HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



任天堂・宮本茂の名言15選「子供をバカにした物をみると腹が立つ」



1:名無しさん:2022/07/13(水) 09:10:51.26 ID:cqEsbAtm0.net
「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/アイデアというのはなにか?

「自分のアイデアがなぜダメなのか、自分で考えて、
自分でダメな理由が整理できて、きちんと把握できると、
それはいつか必ず使えるっていう。」
引用:任天堂公式/スーパーマリオ25周年【2010】

「まず、ネガティブな問題をぜんぶ挙げて、理屈で固めてつくる。
でも、最後は、理屈を度外視して決める。」
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂さんWiiFitなどを語る。【2008】

「人に注目されるオリジナリティと言うのは、他の者との比較ですよね」
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】

「世の中にあふれてるものではないけど、世の中を無視するわけじゃない」
引用:ゲームの話をしよう/永田泰大【1997】

「下手でもいいから自分たちで独自のことをやったほうがいいし、その方が意外な人に評価される」
引用:細田守 PLUS MADHOUSE 03:特別対談 宮本茂×細田守【2009】

「按配を考えると新しい事が止まる。
だからまず新しい事をやって、
按配はあとからつければいいんです。」
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/新しいゼルダを、とことん語ろう【2000】

「自分のデザインは機能を表すものだ」
引用:任天堂公式/社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー』【2007】

「テレサもあっちを向いたら、いないいないばーですよね。照れ屋さんだから、ほっぺたも赤くなるし。そんなふうに、機能がわかりやすいすいようにデザインをすることが大事だと思うんです。」
引用:任天堂公式/社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー』【2007】

「子供をバカにした物をみると、すごく腹が立つんですよ
子供は物を知らないだけで、知性はある」
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】

「自分が作ったもので、自分のこころが動くのがうれしい」
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】

「映画は、見たお話で泣く。ゲームは、自分がした苦労に泣く。」
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】

「自分のやった結果を「謙虚に受け止める」というのと、「必要以上に卑下しない」という両方ができてないとダメですよね」
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂さんWiiFitなどを語る。【2008】

「ルービックキューブが永遠のライバルです」
引用:飯野賢治の本/飯野賢治×宮本茂対談【1996】

「飽きてもいいけど、遊んだ人が『人にあげたくない』と思えばいいから。」
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂×糸井重里、対談【2005】


4:名無しさん:2022/07/13(水) 09:18:20.58 ID:u30I9VfX0.net
ガチの名言ばっかじゃねーか
2:名無しさん:2022/07/13(水) 09:12:48.06 ID:gNCijo0dd.net
機能をわかりやすくデザインするのは今の説明書がついてないゲームには必須になったな
3:名無しさん:2022/07/13(水) 09:15:26.46 ID:s7TvvH+u0.net
宮本さんは文化勲章をもらうべき人
5:名無しさん:2022/07/13(水) 09:18:52.64 ID:UZy3pusGM.net
まぁ当然の事を言ってるので
この人が言うからこそ名言に成るんだな

上記で唯一毛色が違うのがルービックキューブだが
コレはパズルを立体で纏めつつ更に1つの塊として処理できてるアイデアと機構を評価してるのか?
6:名無しさん:2022/07/13(水) 09:21:44.55 ID:cqEsbAtm0.net
★コントローラーといい、ギターといい、宮本さんの原点はまさしく手触りなんですね。

「ルービックキューブ」がライバルだと、僕はいつも言っているんです。
商品として大ヒットし、しかも見た瞬間に遊び方がわかり、手で触ると反応がある。
僕が求めているものの理想に近いです。

★ライバルは「ルービックキューブ」ですか?

ええ、もちろんゲームデザイナーのみなさんがライバルですが、売れているゲームって
だいたいより手触りをしていますよ。何分も遊ばなくても、手触りがよいものはすぐにわかる。

★これからのゲームはどうなっていくと思いますか?

未来は明るいと僕は思っています。
テレビも新しいものが出てきましたし、ゲームハードのインターフェースに
マイク入力がついているものが出てきて、色々なことができるようになってきた。
そういう意味ではゲームが新しい魅力を生み出せるようになっているはずです。
まだまだこれからが新しいところだと思います。
7:名無しさん:2022/07/13(水) 09:25:06.09 ID:UZy3pusGM.net
>>6
わざわざ有り難う
なるほどね理解できた
当時ならではの時代背景もあるか
9:名無しさん:2022/07/13(水) 09:33:11.41 ID:UZy3pusGM.net
>>6
明文化されてないけど
「ひとかたまりに纏まってる事」も評価してそうだな
可搬性というか持ち運びのしやすさ、遊ぶ際の手軽さ、シェアのしやすさ、という意味合いで

