HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



連載中にどんどん絵がうまくなったマンガ4選 「何があった」「同じ人?」



1:名無しさん:2022/05/12(木) 15:10:14
連載中、絵がうまくなりすぎたマンガ4選「何があった」「同じ人?」

「人気マンガ」とひとくくりに言っても、全ての作品が「画力が高い」わけではありません。なかには最初はあまりうまくなくても、長期にわたる連載中に飛躍的に絵がうまくなった作品も。

ネット上ではそんな「連載を通して画力が急激に上がったマンガ」がたびたび話題になっています。



絵がうまくなった」でまず思い浮かぶのは、2021年4月に約11年半にも及ぶ連載が完結した『進撃の巨人』ではないでしょうか。連載開始当初から設定や展開に衝撃を受ける人が多い一方で、「絵が下手」「絵に癖がありすぎて読みづらい」との声がよく聞かれました。

しかし途中からグンと画力が向上し、戦闘シーンの迫力はそのままに洗練された読みやすい印象になっています。今では初期の粗い作画も「巨人の不気味さを表現するのに一役買っていた」という意見が出るほどです。

空前の大ヒットを記録し、単行本累計発行部数1億5000万部を突破した『鬼滅の刃』(著:吾峠呼世晴)もどんどん絵がうまくなっていった作品のひとつにあげられるでしょう。

元々一定の人気はあったものの「絵があまり好きでないから読んでいなかった」という人もいたようですが、アニメがヒットすると原作コミックスも売り切れが続出するほどの人気に。今では「『鬼滅の刃』は知名度とともに画力もすごく上がったよね」「やっぱ初期と比べるとうまくなってる」など絵に対する肯定的な意見が見られるようになりました。

他に話題にあがるのは「初期と後期で同じ人が描いているとは思えない」とよく言われる『烈火の炎』や、「最初めちゃくちゃ下手だったのにいったい何があったらこんなに上達するの?」と驚きの声があがる『行け! 稲中卓球部』など、どれも年単位で連載が続いた人気作品ばかりです。長く連載を続けるなかで相当の枚数を描いているでしょうから、絵がうまくなるのはある意味必然かもしれません。

一方で、「あだち充先生は全く絵が変わらないのすごい」とデビュー直後から完成形だったことを称賛する声や、「『ハヤテのごとく!』や『ジョジョの奇妙な冒険』は初期の画の方が好きだった」と絵柄が変わってしまったと嘆くコメントも寄せられています。










https://magmix.jp/post/90422


2:名無しさん:2022/05/12(木) 15:10:54
惡の華
495:名無しさん:2022/05/12(木) 16:26:30.56 ID:wQINr7tE0.net
>>2
わかる、1巻の佐伯さんと最終間際の佐伯さんが違いすぎて
常盤さんもすこ 最終巻あたりの作画ほんと素晴らしい
694:名無しさん:2022/05/12(木) 17:13:21.02 ID:X8Usbq2f0.net
>>2
この人絵がいいのに
アニメ化が糞すぎてもったいなかった
705:名無しさん:2022/05/12(木) 17:15:20.86 ID:2edS73X30.net
>>694
原作ファンは不満だろうけどアニメの絵の方が好きだわ
4:名無しさん:2022/05/12(木) 15:11:16
稲中
538:名無しさん:2022/05/12(木) 16:34:29.33 ID:w+jIBnuA0.net
>>4
これ
5:名無しさん:2022/05/12(木) 15:11:21
エンジェル伝説一択だろ
19:名無しさん:2022/05/12(木) 15:13:21
>>5
俺もコレだわ
552:名無しさん:2022/05/12(木) 16:38:13.68 ID:40srLQni0.net
>>5
これ書こうとしたら既にあって驚愕w
599:名無しさん:2022/05/12(木) 16:51:32.72 ID:XLqv+39U0.net
>>5
これ凄いよね
484:名無しさん:2022/05/12(木) 16:24:27.51 ID:2VuU/qeY0.net
>>5
絵が上手くなるにつれて面白くなくなっていったよな
112:名無しさん:2022/05/12(木) 15:25:51.54 ID:K4mBC2ZX0.net
>>5
エンジェル伝説で思い出したが、クレイモアって完結したっけか?
512:名無しさん:2022/05/12(木) 16:29:04.02 ID:U4i6FMJL0.net
>>112
一応組織との話は完結してるよ
おれたたエンドと言われればそうかもしれないけど
6:名無しさん:2022/05/12(木) 15:11:34
ワンパンマンだろw 途中から急激に上手くなった。
63:名無しさん:2022/05/12(木) 15:18:59.08 ID:C6OAVAkC0.net
>>6
書いてるやつ違うんだから当たり前だろw
312:名無しさん:2022/05/12(木) 15:55:12.13 ID:vVsEZ00S0.net
>>6

