
1:名無しさん:2022/06/05(日) 22:23:23 ID: ID:DAU+vVrz0 BE:194767121-PLT
「時給約123円」配膳ロボットに衝撃 飲食店で導入増加...人の仕事奪う?SNSの疑問をUSENに聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/49dfa08bbc9d35f9892db44618acb38956f455f8
https://news.yahoo.co.jp/articles/49dfa08bbc9d35f9892db44618acb38956f455f8
2:名無しさん:2022/06/05(日) 22:23:51
こんにちわスカイネット
3:名無しさん:2022/06/05(日) 22:23:57
低賃金奴隷の方が安いからなw
4:名無しさん:2022/06/05(日) 22:23:57
馬鹿なこと言ってねえで働け
7:名無しさん:2022/06/05(日) 22:27:06

32:名無しさん:2022/06/05(日) 22:46:04
>>7
「スタジアム」がかっこいい
「スタジアム」がかっこいい
87:名無しさん:2022/06/06(月) 00:32:20.87 ID:1z4T/Dx90.net
>>7
イルカは?
イルカは?
90:名無しさん:2022/06/06(月) 00:53:41.48 ID:3doNSpmH0.net
>>7
液晶モニターがどれだけ革新的か分かるな
インターネットは全く想定されて無いし
液晶モニターがどれだけ革新的か分かるな
インターネットは全く想定されて無いし
93:名無しさん:2022/06/06(月) 01:06:19
>>7
やっぱりエアカーだよね。
やっぱりエアカーだよね。
97:名無しさん:2022/06/06(月) 01:21:29
>>7
いつになったら女がこんなピチピチの全身タイツで外に出てくれるんだよ
いつになったら女がこんなピチピチの全身タイツで外に出てくれるんだよ
108:名無しさん:2022/06/06(月) 02:21:13.42 ID:3y7wmsBy0.net
>>7
昭和時代に想像してた未来って
とりあえず未来人は全身タイツみたいなの来てるよね
昭和時代に想像してた未来って
とりあえず未来人は全身タイツみたいなの来てるよね
156:名無しさん:2022/06/06(月) 08:28:57
>>7
やべぇ未来だな、この世界線にいなくてよかったわ
やべぇ未来だな、この世界線にいなくてよかったわ
160:名無しさん:2022/06/06(月) 09:25:40.14 ID:vllv0d1L0.net
>>7
俺も子供の頃こういうの想像してた
刷り込まれてたんだろうな
俺も子供の頃こういうの想像してた
刷り込まれてたんだろうな
163:名無しさん:2022/06/06(月) 09:32:21.36 ID:LXkJ8H/O0.net
>>7
球場は実現してるし首都高もこんな感じだな
服はこんな感じか

球場は実現してるし首都高もこんな感じだな
服はこんな感じか

185:名無しさん:2022/06/07(火) 22:00:13.82 ID:EZjRwFLN0.net
>>7
服は実はアバターみたいなので気分で見た目を変えられるとかだったら面白いな
デザインはデータで買う的な
服は実はアバターみたいなので気分で見た目を変えられるとかだったら面白いな
デザインはデータで買う的な
66:名無しさん:2022/06/05(日) 23:26:53.59 ID:NPQ4lC1/0.net
>>7
街頭テレビがスマホ
エアカー系がそのまま自動車
変な服は流行らなかった
だいたい合ってんじゃね?
街頭テレビがスマホ
エアカー系がそのまま自動車
変な服は流行らなかった
だいたい合ってんじゃね?
