
1:名無しさん:2022/05/13(金) 10:14:10.76 ID:23+65fFWa
実際の松風はあんなにデカくないらしい

3:名無しさん:2022/05/13(金) 10:14:55.80 ID:51SIKZ/O0
結城秀康を殴ったのも嘘なの?
4:名無しさん:2022/05/13(金) 10:15:41.99 ID:1eDZ/FUOa
真田幸村が長渕剛に激似なのは嘘だったのか…
437:名無しさん:2022/05/13(金) 11:59:28.17 ID:Ge/3V+Ryr
>>4
草
そこかい
草
そこかい
6:名無しさん:2022/05/13(金) 10:16:29.08 ID:kCMLLgM10
沖縄編がそもそも
41:名無しさん:2022/05/13(金) 10:24:09.62 ID:rpAkxtVC0
半島出征編はやれんからしゃーない
5:名無しさん:2022/05/13(金) 10:16:06.64 ID:DPJYuSa1r
87%は創作やろ
8:名無しさん:2022/05/13(金) 10:16:38.02 ID:sd+9e/Bt0
そもそも本人が色々クソデカ改変やん
9:名無しさん:2022/05/13(金) 10:17:03.22 ID:AppDMG4Vd
一振りで十騎ずつ朱槍の錆にしてたシーンも嘘って…コト!?
そんなことより一献くれまいか?
そんなことより一献くれまいか?
13:名無しさん:2022/05/13(金) 10:17:53.32 ID:OHrGH3sj0
>>9
100万石の酒も嘘だぞ
100万石の酒も嘘だぞ
12:名無しさん:2022/05/13(金) 10:17:37.84 ID:r4J1Q8vHd
マジかよ
ワイの前田利家のイメージは花の慶次のイメージなのに
ワイの前田利家のイメージは花の慶次のイメージなのに
15:名無しさん:2022/05/13(金) 10:18:11.26 ID:Ttx+lDJKr
捨丸が鍋に毒を入れられなかった名シーンも嘘ってこと!?
16:名無しさん:2022/05/13(金) 10:18:18.53 ID:DUB2W2Db0
そもそも慶次の年齢からしておかしいんやろあれ
20:名無しさん:2022/05/13(金) 10:19:21.54 ID:4RIeeLg+d
>>16
実際は利家の年齢に近いくらいやったはず
実際は利家の年齢に近いくらいやったはず
442:名無しさん:2022/05/13(金) 12:01:41.31 ID:ltbzGL4ea
>>16
松とかばばあやし
松とかばばあやし
19:名無しさん:2022/05/13(金) 10:19:21.04 ID:JdmaYt1N0
おまつは慶次と相思相愛じゃないらしい
18:名無しさん:2022/05/13(金) 10:18:57.13 ID:4RIeeLg+d
慶次と奥村が馬でぐるぐる回ったら竜巻発生するところ滅茶苦茶すぎて草生えるわ
22:名無しさん:2022/05/13(金) 10:19:29.78 ID:suLTJ8YG0
三国志なんて8割脚色だろ
歴史作品なんてそんなもの
歴史作品なんてそんなもの
25:名無しさん:2022/05/13(金) 10:20:32.59 ID:kFmGxbpxa
これやろ


441:名無しさん:2022/05/13(金) 12:01:20.18 ID:Ge/3V+Ryr
>>25
草
草
168:名無しさん:2022/05/13(金) 10:47:02.88 ID:4H0/RCw7a
>>25
当時ジャンプで読み流してたけどこのシーンはめっちゃ覚えてる
当時ジャンプで読み流してたけどこのシーンはめっちゃ覚えてる
30:名無しさん:2022/05/13(金) 10:20:58.28 ID:ZbU2yFCt0
三国志演義の呂布みたいな一騎駆けしまくったのも脚色らしいな
がっかりだよ
がっかりだよ
225:名無しさん:2022/05/13(金) 10:56:53.69 ID:hgFGgX2qa
>>30
三国志演義自体が脚色やんけ
三国志演義自体が脚色やんけ
38:名無しさん:2022/05/13(金) 10:23:11.36 ID:suLTJ8YG0
>>30
そもそも赤兎馬が150cmくらいしかないポニーサイズの種類の馬だからな
当時の馬は乗って戦う用ではない
そもそも赤兎馬が150cmくらいしかないポニーサイズの種類の馬だからな
当時の馬は乗って戦う用ではない
191:名無しさん:2022/05/13(金) 10:50:40.27 ID:o71kVGa+d
まーた典型的な「昔の馬はポニー」みたいなことほざいてるやつがいる
兵馬俑やらもウソなわけないやろ
>>38
そもそもポニーは147cm以下の馬の総称であって
150あったらポニーじゃない
兵馬俑やらもウソなわけないやろ
>>38
そもそもポニーは147cm以下の馬の総称であって
150あったらポニーじゃない
47:名無しさん:2022/05/13(金) 10:25:35.02 ID:YOEAphD6d
創作に史実要素少しだけ足してるだけやろ?
