HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



なぜ現代では新たな都市伝説が生まれなくなったのかを真面目に考察



1:名無しさん:22/05/03(火) 00:44:39 XGpb
まず都市伝説とはなにかを定義しておくと
口裂け女や人面犬や「ハンバーガーの肉はミミズの肉」のような出所不明の奇妙なうわさが全国規模で同じように語られる現象のこととする
ミミズのかわりにネズミだとか幼虫だとかバリエーションがある場合もあるが大枠ではほぼ同じ話が、ある集団を越えて全国的に同じように語られることを都市伝説の特異性としたい
近年では杉沢村のようなネット発祥の都市伝説も生まれたが、2010年以降めっきり新しい都市伝説が語られることがなくなった
これを考えていきたいんや
5:名無しさん:22/05/03(火) 00:45:34 XGpb
これを考えるために都市伝説が生まれる過程を『発生』と『伝播』に分けたいと思う
都市伝説は最初はある集団での噂話として発生する
ある集団とは学校であるとか職場であるとか同じ年代の不特定多数が集団で生活しているグループである
70年代80年代にもっとも都市伝説がさかんだったの団塊世代の集団就職と団塊ジュニア世代の進学がありこのグループの規模が最大であったからと考えられる
また、ネットのコミュニティもこの不特定多数の集団であり都市伝説を発生させるといえる
7:名無しさん:22/05/03(火) 00:46:02 5zGC
結構ガチな考察で草
8:名無しさん:22/05/03(火) 00:46:02 Z4WS
スマホのせいや
114:名無しさん:22/05/03(火) 04:32:31 T31D
>>8
2010年以降でワイも察した
6:名無しさん:22/05/03(火) 00:45:53 6qXW
事実や経験を大事にするようになったから
10:名無しさん:22/05/03(火) 00:46:19 g6C1
嘘松認定で全部終わるからしゃーない
11:名無しさん:22/05/03(火) 00:46:52 shzD
昔はとりあえず噂とかは信じる風潮とかあったけど今は嘘松だのはいはいおもしろいねとかで片付けられるやん
きさらぎ駅とかゲーセン女今だったら伸びん
12:名無しさん:22/05/03(火) 00:47:00 XGpb
つぎに『伝播』だが
これは人から人に噂話が伝わることでネットのない80年代でさえある地域から全国へと噂が広がるには二週間かからなかったという調査結果もある
ネット時代の現在においてはほぼ1日で噂は全国規模になるだろう
13:名無しさん:22/05/03(火) 00:47:21 XGpb
では現代社会で都市伝説が生まれなくなった原因は発生と伝播どちらにあるだろうか?
ネットやスマホの発達により伝播の能力は昔よりもあきらかに進化している
伝播に問題がないのは明白であり、原因は発生にあるといえるようだ
14:名無しさん:22/05/03(火) 00:47:40 XPDA
scpってのがそれにあたるんじゃないの?
詳しくないけど
15:名無しさん:22/05/03(火) 00:47:51 msZ8
>>14
あれは創作や
17:名無しさん:22/05/03(火) 00:48:25 XGpb
ここで
ゲマインシャフトとゲゼルシャフトという言葉を紹介したい
ゲマインシャフトとは地縁や血縁によって結びついた集団のことで
ゲゼルシャフトとはその対義語である目的を達成するために集まったグループのことだ
近代社会においてはゲマインシャフトからゲゼルシャフトへという社会構造の変化が起きた
19:名無しさん:22/05/03(火) 00:49:03 XGpb
ここでゲマインシャフトとゲゼルシャフトという話をするのは
都市伝説を発生させる不特定多数の集団というのがゲゼルシャフトに他ならないからだ
つまり現代社会においてはこのゲゼルシャフトが機能不全に陥っているために都市伝説が生まれなくなったのではないだろうか?
46:名無しさん:22/05/03(火) 01:15:45 omlQ
一通りイッチのレス読んだんやが、これはおんjなんかで考察してまとめスレに転載されるより、
noteとかで自分の考察発表した方が有意義やと思うけどなぁ
かなりしっかりしてるし

