
1:名無しさん:2022/07/04(月) 22:33:44.61 ID:+Wd3TRYQ9.net
近ごろ流行の「昭和レトロ」リアルな昭和世代「戻りたくはない」
近ごろ流行の「昭和レトロ」。ガールズちゃんねるで6月下旬、「昭和っていい時代だった?Part3」というトピックが注目を集めた。
「平成生まれなので昭和を知りません」というトピ主は、映画「ALWAYS三丁目の夕日」や「となりのトトロ」を見て昭和の風景に酔いしれ、「音楽やドラマも昭和のものが好き」という。
「今より不便な部分が多いのは重々承知してますが、今より活気があって温かい時代だったような気がします。昭和を経験されたお姉さん達、どうでしたか?」
女性がこう問いかけると、リアルな昭和世代の人たちから、熱いコメントが寄せられた。(文:篠原みつき)
■「昭和の良さ」を語る人たち
肯定的な意見から紹介すると、
「なんだかんだ活気があったよね。景気も良かったし。今みたいにギスギスしてなかった」
「ネットやらSNSが出来る以前はいい時代だった」
「まさに、サザエさんやちびまるこちゃんの世界観。サラリーマンは終身雇用で、年齢と共に昇進して給料も上がり続ける」
といった感じ。
社会の空気感について、「セクハラもしょーもない冗談もなんだかんだ許されていたし、許せた」と振り返り、「今は子どもの泣き声や、遊び声すら許されない」として、現在のほうが不寛容だと批判する人もいた。
6月21日のワールドビジネスサテライト(テレビ東京)では、昭和を感じさせるレジャー施設を紹介していた。葛飾柴又寅さん記念館にいた、とある若者は「こういう時代に生まれたら楽しかっただろうなと。いまは携帯とか便利すぎる」などと語っていた。
昭和といっても幅広いが、サザエさんやちびまる子ちゃん、三丁目の夕日といえば、高度経済成長期(昭和30年?47年ごろ)のイメージだろう。昭和45年(1970年)の人口ピラミッドは高齢者が少なく20代前半が最も多い。若者がたくさんいることで社会が全体的に元気で、明るく、景気もよかったというのは事実だろう。
■「結婚しなきゃ世間の目も厳しいし、戻りたくはない」
しかし、スレッドには、こんな声も相次いでいた。
「男尊女卑が今よりひどい。結婚しなきゃ世間の目も厳しいし、戻りたくはない」
「おじさんと酔っ払いが威張り散らかしてた時代だし今のほうが生きやすい」
「私にとってはいいえ。体罰教師がまだそれほど問題にされてなかったから」
昭和生まれのアラフィフ筆者も、小学生当時は、教師の体罰を当たり前のように目撃していた。この感覚は理解できる。
リアルな昭和の職場はパワハラ、セクハラ、タバコ天国。昭和の末期(1986年)になるまでは、男女雇用均等法もなかった。スマホやパソコン、ネットなど、いま当然のように使っているサービスは存在せず、娯楽の幅も今より限られていた。
結局、映画やマンガの「古き良き昭和」や「昭和レトロ」は、一部の切り取り、美化された架空のファンタジー世界なのだ。もしタイムマシンがあったとしても、そこに戻れるわけじゃない。むしろ、現代の価値観を持った女性が「リアル昭和の職場」にタイムスリップしてしまったら、いちいち腹が立って腹が立って、まるで仕事にならないのでは……。
https://news.livedoor.com/article/detail/22433585/
近ごろ流行の「昭和レトロ」。ガールズちゃんねるで6月下旬、「昭和っていい時代だった?Part3」というトピックが注目を集めた。
「平成生まれなので昭和を知りません」というトピ主は、映画「ALWAYS三丁目の夕日」や「となりのトトロ」を見て昭和の風景に酔いしれ、「音楽やドラマも昭和のものが好き」という。
「今より不便な部分が多いのは重々承知してますが、今より活気があって温かい時代だったような気がします。昭和を経験されたお姉さん達、どうでしたか?」
女性がこう問いかけると、リアルな昭和世代の人たちから、熱いコメントが寄せられた。(文:篠原みつき)
■「昭和の良さ」を語る人たち
肯定的な意見から紹介すると、
「なんだかんだ活気があったよね。景気も良かったし。今みたいにギスギスしてなかった」
「ネットやらSNSが出来る以前はいい時代だった」
「まさに、サザエさんやちびまるこちゃんの世界観。サラリーマンは終身雇用で、年齢と共に昇進して給料も上がり続ける」
といった感じ。