確かにw
480:名無しさん:2022/05/12(木) 16:23:38.14 ID:SBykaVT50.net
>>6
ワロタ
517:名無しさん:2022/05/12(木) 16:30:02.35 ID:Rs/acXxz0.net
>>6
ネタだと思うが、実際に作者本人の漫画も異常に上達している
特に画の構図に関しては、リファイン版よりも本人が上
7:名無しさん:2022/05/12(木) 15:11:55
嘘喰い
628:名無しさん:2022/05/12(木) 16:59:49.32 ID:/c9VBXqX0.net
>>7
これ
8:名無しさん:2022/05/12(木) 15:12:21
ゆでたまご
31:名無しさん:2022/05/12(木) 15:14:46
>>8
俺も思った
621:名無しさん:2022/05/12(木) 16:57:49.11 ID:PBhbrLBw0.net
>>8
初期は嶋田が手伝ってた
途中で中井が嶋田に「邪魔するなら遊んでてくれ」って言い
そこから中井の画力が上がった
嶋田はデッサン人形で遊び始めて数々の必殺技を産み出した
191:名無しさん:2022/05/12(木) 15:38:05.70 ID:zmfAL/bS0.net
>>8
ゆでたまごの作画担当の人はキン肉マンで売れてからもずっと素性を隠して絵画教室に通い続けてひたすら基礎デッサン力を磨き続けていたんだと
246:名無しさん:2022/05/12(木) 15:45:05.90 ID:xzCOJKc10.net
>>191
キン肉マンは絵がだんだんまとまりすぎてきて好きじゃなくなったな
アメリカ遠征編の絵が好きだった
334:名無しさん:2022/05/12(木) 15:59:51.03 ID:RaH7d/K10.net
>>8
ゆですごいよな
キン肉マン終わって売れなくなってからデッサン教室通ったんだろ
938:名無しさん:2022/05/12(木) 18:11:54.17 ID:ij9VdCny0.net
>>191
>>334
デッサン教室もだがデジタル作画のためにもそれ系の学校に若いのに混じって通ってた
11:名無しさん:2022/05/12(木) 15:12:47
鬼滅は大して変わってねーだろ
26:名無しさん:2022/05/12(木) 15:14:23
>>11
初期と比べたら上手くなってるけど上手くなりすぎではないな
21:名無しさん:2022/05/12(木) 15:13:45
今日から俺はも結構最初のときと絵が違う
30:名無しさん:2022/05/12(木) 15:14:44
きまぐれオレンジロード一択だろ
16:名無しさん:2022/05/12(木) 15:13:04
こち亀
33:名無しさん:2022/05/12(木) 15:15:02
美味しんぼ
541:名無しさん:2022/05/12(木) 16:35:43.48 ID:4TCdBwZV0.net
>>16
>>33
こち亀と美味しんぼは確かに最初はなかなかヒドくて上手くなっていったけど
上手くなったあとになんか変な絵になっていったイメージ
35:名無しさん:2022/05/12(木) 15:15:19.84 ID:JgwLGMXA0.net
ろくでなしBLUES
194:名無しさん:2022/05/12(木) 15:38:26.65 ID:ePMp8GW10.net
>>35
これ
初期はリアル過ぎな劇画調から少年漫画っぽく洗練されていった
824:名無しさん:2022/05/12(木) 17:43:34.57 ID:73ja0QuD0.net
>>35
初期はリアルすぎてキモかったけど、段々と漫画的な画調も合わさって良くなったね
37:名無しさん:2022/05/12(木) 15:15:28.70 ID:qOLVe3PB0.net
上條淳士とかデビュー直後の絵は結構、あれだった
619:名無しさん:2022/05/12(木) 16:56:57.20 ID:aeOKj34p0.net
>>37
アシスタントの女性が女性を描いていたらしい
んでそれがやたらと上手いw
819:名無しさん:2022/05/12(木) 17:41:37.75 ID:FgKvfhF30.net
>>619
そもそも上條淳士という名前が本人とyokoの共同ペンネームだからな
46:名無しさん:2022/05/12(木) 15:16:38.03 ID:51Fk1SU00.net
エルフェンリート