186:名無しさん:2022/06/08(水) 02:40:41
>>66
街頭テレビどころか胸ポケットに入るテレビが実用化されてるもんなw
そこまで予測できないとはなwww
街頭テレビどころか胸ポケットに入るテレビが実用化されてるもんなw
そこまで予測できないとはなwww
10:名無しさん:2022/06/05(日) 22:31:03
残念ながら有史以来、技術が発展するほどに人は忙しくなってるんだよね
184:名無しさん:2022/06/07(火) 21:53:23.92 ID:EZjRwFLN0.net
>>10
イギリスの産業革命とかな
イギリスの産業革命とかな
40:名無しさん:2022/06/05(日) 22:55:26
>>10
忙しくなるために技術開発で忙しい。
忙しくなるために技術開発で忙しい。
14:名無しさん:2022/06/05(日) 22:32:44
ロボットに仕事取られたら遊んで暮らせないよ…
今すでに遊んで暮らしてる人がもっと遊んで暮らせるようになるだけだよ…
今すでに遊んで暮らしてる人がもっと遊んで暮らせるようになるだけだよ…
17:名無しさん:2022/06/05(日) 22:34:30
人間が機械の奴隷になる未来しか見えないわけだが。
18:名無しさん:2022/06/05(日) 22:34:56
今でも、非人間型ロボットが生産現場で働いているからな。
27:名無しさん:2022/06/05(日) 22:41:49
ロボットが勝手にいろいろ発明して人間は楽できると思ってたのに


31:名無しさん:2022/06/05(日) 22:45:43
>>27
こんな無駄にもの作らなきゃ、
暇になるんじゃね?
こんな無駄にもの作らなきゃ、
暇になるんじゃね?
33:名無しさん:2022/06/05(日) 22:46:09
生きてる間に携帯電話でトランシーバーみたいに話せるようになって良かったわ。
昔とか人集まるのまぁまぁ大変だった
昔とか人集まるのまぁまぁ大変だった
36:名無しさん:2022/06/05(日) 22:48:35
>>33
いや更に進化するはず
いや更に進化するはず
35:名無しさん:2022/06/05(日) 22:47:52
全部ロボットで解決出来たら共産国になるしかないな
42:名無しさん:2022/06/05(日) 22:57:41
ロボットはキッチリ環境整えてやらないとまともに働かないからなあ
52:名無しさん:2022/06/05(日) 23:04:19
>>42
でも新入社員に3ヶ月も研修すること考えたらロボットのほうがコスパ良いじゃん
でも新入社員に3ヶ月も研修すること考えたらロボットのほうがコスパ良いじゃん
49:名無しさん:2022/06/05(日) 22:59:57
アトム見てた俺としては未来社会は悲観的だった
53:名無しさん:2022/06/05(日) 23:05:19
ロボットを買える層は遊んで暮らせるけど
大抵の層はレンタルするのが限界だろ
人間の代わりに働ける高度ロボットは
フェラーリ並みの値段になるはず
マイニングでRTX3080並べて掘る奴と
掘れたら良いなぁって指を咥えていた奴と
同じ様に貧富の差がもろに出る
大抵の層はレンタルするのが限界だろ
人間の代わりに働ける高度ロボットは
フェラーリ並みの値段になるはず
マイニングでRTX3080並べて掘る奴と
掘れたら良いなぁって指を咥えていた奴と
同じ様に貧富の差がもろに出る
39:名無しさん:2022/06/05(日) 22:53:00
もう、そうなりつつあるじゃん。
非正規底辺のタンポポ乗せ業務や大型物流倉庫のピッキング作業員はすでにロボットにこき使われてるけど富裕層の経営者側はほぼ毎日遊んで暮らしてる。
有り余る時間をどう使うかに苦心しているようですよ?
非正規底辺のタンポポ乗せ業務や大型物流倉庫のピッキング作業員はすでにロボットにこき使われてるけど富裕層の経営者側はほぼ毎日遊んで暮らしてる。
有り余る時間をどう使うかに苦心しているようですよ?
