1:名無しさん:2022/05/10(火) 17:06:48.40 ID:CAP_USER9.net
原作者を知って衝撃だった作品4選 『サリーちゃん』の作者に後追い世代はびっくり?実は作者が同じだったり、超有名人が原作を手がけていたり……まったくクリエイターのみなさんの想像力の豊かさには、驚かされるばかりです。また作品は有名でも時が経つにつれ、作者の認知度の世代間ギャップが生まれるものもあります。
この記事ではそんな、後から原作者を知ると衝撃だったアニメ・マンガたちをご紹介します。
●アニメ『あずきちゃん』の原作者は……秋元康 
「月刊なかよし」で連載され、アニメもNHKで95年から98年まで放送された『あずきちゃん』。小学生五年生の主人公・あずきちゃんと勇之助くんとの、淡くほのぼのとした恋愛模様を描いた人気作品です。マンガの作画を担当したのは木村千歌先生、そして原作者はというと、おニャン子クラブ、AKBグループのプロデューサーとして知らぬ人はいない秋元康先生です。あまりご本人のイメージとはリンクしない作風ですが、『あずきちゃん』で描かれる思春期独特の心の揺れ動きはなるほど、秋元先生の歌詞世界のようでもあります。
●若い世代は衝撃? 『魔法使いサリー』と『ひみつのアッコちゃん』の作者
『魔法使いサリー』と『ひみつのアッコちゃん』……1966年から始まった「東映魔女っ子シリーズ」を代表する2作品ということで、令和の現在においても若い世代まで抜群の認知度を誇ります。さてこの2作品のそれぞれの原作者を、改めて振り返ってみましょう。
『ひみつのアッコちゃん』の原作マンガは、少女マンガ雑誌「りぼん」で1962年に連載開始。その作者は『おそ松くん』『天才バカボン』でおなじみ、ギャグマンガの神様・赤塚不二夫先生でした。変身願望を叶える魔法のコンパクトなど……いかにも少女マンガらしい設定の本作ですが、もともと少女マンガ作品『嵐をこえて』でデビューしている赤塚先生からすれば、キャリア的に決して異色作というわけではありませんでした。
「東映魔女っ子シリーズ」の第1弾『魔法使いサリー』はどうでしょう。こちらも原作は「りぼん」で連載されたもので、魔法の国からやってきたサリーちゃんと仲間たちの友情物語を描いた「元祖魔法少女マンガ」として知られています。本作を手がけたのは……あの横山光輝先生です。そう、『三国志』や『鉄人28号』の作品で知られる横山先生は、日本の魔法少女カルチャーの礎を築いた方でもありました。若い世代としては、硬派で男くさい作風のイメージがあるので、意外に思う方が多いようです。
●アニメ化もされた絵物語『森の戦士ボノロン』は原哲夫がプロデュース 
2005年よりセブンイレブンやデニーズなどで配布されているフリーペーパー「ポラメル」に掲載され、アニメ化もされた絵本『森の戦士ボノロン』。永山ゴウ先生が描く、おおきな体に優しい笑顔が印象的なボノロンが活躍する物語は毎号、親子で楽しめると話題になりました。
全文はソースをご覧ください
https://magmix.jp/post/89772
4:名無しさん:2022/05/10(火) 17:08:04.46 ID:/jiV+IFy0.net
261:名無しさん:2022/05/10(火) 18:33:49
>>4
昔の漫画家は少女漫画出身とか兼務とか結構いるからな 松本零士なんかも少女漫画描いてるし
424:名無しさん:2022/05/10(火) 20:03:31.41 ID:MqRsFU3g0.net
>>4
昔の漫画家は働きすぎなんだよ…
そら早死するわなって感じ
416:名無しさん:2022/05/10(火) 19:58:07.61 ID:4S4RDxyU0.net
>>4
スキマ 漫画サイトで読める紅い牙シリーズは作者が女だと思ってたわ
男で少女漫画の絵柄書けるんだな
419:名無しさん:2022/05/10(火) 19:59:37.96 ID:6TdpIyXt0.net
422:名無しさん:2022/05/10(火) 20:00:51.04 ID:6TdpIyXt0.net
