HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



70~80年代「シティ・ポップを彩った日本人アーティスト」人気ランキング!



1:名無しさん:2022/07/19(火) 22:19:02.80 ID:CAP_USER9.net
シティ・ポップを彩った日本人アーティスト人気ランキング<70~80年代>(9~10位)

今回はウェブアンケートにて総勢11,712名に調査した「シティ・ポップを彩った日本人アーティスト人気ランキング<70~80年代>」を発表します。


1位:松任谷由実 (2,664票)
2位:山下達郎 (1,437票)
3位:竹内まりや (1,172票)
4位:大滝詠一 (881票)
5位:杉山清貴&オメガトライブ (655票)
6位:八神純子 (527票)
7位:ピチカート・ファイヴ (440票)
8位:杏里 (437票)
9位:寺尾聰 (420票)
10位:大橋純子 (373票)


■4位:大滝詠一

4位は大滝詠一さん。都会的なメロディで日本の音楽シーンに多大な影響を与えたのが大滝詠一さん。洗練された音楽は非常に印象的であり、歌手であると同時に作曲家・音楽プロデューサーとしても名を馳せました。

■3位:竹内まりや

3位はシンガー・ソングライターの竹内まりやさん。日本での人気もさることながら実はシティ・ポップを代表するアーティストとして海外人気が非常に高い人物の1人です。特筆すべきは、1984年に発表された楽曲「プラスティック・ラブ」の海外人気!2021年には公式ミュージックビデオのフルサイズバージョンがYouTubeで公開され、1000万再生を突破する人気動画となりました。海外に日本産シティ・ポップを広めたキッカケの1つであり、華やかでムーディーな雰囲気が世界中のファンを魅了しています。

■2位:山下達郎

2位はシンガー・ソングライターの山下達郎さん。70年代から現在まで、第一線で活躍する日本音楽界のレジェンドです。スタイリッシュな音楽性、時に美しく時に儚げなメロディ、さらには広い音域の甘い歌声で人々を魅了し、シティ・ポップという分野においても高い認知度を誇ります。1980年発売のアルバム「RIDE ON TIME」や1982年発売の「FOR YOU」は珠玉の名盤として海外ファンも愛聴する1枚です。

■1位:松任谷由実

見事1位に輝いたのは、シンガー・ソングライターの松任谷由実さん。1971年に17歳という若さで作曲家デビュー(当時は荒井由実として)を果たし、シンガー・ソングライターとしても活躍。メロディだけでなく歌詞からも感じ取れる楽曲のオシャレな雰囲気は独特で、フォークソングから更に進んだ先進性のある音楽が魅力となりました!その天才的なセンスはシティ・ポップでも発揮され、1982年発売のアルバム「PEARL PIERCE」などに充満する都会的な音楽は一聴の価値あり。

調査方法:株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計。
有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)11,712名
調査日:2022年6月23日

