面だけ見てそれが全てと思い込む正に井の中の蛙。

2022/07/26 (Tue) 04:43 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26857

コイツを監督と呼ぶのを辞めろwww

2022/07/26 (Tue) 09:36 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26859

はいはい、あなたは偉いね。

2022/07/26 (Tue) 17:49 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26867

おすぎは引退したし、LiLiCoは配給会社にとって都合がよいからガツンと言えるのは井筒和幸監督だけ。

2022/07/28 (Thu) 00:22 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27395

そんなに文句があるなら、映画界にいるお前が変えて行けよ。

2022/10/08 (Sat) 09:52 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
27513

漫画家が一番クリエイティヴだからだよw

2022/10/24 (Mon) 22:25 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する