
1:名無しさん:2022/05/27(金) 13:47:23.83 ID:CAP_USER9.net
押井守監督がアニメ業界へ苦言「悪しき伝統を打ち破る契機に。最悪、僕が殴られるとかもナシとはしない」
23日、『第1回新潟国際アニメーション映画祭』開催決定発表の記者会見が行なわれ、東京会場には、審査委員長を務める押井守監督が登壇。昨今のアニメ業界や同映画祭への思いを語った。
新潟国際アニメーション映画祭は「アニメーションの楽しさをもっと多くの人に知ってもらいたい。アニメーションの新たな意味づけをしたい」という"想い"から発足。アニメ文化と商業の結びつけや人材育成などを狙いとしている。

審査委員長に就任した押井監督
押井いわく一番の目玉は、「長編作品に特化して、エンタテインメント作品のコンペにしていこうというところ」だ。さまざまなアニメ作品のコンテストは存在しているが、アート系がメインだったと話す押井は、長編商業映画を扱うコンペがなかった理由をこう説明する。
「ひとつには僕らのアニメ業界というのは、人の悪口を言ったり、作品評価を基本的にやらない、特殊な世界。人の仕事に口を出すな、文句をつけるなと。そこには批評もなければ、評価もない。それが僕らの世界の悪しき伝統だったんです」
「今回はそういったものを打ち破る契機になったらと思う」と語る一方で、「今回、作品を出すのはみんなプロ。どんなメリットを作ってあげられるか。それがなければ(作品が)集まらない」という問題も予測。
そして、「『なんであの作品が落ちたのか』『そもそも押井という奴が勝手に決めていいのか』と、最悪の場合、僕があとで殴られるとか......そういうこともナシとはしない(笑)。そのあたりの難しさを感じています」とジョークを交えながらも、審査のハードルも指摘。
だが、「引き受けた以上は自分のポリシーで好きな作品を選びたい。作品の規模や興行成績、作った会社の規模、そういうことは全部無視して、クリエイティブで情熱を感じられる作品を選びたい」と審査委員長の"覚悟"を語った。
質疑応答では、作品の全国公開に先んじて同映画祭で公開する必要があり、ハードルの高さへの指摘も。映画祭事務局長を務める真木太郎氏が応じたものの、押井自ら「ちょっといい? 僕からもひと言言いたいんだけど」と率先して回答へ。
「たしかにアニメ作品って公開当日まで露出しない、扱いがシビア」と国内のアニメ業界の慣習に触れた上で、「基本的に公開前の作品を一晩だけ、1回だけ公開する『スニークプレビュー』(※)という伝統が海外ではある。それをやらない映画はないと言ってもいい」と説明。(※)映画の題名や内容、キャストなどを一切知らせず行なう試写会。事前知識なしで観客の反応を調べるために行なわれる
「そこでアンケートをとったり、市場調査をしている。メリットのあることなんですよ。ただ残念ながら日本にはそのシステムがほぼない。何の予備知識もなく突然見せる、これはいいことだと思う。
それからもうひとつ、(海外では)お互いのスタジオで見せる制度というのもあった。とてもいい制度。そういったことの先駆けになってほしい。公開するわけじゃないんですよ。映画祭のなかで一度だけやる。そうしたプレミアム感もありつつ、出品する側も大きなメリットを提示できたらいいと思います」
と、今回の取り組みの重要性を力強く語った。
「第1回新潟国際アニメーション映画祭」は、新潟市民プラザなど4拠点を会場に、2023年3月17日(金)~22日(水)に開催予定。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb334c297bda51fd9bd36ab9761715052506606