一つ質問なんやが、>>19都市伝説を発生させるのがゲゼルシャフトであるってのは根拠あるん?
血縁で結ばれた狭い集団(ゲマインシャフト)でも、都市伝説的なものは生まれそうなもんやが
例えば村の大人たちが子供を危険な場所に近づかせないためにでっちあげたお化けの話とか(この場合出所がはっきりしてるから都市伝説にはあてはまらないんか?)
48:名無しさん:22/05/03(火) 01:16:32 FiHQ
>>46
例はゲゼルシャフトでしょ
50:名無しさん:22/05/03(火) 01:22:05 XGpb
>>46
ゲマインシャフトでは構成している人間がほど変わらんし不特定多数ではなく名前や地位でがらんじめされた個人やから
あんまり新しい情報とか都市伝説みたいなのは発生しにくいんよ
例えば殿様と家来とか親と子とかではあんまり自由な話題の会話はできないやろ?
ゲゼルシャフトみたいな不特定多数のグループから自由な話題は生まれるんや
52:名無しさん:22/05/03(火) 01:23:05 omlQ
>>50
はーなるほどな
20:名無しさん:22/05/03(火) 00:49:19 MILR
今、僻地のど田舎にいても情報は
都会にいるヤツとかわらんからな
地域による情報の壁がなくなった
21:名無しさん:22/05/03(火) 00:49:26 XGpb
ゲゼルシャフトとはある目的のために作られた集団のことである
現代においては集団の目的より個人の目的のほうが優先されるきらいがある
このように社会の個人化が進んだことがゲゼルシャフトの機能不全を生み、都市伝説が生まれなくなったのではないだろうか?
22:名無しさん:22/05/03(火) 00:50:12 XGpb
という考察をしてみたんやが
なにか質問とか反論はないやろか?
24:名無しさん:22/05/03(火) 00:50:22 uox4
>>1
ほーん、ソースは?の時代になっちゃったからかな
25:名無しさん:22/05/03(火) 00:50:38 FiHQ
アノンとか典型じゃね
オカルティックな要素が馴染みにくくなっただけちゃうの
26:名無しさん:22/05/03(火) 00:51:48 XGpb
>>25
Qアノンとか陰謀論もゲゼルシャフトの機能不全の一例だと思うわ
29:名無しさん:22/05/03(火) 00:53:48 FiHQ
>>26
ネットの発達で真贋の判定がしやすくなった分信じる層と信じない層の乖離は大きくなったってだけでそのゲゼルシャフトとやらは充分機能してるんじゃね
33:名無しさん:22/05/03(火) 00:59:07 XGpb
>>29
どうやろかね?
ネット社会も個人がバラバラになっているように思うんやが
真偽とは関係なく面白い都市伝説は広まるやろし
まさか80年代の人たちも口裂け女が実在すると思ってたわけやないやろし
43:名無しさん:22/05/03(火) 01:08:38 FiHQ
>>33
個人が本当に個々に独立してるならアノンやラディフェミやミソジニーみたいなのが集団化せんでしょ
〝面白い〟なんていう漠然とした抽象的な評価が伝染力もったんやなくて悪魔の証明にふりかける少しの真実味って具体性やないの、それを生むのは
アノンのディープステート論とか反ワクチンの言説もせやけど全部悪魔の証明に根拠っぽい事例を加える事で信じさせる手法やん
そういう視点で見れば都市伝説は死んでないんやない
44:名無しさん:22/05/03(火) 01:12:38 XGpb
>>43
なるほど
そうするとQアノンや反ワクチンが現代の都市伝説ってことになるんか
なんか夢がないというか悲しいね
45:名無しさん:22/05/03(火) 01:14:36 FiHQ
>>44
蔓延する範囲や語られる期間は都市伝説の定義ではないんしょ?
トイペの買い占め騒動なんかまさに都市伝説的な経過たどった好例やと思うんやが
現代は終息までのスピードが速くなってるってだけで都市伝説自体はどんどん生まれ続けてるんやない
そうでないとおかしいと思うし
47:名無しさん:22/05/03(火) 01:16:15 XGpb
>>45
じゃあ生まれてから消えるまでの間隔が早くなって
顕在化してるように見えないだけなんかな?
53:名無しさん:22/05/03(火) 01:24:27 FiHQ
>>47
感度が変わったんやと思うよ
80年代の人面イーヌとかやと真贋の判定を自分の理性とソース元の信頼性(噂を伝えてきた相手の信頼度)だけで行わないといけないでしょ
いくら理性で「そんな事はない」と思っても、その裏付けを採集できる範囲が自分の行動範囲に限定されるわけやん
つまり「通学路にはいない」という確信しか得られんやん
隣町にはおるかもしれんのよ
不安が簡単に払拭できない
だから延々燻るし、そういった半分恐慌状態で生きていたら、眉毛みたいな柄のある野良犬を見た誰かが「人面犬に遭遇した人」になっちゃう
そうやってループする事で都市伝説に対する感受性が高くなっちゃってたんやないの
今って「えっマジ!?」て不安になっても、すぐ反証がネットに上げられる訳やん
明るいところで間抜けな顔して珍百景の取材受けてる眉毛犬の画像が出回る
その違いやないの
32:名無しさん:22/05/03(火) 00:57:51 kGm7
都市伝説って自分だけが知ってる感がええんちゃうん
だけどネットが発達したからみんな知ってしまって冷めるんよ
35:名無しさん:22/05/03(火) 01:00:44 omlQ
ネットはすぐに真偽を確かめる空気読めない奴が多いからちゃう?
それでも巨頭オとかコトリバコとか割と最近のネタやと思うけど
38:名無しさん:22/05/03(火) 01:03:54 XGpb
>>35
巨頭オとかコトリバコは2ちゃんねるのオカ板発祥やし
その頃はまだ同一目的集団として機能してたってことやないかな?
今はオカ板も衰退しちゃったし
40:名無しさん:22/05/03(火) 01:06:22 omlQ
巨頭オって2006年が初出なのかびっくりしたわ
せいぜい2010年代かと思った…
41:名無しさん:22/05/03(火) 01:07:41 7UB1
今はなんでもマジレスの時代やし
42:名無しさん:22/05/03(火) 01:08:24 sxKL
検索してはいけない言葉ってのがなくなった感がある
118:名無しさん:22/05/03(火) 05:23:55 ru40
>>42
あれもサイトごと消えたり消滅したのも多いしな
狂気太郎とかキはサイト残って更新しとるけど
49:名無しさん:22/05/03(火) 01:18:35 pqjv
ワイ的には昔に比べて「答え合わせ」がやりやすくなってしまったのが衰退の原因やと思うわ
口裂け女とかワンチャンガチでいるかも、って小学生の頃なら思ってたかも知れんが、
今はネットで検索すればそれが都市伝説っていうカテゴリの中に納まってることがすぐにわかってしまう
他の噂話とかもそう
54:名無しさん:22/05/03(火) 01:25:33 omlQ
>>49
そうなんだよな
「アポロは月に行っていない」「ネス湖に怪物がいる」とか、そう言うの好きな奴に言わせときゃええのに、
「そんなはずがない」勢にガチで否定されちゃう時代なんよな
「みんな嘘だと薄々わかってるけど一緒に騙されよう」のノリが現代にはない
51:名無しさん:22/05/03(火) 01:22:18 omlQ
あと都市伝説が生まれにくい環境を発生に絞って伝播は問題ではないというのも怪しいな
伝播力があるからこそ、有識者の耳にも届いて、正式に否定されるのではないか?
ひろゆきはかつて「嘘を嘘だと見抜ける人じゃないと~」と言ったが、今は逆転していて、「嘘があっという間に嘘であると見抜かれる時代」になっている気がする
口裂け女の時代の拡散力と現代の拡散力の違いは何かと言うと、口裂け女の時代は言うても大人の耳に届いても「また子供がバカなこと言ってるわ」で終わってたいして相手にもされなかったが、現代はSNSで老若男女すべての世代の耳に届いて誰もが本気で真偽を確かめようとする