社会の空気感について、「セクハラもしょーもない冗談もなんだかんだ許されていたし、許せた」と振り返り、「今は子どもの泣き声や、遊び声すら許されない」として、現在のほうが不寛容だと批判する人もいた。
6月21日のワールドビジネスサテライト(テレビ東京)では、昭和を感じさせるレジャー施設を紹介していた。葛飾柴又寅さん記念館にいた、とある若者は「こういう時代に生まれたら楽しかっただろうなと。いまは携帯とか便利すぎる」などと語っていた。
昭和といっても幅広いが、サザエさんやちびまる子ちゃん、三丁目の夕日といえば、高度経済成長期(昭和30年?47年ごろ)のイメージだろう。昭和45年(1970年)の人口ピラミッドは高齢者が少なく20代前半が最も多い。若者がたくさんいることで社会が全体的に元気で、明るく、景気もよかったというのは事実だろう。
■「結婚しなきゃ世間の目も厳しいし、戻りたくはない」
しかし、スレッドには、こんな声も相次いでいた。
「男尊女卑が今よりひどい。結婚しなきゃ世間の目も厳しいし、戻りたくはない」
「おじさんと酔っ払いが威張り散らかしてた時代だし今のほうが生きやすい」
「私にとってはいいえ。体罰教師がまだそれほど問題にされてなかったから」
昭和生まれのアラフィフ筆者も、小学生当時は、教師の体罰を当たり前のように目撃していた。この感覚は理解できる。
リアルな昭和の職場はパワハラ、セクハラ、タバコ天国。昭和の末期(1986年)になるまでは、男女雇用均等法もなかった。スマホやパソコン、ネットなど、いま当然のように使っているサービスは存在せず、娯楽の幅も今より限られていた。
結局、映画やマンガの「古き良き昭和」や「昭和レトロ」は、一部の切り取り、美化された架空のファンタジー世界なのだ。もしタイムマシンがあったとしても、そこに戻れるわけじゃない。むしろ、現代の価値観を持った女性が「リアル昭和の職場」にタイムスリップしてしまったら、いちいち腹が立って腹が立って、まるで仕事にならないのでは……。
https://news.livedoor.com/article/detail/22433585/
3:名無しさん:2022/07/04(月) 22:36:03.94 ID:V0FkezTs0.net
語られる昭和が平成入ってからの話だったりする事も多い
4:名無しさん:2022/07/04(月) 22:36:27.38 ID:qXkY+WBE0.net
昭和の頃は、中学生で、男は、丸坊主
女は、オカッパか三編みが、全員強制だったって本当?
日本って、そんな国だったの?
女は、オカッパか三編みが、全員強制だったって本当?
日本って、そんな国だったの?
6:名無しさん:2022/07/04(月) 22:37:02.45 ID:4OLCSurN0.net
>>4
若者よ、「昭和」は長い
若者よ、「昭和」は長い
53:名無しさん:2022/07/04(月) 23:05:59.06 ID:iAqOKqEB0.net
>>4
校則よりもっと怖いのは先輩だった
1年制でちょっとでもしゃれっ気を出していたら中3の先輩に呼び出されて
生意気だとヤキを入れられた
校則よりもっと怖いのは先輩だった
1年制でちょっとでもしゃれっ気を出していたら中3の先輩に呼び出されて
生意気だとヤキを入れられた
55:名無しさん:2022/07/04(月) 23:07:16.98 ID:x2mPZ0Gm0.net
>>4
県による 兵庫と愛知は県内全部の公立が丸刈り
特に国際都市(笑)神戸は問題になった
当時は私立高校でも丸刈り校則の学校はあったし(白陵)
女子高でもおかっぱか三つ編みお下げしか認めない(播磨)學校あったよ
三つ編みお下げというのはたんぽぽの白鳥さんみたいなので戦前女学生スタイル
県による 兵庫と愛知は県内全部の公立が丸刈り
特に国際都市(笑)神戸は問題になった
当時は私立高校でも丸刈り校則の学校はあったし(白陵)
女子高でもおかっぱか三つ編みお下げしか認めない(播磨)學校あったよ
三つ編みお下げというのはたんぽぽの白鳥さんみたいなので戦前女学生スタイル
150:名無しさん:2022/07/05(火) 00:38:31.83 ID:tKCkU3uD0.net
>>4
地域によっては運動部強制やったらしい
地域によっては運動部強制やったらしい
154:名無しさん:2022/07/05(火) 00:43:23.98 ID:+xOEvJ0e0.net
>>4
いま30代だけど自分が通ってた公立中学の校則にはそういう髪型の規定がまだ残ってたな