23日、『第1回新潟国際アニメーション映画祭』開催決定発表の記者会見が行なわれ、東京会場には、審査委員長を務める押井守監督が登壇。昨今のアニメ業界や同映画祭への思いを語った。
新潟国際アニメーション映画祭は「アニメーションの楽しさをもっと多くの人に知ってもらいたい。アニメーションの新たな意味づけをしたい」という"想い"から発足。アニメ文化と商業の結びつけや人材育成などを狙いとしている。

審査委員長に就任した押井監督
押井いわく一番の目玉は、「長編作品に特化して、エンタテインメント作品のコンペにしていこうというところ」だ。さまざまなアニメ作品のコンテストは存在しているが、アート系がメインだったと話す押井は、長編商業映画を扱うコンペがなかった理由をこう説明する。
「ひとつには僕らのアニメ業界というのは、人の悪口を言ったり、作品評価を基本的にやらない、特殊な世界。人の仕事に口を出すな、文句をつけるなと。そこには批評もなければ、評価もない。それが僕らの世界の悪しき伝統だったんです」
「今回はそういったものを打ち破る契機になったらと思う」と語る一方で、「今回、作品を出すのはみんなプロ。どんなメリットを作ってあげられるか。それがなければ(作品が)集まらない」という問題も予測。
そして、「『なんであの作品が落ちたのか』『そもそも押井という奴が勝手に決めていいのか』と、最悪の場合、僕があとで殴られるとか......そういうこともナシとはしない(笑)。そのあたりの難しさを感じています」とジョークを交えながらも、審査のハードルも指摘。
だが、「引き受けた以上は自分のポリシーで好きな作品を選びたい。作品の規模や興行成績、作った会社の規模、そういうことは全部無視して、クリエイティブで情熱を感じられる作品を選びたい」と審査委員長の"覚悟"を語った。
質疑応答では、作品の全国公開に先んじて同映画祭で公開する必要があり、ハードルの高さへの指摘も。映画祭事務局長を務める真木太郎氏が応じたものの、押井自ら「ちょっといい? 僕からもひと言言いたいんだけど」と率先して回答へ。
「たしかにアニメ作品って公開当日まで露出しない、扱いがシビア」と国内のアニメ業界の慣習に触れた上で、「基本的に公開前の作品を一晩だけ、1回だけ公開する『スニークプレビュー』(※)という伝統が海外ではある。それをやらない映画はないと言ってもいい」と説明。(※)映画の題名や内容、キャストなどを一切知らせず行なう試写会。事前知識なしで観客の反応を調べるために行なわれる
「そこでアンケートをとったり、市場調査をしている。メリットのあることなんですよ。ただ残念ながら日本にはそのシステムがほぼない。何の予備知識もなく突然見せる、これはいいことだと思う。
それからもうひとつ、(海外では)お互いのスタジオで見せる制度というのもあった。とてもいい制度。そういったことの先駆けになってほしい。公開するわけじゃないんですよ。映画祭のなかで一度だけやる。そうしたプレミアム感もありつつ、出品する側も大きなメリットを提示できたらいいと思います」
と、今回の取り組みの重要性を力強く語った。
「第1回新潟国際アニメーション映画祭」は、新潟市民プラザなど4拠点を会場に、2023年3月17日(金)~22日(水)に開催予定。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb334c297bda51fd9bd36ab9761715052506606
4:名無しさん:2022/05/27(金) 13:49:37.61 ID:Qh23koqq0.net
ぶらとらぶを無かったことにしないで
6:名無しさん:2022/05/27(金) 13:54:43.72 ID:N5N8XtmY0.net
ジャパニメーションを海外に発信した功労者ではあると思うけど攻殻機動隊をシリアスで難解な観客への投げっぱなし路線にした罪は重いので死ぬまで作品作り続けるべき
