HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



90年代を過ごした奴、あの頃って楽しかったよな?



1:名無しさん:22/03/04 20:44:58 gzn9
新曲覚えてカラオケ行ったり
ゲーセン行けば目新しいものが出てたり
マンガもゲームもテレビも元気があった
今より確実に不便ではあると思うけど
ビデオレンタルしに行くのに友達誘ったりして
携帯電話も普及しきってないから直で会って喋ったり
なんやかんやいい時代
2:名無しさん:22/03/04 20:45:14 GmK8
おっちゃんやん
4:名無しさん:22/03/04 20:45:55 gzn9
>>2
おっちゃんだよ
7:名無しさん:22/03/04 20:48:00 OTAa
逆にこの時代のニートは地獄だろうな
15:名無しさん:22/03/04 20:49:15 OTAa
走り屋なんて今見ないもんなぁ
17:名無しさん:22/03/04 20:49:18 xMVG
バブル崩壊後でまだなんとか余裕があった時代か?
21:名無しさん:22/03/04 20:50:06 W6Pp
>>17
体感としては平成5年くらいまではバブルの名残があった
そこから一気に壊れてった
19:名無しさん:22/03/04 20:49:49 ayRm
毎日が灰色やったイメージやな
年齢的なものもあるんやろが
22:名無しさん:22/03/04 20:50:20 gzn9
>>19
そうかあ
人によってはそんなもんか
20:名無しさん:22/03/04 20:50:00 T7lb
なんだかんだでノストラダムスの予言に備えてたんやろ?
24:名無しさん:22/03/04 20:50:51 W6Pp
歌謡曲不遇の時代でアイドル不遇の時代が数年続いて
それを打破したのがニューミュージック特に小室系
29:名無しさん:22/03/04 20:51:33 gzn9
>>24
小室ねー
正直あの人の選ぶボーカルの声質が軒並み好みじゃなかったんよねー
細くて甲高い声
34:名無しさん:22/03/04 20:52:26 W6Pp
>>29
ワイもリアルでは全くCD買わんかったで
歌番組観てた自然に目に入って来るってのもあったし
36:名無しさん:22/03/04 20:53:10 gzn9
>>34
よくテレビ見られてた時代だから
あれ?この曲ええやん!ってのがちょいちょいあったね
28:名無しさん:22/03/04 20:51:23 OTAa
コギャル..
38:名無しさん:22/03/04 20:53:20 ro1v
ヴィジュアル系やビーイングや小室ファミリーとか音楽の面白さで言えばやっぱその頃が一番だとは思う
アニメもダークファンタジー、SF、セカイ系の全盛期やし
40:名無しさん:22/03/04 20:53:47 tpEV
テレビは明らかに昔の方がおもろかったよな
43:名無しさん:22/03/04 20:54:38 W6Pp
ちなみにミスチルが今年30周年
47:名無しさん:22/03/04 20:55:37 gzn9
>>43
早いのお
2000年入ってからあんまり聞かなくなったような
51:名無しさん:22/03/04 20:56:06 W6Pp
>>47
2004のサインはレコ大やし
それ以後も色々ヒットしてるで
44:名無しさん:22/03/04 20:54:42 ggZn
不便なくらいが丁度いいんやろなほんまは?
52:名無しさん:22/03/04 20:56:25 gzn9
>>44
その不便を埋める為に人と交流するんだろうけど
今はそれがネットで埋められちゃってる感じなのかね
56:名無しさん:22/03/04 20:57:56 ggZn
>>52
そうそう
45:名無しさん:22/03/04 20:54:46 T7lb
深夜の通販番組すら何故か見てたな
46:名無しさん:22/03/04 20:55:21 W6Pp
お前らはギルガメを観るために必死で起きてた少年時代を過ごしたことがあるかね
439:名無しさん:22/03/04 22:03:26 88Xz
>>46
部活の遠征でギルガメやるまで起きてみんなで見て死ぬほど楽しかった思い出
50:名無しさん:22/03/04 20:56:06 79w0
携帯電話はスマホでなくてガラケーが丁度良かった
61:名無しさん:22/03/04 20:58:38 79w0
90年代のアニメのあの雰囲気はもう見れないんやな
ロストテクノロジーや
64:名無しさん:22/03/04 20:59:25 qvde
>>61
技術の発展に期待しろ
71:名無しさん:22/03/04 21:01:24 gzn9
マンガもアニメもテレビもお笑いも
90年代が頂点やと思う
2000年代はその余熱で何とか続いて
2010年代からはくすぶった燃えかすを何とか再利用できないもんかと頑張ってるイメージ
72:名無しさん:22/03/04 21:01:30 W6Pp
ピーヒャラピーヒャラ パッパパラパ
オリオリオリオー ヤリヤリヤリヤー