小学生レベルの絵が漫画家アシスタントを目指せるレベルになった
171:名無しさん:2022/05/12(木) 15:35:14.31 ID:3aC49P2Y0.net
>>46
完成度の高いアニメを見て興味を持った人達が原作を読んであまりの下手さに衝撃を受けた伝説の漫画
でも最終的に上手くなりすぎて無いからスレ違いw
50:名無しさん:2022/05/12(木) 15:17:17.46 ID:DT2ovn5J0.net
これは幽白の前の冨樫
52:名無しさん:2022/05/12(木) 15:17:59.58 ID:crupZXaY0.net
BLEACH
53:名無しさん:2022/05/12(木) 15:18:03.06 ID:Cu9tJpLD0.net
カイジの人はいつまで経ってもへただよね
ハッキリ言って俺より下手だし、今のレベルじゃデビューすら出来ないし、同人でも2軍といって差し支えない
100:名無しさん:2022/05/12(木) 15:23:15.76 ID:bn6BzPdW0.net
>>53
あの絵だからいいんだぞ
812:名無しさん:2022/05/12(木) 17:39:38.62 ID:Xlt3ZJzR0.net
>>53
お前がカイジよりもヒット作を出すことはありえないけどな
57:名無しさん:2022/05/12(木) 15:18:16.04 ID:B1BvE46y0.net
750ライダーは
どう言えばいいんだろう
193:名無しさん:2022/05/12(木) 15:38:20.63 ID:FHyKwm230.net
>>57
別人
358:名無しさん:2022/05/12(木) 16:04:53.35 ID:KsKMSJTl0.net
>>57
劇画→マンガ
957:名無しさん:2022/05/12(木) 18:17:17.17 ID:d2Js35c50.net
>>57
暴走族と抗争していたのが、北風ぴゅーぴゅーでさぶいです、だもの
58:名無しさん:2022/05/12(木) 15:18:18.45 ID:mVrg45590.net
スラムダンク
544:名無しさん:2022/05/12(木) 16:36:28.38 ID:DavoRUOZ0.net
>>58
同意
連載終了してから
1巻読んで買うのやめてしまうレベル
545:名無しさん:2022/05/12(木) 16:36:32.31 ID:4TCdBwZV0.net
>>56
>>58
よくわかる
59:名無しさん:2022/05/12(木) 15:18:24.57 ID:KoVv5ssS0.net
東京喰種
62:名無しさん:2022/05/12(木) 15:18:44.09 ID:ZXkN0VPr0.net
奥浩哉も最初めっちゃ下手だったよな
まぁGANTZになっても横顔描くと頭絶壁だったが
82:名無しさん:2022/05/12(木) 15:20:38.77 ID:F+h3EbUq0.net
>>62
初期の「黒」とかのほうが好き
今の綺麗すぎるのは情報量多くて
89:名無しさん:2022/05/12(木) 15:21:39.10 ID:ZXkN0VPr0.net
>>82
情報量多いワラタwww
77:名無しさん:2022/05/12(木) 15:20:16.41 ID:LBtzqB0k0.net
BANANA FISH
325:名無しさん:2022/05/12(木) 15:58:49.81 ID:8jlGHMeS0.net
>>77
これ以外ないw
578:名無しさん:2022/05/12(木) 16:46:13.36 ID:WiW+OhN30.net
>>77



