HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



戦争中に『のらくろ』が果たした“知られざる役割”…“まんが”は戦争にどのように利用されたのか



1:名無しさん:2022/04/17(日) 18:09:02
戦争中に『のらくろ』が果たした“知られざる役割”…“まんが”は戦争にどのように利用されたのか

『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』より #2

大塚 英志 2022/04/15



まんが『のらくろ』の作者として知られる田河水泡氏は、戦時下、満州の開拓を担う青少年義勇軍への動員、そして、満州で生活する青少年に向けた創作教室を行ってきたという経歴を持つ。人気まんが家だった田河氏はどのような考えでプロパガンダまんがを執筆し、当地でのまんが教育に臨んできたのだろう。

ここでは、元まんが家であり、現在は評論家として活躍する大塚英志氏の『大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作』(集英社新書)の一部を抜粋。田河氏が満州で行っていた、「幾何学模様」を用いたまんが教育を糸口に、まんががどのように政治利用されてきたのかを振り返る。(全2回の2回目/前編を読む)

◆◆◆

田河が満州で教えた「幾何学模様」の意味とは

ここで少し脱線する。なぜ、「幾何学模様」を田河が用いたのかが少し気になるのだ。

というのは、「翼賛一家」(編集部注:朝日新聞から刊行された横山隆一による家族物のまんが作品)二次創作企画の紹介記事には「誰にでも書ける様に簡単な線のみを用ひられてゐる」(「朝日新聞」1940年12月5日)と記されていることを想起させるからだ。

同作の“二次創作”の公募記事にも「顔を描く時に夫婦は円形、祖父母は三日月、長男長女は四角、次男次女は三角、三男三女は円形、幼児はドングリ型、これが特徴です」とある。

このキャラクターを図形にたとえた描き方は新聞紙上で横山隆一による絵でも示されるものだ(図18)。


[図18/左]「朝日新聞」西部版 1940年12月8日
[図19/右]今井一郎「漫画と宣伝」(下)(「宣撫月報」1939年1月号)


横山の単行本「翼賛一家」にも同様の描き方が収録される。リアルタイムで翼賛一家に接したまんが家の馬場のぼるは戦後、このキャラクターを「はめ絵」と回想するが、この図形的書式を指していると思われる。

https://bunshun.jp/articles/-/53130


8:名無しさん:2022/04/17(日) 18:12:09
昇進するにつれ読者人気が下降していったんだっけ
492:名無しさん:2022/04/18(月) 08:07:20
>>8
戦前の島耕作
11:名無しさん:2022/04/17(日) 18:13:28
のらくろのおかげで階級覚えたわ。
いい教育漫画だったな。
15:名無しさん:2022/04/17(日) 18:14:41.97 ID:sRvhG8uL0.net
トムとジェリーやミッキーも戦争に利用されてたな
95:名無しさん:2022/04/17(日) 18:39:19.72 ID:QyRDPguQ0.net
>>15
アメコミヒーロー達も
23:名無しさん:2022/04/17(日) 18:18:20.57 ID:Hcl08ssC0.net
>>15
日本がモノクロなパラパラ漫画程度のクオリティのアニメ作っていた時代アメリカでは天然色のディズニーアニメが放映されていた
536:名無しさん:2022/04/18(月) 10:46:45
>>15
当時のミッキーのプロパガンダアニメつべに上がってるの見たわ
枢軸国を蛸に揶揄した内容で日本もその憎むべき敵の一つとして描かれてる
136:名無しさん:2022/04/17(日) 18:55:34.76 ID:YTrS97210.net
>>15
スーパーマンも太平洋でジャップを一万人位
殴り殺してるから。
250:名無しさん:2022/04/17(日) 19:55:19.20 ID:xNDJ6pgx0.net
>>136
まじかよ!
スーパーマンに幻滅した
そういえばドナルドダックも日本兵を水平撃ちで虐殺してたっけ
405:名無しさん:2022/04/17(日) 23:52:00.83 ID:gB8559n30.net
>>15
つべで昔のポパイ見てみ
ホウレンソウパワーで叩きのめされてるのは日本軍
16:名無しさん:2022/04/17(日) 18:14:50.29 ID:V1t+jsN20.net
マー姉ちゃんを観て、長谷川町子が弟子入りしてたとか知らなかった。
20:名無しさん:2022/04/17(日) 18:16:35.21 ID:1Zxhe2hhO.net
声は大山のぶ代だっけ
412:名無しさん:2022/04/18(月) 00:34:42
>>20
あー
おべっかゴマスリ大嫌いって歌の部分だけがフラッシュバックして来た

