
1:名無しさん:2022/04/08(金) 07:58:14.30 ID:w7JYXQgy0 BE:421685208-2BP(4000)
120年に1度だけ…竹の花が福井県で咲く 水上勉さんら植樹、「開花は不吉」の言い伝えも
福井県おおい町岡田の若州一滴文庫で、「120年に1度しか咲かない」ともいわれる竹の花が咲いている。同文庫の担当者は「職員でも見た人がいない。珍しいので見に来てほしい」と話している。

60~120年に一度咲くといわれる黒竹の花=4月6日、福井県おおい町岡田の若州一滴文庫
竹は同文庫がオープンした1985年ごろ、創設者の故水上勉さんらが庭先に苗を植えたもの。今月6日、同文庫を訪れた町内の女性が、高さ2・5メートルほどの竹に稲穂のような花が咲いているのを見つけた。
竹の生態に詳しい富山県中央植物園の栽培展示課長補佐、高橋一臣さん(54)によると、花を付けた竹は、黒い幹が特徴の黒竹と呼ばれる種類。花が咲くと、えいと呼ばれる薄茶色の小さな葉や黄色のおしべを見せる。
竹の花は1908年ごろに全国で一斉開花したという記録がある。高橋さんは「全国各地で5年ほど前から竹の開花報告が増えている。開花のピークが近づいているのでは」と指摘する。また花が咲くと不吉という言い伝えもあるが「一生に1度見られるかどうかという非日常的な現象からきているのでは」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aeb407a4ac6cc6d5a0673b96f8f6dbede9f058d
福井県おおい町岡田の若州一滴文庫で、「120年に1度しか咲かない」ともいわれる竹の花が咲いている。同文庫の担当者は「職員でも見た人がいない。珍しいので見に来てほしい」と話している。

60~120年に一度咲くといわれる黒竹の花=4月6日、福井県おおい町岡田の若州一滴文庫
竹は同文庫がオープンした1985年ごろ、創設者の故水上勉さんらが庭先に苗を植えたもの。今月6日、同文庫を訪れた町内の女性が、高さ2・5メートルほどの竹に稲穂のような花が咲いているのを見つけた。
竹の生態に詳しい富山県中央植物園の栽培展示課長補佐、高橋一臣さん(54)によると、花を付けた竹は、黒い幹が特徴の黒竹と呼ばれる種類。花が咲くと、えいと呼ばれる薄茶色の小さな葉や黄色のおしべを見せる。
竹の花は1908年ごろに全国で一斉開花したという記録がある。高橋さんは「全国各地で5年ほど前から竹の開花報告が増えている。開花のピークが近づいているのでは」と指摘する。また花が咲くと不吉という言い伝えもあるが「一生に1度見られるかどうかという非日常的な現象からきているのでは」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0aeb407a4ac6cc6d5a0673b96f8f6dbede9f058d
2:名無しさん:2022/04/08(金) 07:58:50.75 ID:sv70PJRu0.net
ショボいな
126:名無しさん:2022/04/08(金) 09:40:04.45 ID:hihpbe550.net
>>2
ほんとこれ
シミオブジミ
ほんとこれ
シミオブジミ
5:名無しさん:2022/04/08(金) 07:59:52.26 ID:KCOmJntl0.net
竹の花が咲くと竹枯れると言うのは本当なんだろうか
34:名無しさん:2022/04/08(金) 08:12:10.48 ID:k/Ih2wlL0.net
>>5
うちの裏のは何度か花咲いたけど枯れてないな
ただ、地下茎は入れ替わってるのかも
真竹だったのが、一時期だけど孟宗竹も混じってたから
うちの裏のは何度か花咲いたけど枯れてないな
ただ、地下茎は入れ替わってるのかも
真竹だったのが、一時期だけど孟宗竹も混じってたから
130:名無しさん:2022/04/08(金) 09:41:54.10 ID:czSX523K0.net
>>34
何度か咲いたって…
おまえ500年ぐらい生きてんの?
何度か咲いたって…
おまえ500年ぐらい生きてんの?
