HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



和菓子業界「なんで和菓子食べてくれないの?」…創業74年の紀の国屋が廃業



1:名無しさん:2022/05/21(土) 17:52:53 ID: ID:6Rmyb9mM0 BE:633829778-2BP
紀の国屋が廃業「和菓子離れ」加速する5つの理由

5月16日、東京・武蔵村山市に本店を構え、「相国最中(しょうこくもなか)」などの人気商品を抱える創業74年和菓子メーカー、紀の国屋が廃業した。

多摩地区を中心に20店舗を展開していた同社の突然の発表にSNSでは惜しむファンの声があふれている。

2021年には「宝まんぢゅう」で知られる仙台の宝万頭本舗も自己破産している。

■和菓子への支出は減少傾向

農畜産業振興機構によると、和菓子は生産額のピークは1993年で、その後30年間ずっと右肩下がりである。総務省の家計調査によると、2021年の1世帯当たりの和生菓子の年間支出金額は9920円。

2008年の1万2172円と比べると、2252円減少している。洋菓子店はコロナ禍で持ち直したが、和菓子店はなぜ、これほど苦戦しているのだろうか。

洋菓子店はコロナ禍で持ち直したが、和菓子店はなぜ、これほど苦戦しているのだろうか。考えられる要因は5つある。

1つは、和菓子を使う場面が限定されがちなことだ。洋菓子は、手土産や誕生日パーティーなどのハレの需要もあれば、日常的なおやつに用いられることもある。コロナ禍では、在宅時間の合間におやつとして食べる人が増えたことが、洋菓子店の需要増につながり、倒産も急減した。一方、和菓子は手土産や旅行の土産など、ハレの日需要が中心だ。

(中略)

2つ目の要因は、都市部を中心に和菓子文化が身近にない人が増えていることだ。若い世代ほどその傾向は顕著で、オールアバウトと、「うなぎパイ」で知られる春華堂が2017年4月、首都圏の10歳以上の男女1299人を対象に行った和菓子に関する調査で、その実態がうかがえる。