厳密にそれにしろとは言われないけどそれに準じた形(男は坊主、スポーツ刈り、坊ちゃん刈り、女子はオカッパ、三つ編み、肩までのセミロング)にしろとは言われた
いま30代だけど自分が通ってた公立中学の校則にはそういう髪型の規定がまだ残ってたな
厳密にそれにしろとは言われないけどそれに準じた形(男は坊主、スポーツ刈り、坊ちゃん刈り、女子はオカッパ、三つ編み、肩までのセミロング)にしろとは言われた
296:名無しさん:2022/07/05(火) 06:30:30
>>4
都会は解らんが、田舎は丸坊主が半強制だった
女のオカッパや三つ編みは強制では無かったと思う
都会は解らんが、田舎は丸坊主が半強制だった
女のオカッパや三つ編みは強制では無かったと思う
688:名無しさん:2022/07/05(火) 20:46:38.91 ID:bfRjZeU00.net
>>4
北関東だが30年前まではそうだったな
北関東だが30年前まではそうだったな
52:名無しさん:2022/07/04(月) 23:05:48.73 ID:9pJn8SjH0.net
>>4
戦後民主主義、自由だ!戦前は自由の無い暗黒の時代!って教師や文化人やメディアは言うんだけど学校では軍隊みたいな事を強制してた矛盾。
文句言うと不自由の中で自由を探せとか抜かしよる。
戦後民主主義、自由だ!戦前は自由の無い暗黒の時代!って教師や文化人やメディアは言うんだけど学校では軍隊みたいな事を強制してた矛盾。
文句言うと不自由の中で自由を探せとか抜かしよる。
236:名無しさん:2022/07/05(火) 05:32:12
>>52
学校現場は今でもあんまり変わらんやろ
国旗国歌を強制するなと騒ぐ学校が生徒の自主性を奪ってる矛盾はあるわけだし
学校現場は今でもあんまり変わらんやろ
国旗国歌を強制するなと騒ぐ学校が生徒の自主性を奪ってる矛盾はあるわけだし
530:名無しさん:2022/07/05(火) 10:50:29.53 ID:o2A6crBz0.net
>>52
自由とか平等とか民主とかって声を高げるときは
たいていは自分に対してのみ求めてるのであって、
他者が行使した場合は粛清対象になる模様。
例 朝鮮民主主義人民共和国
自由とか平等とか民主とかって声を高げるときは
たいていは自分に対してのみ求めてるのであって、
他者が行使した場合は粛清対象になる模様。
例 朝鮮民主主義人民共和国
7:名無しさん:2022/07/04(月) 22:37:43.67 ID:n4Xe4f6X0.net
ボットン便所
564:名無しさん:2022/07/05(火) 11:56:51
>>7
これだけで二度と戻りたくない
世代的にはスキー場くらいだったけど
これだけで二度と戻りたくない
世代的にはスキー場くらいだったけど
10:名無しさん:2022/07/04(月) 22:40:00.00 ID:kLK3WPX20.net
少なくとも労働者には活気があったね
肉体労働でも頑張ればサラリーマンの2倍稼げるのは実際にあった
今では想像もできないだろうなあ
底辺職とバカにされて賃金も酷いね
肉体労働でも頑張ればサラリーマンの2倍稼げるのは実際にあった
今では想像もできないだろうなあ
底辺職とバカにされて賃金も酷いね
12:名無しさん:2022/07/04(月) 22:42:13.83 ID:eFbl4yXW0.net
>>10
金儲けに底辺もクソもないからな
金儲けに底辺もクソもないからな
727:名無しさん:2022/07/06(水) 05:08:04.22 ID:e9yxgdLV0.net
>>10
日当四万とか普通に有ったからな
日当四万とか普通に有ったからな
730:名無しさん:2022/07/06(水) 05:22:32.56 ID:QNZvWzt90.net
>>10
その代わり死ぬリスクもプライスレスだったけどな。
普通にありすぎて1人事故死したぐらいでいちいち取り上げなかっただけで。
そりゃ炭鉱事故みたく何百人というオーダーなら違うけど。
その代わり死ぬリスクもプライスレスだったけどな。
普通にありすぎて1人事故死したぐらいでいちいち取り上げなかっただけで。
そりゃ炭鉱事故みたく何百人というオーダーなら違うけど。
14:名無しさん:2022/07/04(月) 22:43:49.44 ID:3ZiucR7r0.net
昭和なんて美的なこだわりの低い時代だからなんもよくなかったよ