472:名無しさん:2022/05/10(火) 20:57:42.77 ID:EY9735TF0.net
>>416
弓月光も少女マンガ描いてた(りぼんやマーガレット)
10:名無しさん:2022/05/10(火) 17:09:55.19 ID:11fZwc9d0.net
11:名無しさん:2022/05/10(火) 17:10:01.57 ID:P69s5zKK0.net
12:名無しさん:2022/05/10(火) 17:10:43.33 ID:Kem8XrH20.net
意味が一瞬わからんかったが「原作」のほうで意外な人ってことね
絵が違うやんとか思っちゃったぜ
19:名無しさん:2022/05/10(火) 17:12:10.83 ID:AEW154NV0.net
>>1
あずきちゃんもそうだけどりりかSOSも秋元康なんだよな
14:名無しさん:2022/05/10(火) 17:10:48.41 ID:pkwqgJzK0.net
>あまりご本人のイメージとはリンクしない
ロリコンのイメージですが
74:名無しさん:2022/05/10(火) 17:29:55.17 ID:DnChazNE0.net
>>14
まずあずきちゃんとロリコンが結びつかない
21:名無しさん:2022/05/10(火) 17:12:15.52 ID:YcKZ1dAR0.net
修羅の門が川原正敏って知った時びっくりしたな
エロマンガの人だったはずなのに
511:名無しさん:2022/05/10(火) 21:49:16
26:名無しさん:2022/05/10(火) 17:13:43.37 ID:qZ7nx8Uj0.net
関係ないが、
おもちゃのチャチャチャの作詞者は、
大島渚マイク殴打事件で有名な野坂昭如
382:名無しさん:2022/05/10(火) 19:23:00
443:名無しさん:2022/05/10(火) 20:28:03.54 ID:ho7JbmT90.net
>>26
「鉄腕アトム」の主題歌は谷川俊太郎
「あしたのジョー」の主題歌は寺山修司 が作詞
「むすんでひらいて」はジャンジャックルソーが作曲
447:名無しさん:2022/05/10(火) 20:33:14.35 ID:L4kePwoq0.net
>>443
寺山修司の葬儀の出棺にあしたのジョーの主題歌が流れてた
452:名無しさん:2022/05/10(火) 20:40:18.84 ID:3RpcfoGr0.net
>>443
谷川は最近テレビの番組で普通にコメントとかしてたわ。バケモノかよ
28:名無しさん:2022/05/10(火) 17:14:16.08 ID:RXgw8Cj/0.net
34:名無しさん:2022/05/10(火) 17:17:28.75 ID:7u4/W2Wh0.net
>>28
そういえばOh Myコンブの原作か原案も秋元康だったな
ついでに描いてたのは後のへろへろくんのかみやたかひろ
同じ時期にクイズ番組太郎と花子のキャラデザもやってた
31:名無しさん:2022/05/10(火) 17:16:53.58 ID:61OFPAib0.net
魔法使いサリーと秘密のアッコちゃんは漫画フリークならだいたい知ってるけどね
あと、あしたのジョーのちばてつやもデビュー時は少女漫画(少女漫画誌掲載漫画)を描いてた人
32:名無しさん:2022/05/10(火) 17:17:16.05 ID:TsyGZO0b0.net
声優だけど
ワカメとしずかちゃんが同じ人ってのはたまげた
309:名無しさん:2022/05/10(火) 18:47:24
72:名無しさん:2022/05/10(火) 17:28:44.45 ID:D5oscg4i0.net
632:名無しさん:2022/05/11(水) 00:02:09
>>72
ジャイアンとトンズラも一緒で
作品で立場変わるのにニヤリとしてたな
252:名無しさん:2022/05/10(火) 18:31:37
>>72
のび太 「やっておしまい!」