63:名無しさん:2022/06/05(日) 23:20:49
大前提として遊んで暮らす金がない
58:名無しさん:2022/06/05(日) 23:17:12
せめて反重力的な物質で車のタイヤが無くなればだいぶ未来的なんだがなぁ
64:名無しさん:2022/06/05(日) 23:21:58
車はタイヤ無しでパイプの中をシューッと走ってる筈だった 無駄に海底都市もある予定だった
65:名無しさん:2022/06/05(日) 23:25:16
ルンバに働かせるために
人間様は床の障害物を毎朝上に上げるんだよ
人間様は床の障害物を毎朝上に上げるんだよ
70:名無しさん:2022/06/05(日) 23:33:23.52 ID:HjN5j0Wb0.net
答え間違えたら、ロボットにボカスカ叩かれる未来…


118:名無しさん:2022/06/06(月) 03:08:27.27 ID:dxjFh4Cw0.net
>>70
体罰ロボットに時代を感じる
体罰ロボットに時代を感じる
71:名無しさん:2022/06/05(日) 23:34:10.07 ID:9EaHqojM0.net
良く考えれば機械が稼いだ分はその所有者の収入だよね、そうしないなら全ての機械を国有化するしかないよな
77:名無しさん:2022/06/05(日) 23:54:59.65 ID:jfrebABH0.net
パイプ型の道路って作られる気配すらないんだけどあれの未来予想図はどっからきてんだ?
148:名無しさん:2022/06/06(月) 06:28:36
>>77
パイプ交通機関は1970年代に活発に研究された
当時自動車の車両数が増えて人身事故が増加
パイプの中を目的地に直行させる事で
人身事故を無くす事が出来ると考えた
ところがパイプ走行だと遠心力で
常にカーブの最外部を走る事で走行距離が
長くなり効率が悪い事がわかり
研究は下火になる
パイプ交通機関は1970年代に活発に研究された
当時自動車の車両数が増えて人身事故が増加
パイプの中を目的地に直行させる事で
人身事故を無くす事が出来ると考えた
ところがパイプ走行だと遠心力で
常にカーブの最外部を走る事で走行距離が
長くなり効率が悪い事がわかり
研究は下火になる
82:名無しさん:2022/06/06(月) 00:09:19.71 ID:OsDCQRxL0.net
遠隔授業の予想もあったが、それもコロナでやっと
出てきたぐらいの話だからな。
出てきたぐらいの話だからな。
83:名無しさん:2022/06/06(月) 00:11:51.43 ID:xRK6Uh7Q0.net
今から2060年を予想するようなもんだし、中々難しいわ
あと40年じゃ、車は空は飛べんよな
核融合発電の実用化するかしないかくらいだろうか
あと40年じゃ、車は空は飛べんよな
核融合発電の実用化するかしないかくらいだろうか
92:名無しさん:2022/06/06(月) 01:00:43
実際現状でも科学技術の発達で週2で休める労働者が多くいる世の中だからな
今後もっと休日は多くなって行くことだろう
今後もっと休日は多くなって行くことだろう
94:名無しさん:2022/06/06(月) 01:07:34
月面基地ぐらいは出来てて欲しかった
100:名無しさん:2022/06/06(月) 01:24:43
車なんてロボットがほとんど作ってるのに一向に値段が下がらんし
上がり続けてんだよ
いい加減気付けとw
上がり続けてんだよ
いい加減気付けとw
107:名無しさん:2022/06/06(月) 02:05:58.40 ID:DHfvbmVF0.net
>>100
ブラジル人とベトナム人はロボットだったのか
ブラジル人とベトナム人はロボットだったのか
59:名無しさん:2022/06/05(日) 23:18:13
社畜はロボット
61:名無しさん:2022/06/05(日) 23:20:11
社畜は人間と見なされなくなる未来か
60:名無しさん:2022/06/05(日) 23:18:47
俺がロボットだ!