https://rankingoo.net/articles/song/01110a


3:名無しさん:2022/07/19(火) 22:20:23.89 ID:mcotODWm0.net
松任谷由実って田舎臭くて泥臭くて古臭くて

なんかシティーポップのイメージないけど
481:名無しさん:2022/07/20(水) 02:57:35
>>3
荒井由実ならそうかもな
482:名無しさん:2022/07/20(水) 02:57:46
>>3
シティポップではないよなあ
フォークソングに近い
610:名無しさん:2022/07/20(水) 07:59:42.84 ID:MExjOaFd0.net
>>3
松任谷由実は歌謡曲だと思う
中島みゆきと同じ意味で
781:名無しさん:2022/07/20(水) 13:52:24.00 ID:CyAAY8460.net
>>3
ユーミンはシティポップってよりニューミュージックってイメージあるわ
868:名無しさん:2022/07/20(水) 20:23:46.97 ID:KYl7qUnT0.net
>>3
まあどっちかというとカントリー
つかずっぽりカントリー
6:名無しさん:2022/07/19(火) 22:22:11.18 ID:xsdt3A1P0.net
ラ・ムーは?
11:名無しさん:2022/07/19(火) 22:23:42.14 ID:bU5TEfOc0.net
>>6
ロックだぞ
7:名無しさん:2022/07/19(火) 22:22:16.35 ID:mcotODWm0.net
シティーポップって最初は
松原みき?って人とかせいぜい竹内まりや、達郎までだったのに
最近になって何故かユーミンがしれっと入り込んでるな
765:名無しさん:2022/07/20(水) 13:37:02.70 ID:QcGWG8Up0.net
>>7
最初の頃は藤丸バンドとか東北新幹線みたいなマニア向けアイテムがメインだったけど最近あんまり語られないな
DJ視点でレコード掘って来てってムーブメントだからね
盛り上がってる界隈で
「チャイニーズスープ辺り相性いいんじゃね?」と言ったらユーミンは明確に違うと言われたな
9:名無しさん:2022/07/19(火) 22:23:04.89 ID:p9icuvWK0.net
ピチカート・ファイヴだけ異質
205:名無しさん:2022/07/20(水) 00:03:41
>>9
90年代のイメージだわ
446:名無しさん:2022/07/20(水) 02:23:23
>>9
オリジナル・ラブの「夜をぶっとばせ」だな
89年の田島貴男在籍時のピチカート・ファイブの名曲だからギリOK
シティ・ポップかと言われると…
Vo.佐々木麻美子時代の「九月」とかかなあ
812:名無しさん:2022/07/20(水) 14:43:11.32 ID:NH6IRgYE0.net
>>9
80年代のピチカートファイブって野宮さん加入前だよね
解散後に野宮さん加入以前のLPが再評価されたりはしてたけど
“80年代にシティポップを彩った”と言われるとかなり違和感がある
859:名無しさん:2022/07/20(水) 20:07:45.52 ID:fv+TxLzv0.net
>>9
ほんこれ
ピチカートだけはないわ
15:名無しさん:2022/07/19(火) 22:27:21.56 ID:FtYrmGqs0.net
早く難波弘之が広く評価される時代が来ないかなぁ。
230:名無しさん:2022/07/20(水) 00:25:06
>>15
プログレの貴公子
119:名無しさん:2022/07/19(火) 23:03:46.50 ID:gQ7fGuVO0.net
>>15
どこにでも顔を出す人
達郎のツアーメンバーだったり
ゴイスー
107:名無しさん:2022/07/19(火) 22:58:47.63 ID:R5Az0eyU0.net
>>15
あの人は、ゴダイゴでの日本プログレ再評価の流れからの方がありそう
875:名無しさん:2022/07/20(水) 20:34:12.96 ID:mWN+5zuH0.net
>>15
NHKのバンド入門の番組好きだったなー
あそこから中村あゆみが出た印象
17:名無しさん:2022/07/19(火) 22:27:50.46 ID:4+MBqw7w0.net
角松敏生、来生たかお、稲垣潤一、大沢誉志幸は?
35:名無しさん:2022/07/19(火) 22:31:05.75 ID:bU5TEfOc0.net
>>17
来生たかおってポップ感ある?
19:名無しさん:2022/07/19(火) 22:27:59.38 ID:obPBiOUE0.net
八神純子の
黄昏のBAY CITY
は一度聴いてみてね。。
20:名無しさん:2022/07/19(火) 22:28:12.29 ID:NM6Zt1V10.net
南佳孝だろ
843:名無しさん:2022/07/20(水) 17:57:42.60 ID:Nrn+uUGD0.net
>>20
コレに一票
22:名無しさん:2022/07/19(火) 22:28:34.13 ID:YYF4Yu8Q0.net
安部恭弘は?