前後のメロディーも何となくは思い出せるんだけど…
21:名無しさん:2022/04/17(日) 18:16:42.37 ID:KV3DvYRL0.net
朝日新聞と毎日新聞も散々戦争を煽ってたろ、ちゃんと記事にしろ、糞文春
24:名無しさん:2022/04/17(日) 18:18:34.43 ID:Ofn9xWUe0.net
子供の頃よく読んだけど、内容的には軍国教育とかあまり感じなかったなかったぞ
ここ最近のアニメやゲームの方がよっぽど軍国肯定してると思うぞ
197:名無しさん:2022/04/17(日) 19:24:23.09 ID:SZfh7I9y0.net
>>24
同感
けっこう憧憬感のあるいい漫画だった
280:名無しさん:2022/04/17(日) 20:29:22.05 ID:FRkxkTIT0.net
>>24
空に浮かぶ「雲」の描写がいい
434:名無しさん:2022/04/18(月) 03:30:33.94 ID:G7/ig6Bw0.net
>>24
犬山のぶ代がのらくろの声を担当していたアニメでは
戦闘に明け暮れるブル連隊のラストに
野に咲く一輪の花が大写しになってENDになった巻が印象に残ってる。
18:名無しさん:2022/04/17(日) 18:15:48.89 ID:RTzDwS0Y0.net
そんなこと言ったらミッキーだって戦争仕様だったじゃん
161:名無しさん:2022/04/17(日) 19:03:14.47 ID:eyeusjhu0.net
>>18
ウォルト・ディズニーの戦争協力は有名だよな
リベレーターピストルの絵だけの取説を描いたのがウォルト本人と知ってへーってなった
31:名無しさん:2022/04/17(日) 18:20:22.72 ID:fWCbSEKN0.net
2等兵からどこまで階級あげたんだっけ?
26:名無しさん:2022/04/17(日) 18:18:55.20 ID:P+nuHMRY0.net
結局、大尉どまりであった!
ブライトと同等
32:名無しさん:2022/04/17(日) 18:20:46.94 ID:gYsgdcMM0.net
>>26
大尉はそうは言っても士官だぞ
40:名無しさん:2022/04/17(日) 18:23:34.90 ID:ixE2UaKW0.net
>>26
逆シャアでは艦隊司令なんだから大尉はないでしょ
34:名無しさん:2022/04/17(日) 18:21:22.53 ID:Hcl08ssC0.net
>>26
二等兵からスタートして退役までに士官になるなんて夢物語だがな
154:名無しさん:2022/04/17(日) 19:01:35.02 ID:T/VOyeVC0.net
>>34
途中でしっかり手柄を立てて連隊長の推薦で士官学校に行ってる。
いまどきの荒唐無稽なラノベやアニメよりもしっかり考証してある。
142:名無しさん:2022/04/17(日) 18:57:37.98 ID:Qghs6ExU0.net
>>26
当時、陸軍省から「二等兵から士官に出世とか実際あり得ないからこの辺(少尉)で勘弁してネ!(ギロッ」って釘刺されたとか
157:名無しさん:2022/04/17(日) 19:02:42.34 ID:4Ko3hA3I0.net
>>142
二等兵から陸軍大将になった人もいるけどな。
武藤信義他、10人程居る。
449:名無しさん:2022/04/18(月) 06:08:57.14 ID:za3Koqfi0.net
>>26
それを考えると課長島耕作のほうが、ファンタジー度が高いな。
567:名無しさん:2022/04/18(月) 16:14:24.43 ID:MsfRd/jY0.net
>>26
大尉は兵隊元帥
ノンキャリ出世の限界だから
現実に忠実な漫画じゃん
568:名無しさん:2022/04/18(月) 16:34:16.24 ID:PkJQIBGJ0.net
>>567
兵卒は最高中佐まで
のらくろは自ら予備役になっただけで昇進が頭打ちになったわけじゃない
戦後版など知らん
28:名無しさん:2022/04/17(日) 18:19:35.96 ID:gYsgdcMM0.net
二等兵からは軍曹までしか出世できないから途中で陸軍学校に入るんだよな
本当に可能だったのかは?
29:名無しさん:2022/04/17(日) 18:19:48.72 ID:p8fZK9cN0.net
敵からの銃撃に対して
のらくろの提案で鋼製のボートをひっくり返して頭上に被り
難を逃れたシーンを読んで
子供ながらに爆笑した
おいおい木製のボートでも重くて持てんぞwってね
マンガってそう言うモノだと思ってた
48:名無しさん:2022/04/17(日) 18:26:36
>>29
敵の飛行機目指して真上に打った高射砲の弾がUターンして戻ってきたりするんだよな、弾が砲身に逆戻りw
50:名無しさん:2022/04/17(日) 18:26:42.97 ID:azMf+2pd0.net
>>29
え、何歳なんすか・・・?
39:名無しさん:2022/04/17(日) 18:23:09.12 ID:cwsFgNt60.net
のらくろの内容知ってるって60越えてる?
57:名無しさん:2022/04/17(日) 18:29:50
>>39
児童館にマンガ置いてあった、50代
63:名無しさん:2022/04/17(日) 18:32:05.04 ID:2TetgPzk0.net
>>39
図書館に措いてある所もあるから探せば読めるぞ
のらくろが兵隊さんは嫌だとフラれたシーンは印象的だったな
408:名無しさん:2022/04/17(日) 23:56:53.65 ID:PthQY0zX0.net
>>39
のらくろが少年倶楽部に連載されて大ヒットしたのは昭和ひとケタ~10年代だ(1931~41年)
当時読んでいた少年は今では90歳を超えている
659:名無しさん:2022/04/20(水) 00:15:55.85 ID:hQQ7Cmf40.net
>>39
昭和40年代生まれだが、
子供時代はまだまだ戦後意識全盛期だったなあ。
662:名無しさん:2022/04/20(水) 01:25:19.59 ID:tYWAFSWt0.net
>>659
特に前半生まれのバブル世代の場合親にしろ小中学校の教師の中心的世代にしろほぼ昭和の戦前生まれで
一番強烈に影響を受けた世代だったからな良くも悪くも
679:名無しさん:2022/04/20(水) 20:44:01.21 ID:sxNT6f8V0.net
>>659
戦後意識ってのは沖縄返還で消えたと思う
ただ欧米が先進国という意識はプラザ合意まで消えなかった
672:名無しさん:2022/04/20(水) 09:45:14.45 ID:vtbjbBrO0.net
>>659
昭和40年代前半は駅前広場なんかで白い服を着た傷痍軍人の人たちが物乞いをやっていた
住居は文化住宅が多かったし、まさに「戦後」だった
676:名無しさん:2022/04/20(水) 17:29:19
>>672
その当時はリアルでは微かに記憶してるが多くの日本人がまだ貧しさからは完全には脱してなかった頃だな。
昭和40年代も後半になると多くの日本人が食うや食わずの貧しさからは脱したけどもそれと引き換えに多くの
日本の古き良き伝統文化がこの時期にとどめを刺される形で消えて行ったな。
677:名無しさん:2022/04/20(水) 17:30:07
>>672
> 昭和40年代前半は駅前広場なんかで白い服を着た傷痍軍人の人たちが物乞いをやっていた