265:名無しさん:2022/04/08(金) 18:16:10.80 ID:A+oqW8H40.net
>>130
?
開花した時期は記録してあるけども、最短で3年
最長でも11年
まぁまぁの頻度では咲いてるよ
?
開花した時期は記録してあるけども、最短で3年
最長でも11年
まぁまぁの頻度では咲いてるよ
142:名無しさん:2022/04/08(金) 09:55:08.55 ID:8j7uk/EG0.net
>>130
違う個体は違う歳に咲くよ
だから世界的には毎年咲いてる
同じ個体の竹や笹は60年から120年育って花が咲く
花が咲いた年に竹や笹は枯れる
一緒に咲いてるってことは同一個の可能性が強い
違う個体は違う歳に咲くよ
だから世界的には毎年咲いてる
同じ個体の竹や笹は60年から120年育って花が咲く
花が咲いた年に竹や笹は枯れる
一緒に咲いてるってことは同一個の可能性が強い
215:名無しさん:2022/04/08(金) 13:29:42.82 ID:izqvu5vN0.net
>>142
詳しいな
詳しいな
8:名無しさん:2022/04/08(金) 08:00:44.17 ID:24YmpOTX0.net
竹害が酷いからな、竹の子掘る人も今はいないし
229:名無しさん:2022/04/08(金) 15:24:09.11 ID:G7BMDYcL0.net
>>8
イノシシが掘りまくるわ
イノシシが掘りまくるわ
127:名無しさん:2022/04/08(金) 09:40:06.16 ID:QmUzzsv50.net
>>8
掘る地域はドラゴンボールの戦闘後かというくらい穴だらけになってるしな
掘る地域はドラゴンボールの戦闘後かというくらい穴だらけになってるしな
135:名無しさん:2022/04/08(金) 09:48:36.85 ID:fBmDF8da0.net
>>127
竹害ってのは竹の尋常じゃない繁殖力の事を言うんだぞ
幾ら切っても地下に根を張りまくって何度でも蘇って増殖し続けるぞ
竹害ってのは竹の尋常じゃない繁殖力の事を言うんだぞ
幾ら切っても地下に根を張りまくって何度でも蘇って増殖し続けるぞ
155:名無しさん:2022/04/08(金) 10:13:40.60 ID:U3b6kkem0.net
>>135
そんなに凄い繁殖力なのに日本全土が竹だたけにまってないのが不思議でしょうがない。何でかわかる?
そんなに凄い繁殖力なのに日本全土が竹だたけにまってないのが不思議でしょうがない。何でかわかる?
175:名無しさん:2022/04/08(金) 10:56:13.28 ID:w3qCrrnx0.net
>>155
ホントそれ
ミントとかも凄い凄い言いながら庭の中だけ
ホントそれ
ミントとかも凄い凄い言いながら庭の中だけ
290:名無しさん:2022/04/09(土) 09:09:56.35 ID:oOckQrV10.net
>>155
ボクの極論に当てはまらないからそれは違うってどんな理論だよ
放置された竹林が周辺の植生を浸食して問題になってるのは事実だよ
ボクの極論に当てはまらないからそれは違うってどんな理論だよ
放置された竹林が周辺の植生を浸食して問題になってるのは事実だよ
200:名無しさん:2022/04/08(金) 12:24:47.66 ID:6lAmveX00.net
>>155
バス旅の時に蛭子さんが
「この仕事やるようになって気付いたんだけど
日本全国に最も多く生えてる木って何だと思う?竹だよ」
と話してて太川さんはエエそうかなと言ってたけど番組が調べたら実際にそうだったんだよね興味深いわ
バス旅の時に蛭子さんが
「この仕事やるようになって気付いたんだけど
日本全国に最も多く生えてる木って何だと思う?竹だよ」
と話してて太川さんはエエそうかなと言ってたけど番組が調べたら実際にそうだったんだよね興味深いわ
10:名無しさん:2022/04/08(金) 08:01:21.40 ID:RAAoUxfA0.net
不吉なんかとっくに何度も起きてんだろw
感覚麻痺してんのかよ
感覚麻痺してんのかよ
147:名無しさん:2022/04/08(金) 09:59:14.89 ID:pKVhmRzZ0.net