19:名無しさん:2022/05/27(金) 14:04:15.91 ID:0denOdV40.net
>>6
あんなに原作無視したキャラになったもんな
いつの間にやらクールなキャラに
少佐はドスケベ親父キャラだったのにな
あんなに原作無視したキャラになったもんな
いつの間にやらクールなキャラに
少佐はドスケベ親父キャラだったのにな
47:名無しさん:2022/05/27(金) 14:27:01.81 ID:K94DIq/n0.net
>>19
シリアスな少佐が嫌という事ではないんだけどね
あれはあれでキャラ立ちしてるエロいし
シリアスな少佐が嫌という事ではないんだけどね
あれはあれでキャラ立ちしてるエロいし
25:名無しさん:2022/05/27(金) 14:09:57.92 ID:ziuyol5m0.net
>>6
原作のままじゃアングラで終わったろ
原作のままじゃアングラで終わったろ
34:名無しさん:2022/05/27(金) 14:16:44.67 ID:I2cwD4OY0.net
>>6
少なからず原作のママなら18禁のエロアにになったかもしれない
少なからず原作のママなら18禁のエロアにになったかもしれない
37:名無しさん:2022/05/27(金) 14:18:32.19 ID:K94DIq/n0.net
>>25
タチコマシミュレーターみたいなゲームのアニメシーンが原作寄りで良かったのよ
欲をいえばその方向で1本作ってほしかったんだよね
タチコマシミュレーターみたいなゲームのアニメシーンが原作寄りで良かったのよ
欲をいえばその方向で1本作ってほしかったんだよね
7:名無しさん:2022/05/27(金) 13:56:41.80 ID:qqDgNnm10.net
うる星やつらやパトレイバーを原作レイプしたやつ
103:名無しさん:2022/05/27(金) 17:44:03
>>7
どっちも押井のおかげでヒットしたじゃん
特車二課がどこか学園のクラスみたいになったのは押井のアイデアだしな
学校的なものを入れれば受ける、ってのは今では当然の発想だが
どっちも押井のおかげでヒットしたじゃん
特車二課がどこか学園のクラスみたいになったのは押井のアイデアだしな
学校的なものを入れれば受ける、ってのは今では当然の発想だが
148:名無しさん:2022/05/28(土) 14:02:34
>>7
攻殻機動隊もパトレイバーも原作レイプなんだけど
押井のアニメがなければ後世まで語られ影響を与える作品にはならなかった事実
攻殻機動隊もパトレイバーも原作レイプなんだけど
押井のアニメがなければ後世まで語られ影響を与える作品にはならなかった事実
15:名無しさん:2022/05/27(金) 14:02:02.41 ID:+6/28e2n0.net
凄い人だとは思うんだが、誰かがブレーキかけないと変なもん作る
17:名無しさん:2022/05/27(金) 14:03:46.52 ID:EtfUovGJ0.net
押井守がつまらなくなったのか
最初からつまらない物しか作れなくて周りの人間のサポートで面白い作品を作れていたのかどっちだ
最初からつまらない物しか作れなくて周りの人間のサポートで面白い作品を作れていたのかどっちだ
30:名無しさん:2022/05/27(金) 14:15:20.41 ID:u3X4mC+Z0.net
>>17
面白いものを作っていたのに名が売れすぎて誰も悪いところとか指摘できなったからじゃね?
作品評価をしないのが伝統とか言ってるけど、そりゃ押井が大きくなりすぎて周りが遠慮してたからだろと
面白いものを作っていたのに名が売れすぎて誰も悪いところとか指摘できなったからじゃね?