いたいた、いたねえ。
ハーモニカ吹いてたねえ。
35:名無しさん:2022/04/17(日) 18:21:36.02 ID:obbtM8lN0.net
小学校の頃、図書室にのらくろとはだしのゲンがセットで置いてあった
42:名無しさん:2022/04/17(日) 18:23:47.19 ID:Ofn9xWUe0.net
軍隊モノというより立身出世モンだろ
進撃とかの方がはるかに軍国的な希ガス
43:名無しさん:2022/04/17(日) 18:23:48.69 ID:Hcl08ssC0.net
階級インフレな銀英伝ほど浮世離れしているわけでもない
47:名無しさん:2022/04/17(日) 18:25:55
ロボット三等兵が出てないとは…
53:名無しさん:2022/04/17(日) 18:27:50
太平洋戦争時の国力の違い
日本、のらくろ二等兵



アメリカ、白雪姫

269:名無しさん:2022/04/17(日) 20:17:35.50 ID:Ht1HUMhT0.net
>>53
アメリカは対空機銃の偏差撃ちや、歩兵の対戦車戦闘の仕方なんかも学ぶアニメもあったからクオリティも使い方も全然違うわ。
485:名無しさん:2022/04/18(月) 07:54:34.63 ID:+GF4Zt4D0.net
>>53
桃太郎の方が有名だろ。