58:名無しさん:2022/05/13(金) 10:28:06.03 ID:Sddt+Ce+0
原作小説読んだやつおらんか
65:名無しさん:2022/05/13(金) 10:29:37.17 ID:rpAkxtVC0
>>58
一夢庵風流記読んだで
大分昔やからあんま覚えてないけど
一夢庵風流記読んだで
大分昔やからあんま覚えてないけど
512:名無しさん:2022/05/13(金) 12:27:12.88 ID:93pRGOsod
>>58
読んだけど隆慶一郎で同じように漫画化されてる影武者徳川家康の方が段違いで面白いで
漫画だと慶次>影武者やけど原作はその逆になる
読んだけど隆慶一郎で同じように漫画化されてる影武者徳川家康の方が段違いで面白いで
漫画だと慶次>影武者やけど原作はその逆になる
60:名無しさん:2022/05/13(金) 10:28:32.08 ID:KAp13liW0
元々原作小説が水野勝成とかの逸話を混ぜて前田慶次に被せたものやし
原作から更に誇張したのが漫画版
原作から更に誇張したのが漫画版
63:名無しさん:2022/05/13(金) 10:29:20.92 ID:NL5ErT+90
>>60
面白ければヨシ!の精神は大事
面白ければヨシ!の精神は大事
71:名無しさん:2022/05/13(金) 10:30:53.79 ID:gKm/ot6c0
史実なんて分かってないことばかりなんだから脚色なり創作なり何でもせんと作品にならん
73:名無しさん:2022/05/13(金) 10:31:28.86 ID:iC3r8CGp0
そもそも前田慶次なんてやべーやつ本当におったんか?
77:名無しさん:2022/05/13(金) 10:32:10.23 ID:DEZMq41K0
>>73
それはいた 歌舞者事実
それはいた 歌舞者事実
76:名無しさん:2022/05/13(金) 10:31:42.08 ID:F+rWY0xE0
利家はでっかかったようやが慶次郎は並の身長や
慶次郎のやった言われとる鎧見てきたけど女サイズやった
慶次郎のやった言われとる鎧見てきたけど女サイズやった
84:名無しさん:2022/05/13(金) 10:33:05.72 ID:qfA1tNVA0
>>76
巨体にそれを着る女装子やったんやろ
巨体にそれを着る女装子やったんやろ
111:名無しさん:2022/05/13(金) 10:37:57.14 ID:aOQtdi7/0
>>76
慶次郎女の子説
慶次郎女の子説
117:名無しさん:2022/05/13(金) 10:38:41.23 ID:qfA1tNVA0
>>111
これでもう一作話が掛けるわね
これでもう一作話が掛けるわね
351:名無しさん:2022/05/13(金) 11:24:15.40 ID:AL7YqVKVd
>>76
利家と慶次は血縁ないしな
慶次は利家のアッニの連れ子なのになぜか前田の血が入ってるみたいな書かれ方されてるよな
利家と慶次は血縁ないしな
慶次は利家のアッニの連れ子なのになぜか前田の血が入ってるみたいな書かれ方されてるよな
81:名無しさん:2022/05/13(金) 10:32:55.22 ID:8RQH7KOCa
実際の利家の方が慶次のイメージに近いらしいやん
113:名無しさん:2022/05/13(金) 10:38:15.38 ID:nMk6vn8Hr
>>81
傾き過ぎて信長にガチ切れされた男
傾き過ぎて信長にガチ切れされた男
90:名無しさん:2022/05/13(金) 10:34:10.26 ID:Kc0t6OENH
史実で言えば刑事なんか好きな偉人ランキングとかに入るレベルのヤツちゃうやろ
100:名無しさん:2022/05/13(金) 10:36:17.00 ID:/S79QB8v0
史実に忠実な要素どこよ
102:名無しさん:2022/05/13(金) 10:36:33.78 ID:86vbyge90
じゃあ風魔小太郎もおったんか?
もしおったら名前が厨二すぎるやろ
もしおったら名前が厨二すぎるやろ
110:名無しさん:2022/05/13(金) 10:37:30.50 ID:X6eBfm+9a
>>102
その名前の人物はおった
関東中心の盗賊団の頭目
その名前の人物はおった
関東中心の盗賊団の頭目
135:名無しさん:2022/05/13(金) 10:40:29.20 ID:86vbyge90
>>110
忍者じゃないんか
忍者じゃないんか
105:名無しさん:2022/05/13(金) 10:36:44.17 ID:Djn2nl+ya
馬で城門ぶち破って突破しないのはマジなんですか?
103:名無しさん:2022/05/13(金) 10:36:36.52 ID:Ta7sz10j0
松風の存在自体は史実なんか?
121:名無しさん:2022/05/13(金) 10:39:07.44 ID:4Z5Seg4G0
よかった、あの呉服屋の反物を敷物して切腹した少年殿様はいなかったのか
127:名無しさん:2022/05/13(金) 10:39:36.57 ID:Ta7sz10j0
店先に巨大な足投げ出してる呉服屋の元ネタなんなん
138:名無しさん:2022/05/13(金) 10:40:54.91 ID:fRZxnL8Ea
史実だと公家とかと交流ある痕跡あったり、奥の細道的に故事とかを織り交ぜた名文で日記書いたり脳筋というより風雅な奴だったらしいな
143:名無しさん:2022/05/13(金) 10:42:09.99 ID:JF9qnXFG0
逸話はだいたい盛られてるやろ
96:名無しさん:2022/05/13(金) 10:35:25.56 ID:X6eBfm+9a
史実と原作と漫画で全部違うの草
66:名無しさん:2022/05/13(金) 10:29:45.58 ID:yFdmTvfXa
カッコ良ければ良いんだよ
漫画「花の慶次」、史実に脚色が加えられていたことが判明www
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1652404450
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1652404450