作品評価をしないのが伝統とか言ってるけど、そりゃ押井が大きくなりすぎて周りが遠慮してたからだろと
78:名無しさん:2022/05/27(金) 15:54:23.61 ID:X9XUBPJ90.net
>>17
これは明確に押井守がつまらなくなったのが答えだろ
昔の押井守は面白かったよ
これは明確に押井守がつまらなくなったのが答えだろ
昔の押井守は面白かったよ
133:名無しさん:2022/05/27(金) 23:45:21.53 ID:qXtif77H0.net
>>17
昔は自分を殺せば面白いものを作れてた
今はエンタメやろうとしても糞つまらないものしか作れなくなった
昔は自分を殺せば面白いものを作れてた
今はエンタメやろうとしても糞つまらないものしか作れなくなった
153:名無しさん:2022/05/28(土) 20:05:55.13 ID:03KjqpDA0.net
>>17
両方だろ
加齢とブレーン役をやってた人たちの独り立ち
両方だろ
加齢とブレーン役をやってた人たちの独り立ち
166:名無しさん:2022/05/28(土) 22:33:34.48 ID:K7C2kY4h0.net
>>17
若さに勝るやる気はないよ
年取ると守りになってくる
若さに勝るやる気はないよ
年取ると守りになってくる
22:名無しさん:2022/05/27(金) 14:07:06.09 ID:MrL1zZsx0.net
ぶらどらぶって本当に見てる人いないんだろうな
パト2のパロディシーンとかも語ってる人見たことない
パト2のパロディシーンとかも語ってる人見たことない
42:名無しさん:2022/05/27(金) 14:23:54.06 ID:14pGso1n0.net
>>22
誰かが押井をパクってるなと思って見てたら、まさかの本人脚本だった
誰かが押井をパクってるなと思って見てたら、まさかの本人脚本だった
121:名無しさん:2022/05/27(金) 19:25:34.19 ID:roAIjNlM0.net
>>22
OPとEDの曲は評価する。
OPとEDの曲は評価する。
24:名無しさん:2022/05/27(金) 14:09:38.92 ID:h4UnBFRp0.net
>「長編作品に特化
>僕らのアニメ業界というのは、人の悪口を言ったり、作品評価を基本的にやらない、特殊な世界。
いや・・・・・長編作品は映画館でロード公開されて動員数とか結果が出ることで一番シビアに「評価」がされているんだが?
>僕らのアニメ業界というのは、人の悪口を言ったり、作品評価を基本的にやらない、特殊な世界。
いや・・・・・長編作品は映画館でロード公開されて動員数とか結果が出ることで一番シビアに「評価」がされているんだが?
8:名無しさん:2022/05/27(金) 13:56:55.90 ID:6EUmk//00.net
駿とかむっちゃ悪口言って文句つけてたような?
21:名無しさん:2022/05/27(金) 14:07:00.42 ID:sbCClDor0.net
押井はちょっと古い年代だからな
押井のちょっと下はオタクが業界に入ってきた世代で、
他の作品へ自分のこだわりのオタク的価値観でどんどん悪口を言う世代だよ
庵野とか岡田斗司夫もそう
押井のちょっと下はオタクが業界に入ってきた世代で、
他の作品へ自分のこだわりのオタク的価値観でどんどん悪口を言う世代だよ
庵野とか岡田斗司夫もそう
16:名無しさん:2022/05/27(金) 14:02:24.91 ID:mDY51NL10.net
悪口の言い合いして発展するようなもんでもないだろ
一番の原因は多メディアのアニメ化ばっかりで自分の作品作ろうとしないやつが多過ぎって問題なのに
一番の原因は多メディアのアニメ化ばっかりで自分の作品作ろうとしないやつが多過ぎって問題なのに
26:名無しさん:2022/05/27(金) 14:11:05.61 ID:lA8nuzxz0.net
近年のアカデミー賞に対して苦言してなかったっけ?