条件の合う他の玩具を差し置いてルービックキューブをあげてるので

まぁヒットした要因の中に含まれるのかも知れんが
14:名無しさん:2022/07/13(水) 09:35:36.20 ID:6xOfqII90.net
>>9
何より年齢も性別も国も選ばない
21:名無しさん:2022/07/13(水) 09:40:05.40 ID:UZy3pusGM.net
>>14
まぁその辺はずっとベースに在ることだから取り立ててあげてないんだろう

そのボーダーレスに言及するなら「時代」もそうだな
いつの時代に遊んでも変わらぬ面白さも大事にしてると思うよ
15:名無しさん:2022/07/13(水) 09:36:06.86 ID:XegkPUbea.net
子供の目線に立つってのを勘違いしてる奴も多いからなぁ

キッズの星とか
35:名無しさん:2022/07/13(水) 09:48:15.07 ID:x44NpUCEp.net
当たり前なんだがその当たり前が出来てない事が多すぎる
まあゲーム業界だけの話でもないけど
85:名無しさん:2022/07/13(水) 10:15:54.95 ID:s2zfm5Rba.net
ルービックキューブかあ
33:名無しさん:2022/07/13(水) 09:47:12.38 ID:UZy3pusGM.net
ルービックキューブ発言は初めて知ったので面白かったわ
1は有り難うね
90:名無しさん:2022/07/13(水) 10:17:14.62 ID:im3Ngza60.net
ていうかミヤホンが生み出したIPでドンキーコングだけがあんまり目立ってないよな
マリオは確かにソフト出したら売れるけどそろそろswitchにも新作ドンキーが欲しいぞ
96:名無しさん:2022/07/13(水) 10:19:45.91 ID:BzNyc0VJ0.net
>>90
今年噂になってるこれ?

109:名無しさん:2022/07/13(水) 10:22:25.02 ID:dnP9RFjDr.net
>>90
おそらくSFCで一番やったゲームだし64もリターンズもめっちゃ面白かったのにな
まあ元祖の方はあんまりやったことないけど
114:名無しさん:2022/07/13(水) 10:24:46.32 ID:4ZckmhNR0.net
他のアクションは遊びやすくなってるのにドンキーだけ窮屈になってる感じ
118:名無しさん:2022/07/13(水) 10:26:05.56 ID:u30I9VfX0.net
ドンキーとかワリオってマリオと統合しちゃダメなのかね
64dsのときはこれからはそうなると思ってたんだが
133:名無しさん:2022/07/13(水) 10:33:52.35 ID:ww9coOj00.net
>>118
マリオメーカーの新作があれば そうなるかも知れんが
本編でやる必要はあまりないな

マリオ作ってないチームが
マリオみたいな違うゲームを模索した結果が それらのシリーズだし
140:名無しさん:2022/07/13(水) 10:38:16.83 ID:u30I9VfX0.net
>>133
正直ジャンプ意外の攻撃方法がほしいんだよね
2Dマリオはいくらなんでも変わらなすぎだからせめてキャラによるもっと明確な差別化がほしい
132:名無しさん:2022/07/13(水) 10:33:04.82 ID:4OQQQPEGd.net
ま、いまの任天堂に聞かせてあげたい言葉の羅列ではある
マリオゼルダのキャラに頼るゲームは止めてゲーム性で勝負すべきだよ任天堂は
任天堂がサボってる間に小学生はフォトナマイクラに取られちゃったわけだし
262:名無しさん:2022/07/13(水) 21:51:06.95 ID:Woqlgd4k0.net
>>132
これいうやついるけど…どこが?
いつまでWiids時代で止まってんの?
逆に今は新規IPはリングフィットやはじプロ等々独自のモチーフを持って売ることの方が多いよ
138:名無しさん:2022/07/13(水) 10:37:31.23 ID:HBokoltL0.net
子供だからって低スペ高値で売ってるお前のところじゃん
154:名無しさん:2022/07/13(水) 12:08:21.35 ID:umqPTVu+d.net
異論の余地ない業界の偉人なのに任天堂の中枢だから無理矢理にでも叩く事しかできない
155:名無しさん:2022/07/13(水) 12:12:07.48 ID:GFT0JXaHa.net
面白いゲームは最初の30分で既に面白いんだよな
たった10時間のプレイでデスストを語るな!と粘着してきた信者が痛々しい
156:名無しさん:2022/07/13(水) 12:15:39.39 ID:j6m1ssUg0.net
>「子供をバカにした物をみると、すごく腹が立つんですよ
子供は物を知らないだけで、知性はある」
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】