伝播力の強さは情報の淘汰に一役買っているのではないか
あ、あと情報過多ってのもありそう
61:名無しさん:22/05/03(火) 01:31:07 XGpb
>>51
たしかに
情報の伝播力が強くなりすぎると情報の真偽も明確になるから都市伝説が生まれにくくなる一面もあるわね
55:名無しさん:22/05/03(火) 01:25:50 vRnT
ていうか単純に技術が発達したからやろ
心霊写真は画質の悪いアナログ写真やからそう見えるわけで今のデジタル写真には写らない
56:名無しさん:22/05/03(火) 01:26:21 omlQ
そういえば地球平面説が一応現代の都市伝説やないか?
アメリカでは数百万人が信じとるらしいし
57:名無しさん:22/05/03(火) 01:28:37 XGpb
>>56
それは地球平面説が都市伝説なんやなくて
「アメリカでは数百万人が地球平面説を信じてる」ってセンテンスが都市伝説っぽいかも
70:名無しさん:22/05/03(火) 01:36:51 omlQ
>>57
ソースは一応調査会社らしい
4%が「地球は平らだ」と答えているらしいので、アメリカの人口は3億なので単純計算だと数百万どころじゃなく1300万になるが…
まぁわからんね

https://forbesjapan.com/articles/detail/20697/1/1/1
73:名無しさん:22/05/03(火) 01:43:33 XGpb
>>70
それは大数の法則的な問題やないのかな
分母が三億って巨大だとたかが数パーセントの少数派でもたくさんいるように見せかけられるっていう数字のトリック
75:名無しさん:22/05/03(火) 01:48:36 FiHQ
>>73
大数の法則は分母が大きくなればなるほど割合と確率が近接するってもんやで
79:名無しさん:22/05/03(火) 01:59:16 XGpb
>>75
心理学上の大数の法則や
早まった一般化のひとつ
飛行機は落ちるって認識があるのは毎年ものすごい数の飛行機が飛んでてその中の一つが落ちてるだけやけど
飛行機が落ちるってことがインパクトが大きすぎるから分母が大きいことが意識されなくなるんや
少数の法則の逆
90:名無しさん:22/05/03(火) 02:11:20 FiHQ
>>79