514:名無しさん:2022/04/18(月) 09:49:58
>>485
昭和19年12月って敗戦間近に作られたんだなあ
動物はモロにディズニーだね
そして左寄りのイメージがあったサトウハチローが作詞って
516:名無しさん:2022/04/18(月) 09:57:36
>>514
作詞家作曲家歌手など音楽界ともどもが
糊口をしのぐために軍歌とか戦争礼賛ものもかリリースしたんだよ。
我を貫けば特高に捉えられて拷問だからな。
517:名無しさん:2022/04/18(月) 10:00:45.71 ID:wJCOBZH10.net
>>514
フィリピン戦も絶望的になった時期だけど、まだ本土空襲も熾烈じゃないし、
マリアナ失陥で機動部隊も壊滅して希望がなくなってからまだ半年足らず、
国民感情としては現実を直視しきれてない時期だね。
54:名無しさん:2022/04/17(日) 18:28:19
そういや90年代だったかのらくろリメイクプロジェクトがあったな
今思うとヤマトやキューティーハニーと同様の利権があったんだろうな
82:名無しさん:2022/04/17(日) 18:35:54
>>54
1989年に田河水泡が亡くなったあと、著作権を弟子の山根赤鬼・青鬼兄弟に譲ったそうだ
のらくろくんだっけ?藤子不二雄みたいなアニメやってた記憶がある
286:名無しさん:2022/04/17(日) 20:34:06.69 ID:FRkxkTIT0.net
>>82
田河水泡氏は晩年の講演で「のらくろクン」に触れて
「あれは私の作品ではありません」って言ってた
作品の否定ではなく、単なる事実の指摘だと思うが
400:名無しさん:2022/04/17(日) 23:44:28
>>286
そりゃ、オリジナルのストーリーの要素をTV放送するのは無理だからな
そんな要素があったら主役の坂本千夏がまず拒否するだろうけど
301:名無しさん:2022/04/17(日) 20:49:04.75 ID:z+YVQ6nR0.net
>>286
作品の否定だよ

のらくろ君に出てくる年老いたのらくろは若い女の子にデレデレしてた

それに対してのらくろじゃないと田川水泡は不快感をあらわにして言ってた
339:名無しさん:2022/04/17(日) 21:18:06.78 ID:azMf+2pd0.net
>>301
「のらくろクン」は藤子不二雄の著作と言っても違和感無いくらいの世界観だったからなぁ
そりゃ仕方ない
342:名無しさん:2022/04/17(日) 21:24:25
>>339
のらくろはうっかりしていることもあったけど概ね大和魂の体現者だったんだ
それをあんなアニメにされたら怒るだろ

原作レイプ
37:名無しさん:2022/04/17(日) 18:22:42.06 ID:jQ9v3tma0.net
ずーっと前に新聞記事で読んだネタ

高見沢(作者の本名)
TAKAMIZAWA
  ↓
TA KA MIZ AWA
  ↓
田 河 水 泡
555:名無しさん:2022/04/18(月) 12:23:29
>>37
田河水泡について20年以上知ってるが
それは初耳だわ
ちな、小林秀雄の義弟な。
56:名無しさん:2022/04/17(日) 18:28:51
リメイク版のアニメやってたのももう結構前だな
60:名無しさん:2022/04/17(日) 18:30:54.58 ID:OAefxiDr0.net
読んでみたいな
こういう作品には当時の人々の価値観や文化が残ってるもんだ
67:名無しさん:2022/04/17(日) 18:33:24.79 ID:x2ky1DPp0.net
>>60
敵の陣地を突破するために爆弾持って決死隊となり死んでいくみたいな話とか、相手は熊とか豚だったり今では出版できるのかな
355:名無しさん:2022/04/17(日) 21:42:39.63 ID:pTkskm6A0.net
>>67
1970年代に全巻装丁含めて復刻された
俺も2巻ほど持ってる
564:名無しさん:2022/04/18(月) 13:24:42
>>67
復刻版全巻もってる
61:名無しさん:2022/04/17(日) 18:31:53.82 ID:VDYa+GJL0.net
子供の頃に「のらくろクン」っていうアニメを見てて、ラッパの音が鳴る目覚まし時計も持ってた

その原作だと思って図書館ののらくろを手に取ったら、敵兵の象の鼻をもぎ取って気勢を上げるようなシーンもありドン引きした記憶

あの可愛いのらくろクンは、本家のらくろの孫だったんだね
80:名無しさん:2022/04/17(日) 18:35:45
子供の頃銀行の景品になってた気がする
かわいいキャラなのに
128:名無しさん:2022/04/17(日) 18:53:20.29 ID:oRsgQTvY0.net
確かに今出せば問題だろうけど、ユーモアや人間味のある戦争観では有ったよ。今、現実に行われてる戦争の方は無機質でその分残虐。
165:名無しさん:2022/04/17(日) 19:04:23
図書館に全巻あったな

のらくろのおかげで階級とカタカナ交じりの漢字を右から読むのを覚えたわ

戦争中に『のらくろ』が果たした“知られざる役割”…“まんが”は戦争にどのように利用されたのか
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1650186542
関連記事

おすすめ記事

コメント

26237

古いわりに知名度は凄いよな
と思ったけど自分が昭和生まれだからそう思うのかな
自分も小学校の頃のらくろ置いてあったもんな
今の若い子たちはどれくらい知ってるんだろう

2022/04/22 (Fri) 10:04 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
26239

昭和41年生まれ、大山さんのらくろアニメ見たわ。
家にのらくろカルタがあった、懐かしいなあ

2022/04/22 (Fri) 18:27 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する