HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



大地震で沈んだ淡路島南部の白石村の伝説…戦国時代の天正大地震か



1:名無しさん:2022/05/19(木) 11:00:14.45 ID:bAjehv7s9.net
地震で海底に沈んだ?「白石村」 古地図、神社に残る痕跡

淡路島南部に、かつて大地震で沈んだ「白石(しらいし)村」という村があった――。兵庫県南あわじ市の灘地区には、いまもそんな言い伝えが残る。地域に残る痕跡を調べ、約14年間にわたって研究を続けた林幹昭(もとあき)さん(75)は「8割方はあったと信じている」と話し、調査を望んでいる。

林さんは、灘地区で生まれ育った。高校卒業後、淡路島を離れて旅行会社などで働いたが、14年ほど前に母の介護のため戻った。思い出したのが、小学生のころに近所の男性から聞いた、淡路島の南に浮かぶ沼島にかけて大きな半島があったという話だった。


南あわじ市の灘地区から見た沼島。この間の海底に、白石村が沈んだと伝えられている=2022年4月25日、兵庫県南あわじ市、森直由撮影

近所の高齢者らに聞いてまわっても、誰も何も分からない。県内外の図書館や博物館、インターネットなどで昔の淡路島の地図を集めた。結果、痕跡が描かれた5種類の地図が見つかった。共通していたのは「白石村」という地名と、「1500年の大地震で沈んだ」という記載だった。

林さんは、海上保安庁を訪ねて白石村があったと推測される場所の海底地図を入手し、立体模型を作製。海底には、ほぼ三角形で長さ約1・4キロの島から突き出した地形があった。

…続きはソースで。
https://www.asahi.com/articles/ASQ5C73G4Q4MPIHB002.html


2:名無しさん:2022/05/19(木) 11:01:52.57 ID:lKc7HeQU0.net
天正大地震は日本の歴史に残る最大の地震だからな
3:名無しさん:2022/05/19(木) 11:02:02.48 ID:mDDj5nmS0.net
ムー大陸伝説の元となった伝説
8:名無しさん:2022/05/19(木) 11:05:57.93 ID:aOYfpjN00.net
アトランティスかよw
5:名無しさん:2022/05/19(木) 11:04:31.23 ID:uGzjYlSN0.net
沈んだ海底都市遺跡とか浪漫溢れるな
10:名無しさん:2022/05/19(木) 11:07:41.35 ID:wPUwwcbL0.net
島の一部だけ部分的にズボッと沈むとか有り得るん?
14:名無しさん:2022/05/19(木) 11:14:17.27 ID:iPQmFIju0.net
>>10
え、結構そういう話あると思うけど…??
33:名無しさん:2022/05/19(木) 12:05:11.06 ID:mDDj5nmS0.net
>>10
地盤沈下 ?

東日本大震災でも結構あったぞ
38:名無しさん:2022/05/19(木) 12:18:08.38 ID:Q3hZarxE0.net
>>10
山の一部だけ部分的にズボっと崩れる地滑りはイメージできるよな?
島ってのは海底から水面上まで聳える山だ
その一部が地滑りおこせば、水面ギリにあった斜面は水面下に落ちる
26:名無しさん:2022/05/19(木) 11:40:44.00 ID:g4+Zglde0.net
>>10
阪神大震災で淡路島の一部が5mくらい沈降してなかったっけ?
64:名無しさん:2022/05/19(木) 18:34:00
>>10
神奈川の江ノ島や城ヶ島は関東大震災で2m隆起して岩礁が出たまま百年たつ。
11:名無しさん:2022/05/19(木) 11:08:44.14 ID:ynMa2jVt0.net
昔のRPGとかで出てきそうな話
43:名無しさん:2022/05/19(木) 12:39:53.23 ID:nSKAeSga0.net
>>11
天外魔境2にあったなw
13:名無しさん:2022/05/19(木) 11:13:56.37 ID:ydIVA3/T0.net
帰雲城も天正地震だっけ。
あれもどこにあったかわからんのよね
21:名無しさん:2022/05/19(木) 11:34:17.16 ID:ukL6mPYS0.net
>>13
場所は分かってるんだよ
一夜にして城下町まで無くなってるから
70:名無しさん:2022/05/19(木) 20:28:38.85 ID:mRA5YSA20.net
>>21
だからその場所が諸説ある
丸ごと消えてしまって再興しなかった上に当時の文献が正確じゃないから
https://shirobito.jp/article/221
17:名無しさん:2022/05/19(木) 11:20:57.81 ID:kBP5tgi70.net
そこが邪馬台国だろ?だから未だに場所が特定出来ないんじゃね?
59:名無しさん:2022/05/19(木) 15:08:37.57 ID:w/n3/Kxk0.net
>>17
有り得そうだから困るw
15:名無しさん:2022/05/19(木) 11:16:52.82 ID:MdzwqYCA0.net
貧乏な村じゃなぁ
大理石の柱とか、金貨とかが出ないと
19:名無しさん:2022/05/19(木) 11:28:25.38 ID:wx0L3qm00.net
国土地理院のサイトで見たら
確かに沈んだ感じはする
22:名無しさん:2022/05/19(木) 11:34:18.52 ID:1sMxkcd90.net
他にも沈んだ場所ありそうだなーー
28:名無しさん:2022/05/19(木) 11:48:42.74 ID:+aoaXUoS0.net
戦国時代だとロクに地形調査なんかしてないだろうから、記録に残ってない沈んだ村があってもおかしくないわな。
31:名無しさん:2022/05/19(木) 11:54:44.74 ID:RxzJyXho0.net
>>28
太閤検地前はわからんわな
29:名無しさん:2022/05/19(木) 11:49:40.76 ID:OA+B0Qf90.net
はよ海底調査しろ
30:名無しさん:2022/05/19(木) 11:49:52.72 ID:OA+B0Qf90.net
観光地になるぞ
32:名無しさん:2022/05/19(木) 11:57:40.68 ID:RxzJyXho0.net
しかし天正地震は東海から北陸だから
淡路が沈むのはどうかな?
54:名無しさん:2022/05/19(木) 13:30:50.17 ID:iPQmFIju0.net
>>32
四国にも地割れ起きてたとか記録になかったっけ?
35:名無しさん:2022/05/19(木) 12:13:22.34 ID:NJpPVBxw0.net
>>32
最近、異常震域の地震だったらあり得そうじゃない?
40:名無しさん:2022/05/19(木) 12:26:22.76 ID:RxzJyXho0.net
>>35
異常震域の場合は震源がかなり深いときで
天正地震は複数の活断層が動いた断層形地震と言われてるからな