75:名無しさん:2022/06/05(日) 23:52:59.70 ID:yXsKpxWg0.net
まあ実際はかなりのレベルで未来予測には
近づいてきてはいる
だが企業経営者はそれ以上に狡猾で
貧富の差が埋まらない様に
奴らも努力している
Amazonの経営者は人間を雇わないで済む
企業を目指していると公言しているんだからな
けっして雇用した労働者が楽出来る
企業にするとは言っていない
近づいてきてはいる
だが企業経営者はそれ以上に狡猾で
貧富の差が埋まらない様に
奴らも努力している
Amazonの経営者は人間を雇わないで済む
企業を目指していると公言しているんだからな
けっして雇用した労働者が楽出来る
企業にするとは言っていない
79:名無しさん:2022/06/05(日) 23:58:56.54 ID:7E+lal060.net
一部の人間だけは享受出来るけど大部分は無理だろ
SFとかである市民権ある人間だけ塀の中で安全に暮らせるけど
その他はマッドマックスみたくなりそう
SFとかである市民権ある人間だけ塀の中で安全に暮らせるけど
その他はマッドマックスみたくなりそう
88:名無しさん:2022/06/06(月) 00:33:45.95 ID:ck5ljlQU0.net
>>79
それなんてサイバーブルー?
それなんてサイバーブルー?
109:名無しさん:2022/06/06(月) 02:24:12.55 ID:Sv2SxUtt0.net
こういう考え方って奴隷に仕事をさせて
市民は哲学とかそういうのに没頭していた
古代ギリシャとかを参考にしてるのかな
市民は哲学とかそういうのに没頭していた
古代ギリシャとかを参考にしてるのかな
114:名無しさん:2022/06/06(月) 02:51:40.32 ID:BtqLk/eH0.net
西暦1900年に新聞や雑誌で予想された
100年後の未来はだいたい実現できたけど
1970年に予想された30年後の未来は
ほとんど実現できなかった
1969年に人類が月に行ってしまったから
ちょっと思い上がって、勘違いしてしまった
100年後の未来はだいたい実現できたけど
1970年に予想された30年後の未来は
ほとんど実現できなかった
1969年に人類が月に行ってしまったから
ちょっと思い上がって、勘違いしてしまった
119:名無しさん:2022/06/06(月) 03:19:58.19 ID:K+lTzCDh0.net
人間が楽するためにロボットが活用されるはずなのに逆にどんどん忙しくなっていくばかり
むしろ楽するのをすっ飛ばして職を奪われるとかいう話まで出てくる始末
どうしてこうなった
むしろ楽するのをすっ飛ばして職を奪われるとかいう話まで出てくる始末
どうしてこうなった
120:名無しさん:2022/06/06(月) 03:20:17.93 ID:OrzH9p3K0.net
機械の普及で
人は、人間にしか出来ないより高付加価値な仕事をするようになるんだよ
それが出来ない人は淘汰されるのが近現代社会
人は、人間にしか出来ないより高付加価値な仕事をするようになるんだよ
それが出来ない人は淘汰されるのが近現代社会
126:名無しさん:2022/06/06(月) 04:31:19.05 ID:.net
武田邦彦
「人間は現在自分の頭の中にある延長でしか未来を考えられない。しかし現実は想像外の発明や出来事が起きるので予想は必ず外れる。」
「人間は現在自分の頭の中にある延長でしか未来を考えられない。しかし現実は想像外の発明や出来事が起きるので予想は必ず外れる。」
167:名無しさん:2022/06/06(月) 10:19:47




192:名無しさん:2022/06/08(水) 03:23:56
>>167
4枚目ちょっとみなとみらいっぽいな
ロープウェイと港町、変な路上で絵書いてる人とか
4枚目ちょっとみなとみらいっぽいな
ロープウェイと港町、変な路上で絵書いてる人とか
62:名無しさん:2022/06/05(日) 23:20:35
トータルリコールみたいなタクシーの運ちゃんはまだ?
56:名無しさん:2022/06/05(日) 23:15:44
まだ21世紀始まったばかりだが
179:名無しさん:2022/06/07(火) 18:23:41
21世紀はまだ78年も残っているじゃないか。
§ 関連記事
子供の頃に見た未来予想図では、21世紀にはロボットが働いて人間は遊んで暮らしてた
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1654435403
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1654435403