浮かれすぎじゃね??
79:名無しさん:22/03/04 21:04:26 Lgfv
90年代は明るいのか暗いのかよく分からん時代ってイメージやけど実際どうやったん?
82:名無しさん:22/03/04 21:04:47 W6Pp
>>79
暗いのを無理やり明るく振る舞おうとした時代や
91:名無しさん:22/03/04 21:06:20 gzn9
>>82
どうなんやろ?
社会的にはそうやったかもしれんけど個人レベルではそんな雰囲気感じた事ないわ
86:名無しさん:22/03/04 21:05:24 47ek
90年代末期のウンナン全盛期のが、テレビは楽しかった…

ウンナンのホントコ
炎のチャレンジャー
ナントカ日記
気分は上々
笑う犬シリーズ
95:名無しさん:22/03/04 21:07:02 Lgfv
>>86
笑う犬見てたわ懐かしい
88:名無しさん:22/03/04 21:05:42 W6Pp
ゲーセンと言えば「炎のチャレンジャー」の
イライラ棒にハマったな
93:名無しさん:22/03/04 21:06:38 PQ62
トレンディドラマいろいろ見たけどクソつまんねえ
96:名無しさん:22/03/04 21:07:05 W6Pp
>>93
野島伸司のドラマを観るんや
99:名無しさん:22/03/04 21:07:58 79w0
アニメは劇場版のナデシコとかカウボーイビバップが良かったやね
手描きなんやと思うけどあの雰囲気で高いレベルの作画アニメがまた見たい
105:名無しさん:22/03/04 21:09:23 47ek
キャイーン、くりぃむしちゅー、ココリコあたりと同期だけど売れなかったお笑いグループたち

・やるせなす
・ドロンズ
・あさりど

あと、アルカリ三星の坂本ちゃんじゃないほうとか顔も覚えてねぇ…
108:名無しさん:22/03/04 21:09:43 W6Pp
>>105
グレートチキンパワーズ「・・・・」
120:名無しさん:22/03/04 21:12:16 Ce7c
>>105
アリtoキリギリスも咥え入れろ
106:名無しさん:22/03/04 21:09:29 gzn9
ダウンタウンが売れてく様を見られたのはよかった
122:名無しさん:22/03/04 21:12:22 W2Sz
124:名無しさん:22/03/04 21:12:40 W6Pp
>>122
鈴木蘭蘭懐かしい
142:名無しさん:22/03/04 21:15:56 C5oY
たまごっち流行ったのって2000年入ってからやっけ
146:名無しさん:22/03/04 21:16:39 W6Pp
>>142
いや全盛期は96年あたり
190:名無しさん:22/03/04 21:24:25 W6Pp
小室系
パフィー
ミスチル
シャ乱Q
GRAY
ラルク
伊右衛門
LR
ルナシー
川本真琴
DEEN
フィールドオブビュー
相川七瀬

このあたりの全盛期が被ってるんやで?
戦国時代やろ
205:名無しさん:22/03/04 21:26:28 5yvK
>>190
ZARDもおるわね
194:名無しさん:22/03/04 21:24:56 fys0
>>190
ELTもいる
208:名無しさん:22/03/04 21:26:59 T7lb
speedとかもおったな
207:名無しさん:22/03/04 21:26:40 gzn9
ティーボランとワンズ
フィールドオブビューとディーン
この辺なんか区別つかなかった
219:名無しさん:22/03/04 21:28:38 npWq
スマホとかがないのが逆に良かったんだろうな
230:名無しさん:22/03/04 21:29:57 RdOZ
>>219
インターネットが一部のパソコンオタクの文化だったのもあるやろね
232:名無しさん:22/03/04 21:30:04 W6Pp
今のキッズが知らないワード

マキシシングル
ハイポジ
キャッチホン
234:名無しさん:22/03/04 21:30:25 D8RN
>>232
メタルテープにダビング
235:名無しさん:22/03/04 21:30:37 fys0
>>232
マキシシングルって何や?
237:名無しさん:22/03/04 21:30:54 W6Pp
>>235
シングルなのにでかい奴や
238:名無しさん:22/03/04 21:30:56 D8RN
>>235
サイズは普通のCDやけど2曲くらいしか入ってへんやつ
240:名無しさん:22/03/04 21:31:18 RdOZ
>>238
ちっちゃいCDあったなー
248:名無しさん:22/03/04 21:32:24 Ce7c
>>240
あああの直径が半分くらいしかない奴か。だんご三兄弟もそのちっちゃいのやったね
252:名無しさん:22/03/04 21:33:03 W6Pp
テレカ←最近のキッズは何の略か知らないとか・・
256:名無しさん:22/03/04 21:33:22 D8RN
>>252
新手のポケモンか?とか言われそう
263:名無しさん:22/03/04 21:34:36 W6Pp
3大雑誌の裏表紙に乗ってる広告