ジャイアン 「アラホラサッサー!」
208:名無しさん:2022/05/10(火) 18:16:32
>>72
のび太とど根性ガエルのヒロシの
母ちゃんが同じ人で
のび太の母ちゃんとピョン吉も
同じ人なんやで
303:名無しさん:2022/05/10(火) 18:46:24
406:名無しさん:2022/05/10(火) 19:43:23.74 ID:L4kePwoq0.net
40:名無しさん:2022/05/10(火) 17:20:33.56 ID:NDjCcN120.net
710:名無しさん:2022/05/11(水) 04:44:42.43 ID:VHiupBGh0.net
>>40
むしろ細野といえばガンモとかさすがの猿飛のギャグマンガのイメージ
ママとか太郎とかは大分後の方だな
292:名無しさん:2022/05/10(火) 18:44:42
>>40
ダーティペアのオープニング(ロロロロシアンルーレット)見てたら細野不二彦の名前があった
322:名無しさん:2022/05/10(火) 18:52:10
>>292
元々スタジオぬえにいた人だからね細野さん
クラッシャージョウのコミカライズとかもやってた
129:名無しさん:2022/05/10(火) 17:43:24.54 ID:/z6kqyNk0.net
全盛期マガジンの原作の多くがMMRのキバヤシ原作だったのは驚いたな
69:名無しさん:2022/05/10(火) 17:27:37.19 ID:VyiDgUyl0.net
キバヤシは4~5つの名義全てでヒットを飛ばしててすごいね
44:名無しさん:2022/05/10(火) 17:21:03.73 ID:iJ+tJ/MN0.net
722:名無しさん:2022/05/11(水) 05:37:37
>>44
おそ松くんのトト子はアッコちゃんそのまんまなのに?
57:名無しさん:2022/05/10(火) 17:24:00.38 ID:okflalOv0.net
56:名無しさん:2022/05/10(火) 17:23:57.34 ID:fUt6YdoW0.net
66:名無しさん:2022/05/10(火) 17:27:18.60 ID:QLe0x0un0.net
さいとう・たかをも雁屋哲も特撮ヒーローの原作描いた
205:名無しさん:2022/05/10(火) 18:14:34
>>66
バーロームー♪はともかく、メガロマンは超どうでも良いマイナー作の気が・・・
75:名無しさん:2022/05/10(火) 17:30:15.09 ID:DkgGe13m0.net
ある一定の年齢の人達が意外と誤解してること
ジェッターマルスは手塚治虫の作品、鉄腕アトムのパチモンでは無い
意外とアトムの偽物で手塚治虫じゃないと思ってる人がいる
211:名無しさん:2022/05/10(火) 18:17:04
>>75
アトムのリメイクってのが最初の企画だっけ
85:名無しさん:2022/05/10(火) 17:33:36.98 ID:CTZ8fMO10.net
>>75
石ノ森章太郎のガイスラッガーと通じるものがある。
173:名無しさん:2022/05/10(火) 18:01:46.29 ID:/Zpjwcg+0.net
>>75
>>85
ジェッターマルスもガイスラッガーも原作は手塚と石森だけど本人作画のコミカライズ版がないから鬼っ子のような印象を持っちゃう
177:名無しさん:2022/05/10(火) 18:03:44
>>173
どっちも元々の作品の版権が面倒くさい状態になってるから急遽作った同一原作者の別作品ってのだからな
597:名無しさん:2022/05/10(火) 23:13:33
>>75
手塚治虫本人がテレビで「ジェッターマルスっていう、アトムの角をこうやっただけのインチキな作品があって~」
と楽しそうに語ってた。
あ、やっぱ本人もインチキだと思ってたんだと腑に落ちた思い出。
704:名無しさん:2022/05/11(水) 04:19:30.50 ID:ySWQrjSH0.net