※全文はソースで

https://news.livedoor.com/article/detail/22192930/


2:名無しさん:2022/05/21(土) 17:53:26 ID:.net
和菓子って砂糖だろ

それなら砂糖そのまま食った方がコスパいいじゃん
8:名無しさん:2022/05/21(土) 17:54:19
>>2
もううるせんだよ おまえ
400:名無しさん:2022/05/21(土) 19:06:07
>>2
貧しい家で育つとそういう認識になるのか
可哀想に
404:名無しさん:2022/05/21(土) 19:07:33
>>2
馬鹿は黙ってろ。
386:名無しさん:2022/05/21(土) 19:01:51
>>2
和菓子にも色々あるじゃんちゃんとした葛きりとか大好きだよ
3:名無しさん:2022/05/21(土) 17:53:41
好きだけど買いにくい
4:名無しさん:2022/05/21(土) 17:53:41
あんこ苦手やねん
ちまき推せや
7:名無しさん:2022/05/21(土) 17:54:16
砂糖をそのまま食ってる感じが嫌い
土産や歳暮で貰っても嬉しくないよな
114:名無しさん:2022/05/21(土) 18:08:27
>>7
砂糖入れないと日持ちしないよ
貰ってもその日に食べてくださいじゃ話にならんだろ
9:名無しさん:2022/05/21(土) 17:54:28
甘すぎない和菓子出してくれ
それなら食う
917:名無しさん:2022/05/22(日) 01:47:42.36 ID:q8zy591j0.net
>>9
上等のは甘すぎない
上等の砂糖使うから
そもそも和菓子屋なんて、
滅多に見ない
そのへんのは饅頭屋。
10:名無しさん:2022/05/21(土) 17:54:46
かといって洋菓子を食べてるわけでもないよな
11:名無しさん:2022/05/21(土) 17:54:51
団子系ならスーパーで食べてるよ
茶屋とか和菓子屋近くにないしスナックより単価高い
12:名無しさん:2022/05/21(土) 17:54:52
どら焼き なら大好き しょっちゅう食べる
あれは和菓子だよね?
13:名無しさん:2022/05/21(土) 17:54:53
何食っても餡子じゃん
18:名無しさん:2022/05/21(土) 17:55:03
羊羹スティックとかちょくちょく食ってる方だがな(´・ω・`)
19:名無しさん:2022/05/21(土) 17:55:14
これだけ言われてるのになんで砂糖を極限まで抑えた和菓子を作らないのかね?
25:名無しさん:2022/05/21(土) 17:55:45
>>19
伝統(笑)を守るのが和菓子だからな
542:名無しさん:2022/05/21(土) 19:57:40.02 ID:w/H5O9eH0.net
>>25
他の物は時代に合わせて変化しようと努力してるのにな
同じ伝統の相撲や歌舞伎ですら色々新しい事をしてんのに和菓子業界だけあぐらかいてて潰れるのは自業自得としか
642:名無しさん:2022/05/21(土) 20:49:10
>>25
>>542
あまりくったことなくてイメージで言ってるだろ
今は甘さ押さえた奴とか色々あるぞ
22:名無しさん:2022/05/21(土) 17:55:35
結局あんこともちと煎餅しかないからたまに食えれば十分なんだよ
24:名無しさん:2022/05/21(土) 17:55:40
あんこ美味いだろ!? 御座候買いに行ってくるわ。
26:名無しさん:2022/05/21(土) 17:55:56
子供の頃嫌いだったけど、今は美味いと思う
といってもたまにしか食べないけどね
29:名無しさん:2022/05/21(土) 17:56:09
歳をとってから餡子の美味しさがわかるようになったな
洋菓子はくどく感じる
27:名無しさん:2022/05/21(土) 17:55:57
お煎餅とお茶は毎日おやつで食べてる。
33:名無しさん:2022/05/21(土) 17:57:04
たい焼きは和菓子でいいよ…な?
35:名無しさん:2022/05/21(土) 17:57:53
セブンのもちもちした生地にわらび餅とクリーム入ったやつ好き
32:名無しさん:2022/05/21(土) 17:56:54
コンビニのレジ前の団子つい買っちゃうよね
36:名無しさん:2022/05/21(土) 17:57:57
値段が高いんだよ
ブランディングの失敗やり直せ
467:名無しさん:2022/05/21(土) 19:29:57
>>36
これ
量が少ないのに一個300円とかそう買えない
37:名無しさん:2022/05/21(土) 17:58:04
和菓子屋って門前町や観光地などのお土産需要だけだな
格のある街には老舗和菓子屋がある
40:名無しさん:2022/05/21(土) 17:58:12
法事や茶会とかで使ってた技巧を凝らした小さな和菓子を
食べる機会が減ってるんじゃないかね
41:名無しさん:2022/05/21(土) 17:58:15
あんこを止めたら飛躍できるのに
43:名無しさん:2022/05/21(土) 17:58:20
洋菓子にしても和菓子にしても
たまにちょっとの量食うから美味いんじゃないのか
44:名無しさん:2022/05/21(土) 17:58:31
歳取ったら何故かやたら美味く感じるのは分かる若い子には受けないのがネック
45:名無しさん:2022/05/21(土) 17:58:40
見た目に振りすぎてて不味い物が多い
47:名無しさん:2022/05/21(土) 17:58:58
水ようかんの季節はもう少し先。
48:名無しさん:2022/05/21(土) 17:59:05
日持ちしなさそうだし一個だけ買うの嫌われそうだしてか一個だけで売ってないし
51:名無しさん:2022/05/21(土) 17:59:22
もっと気軽な和菓子カフェあればええけどな
55:名無しさん:2022/05/21(土) 17:59:44
たまに食うとうまい
57:名無しさん:2022/05/21(土) 18:00:10
羊羹最中落雁とか伝統に縛られて変化をさせようとしない奴らはまあそら消えて当然やろ
コンビニですら新しいモン作ってんのにコンビニ以下だ
61:名無しさん:2022/05/21(土) 18:00:37
洋菓子の方が見た目派手で若い人とかに受けやすいからな
64:名無しさん:2022/05/21(土) 18:01:17
和菓子+バター=洋菓子
71:名無しさん:2022/05/21(土) 18:02:05
ホットサンドメーカーを買って5年以上経ってるが
一番作ってるのがアンバターサンドかもしれない
自分は甘い物食えないが家族から時々リクエストが入る
〇ンコとバターは割と中毒になるアホが多いのかもね
72:名無しさん:2022/05/21(土) 18:02:21
おはぎやみたらし団子などリーズナブルな和菓子ならたまに買うけど高級和菓子なんて茶でも習ってなければ買わないかと
73:名無しさん:2022/05/21(土) 18:02:29
変わらない良さは分かるし和菓子も好きなんだけど
もう少し変化球もたまには狙ってみてはどうか
74:名無しさん:2022/05/21(土) 18:02:36
スイートポテトは和菓子?洋菓子?
759:名無しさん:2022/05/21(土) 22:11:36
>>74
ケーキ屋ではほぼ見ない
和菓子屋にはよく置いてある
79:名無しさん:2022/05/21(土) 18:03:27
団子やどら焼き系は好きだけど
気取りまくって高い和菓子はいらね
今時落雁とか羊羹なんて誰も食わんだろ
562:名無しさん:2022/05/21(土) 20:03:41.98 ID:ENy8zCMl0.net
>>79
羊羹はツーリングの常備食
78:名無しさん:2022/05/21(土) 18:03:25
健康のこと考えないなら
バクバク食いたいわ
81:名無しさん:2022/05/21(土) 18:03:45
ミルクとバターが苦手だから和菓子ばかり食べるけど饅頭羊羹どまり
お立派な和菓子はなかなか食べられません
ほれ十万国饅頭くえ(´・ω・`)
82:名無しさん:2022/05/21(土) 18:03:47
ぜんぶ糖質だからか?
代替餡子とか代替白玉とか開発してシュガーレスにしたらきっとみんな……だれも食わなくなるな
86:名無しさん:2022/05/21(土) 18:04:01
無糖和菓子の開発が急がれる
93:名無しさん:2022/05/21(土) 18:04:51
和菓子職人のアニメ作ればワンチャン
96:名無しさん:2022/05/21(土) 18:05:18
サクサクして軽くておしゃれ感のある和菓子を作ればいい
936:名無しさん:2022/05/22(日) 02:37:43.99 ID:xq6kIYcc0.net
>>96
煎餅だな
104:名無しさん:2022/05/21(土) 18:06:35
筋トレ勢いわくトレーニングの後に摂取する糖質としては和菓子がベストらしい
脂質が低いから
105:名無しさん:2022/05/21(土) 18:06:48
インスタ映えさえすれば多少不味くても売れるからねw
和菓子洋菓子両方好きで良かったわ
106:名無しさん:2022/05/21(土) 18:06:52
イチゴ大福とか始めてから見限った
148:名無しさん:2022/05/21(土) 18:14:21
>>106
いちご大福はすごい発明だろ
168:名無しさん:2022/05/21(土) 18:17:23
>>148
いちご大福に限らず最近よくあるフルーツ入れた大福苦手だわ
あんこと酸味がどうしても相容れない
301:名無しさん:2022/05/21(土) 18:42:31
>>168
俺はフルーツのサンドイッチも嫌い。
763:名無しさん:2022/05/21(土) 22:16:57
>>168
>>301
わかる
118:名無しさん:2022/05/21(土) 18:08:43
高級なイメージあるからかな?
饅頭とか餅系は別として
122:名無しさん:2022/05/21(土) 18:09:41
洋菓子は一つ一つ小分け袋に入ってて職場でも配りやすいし
129:名無しさん:2022/05/21(土) 18:10:42
誤発注してSNSで購入呼びかければいいんじゃね?
130:名無しさん:2022/05/21(土) 18:10:59
歳取ったら和菓子が好きになった俺みたいなのもいるから、地道に商売を頑張ってくれ