36:名無しさん:2022/07/04(月) 22:55:22.35 ID:BYiivIHO0.net
>>14
CMや雑誌は白人モデルを使って綺麗だった記憶
でも、街を歩くと吸い殻やガム、痰で道が汚かったり
CMや雑誌は白人モデルを使って綺麗だった記憶
でも、街を歩くと吸い殻やガム、痰で道が汚かったり
18:名無しさん:2022/07/04(月) 22:47:47.94 ID:mKSmplBQ0.net
>>1
昭和の時代はサバイバルだったな
今の軟弱な平成の男がタイムマシンに乗って昭和に戻ったら3日で自殺する
昭和の時代はサバイバルだったな
今の軟弱な平成の男がタイムマシンに乗って昭和に戻ったら3日で自殺する
20:名無しさん:2022/07/04(月) 22:48:58.01 ID:ovIBbuTe0.net
スマホない生活なんてもう無理
21:名無しさん:2022/07/04(月) 22:49:10.98 ID:/12fMP3l0.net
タバコ臭いしウォシュレットも無いし今更昭和には戻りたく無いわ。
ただ娯楽は怪談に心霊写真ノストラダムス超能力ファミコンコロコロボンボンと今より多かった。
ただ娯楽は怪談に心霊写真ノストラダムス超能力ファミコンコロコロボンボンと今より多かった。
168:名無しさん:2022/07/05(火) 01:15:16.91 ID:Y9KvOGuu0.net
>>21
娯楽が今より多いわけ無いだろ
娯楽が今より多いわけ無いだろ
23:名無しさん:2022/07/04(月) 22:50:00.64 ID:j/2b/GHh0.net
40代おっさんだけど、ヤンキーという名の犯罪予備軍を持て囃してたトンでもな時代だった
吐き気がするよ
吐き気がするよ
24:名無しさん:2022/07/04(月) 22:50:33.85 ID:VwSJU0De0.net
こんな感じかな?昭和レトロのイメージって


194:名無しさん:2022/07/05(火) 04:07:22.97 ID:dN0zHql60.net
>>24
癒されるわ
癒されるわ
267:名無しさん:2022/07/05(火) 06:06:52
>>24
あ~ん、なつかすぃわぁ~w
あ~ん、なつかすぃわぁ~w
361:名無しさん:2022/07/05(火) 07:11:40
>>24
80年代半ばまでこういう店が近所にあったわ
80年代半ばまでこういう店が近所にあったわ
465:名無しさん:2022/07/05(火) 08:13:33.31 ID:TBlAYVKt0.net
>>24
こういう商店が使い勝手悪くてスーパー選んだこと忘れてる現代人
こういう商店が使い勝手悪くてスーパー選んだこと忘れてる現代人
403:名無しさん:2022/07/05(火) 07:37:04
>>24
タカハシって駄菓子屋思い出した
駄賃貰って毎日言ってたわ
子どもが多かったから、そんな商売が成り立ったんやろ
タカハシって駄菓子屋思い出した
駄賃貰って毎日言ってたわ
子どもが多かったから、そんな商売が成り立ったんやろ
347:名無しさん:2022/07/05(火) 07:03:12
>>24
年代と家のボロさ
エアコン室外機が不釣り合い
照明の明るさに違和感
年代と家のボロさ
エアコン室外機が不釣り合い
照明の明るさに違和感
351:名無しさん:2022/07/05(火) 07:06:17
>>347
するどい
するどい
393:名無しさん:2022/07/05(火) 07:27:25
>>24
10円投入ガチャガチャのコスモスの時代は、
クーラーが普及してないから、
クーラーがあることに違和感があるし、
あんなコンパクトな室外機はあの当時はない。
10円投入ガチャガチャのコスモスの時代は、
クーラーが普及してないから、
クーラーがあることに違和感があるし、
あんなコンパクトな室外機はあの当時はない。
681:名無しさん:2022/07/05(火) 19:55:54.47 ID:C2bY8L4o0.net
>>393
そりゃ現代だから
昭和50年代の建物をベースに所々に現代のデザインのアイテム入れてる
そりゃ現代だから
昭和50年代の建物をベースに所々に現代のデザインのアイテム入れてる
28:名無しさん:2022/07/04(月) 22:51:25.47 ID:5AVJfTfs0.net
昭和レトロって聞くと
なんか自販機のハンバーガーが思い浮かぶ