23:名無しさん:2022/07/19(火) 22:28:46.33 ID:RIRkqUJ60.net
シティポップってニューミュージックと同じダサい響きを感じる
30:名無しさん:2022/07/19(火) 22:30:37.56 ID:nZpft4710.net
>>23
その2つの違いが分からない
34:名無しさん:2022/07/19(火) 22:30:53.57 ID:p9vcxFhe0.net
シティポップて言われ始めたのって2015年以降らしいんだが
329:名無しさん:2022/07/20(水) 01:13:22.93 ID:CIvs0avt0.net
>>34
それはない
ワイが高校生だった渋谷系の頃には確実に使ってた言葉
それ以前の事はわからんが
374:名無しさん:2022/07/20(水) 01:27:42.16 ID:elCIDKT60.net
>>329
シティポのガイドブック2002年に出版してる
345:名無しさん:2022/07/20(水) 01:18:15.61 ID:pMKS82HI0.net
>>34
80年代の後半 オメガトライブや稲垣潤一がヒットしてた頃くらいから言ってたよ
358:名無しさん:2022/07/20(水) 01:22:35.66 ID:VBAmGP4nO.net
>>345
あの時代ではジャンル「ニューミュージック」の中の売り出しカテとしての言葉で「シティポップス」だったんよ
山本達彦がデビューするさいにコピーで「シティポップスの貴公子」とあったがそのあたりから生まれていた
826:名無しさん:2022/07/20(水) 16:32:52.60 ID:NH6IRgYE0.net
>>358
山本達彦さんの「シティポップスの貴公子」って何年くらい?
827:名無しさん:2022/07/20(水) 16:46:44.48 ID:/LCPCZDC0.net
>>826
山本達彦は
1982年頃から女子大の文化祭で人気ミュージシャンで、ピークはアルバム「マティーニアワー」の頃。
だから1982~1983年には、シティーポップスの貴公子と呼ばれてた。
確か安倍晋三と成蹊の同級生
26:名無しさん:2022/07/19(火) 22:29:50.91 ID:oBDyH8n00.net
オメガトライブ聴くと大瀧詠一聴きたくなる
その逆も然り、これはなぜだろう
32:名無しさん:2022/07/19(火) 22:30:40.59 ID:obPBiOUE0.net
>>26
繋がりは、夏の海だな
42:名無しさん:2022/07/19(火) 22:33:52.81 ID:dJMR3Vxb0.net
ピチカートファイブまで入れちゃったら後期YMOだってもうシティポップみたいなもんだろ
47:名無しさん:2022/07/19(火) 22:34:47.30 ID:DuEl4MGa0.net
早く生まれ過ぎた天才、原田真二を忘れるな
てぃーんずぶるーす
キャンディ
タイムトラベル
136:名無しさん:2022/07/19(火) 23:16:10.34 ID:SVTOqyXk0.net
>>47
原田真二こそ今海外でウケそう
24:名無しさん:2022/07/19(火) 22:28:51.47 ID:Z3amGmki0.net
ユーミンはともかく、山下達郎がいなかったら絶対にシティ・ポップは無かったよな。
120:名無しさん:2022/07/19(火) 23:04:29.92 ID:r6SrKV+n0.net
山達は山達でも山本達彦でしょ
59:名無しさん:2022/07/19(火) 22:39:11.57 ID:0qB5yZ4s0.net
シティポップの女王って竹内まりやじゃなかったのか?
なんでユーミンがいつのまに入ってるのやら
712:名無しさん:2022/07/20(水) 11:24:43
>>59
他にも杏里とか土岐麻子とか、
女王の肩書き持つ人は
複数いるよ。
72:名無しさん:2022/07/19(火) 22:45:20.68 ID:oqOtyVa10.net
EPOは?
726:名無しさん:2022/07/20(水) 12:17:51.00 ID:T+zzTUxL0.net
>>72
うふふふ、がシティポップの象徴だと思ってる。
音楽の定義がどうとかは知らないけど、
都会的で、先進的で、でも今聞くとちょっとレトロにも感じる軽快な楽曲
728:名無しさん:2022/07/20(水) 12:23:35.13 ID:RVtLI7/00.net
>>726
う・ふ・ふ・ふは林哲司が絶賛してるんだよね
その意味でもザ・シティポップかもしれない
75:名無しさん:2022/07/19(火) 22:46:23.21 ID:TX/V9bGf0.net
シティポップというのは外国のレコード好きの間で自然発生した再評価ムーブメントだから、日本人にアンケートを取ったら頓珍漢な結果になるのは当たり前。
いわゆるシティポップムーブメントにはユーミンはまず含まれない。ピチカートも文脈が違うな。
シティポップの海外でのリストには大貫妙子、角松敏生、南佳孝なんかが入ってくる。
あとはスポティファイのシティポップリストや海外のDJの影響で細野晴臣の「スポーツマン」がシティポップ枠でなぜか人気がある。
>>1
79:名無しさん:2022/07/19(火) 22:47:39.51 ID:gQ7fGuVO0.net
>>75
凄くわかる
90:名無しさん:2022/07/19(火) 22:52:00
>>75
松原みきが入ってないもんなあ
確か2年くらい前にSpotifyのグローバルチャートで17週連続とかで1位になってたのに
80:名無しさん:2022/07/19(火) 22:47:51.00 ID:yWpiO7VF0.net
やっぱりこの辺のニューミュージック聴いてた層は
アイドルに熱狂してたやつらを見下してたりしてたのかな
511:名無しさん:2022/07/20(水) 04:23:47
>>80
クラスのオフコース聴いてた子は聖子とか見下してる感はあった
406:名無しさん:2022/07/20(水) 01:52:33
>>80
あからさまに見下しつつも実はアイドル曲も詳しかった
そして今になってアイドル曲を評価している




ニューミュージックでいいじゃん
誰も当時シティポップ?なんて言ってなかったぞ
409:名無しさん:2022/07/20(水) 01:55:32
>>406
おれはそういうやつを見下してたから2周ぐらい先をいってたわー
93:名無しさん:2022/07/19(火) 22:52:47
東京オリンピックでこの系統の人達が入ってないのが残念だったな
長野の閉会式では角松が出てたけど
海外にどう評価されているのかという意識が今の日本人は疎いというか
100:名無しさん:2022/07/19(火) 22:56:07
外国人さんのyoutubeで知って
国分友里恵のリリーフとか伊東ゆかりの
ミスティアワーとか買った
もういい加減この辺りの細かいとこまで話を進めて欲しい
99:名無しさん:2022/07/19(火) 22:55:58
スッキリとした曲が多いというイメージ
サラッとしてたら、全部シティポップに聞こえる
105:名無しさん:2022/07/19(火) 22:58:33.92 ID:nvPZeoEG0.net
シティポップって何?と聞かれたら山本達彦の
マティーニアワーを推す
112:名無しさん:2022/07/19(火) 23:01:36.54 ID:mbaUC2u/0.net
夏に聴きたいのは杉山清貴
142:名無しさん:2022/07/19(火) 23:20:52.54 ID:TDEETYaK0.net
1978~84年の邦楽は全部どこかしかシティポップだよ

70~80年代「シティ・ポップを彩った日本人アーティスト」人気ランキング!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1658236742
関連記事

おすすめ記事

コメント

26860

須藤薫だろ

2022/07/26 (Tue) 22:11 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26861

シティポップの源流は松本隆が提唱した風街だからキャラメルママがバックアップしてた荒井由実も間違いでは無い

2022/07/26 (Tue) 22:36 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26878

シティポップと鈴木英仁のイラストの相性の良さは異常

2022/07/30 (Sat) 10:03 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する