心理学上の大数の法則なんてないやろ?
単なるリスク認知バイアスやろそれ
98:名無しさん:22/05/03(火) 02:18:42 XGpb
>>90
リスク認知バイアスのひとつで分母が巨大になることでリスクを誤認してしまうことがあったやん?
あれの名称なんやっけ?
大数の法則みたいな名前があったと思ったんやがググっても見つからなかったすまん
105:名無しさん:22/05/03(火) 02:24:32 FiHQ
>>98
分母がデカいせいでリスクを誤認する、てのは過小評価するってこと?
106:名無しさん:22/05/03(火) 02:24:53 XGpb
>>105
過大評価することや
110:名無しさん:22/05/03(火) 02:30:56 FiHQ
>>106
「分母デカいせい」で「過大評価する」バイアスてあったかな???
分母デカいせいで過小評価orサンプルサイズに関わらず個人の心情や被害の大きさによって過大評価するのがリスク認知バイアスやと思うで
62:名無しさん:22/05/03(火) 01:31:34 jeW7
都市伝説と陰謀論は違うの?
66:名無しさん:22/05/03(火) 01:34:47 XGpb
>>62
どうやろね
都市伝説を楽しんでる身としては違うと言いたいけど
都市伝説の中にも陰謀論みたいな実害あるやつもあるし同じなのかもしれないわ
68:名無しさん:22/05/03(火) 01:36:25 FiHQ
>>62
・嘘である証明が困難であり
・人々の不安を煽る内容で
・信じる人たちがある程度の規模存在し
・歴史的な由緒をもたない

この辺がワイ的になんとなく都市伝説だと思う構成要件やけど陰謀論も同じやな
67:名無しさん:22/05/03(火) 01:35:57 Z4WS
謎のアプリとか謎の広告みたいな都市伝説生まれてもよさそうなのにな
74:名無しさん:22/05/03(火) 01:46:39 omlQ
都市伝説を意図的に作って流す奴はモラル的に問題ありかもしれんが、
根も歯もないデタラメだと真剣に証明しようとする奴もそんな情熱がどこから湧くのか疑問である

まぁあまりにも不謹慎な話やったり大衆の不安を煽るようなのは嘘だと証明したいのもわかるが
80:名無しさん:22/05/03(火) 02:01:37 jeW7
日本のどっかの上空に出没したあの白い気球みたいなのは可能性感じたけどそんな話題にならんかったな
82:名無しさん:22/05/03(火) 02:03:08 XGpb
>>80
仙台上空を飛んでたやつやね
83:名無しさん:22/05/03(火) 02:03:16 WSz3
・騒音おばさんは実は創価の集団ストーカーの被害者
・プチエンジェル事件を追っていたジャーナリストが殺された
・世田谷一家殺人事件の犯人は韓国人しかやらないアイスの食べ方をしていた

こういう定着しちゃったネットde真実が山ほどあるやん
89:名無しさん:22/05/03(火) 02:10:13 jeW7
自分の身近にあった都市伝説で最後に聞いたのは
「自分とこの学校が修学旅行でディズニーに行けないのは、先輩のヤンキーがミッキーを池に突き落としたから」
だったな
実際ワイの年は行けなかったんやが、他の年でも似たような噂が流れてたらしいで
ちなみに真偽は不明

こういう風に小さいところではまだ都市伝説行きてそうだけどな
これももう数年前になるけど
91:名無しさん:22/05/03(火) 02:11:58 FiHQ
>>89
この手のはまあまあ色んな学校であるな
92:名無しさん:22/05/03(火) 02:12:19 XGpb
>>89
これどこの学校にもあるよね
うちの近くの高校でもそういわれてるところあった
99:名無しさん:22/05/03(火) 02:18:49 omlQ
都市伝説をネタにする都市伝説も面白いよな
「口裂け女は実は米軍だかCIAだかが口頭での噂が広まる速度を調べるためという目的で意図的に流したもの」みたいな
100:名無しさん:22/05/03(火) 02:20:04 jeW7
>>99
こういうのめっちゃすき
103:名無しさん:22/05/03(火) 02:21:43 QweI
結局都市伝説って検証が出来ないから都市伝説なんよな
86:名無しさん:22/05/03(火) 02:05:20 7Yn2
みんな科学的になり過ぎたんや
72:名無しさん:22/05/03(火) 01:38:13 45tg
まあノリ悪くなっただけやろ

なぜ現代では新たな都市伝説が生まれなくなったのかを真面目に考察
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651506279
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する