夜のドライブインで親に買ってもらった
なんか自販機のハンバーガーが思い浮かぶ
夜のドライブインで親に買ってもらった
48:名無しさん:2022/07/04(月) 23:02:30.74 ID:415F4Wdl0.net
昭和ってっても長いからな
というか5chボリューム層にとってリアルな昭和って昭和50年代60年代だろ
>>28とか思いっきりそうじゃん
というか5chボリューム層にとってリアルな昭和って昭和50年代60年代だろ
>>28とか思いっきりそうじゃん
29:名無しさん:2022/07/04(月) 22:51:40.40 ID:aEf+TgNQ0.net
図鑑等の挿し絵が劇画チックで今見るとギャグにしか思えないな
34:名無しさん:2022/07/04(月) 22:54:53.09 ID:m8X++tU90.net
ナイターは毎晩やってたしスポーツと言えば野球一択っていう地獄みたいな時代
44:名無しさん:2022/07/04(月) 22:58:22.20 ID:wGwoRpx60.net
>>34
その野球もほとんどが巨人戦
その野球もほとんどが巨人戦
50:名無しさん:2022/07/04(月) 23:04:04.01 ID:aL92uhvb0.net
トトロで昭和の風景に酔いしれるってのは、中途半端ではない田舎に行ってのどかで良いなぁってのと変わらん気がする
54:名無しさん:2022/07/04(月) 23:06:36.50 ID:zqi8gwhN0.net
いくらど田舎でもトトロ並はなかなか無い
東京ならば昭和29年以前の多摩の奥地だな
それ以後は住宅ブームで新興住宅地に変貌した
東京ならば昭和29年以前の多摩の奥地だな
それ以後は住宅ブームで新興住宅地に変貌した
57:名無しさん:2022/07/04(月) 23:08:28.92 ID:RfSyWXjD0.net
当時の邦画を見れば良いんだよ
63:名無しさん:2022/07/04(月) 23:11:49.41 ID:UAJ3P6ku0.net
というか、20世紀半ばみたいな高度成長期って先進国ではもうこなさそうだな。2,300年後くらいには
特殊な時代でしたとかとくくられるんだろうか
特殊な時代でしたとかとくくられるんだろうか
66:名無しさん:2022/07/04(月) 23:13:23.08 ID:7zxdVi9u0.net
昭和50年代の秋葉原がとにかく面白かったって父親によく聞かされる
67:名無しさん:2022/07/04(月) 23:15:47.80 ID:CkhmNZin0.net
バブル前夜辺りの空気感が好き
68:名無しさん:2022/07/04(月) 23:15:53.93 ID:QHGZkiSF0.net
昔の日本は今よりも不便で貧しかったかもしれないけど、全員が幸せで未来に希望を抱いていた雰囲気があって羨ましいな
(*・ω・*)
今の世の中は何でもかんでも「禁止・禁止・禁止」、「規制・規制・規制」で住みにくい世の中になったよね
(*・ω・*)
今の世の中は何でもかんでも「禁止・禁止・禁止」、「規制・規制・規制」で住みにくい世の中になったよね
190:名無しさん:2022/07/05(火) 03:46:04
>>68
冗談じゃないよ
俺は1976年栃木県生まれだが、学校ひとつ取っても体罰は日常の光景、部活動は小4から強制加入(野球、サッカー、バスケから選択)、運動中は真夏でも水分補給禁止、中学になると地域によっては男子は坊主強制だったんだぞ
どこが自由だよ、その環境で暮らしてみろ
冗談じゃないよ
俺は1976年栃木県生まれだが、学校ひとつ取っても体罰は日常の光景、部活動は小4から強制加入(野球、サッカー、バスケから選択)、運動中は真夏でも水分補給禁止、中学になると地域によっては男子は坊主強制だったんだぞ
どこが自由だよ、その環境で暮らしてみろ
83:名無しさん:2022/07/04(月) 23:30:23.32 ID:EWAenFj70.net
あくまでも平成生まれの女性が思い描く、昭和だからなw
43:名無しさん:2022/07/04(月) 22:58:21.17 ID:laaOFQ3b0.net
ネガティブな視点でしか振り返ることしか出来ない奴は哀れだな。
どんだけ卑屈な人生送ってんだろ。
どんだけ卑屈な人生送ってんだろ。
51:名無しさん:2022/07/04(月) 23:05:30.85 ID:CD732OrH0.net