27:名無しさん:2022/05/27(金) 14:11:12.21 ID:GrGyKvtA0.net
押井の最後の長編アニメ作品って2008年のスカイクロラだろ
商業的に見放された人間がアニメと商業を結びつけるのが狙いとか説得力ない
商業的に見放された人間がアニメと商業を結びつけるのが狙いとか説得力ない
39:名無しさん:2022/05/27(金) 14:19:53.96 ID:1zTev+Py0.net
押井は8割駄作ってイメージある
4作品くらいしか見てないけど
4作品くらいしか見てないけど
63:名無しさん:2022/05/27(金) 14:51:23.87 ID:TQm+lq6l0.net
>>39
9割だと思う
9割だと思う
44:名無しさん:2022/05/27(金) 14:25:08.58 ID:Y0RzucPD0.net
独善的になりがちなイメージがある
46:名無しさん:2022/05/27(金) 14:26:27.82 ID:Dqn5NdB80.net
もう最近は企画持ってっても金出してくれないって愚痴ってたな
まぁ自業自得
まぁ自業自得
49:名無しさん:2022/05/27(金) 14:29:38.76 ID:TUedP10D0.net
押井、お前さんざん非難されてるぞ
たんに聞かない、俺を非難する奴は嫉妬!みたいなだけじゃねーか
たんに聞かない、俺を非難する奴は嫉妬!みたいなだけじゃねーか
84:名無しさん:2022/05/27(金) 16:20:16.10 ID:9YeB9Mb60.net
コンペをやれば必然的に人のものを論評せざるを得ん
ということだろうか
つまり表立って批判もしなくてはならぬと
でもオタクは面白おかしく評して作品を理解しようと
してしまう。難しいところ
アニメ作品を外から小説家などが批判することは度々あったが
ということだろうか
つまり表立って批判もしなくてはならぬと
でもオタクは面白おかしく評して作品を理解しようと
してしまう。難しいところ
アニメ作品を外から小説家などが批判することは度々あったが
85:名無しさん:2022/05/27(金) 16:20:29.17 ID:N+hwsHLa0.net
アニメ業界なんていっつも悪口言いつつみんな頑張ってる印象しかないぞw
88:名無しさん:2022/05/27(金) 16:44:24.62 ID:omgJ0svm0.net
評価なんて人それぞれでしょ
81:名無しさん:2022/05/27(金) 16:08:05.07 ID:Ixa0z9He0.net
視聴者に評価してもらえ
仲間内だけで盛り上がるような作品作ってると、実写の邦画みたいなるぞ
仲間内だけで盛り上がるような作品作ってると、実写の邦画みたいなるぞ
100:名無しさん:2022/05/27(金) 17:38:52
コロナ以降はアニメばっかり観てる。
日本は実写よりアニメのほうが質が高い。
日本は実写よりアニメのほうが質が高い。
128:名無しさん:2022/05/27(金) 23:22:27.61 ID:K8P0bO+K0.net
漫画・アニメの実写化だらけの邦画業界に苦言呈してる業界人見たことないしな
132:名無しさん:2022/05/27(金) 23:41:10.20 ID:ESoFtm6L0.net
>>128
アニメが原作モノばっかなのも誰も批判しないしな
アニメが原作モノばっかなのも誰も批判しないしな
152:名無しさん:2022/05/28(土) 18:26:12.00 ID:Y2n42ILF0.net
知らんけどここ10年くらいアニメ監督のツイッターなんて
罵詈雑言だらけだし業界告発する奴まで出てくる始末だったと思うが
罵詈雑言だらけだし業界告発する奴まで出てくる始末だったと思うが
160:名無しさん:2022/05/28(土) 20:39:33.81 ID:anNnTykX0.net
作品批評じゃなくて労働環境への批判の方が急務だと思う
110:名無しさん:2022/05/27(金) 17:55:20
今の押井なんて批判だらけになると思うが勇気あるな
162:名無しさん:2022/05/28(土) 21:59:24
>>110
審査の責任は重いですって話なだけでしょ
審査の責任は重いですって話なだけでしょ
124:名無しさん:2022/05/27(金) 19:57:37.00 ID:VwC24a5D0.net
でも宮崎と押井の舌戦が一番面白いから作品よりも
富野もそういう言い合える相手が欲しかったろうな
富野もそういう言い合える相手が欲しかったろうな
押井守監督がアニメ業界へ苦言、悪しき伝統を打ち破る契機に
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1653626843
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1653626843