>>597
>あ、やっぱ本人もインチキだと思ってたんだと
いや、「鉄腕アトム」をつかえない軸時の念はあったと思うよ
大人の対応だ
78:名無しさん:2022/05/10(火) 17:31:54.89 ID:9sAhPsHY0.net
テレビが白黒時代の漫画はだいたい手塚治虫か横山光輝だろ。
90:名無しさん:2022/05/10(火) 17:34:44.66 ID:VeX+klVs0.net
128:名無しさん:2022/05/10(火) 17:43:19.72 ID:3luf7NAO0.net
>>90
石ノ森章太郎のゴレンジャーごっこという漫画は
モモレンジャーを裸にしたりギャグ漫画だったり衝撃だった
351:名無しさん:2022/05/10(火) 19:04:46
>>128
ごっこがつく前はストーリーマンガだったんだよね…TV版のゴレンジャーが暴走したあたりでマンガ版もギャグ路線に走ったらしい。似たような流れにキョーダインがあったなぁフキダシ投げ合い
353:名無しさん:2022/05/10(火) 19:06:15
>>351
テレマガ版キョーダインなw
途中からギャグ漫画になった上、なぜかレーダバットンとデスギャットが主役に代わったw
81:名無しさん:2022/05/10(火) 17:32:13.83 ID:iO4h7KZB0.net
UFO戦士ダイアポロンの原作漫画と美味しんぼの原作者が同じ
82:名無しさん:2022/05/10(火) 17:33:13.30 ID:/CxilIun0.net
108:名無しさん:2022/05/10(火) 17:38:58.42 ID:tXbnXgBL0.net
92:名無しさん:2022/05/10(火) 17:34:59.11 ID:+aobOFA70.net
雁屋哲って難しそうな人なのによく島本のギャグを自分の原作に入れること許したな
224:名無しさん:2022/05/10(火) 18:20:45
>>92
途中からノリノリで自分からギャグ入れるようになって編集部が困惑したらしいなw
369:名無しさん:2022/05/10(火) 19:16:01
>>224
おかげで美味しんぼも人気出るようになったんだっけ?
526:名無しさん:2022/05/10(火) 22:02:51
>>92
風の戦士ダンは途中から雁屋の方がノリノリで原作にギャグをぶっこんできて
島本が使えないのを削って書いてたらしいぞ
アオイホノオに当時の原作をそのまま漫画化したダンが載ってる
536:名無しさん:2022/05/10(火) 22:14:41
>>526
「ダン」には雁屋哲自身が出てくるからなあw
ダンが「こっちはまともに飯も食えないのに、あっち(美味しんぼ)は、旨い物食ってるのに更に文句付けて、もっと旨い物食ってる!」って原作者(雁屋哲)に愚痴ってたw
633:名無しさん:2022/05/11(水) 00:05:21
>>536
美味しんぼでも初期の話で子供が風の戦士ダン読んでる一コマあったなぁ
104:名無しさん:2022/05/10(火) 17:38:16.36 ID:8CiSUJbt0.net
107:名無しさん:2022/05/10(火) 17:38:41.87 ID:DkgGe13m0.net
横山光輝はコメットさんのコミカライズもやっていたりする
あの世代ぐらいまでは少女漫画も男性漫画家が描く時代だったんだよな
96:名無しさん:2022/05/10(火) 17:36:39.80 ID:M2sdnzeM0.net
保育園の頃読んだパジャママンの漫画が藤子先生のだと知って嬉しかったなぁ
119:名無しさん:2022/05/10(火) 17:41:50.13 ID:sCE9tqan0.net
子供の頃、ひみつのアッコちゃんとバカボンが同じ作者と知ってショック受けた
98:名無しさん:2022/05/10(火) 17:37:13.99 ID:vBFU/yH70.net
漫画創世記の作家はいろんなジャンルを描いてたから
今から見ると意外なものが多いんだろうな