幸せを呼ぶ黄色い財布
色んなダンベルやバーベルの筋トレ器具
266:名無しさん:22/03/04 21:34:49 Ce7c
>>263
記憶術
274:名無しさん:22/03/04 21:35:36 RdOZ
>>263
パワーストーン チタンブレスレット 札束風呂
273:名無しさん:22/03/04 21:35:27 47ek
ニンテンドーでもない、プレステでもない第3の道ワンダースワンが流行ってればゲーム史も結構変わってたのにな
277:名無しさん:22/03/04 21:36:12 gzn9
ゲーム機なら90年アタマでスーファミ
99年あたりだと…なんだっけ
プレステ2が確か2000年だったような
285:名無しさん:22/03/04 21:37:45 Ce7c
>>277
セガサターン…は90年代半ばか。99年だと何だろうドリキャスは出てたか?
286:名無しさん:22/03/04 21:38:07 W6Pp
>>285
湯川専務は知ってて当然やで
287:名無しさん:22/03/04 21:38:11 AkiE
>>285
いや単にプレステ…
290:名無しさん:22/03/04 21:38:53 gzn9
>>287
プレステは確か94年やね
プレゼント応募にハガキ50枚送ったの覚えてる
289:名無しさん:22/03/04 21:38:21 T7lb
ドリキャスは出てたな
ワイぐるぐる温泉やっとったわ
292:名無しさん:22/03/04 21:39:14 W6Pp
同・級・生

ときメモ
派に分かれてたよね
295:名無しさん:22/03/04 21:39:35 gzn9
>>292
サクラ大戦やってた
294:名無しさん:22/03/04 21:39:33 ZKEU
ドラゴンボールは80年代のイメージやったから
調べたら95年まで連載してたのは驚いた
302:名無しさん:22/03/04 21:40:09 xqBO
あの頃は世間に一体感があった 今は分散化して冷めてる
319:名無しさん:22/03/04 21:43:51 XSk4
90年代の頃ワイ子供やったけど駐車場で遊んだり自転車の練習しててもあんま怒られなかったおおらかな時代やったわ
361:名無しさん:22/03/04 21:49:51 npWq
中学でも酒を普通に買えた
370:名無しさん:22/03/04 21:51:37 RdOZ
>>361
自販機で普通に買えたな
ビールの500ml缶とかまだコーラのロング缶すら出てない頃は「大人だけいっぱい飲めてズルい」とか思ってた
363:名無しさん:22/03/04 21:50:20 Ce7c
ああそうかタバコとかの年齢認証ってここ15~20年くらいの話か
364:名無しさん:22/03/04 21:50:29 W6Pp
90年~2005と
2005~2020
では明らかに前者の方が変化が凄かった
399:名無しさん:22/03/04 21:57:05 kGEO
ネットが引きこもり加速させたと言っても過言ではない
610:名無しさん:22/03/04 22:30:29 e6x3
背大幅に縮むけどあの頃の肉体に戻りたい
614:名無しさん:22/03/04 22:31:12 i7YZ
夜中に起き出してギルガメッシュナイト、トゥナイト2を見てたあの頃にはもう戻れんのよ
170:名無しさん:22/03/04 21:21:49 ANcz
ぐぅわかる
あの頃は何も考えなくてよかった
109:名無しさん:22/03/04 21:09:46 fjQj
どの時代も楽しむ姿勢があれば楽しいぞ
112:名無しさん:22/03/04 21:10:19 gzn9
>>109
せやね
まあ若い時期が一番楽しめると思うわ
活力が全然違う
153:名無しさん:22/03/04 21:17:42 OH1s
青春時代の思い出は美化されるからな
110:名無しさん:22/03/04 21:09:57 EJbC
今の方が楽しいわ

90年代を過ごした奴、あの頃って楽しかったよな?
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1646394298
関連記事

おすすめ記事

コメント

26209

今ならSNSで発信できる「俺・私楽しいです目立ってます」アピールを全力で外でやってた時代。今ならそれは本当に楽しくてやってたのか?とも見えるけども

2022/04/17 (Sun) 09:44 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する