和菓子業界「なんで和菓子食べてくれないの?」…創業74年の紀の国屋が廃業
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1653123173
関連記事

おすすめ記事

コメント

26392

給食のデザートにつけるとか、なんか道はありそうだけど、伝統とかにこだわって、どうしようどうしようといってるうちに潰れる感じ?

2022/05/27 (Fri) 08:36 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26393

洋菓子の方がレパートリーあって値段も和菓子より安くコンビニとかでも手軽に手に入りやすくて新商品もバンバンでる
し見た目も派手でコーヒーや紅茶に合わせやすい、和菓子が勝てる要素ないやろ

2022/05/27 (Fri) 08:53 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26394

放映中のであいもんを観ていると和菓子が食いたくなる

2022/05/27 (Fri) 10:32 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26395

心もお金も貧乏なひとたちが増えすぎたんでしょうな

2022/05/27 (Fri) 10:33 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26396

水ようかんは和菓子の究極

2022/05/27 (Fri) 11:07 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26397

あんこあんこあんこ&あんこで飽きる
良いやつは滅茶苦茶うまいけど高い

2022/05/27 (Fri) 11:12 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26398

和菓子屋で創業74年とか新参者だろ

2022/05/27 (Fri) 11:24 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26400

和オンリーだときついわ虎屋とかのパワーでイケるタイプならともかく
待ちの洋菓子店で和系スイーツも扱ってるとなると店選びが洋4:和1とかになるわ

2022/05/27 (Fri) 21:14 | 774@本舗 #- | URL | 編集
26401

レスにもあるけど年取ったら和菓子をうまいと思うようになった
若い頃はあんこにまったく惹かれなかったのに

2022/05/27 (Fri) 21:29 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26402

2021年のGoogleワード対象フード部門で選ばれたのは「Mochi(餅)」だぞ
正確には海外のそれは大福のことなんだけど、世界中で流行って品切れになってた
なのにその発祥の国である日本だけ和菓子離れが進んでコッペパンに大量の生クリームを入れただけの「マリトッツォ」とかいうものが流行ってたって言う皮肉
和菓子うまいよ
餡子、練り切り、大福、水饅頭、柏餅、桜餅、かき氷
日本が言う「四季」に合わせて、それぞれの和菓子に合わせて調合された餡子が使われててすごく繊細。
ちゃんと食べてみたら楽しみ方がわかるはず

2022/05/27 (Fri) 21:40 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26417

いやたまに食べるけどな
3日前はすあま食べたし昨日は赤福食べたし
でもまあそこらの和菓子店にはいっていちいち買わないな
だいたい和菓子店って地元の茶道教室とか法人とか顧客もってそこが最低採算ラインにしとくもんだろ
地元の不確定な客足に依存とか勝機か
74年間営業活動やネット販売とかしてなかったんか?何やってたんだよ

2022/06/01 (Wed) 10:32 | 名無しさん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する