これね
886:名無しさん:2022/05/12(木) 17:58:38.07 ID:1GMmBWUY0.net
>>77
同じ人物とは思えないくらい変わったw
133:名無しさん:2022/05/12(木) 15:29:15.59 ID:2MOpl5Ev0.net
>>77
ジャガイモから美青年に
444:名無しさん:2022/05/12(木) 16:16:43.17 ID:8cLwiXjB0.net
>>133
作者の萌対象が途中で
マーク・ハミル(ルーク・スカイウォーカー)からリバー・フェニックスに変わったからなw
811:名無しさん:2022/05/12(木) 17:39:35.73 ID:q4DaCnRs0.net
>>444
これだよね
みんな知らないのかなー
645:名無しさん:2022/05/12(木) 17:03:33.58 ID:QbtEXblk0.net
>>77
BANANA FISHの場合は上手くなったと言うよりもキャラが変わった。
吉田秋生は元々上手いでしょ。
97:名無しさん:2022/05/12(木) 15:22:47.37 ID:SRWFsjSQ0.net
漫☆画太郎
689:名無しさん:2022/05/12(木) 17:12:32.47 ID:txb5czqV0.net
>>97
女のこ絵はめちゃくちゃうまいぞ
98:名無しさん:2022/05/12(木) 15:22:47.77 ID:5wnFROLY0.net
小林よしのり忘れるなよ。
105:名無しさん:2022/05/12(木) 15:24:29.71 ID:XzuT4zsY0.net
逆に鴨川つばめはデビュー時が一番上手かった
鳥山明も同じだな、初期が凄かった
116:名無しさん:2022/05/12(木) 15:26:21.44 ID:mJVEiYnw0.net
DBもまさかあんな格闘漫画になるとはという意味では凄まじく進化したよな
109:名無しさん:2022/05/12(木) 15:25:05.79 ID:8bvaPueC0.net
背景含めどんどん細かく描くようになるパターンとどんどん簡略化させていくパターン。どっちが好き?
369:名無しさん:2022/05/12(木) 16:06:28.76 ID:0L3WlxX70.net
>>109
省略に決まってるだろう
123:名無しさん:2022/05/12(木) 15:27:30.20 ID:s/Qa6ne60.net
初連載の長期作品はだいたい当てはまってねえか?
鳥山とか最初からむちゃくちゃ上手い漫画家もいるけど。
248:名無しさん:2022/05/12(木) 15:45:13.22 ID:vP8Qcdqr0.net
>>123
アラレちゃんでキャラのタッチが完成してるからなあ
132:名無しさん:2022/05/12(木) 15:29:11.74 ID:RyBFyiP+0.net
Dr.スランプ
全18巻の割には絵柄が相当変わってる
しかもどちらの画風でも上手いんだから凄い
143:名無しさん:2022/05/12(木) 15:30:18.24 ID:vnHtk0X00.net
コータローまかりとおる
150:名無しさん:2022/05/12(木) 15:31:47.81 ID:MUL0PGjC0.net
アゴなしゲンとオレだろ、これは
あとはマキバオーもかな
モンモンモン→たいようのマキバオーで絵上手くなりすぎ
159:名無しさん:2022/05/12(木) 15:33:07.46 ID:ZeYr+4980.net
はじめの一歩もあまり変わってないな
というか初期から上手い
170:名無しさん:2022/05/12(木) 15:35:12.69 ID:ZXkN0VPr0.net
小畑健は最初から絵が巧かったけど
ヒカルの碁の途中から絵の路線が変わった感じだよな
181:名無しさん:2022/05/12(木) 15:36:48.44 ID:4ChgsyiG0.net
だいたい20巻前後でピークを迎え、その後楽な描き方を覚えて劣化していくのが全ての漫画家に通じる
182:名無しさん:2022/05/12(木) 15:37:01.05 ID:WA3+eJ390.net
上手い下手じゃなく漫画のスタイルから変わる人いるね
183:名無しさん:2022/05/12(木) 15:37:07.03 ID:JUtLY7FU0.net
結構そういうのあるじゃん
モンキーパンチも最初の頃のルパンはワケわからん絵だよ(新ルパン三世より前の初期)
209:名無しさん:2022/05/12(木) 15:40:29.34 ID:848vS55P0.net
ジョジョは徐々に劣化していってるな
211:名無しさん:2022/05/12(木) 15:40:50.28 ID:IOMPCTwL0.net
BASTARD!!では?
142:名無しさん:2022/05/12(木) 15:30:16.67 ID:7HLLx4JG0.net
長期連載で作画安定してるの探すほうが難しそう

連載中にどんどん絵がうまくなったマンガ4選 「何があった」「同じ人?」
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1652335814
関連記事

おすすめ記事

コメント

26353

違う意味で『植芝理一』

初期は頭おかしい(誉め言葉)レベルで細かく書き込む背景が売りだった。
ディスコミュニケーションとかガチで頭おかしい。

売れてきたら、女の子の萌えを書くことばかりに集中してどんどん背景を書かなくなってきてしまった。


2022/05/16 (Mon) 12:59 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26355

田中宏と高橋ヒロシ
二人ともヤンキー漫画だけど

2022/05/17 (Tue) 02:53 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26358

絵が変わっていったって言ったら藤島康介だな
ああ女神さまっの1巻見直したとき「あれこんな絵だったっけ」って思ったもの

2022/05/19 (Thu) 14:08 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する