色々自由だった気がする
誰もが遊びまくってたしファッションも誰もが流行りものにとびついて
クルマも後から後から高価なスポーツカーが出て
TVもやりたい放題だった
AV女優が普通に裸で出てティッシュタイムとか
誰もが遊びまくってたしファッションも誰もが流行りものにとびついて
クルマも後から後から高価なスポーツカーが出て
TVもやりたい放題だった
AV女優が普通に裸で出てティッシュタイムとか
79:名無しさん:2022/07/04(月) 23:26:11.03 ID:QHGZkiSF0.net
【昭和】
・消費税なし
・タバコや酒が今より格安
・電気代などの交通費やガソリン代、その他の物も今と比べたら格安
・給料もうなぎ登り
・終身雇用で将来安泰
・労働市場も引く手あまたで、直ぐにどこでも就職可能
・規制少ないので自由
・社会保険が今と比べて格安
・年金も貰える額が大幅に多い
昭和に過ごした人って羨ましい、、、
・消費税なし
・タバコや酒が今より格安
・電気代などの交通費やガソリン代、その他の物も今と比べたら格安
・給料もうなぎ登り
・終身雇用で将来安泰
・労働市場も引く手あまたで、直ぐにどこでも就職可能
・規制少ないので自由
・社会保険が今と比べて格安
・年金も貰える額が大幅に多い
昭和に過ごした人って羨ましい、、、
82:名無しさん:2022/07/04(月) 23:30:22.74 ID:OCWbAQxa0.net
>>79
いい車を持ってないと女に相手にされない時代だったけどそれでもいい?
いい車を持ってないと女に相手にされない時代だったけどそれでもいい?
100:名無しさん:2022/07/04(月) 23:44:45.14 ID:yOZZlNDA0.net
>>82
そんなのバブル期の極一部での話だよ
そんなのバブル期の極一部での話だよ
86:名無しさん:2022/07/04(月) 23:33:00.60 ID:iAqOKqEB0.net
土曜の半ドンはなぜか楽しいんだよな
週休2日の金曜の夕方より
土曜学校から帰ってきた12時のほうfがワクワク度が高い!
土曜の午後から夜までは天国なの
週休2日の金曜の夕方より
土曜学校から帰ってきた12時のほうfがワクワク度が高い!
土曜の午後から夜までは天国なの
91:名無しさん:2022/07/04(月) 23:37:42.31 ID:FcJPRums0.net
イベントが楽しいのと同じで
結局カオスでごちゃごちゃしてる方が
本能的な意味での楽しさはある
汚いとか臭いとかうるさいとかを排除してるうちに
綺麗だけどつまらない社会に変わって来たんだろうな
結局カオスでごちゃごちゃしてる方が
本能的な意味での楽しさはある
汚いとか臭いとかうるさいとかを排除してるうちに
綺麗だけどつまらない社会に変わって来たんだろうな
93:名無しさん:2022/07/04(月) 23:39:36.57 ID:yOZZlNDA0.net
スマホがないあの時代はものすごく楽だと思うよ
113:名無しさん:2022/07/04(月) 23:58:20.13 ID:RfSyWXjD0.net
月一くらいで文庫本買ってたな
角川、新潮、徳間…
角川、新潮、徳間…
120:名無しさん:2022/07/05(火) 00:02:10.70 ID:8lqwnBMt0.net
子どもの時に昭和時代を過ごしたから楽しい思い出しかない
昭和は夏休みの田舎みたいなもの
昭和は夏休みの田舎みたいなもの
106:名無しさん:2022/07/04(月) 23:47:53.32 ID:kH51jXHV0.net
面倒見が良くて情があって
124:名無しさん:2022/07/05(火) 00:04:58.35 ID:SVJPxd500.net
昔はよかった。夢があった。
220:名無しさん:2022/07/05(火) 05:07:24
過去の記憶は美化される
128:名無しさん:2022/07/05(火) 00:06:19.53 ID:c5VA2n5u0.net
いま50歳だけど今の時代のほうが良いわ
平成生まれの女性が思い描く「昭和レトロ」に遠い目をしてしまう…
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1656941624
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1656941624