あるとしたら合わせて淡路南部の中央構造も連動し
淡路南部の浮遊プレートが沈んだ可能性も

それなら淡路、和歌山に相当な被害が出てただろう
45:名無しさん:2022/05/19(木) 12:47:39.92 ID:DdR8QLVI0.net
徳島の海老ヶ池の隆起は慶長地震だっけか

灘地区は中央構造線の南側が
そのまま海に落ち込んでいるような地形
遮るものがないから、過去何度も津波や高潮に見舞われて
どの集落も昔から背後の山の中腹にある

旅行中にあそこや室戸のR55を通るたび
「この瞬間に南海トラフが動いたら…」と不安になる
48:名無しさん:2022/05/19(木) 13:00:22.39 ID:Imcr9ay/0.net
隣の徳島にも、お亀千軒と呼ばれた、海に沈んだ島の伝説がある。

島の有った辺りは、お亀磯と呼ばれ暗礁になっている。
49:名無しさん:2022/05/19(木) 13:00:39.55 ID:rKaLcChg0.net
そういや別荘地に建てた家が地滑りでそのまま海へドボンって状態
起きてたのも淡路島だったね

あの近辺は真砂土の層があるから崩れやすいのかも
51:名無しさん:2022/05/19(木) 13:12:00.17 ID:JNu8/hCJ0.net
天正大地震がなかったら徳川家康は滅んでいた可能性が高い。
小牧長久手のあと秀吉はもう1回武力で徳川と雌雄を決したはず。
57:名無しさん:2022/05/19(木) 13:50:42
北は飛騨から西は淡路で東は三河て
どえりゃー被害状況の大きさだわさ
マジで関西東海が壊滅状態なくらいの被害規模なら秀吉がビビって家康を壊滅作戦から懐柔作戦に移行したのも頷けるが
67:名無しさん:2022/05/19(木) 20:16:53.14 ID:Bwr25Km40.net
東京湾にあった島が一夜にして沈んでしまい
死んだ島民たちの怨霊を使って南光坊天海が帝都を破壊しようとするってサクラ大戦だっけか
69:名無しさん:2022/05/19(木) 20:27:55.60 ID:gNCfuHJe0.net
熱海の海底遺跡も鎌倉時代に沈んだ港町と言われてるし
信憑性は高いんじゃないかなあ。
71:名無しさん:2022/05/19(木) 20:31:26.51 ID:yCqhoU+s0.net
琵琶湖の東部にもそう言うのがあるよな。
こちらは画像があるからぐぐってみそらしど。
65:名無しさん:2022/05/19(木) 19:02:16.72 ID:TeUHD61S0.net
天正地震といえば帰雲城
73:名無しさん:2022/05/19(木) 20:43:30.84 ID:mRA5YSA20.net
帰雲城の謎は調べると結構面白い
76:名無しさん:2022/05/19(木) 23:57:16.63 ID:rH1SbzBr0.net
この地震の10年後に、中央構造線に沿って慶長伊予地震・慶長豊後地震・慶長伏見地震が
数日の間に連続して起きてる。
80:名無しさん:2022/05/20(金) 07:31:25.57 ID:FOislIkp0.net
国生み神話で、
イザナギ、イザナミが
天沼矛でかき混ぜた矛の先の滴で出来た最初の島が淤能碁呂島(おのごろじま)で、続けて大八島つまり日本列島が作られた
インド東南アジアに広まってる乳海撹拌神話
この淤能碁呂島の候補の一つが沼島で、
二人が矛をまわした場所が天浮橋(あめのうきはし)

伝承される白石村が沼島とをつなぐ半島だと言うなら、
まさにそれが天浮橋だということになってくる
81:名無しさん:2022/05/20(金) 07:36:37.98 ID:eg4jW5+D0.net
大分別府の瓜生島に似てる話
60:名無しさん:2022/05/19(木) 16:26:16.42 ID:DTyh4mjS0.net BE:931865906-2BP(0)
ロマンがあるな

大地震で沈んだ淡路島南部の白石村の伝説…戦国時代の天正大地震か
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1652925614
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する