HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



ピラミッド建築労働者が休暇を取る時の言い訳wwwww



1:名無しさん:22/05/02(月) 19:43:02 iIUw
3200年前のエジプトの石板にはピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている

・1823年にエジプトの遺跡から発掘された石板の内容を紹介している

・紀元前1250年のもので、ピラミッドを建設する労働者の名簿が記載されている

・欠勤理由も載っており、最も多い理由は「サソリに噛まれたから」などだそう

※詳細はソースで

https://news.livedoor.com/article/detail/22097908/


一番多かったサボりの言い訳が「サソリに噛まれたから」
次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」


2:名無しさん:22/05/02(月) 19:43:30 m0cV
優しい世界
3:名無しさん:22/05/02(月) 19:44:04 t86C
ホワイト肉体労働
4:名無しさん:22/05/02(月) 19:44:25 7u2Z
今と変わらんね
6:名無しさん:22/05/02(月) 19:45:01 rr32
ほい
給料のパンとビールやで
7:名無しさん:22/05/02(月) 19:45:22 AFDC
カバが怖い
なんてのもあった
11:名無しさん:22/05/02(月) 19:45:40 Fjnp
休むときの参考にするわ
12:名無しさん:22/05/02(月) 19:46:01 iIUw
>>11
野良犬に噛まれたとか?
14:名無しさん:22/05/02(月) 19:46:26 2pFi
古代エジプト人上司「飲みにいくぞ!」
16:名無しさん:22/05/02(月) 19:47:50 8p7d
私用に付き合わされて休暇取れるとかホワイトかブラックか分かんねえな
18:名無しさん:22/05/02(月) 19:48:30 AFDC
>>16
当時は移動が大変やったからなあ
19:名無しさん:22/05/02(月) 19:48:32 iIUw
断れない宴会に参加して二日酔いになっちゃったので休みます
とか言ってみたいわ
20:名無しさん:22/05/02(月) 19:48:39 rr32
古代の人「これだから最近の若いヤツは…」
21:名無しさん:22/05/02(月) 19:48:59 AFDC
>>20
ホントに言ってたの吹く
22:名無しさん:22/05/02(月) 19:49:03 iIUw
>>20
現代人も言ってる定期
25:名無しさん:22/05/02(月) 19:51:29 AFDC
ピラミッドの設計図とかないんかねえ
秘匿事項かね
26:名無しさん:22/05/02(月) 19:51:51 Fjnp
最近の若者はピラミッド作れないってマジ?
27:名無しさん:22/05/02(月) 19:52:08 9eSZ
奴隷とかも意外とホワイトだったらしいな
28:名無しさん:22/05/02(月) 19:52:57 AFDC
>>27
奴隷じゃない説が有力
31:名無しさん:22/05/02(月) 19:57:30 9eSZ
>>28
じゃあ一体なんなんや?
32:名無しさん:22/05/02(月) 19:58:12 AFDC
>>31
農作業がない季節の公共事業や
29:名無しさん:22/05/02(月) 19:54:42 XYOd
>>28
公共事業でした説は世の中大して変わらんのやなぁと思ったわ
30:名無しさん:22/05/02(月) 19:56:38 AFDC
>>29
まじでそれな
34:名無しさん:22/05/02(月) 19:59:01 V32B
二日酔いで休んでも給料もらえないだけで罰はなかったそうやで
36:名無しさん:22/05/02(月) 19:59:43 7u2Z
昔の方が良かったまであるやん
39:名無しさん:22/05/02(月) 20:00:18 2pFi
>>36
狩猟採集やってた頃が一番幸せだと思うわ
37:名無しさん:22/05/02(月) 20:00:15 4qvl
熱隠して出勤する日本よりよっぽどええな
38:名無しさん:22/05/02(月) 20:00:16 V32B
どうせならもっと生産性のあるインフラをつくってたら歴史は変わったろうよな
43:名無しさん:22/05/02(月) 20:01:12 AFDC
>>38
巨大宗教施設建てるのも周辺への示威や
人々の国家帰属意識を高めるには有効かも
49:名無しさん:22/05/02(月) 20:02:29 V32B
>>43
ため池とか水路も巨大ではあるよな
宗教的な意味合いは後から付けたって良かろうもんだと
44:名無しさん:22/05/02(月) 20:01:16 zHE4
>>38
いまや国を支える観光地やぞ
46:名無しさん:22/05/02(月) 20:01:36 lDPm
てか昔って階級みたいなの大してなかったらしいから、王様以外エリート層も平民と工事したり遊んだり、同じような暮らししてたらしいぞ
51:名無しさん:22/05/02(月) 20:03:41 yqqj
>>46
昔っても文明とどのぐらい昔かによるけどな
中世は現代より間違いなく階級が開いてた
54:名無しさん:22/05/02(月) 20:04:02 AFDC
>>51
中世ヨーロッパ糞
58:名無しさん:22/05/02(月) 20:04:39 zHE4
結局中世辺りで奴隷やってたから紀元前もやってたに違いないって発想やもんな
62:名無しさん:22/05/02(月) 20:06:12 AFDC
>>58
それどころか近世の黒人奴隷みて判断してる可能性ある
57:名無しさん:22/05/02(月) 20:04:30 SKGW
鞭で打たれるとか無かったみたいやね
61:名無しさん:22/05/02(月) 20:06:05 iIUw
>>57
冷静に考えなくても
鞭で打てば仕事効率倍になるとかそんな都合良いことないしな
52:名無しさん:22/05/02(月) 20:03:50 5Jro
ワイ有能現場監督「大変だね…、サソリにかまれたところ見せてもらってもいいかな?」
65:名無しさん:22/05/02(月) 20:07:06 TAT6
労働時間の推移という昔は良かった厨を粉砕する闇
66:名無しさん:22/05/02(月) 20:08:00 V32B
>>65
狩猟採集民の平均労働時間って日に3~4時間やが
68:名無しさん:22/05/02(月) 20:08:42 AFDC
>>65
江戸時代の町民は仕事は昼まで
72:名無しさん:22/05/02(月) 20:10:02 4tH6
>>65
産業革命からやろ
73:名無しさん:22/05/02(月) 20:11:04 TAT6
>>72
イギリスの労働時間
1760年(産業革命前)→2630時間
1800年(産業革命期)→3540時間
今→1540時間