アニメや玩具で人気が出るやつと出ないやつの差って大体これよな
147:名無しさん:2022/07/13(水) 11:33:40.96 ID:VGSmsWsP0.net
新旧ドラえもんの映画で比べると新の方は子供騙しと言われてるね
157:名無しさん:2022/07/13(水) 12:15:39.96 ID:xAnlmvf2d.net
軍平が生きていて他社でブイブイ言わせられてたら
もっと業界は変わったんだろうか
158:名無しさん:2022/07/13(水) 12:19:11.99 ID:9jePZnQ+a.net
>>157
ワンダースワンスーパーとか出ててスイッチと並ぶ小型ハード二大巨頭になっていた可能性が…!!
159:名無しさん:2022/07/13(水) 12:21:25.79 ID:hAiFXN9V0.net
手触りこだわってるのわかる
switchオンラインのファミコンをやっても任天堂のゲームとサードのじゃはっきりと違いが分かる
161:名無しさん:2022/07/13(水) 12:25:06.09 ID:OmSOl3pF0.net
まさにゲームに触れるものすべてにとっての神の御言葉や
感謝しないかんぞ
163:名無しさん:2022/07/13(水) 12:28:54.66 ID:icmFNTwO0.net
でもマリオって沢山新作でてるけど評価たいして高くないよね

何でもマリオ登場させておけばいい的な
164:名無しさん:2022/07/13(水) 12:32:47.23 ID:mq+U8w/V0.net
宮本さんが監督したオリンピック開会式、見たかったなぁ…
165:名無しさん:2022/07/13(水) 12:33:06.08 ID:U2PDkQsOM.net
ルービックキューブって自由にガチャガチャやっても揃えるのはまず無理で手順覚えてやっと遊べるようになるって感じだから
任天堂の作ってる遊びとはあんまりライバルじゃないような気がするけどな
166:名無しさん:2022/07/13(水) 12:36:54.06 ID:umqPTVu+d.net
>>165
一目見るだけでルールが理解できるって所じゃないの
167:名無しさん:2022/07/13(水) 12:38:16.43 ID:qdtgb9E7a.net
>>165
ポンと渡されてなんの説明もなしに
自由にガチャガチャ出来るのが強いんだわ
168:名無しさん:2022/07/13(水) 12:40:52.04 ID:9jePZnQ+a.net
>>165
一面揃える程度なら操作覚えれば誰でもできる
全面揃えようと思うと試行錯誤が必要になる
ってのは任天堂のアクションゲームに通ずると思う
206:名無しさん:2022/07/13(水) 16:04:19.19 ID:mzexfIXaa.net
機能を表すデザインって死ぬほど大事よな
直観させ、納得させ、いろんなトライや展開を生み出す
210:名無しさん:2022/07/13(水) 16:07:57.08 ID:ahvbmwic0.net
「楽しさ」「面白さ」といった抽象的感覚的なことを
ノウハウとして蓄積するためには、ちゃんと言語化理論化するのが重要だよな。
「なんとなく面白い」じゃ次につながらん。
サクライの「リスクとリターン」論もそうだし。
211:名無しさん:2022/07/13(水) 16:11:37.82 ID:4ue82lLod.net
言語宗教文化超えて直感的に「面白い、楽しい」を提案して、その中からヒット作出すんだから凄いよな、そういうプロジェクトの一端に関わってみたいもんだわ
231:名無しさん:2022/07/13(水) 18:13:19.15 ID:hojAOlGV0.net
確かにルービックキューブは見た目で何すりゃいいかわかるし、手触りすごく良いんだよな。
確かにライバルとして見るのわかる気がする
232:名無しさん:2022/07/13(水) 18:24:34.25 ID:7FstXVU8a.net
宮本さんは遊んでる人を横から見てる人がルール理解できてなおかつちょっと触らせて
っていうゲームを目指してるからな。任天堂の哲学というか
243:名無しさん:2022/07/13(水) 18:58:16.51 ID:lTlRGFA30.net
子供に本を与えるとき、名作のダイジェスト版を与えるんじゃなくて、その名作の原本与えろっていうな
親は読みにくくて理解できないって思って簡易版与えるけど、本当に面白い本は苦労しても先を読みたくなるって
250:名無しさん:2022/07/13(水) 19:55:10.42 ID:UWFJkDYW0.net
子供向けと子供騙しは違うって言ってたっけな
子供でも楽しめるものは大人も楽しめるって
239:名無しさん:2022/07/13(水) 18:46:28.32 ID:Z2Opdlsbp.net
子供向けじゃなくて子供だまし作ってんじゃねぇよってのはその通りだな

任天堂・宮本茂の名言15選「子供をバカにした物をみると腹が立つ」
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1657671051
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する