昔は良かったなんて幻想なんだよなぁ
69:名無しさん:22/05/02(月) 20:09:40 zHE4
太陽が沈めば終わりやからな
今より長いとは思えない
71:名無しさん:22/05/02(月) 20:10:00 7u2Z
命懸けやったから勤務時間短かったんやろと思った矢先に江戸時代の労働時間見てしまった
羨ましいわ
74:名無しさん:22/05/02(月) 20:11:11 AFDC
>>71
戻ろう江戸に
75:名無しさん:22/05/02(月) 20:11:29 7u2Z
>>74
や徳川N1
79:名無しさん:22/05/02(月) 20:12:52 lI2M
>>74
でもあの頃って週7勤務やないの?
80:名無しさん:22/05/02(月) 20:13:25 4tH6
>>79
24時間稲の世話せなあかんぞ
81:名無しさん:22/05/02(月) 20:13:27 AFDC
>>79
月齢システムだしな
82:名無しさん:22/05/02(月) 20:14:27 N44n
ワイらって実質奴隷と変わらんよな
92:名無しさん:22/05/02(月) 20:25:23 QsVJ
サソリに刺されたくらいで休むのは甘え
何回も刺されたら耐性付くから我慢しろ
83:名無しさん:22/05/02(月) 20:14:41 JYlD
結構ホワイトなのね
ビール飲んでたみたいな話も知ってる
84:名無しさん:22/05/02(月) 20:16:00 3TCn
家族の葬儀で休むとか割と現代的だよな
93:名無しさん:22/05/02(月) 20:38:06 5JNK
やっぱ4大文明って神だわ
76:名無しさん:22/05/02(月) 20:11:31 57If
人類は進歩しないな
24:名無しさん:22/05/02(月) 19:50:20 C4qC
なんか安心したわ

ピラミッド建築労働者が休暇を取る時の言い訳wwwww
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651488182
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する