>>10
竹が弱くなるから土砂崩れが多発するんだよ
お年寄りを舐めるな
竹が弱くなるから土砂崩れが多発するんだよ
お年寄りを舐めるな
307:名無しさん:2022/04/09(土) 14:45:44.91 ID:EicrWlGS0.net
>>147
根拠あったのか、勉強になります
根拠あったのか、勉強になります
15:名無しさん:2022/04/08(金) 08:03:39.82 ID:45PUUyne0.net
花が咲く→実をつける→実を目当てにネズミが大発生する→疫病が流行る
みたいな話聞いたような
みたいな話聞いたような
123:名無しさん:2022/04/08(金) 09:30:07.43 ID:kVom5U+G0.net
>>15
漫画でよくある設定
漫画でよくある設定
186:名無しさん:2022/04/08(金) 11:23:41.21 ID:W/U/YJKW0.net
>>15
「滅びの笛」西村寿行だな
「滅びの笛」西村寿行だな
131:名無しさん:2022/04/08(金) 09:42:51.89 ID:czSX523K0.net
>>15
サバイバルで読んだな
サバイバルで読んだな
174:名無しさん:2022/04/08(金) 10:53:32.93 ID:hqWR4vdu0.net
>>15
桶屋いつ儲かるんだよ
桶屋いつ儲かるんだよ
234:名無しさん:2022/04/08(金) 15:46:32.04 ID:Bx3Dq6ym0.net
>>174
疫病が流行る→洗面器がいるので桶屋が儲かる。
疫病が流行る→洗面器がいるので桶屋が儲かる。
12:名無しさん:2022/04/08(金) 08:01:46.66 ID:XMLTkwzv0.net
竹で楽器を作った小学生時代
21:名無しさん:2022/04/08(金) 08:05:46.03 ID:1waLjeDp0.net
あ、うん、
て感じの花だな
て感じの花だな
26:名無しさん:2022/04/08(金) 08:08:28.63 ID:FJFOTDzi0.net
イネ科
84:名無しさん:2022/04/08(金) 08:29:15.08 ID:iX3VhXjR0.net
>>26
wiki見てきたらマジでイネだった…
イネ花粉症持ちワイ無事死亡
wiki見てきたらマジでイネだった…
イネ花粉症持ちワイ無事死亡
30:名無しさん:2022/04/08(金) 08:10:09.04 ID:vdcjNeah0.net
あーあの地味な奴ね
前見たとき驚いたよ
前見たとき驚いたよ
202:名無しさん:2022/04/08(金) 12:29:42.79 ID:LLlA9E5x0.net
>>30
成仏して下さい
成仏して下さい
28:名無しさん:2022/04/08(金) 08:09:10.61 ID:reHLxsuU0.net
逃げろ!パゴスが出てくるぞー
73:名無しさん:2022/04/08(金) 08:24:50.67 ID:MolOLW5P0.net
>>28

193:名無しさん:2022/04/08(金) 11:36:17.16 ID:VrWDF07f0.net
>>73
可愛いw
可愛いw
81:名無しさん:2022/04/08(金) 08:28:11.48 ID:zeIO5cV00.net
パゴス出現の前兆か?と書こうとしたらすでに書かれてた、悔しい
83:名無しさん:2022/04/08(金) 08:29:07.72 ID:MolOLW5P0.net
>>81
どんまい

どんまい
36:名無しさん:2022/04/08(金) 08:12:46.75 ID:nwJZ9pTg0.net
花なのか葉っぱなのか見分けがつかない
もっとピンク色の花とか咲かせろよ
もっとピンク色の花とか咲かせろよ
38:名無しさん:2022/04/08(金) 08:13:26.37 ID:aDX6/shy0.net
何のために120年に一度咲くんだろう
繁殖しなくても伸び放題なのに
繁殖しなくても伸び放題なのに
71:名無しさん:2022/04/08(金) 08:24:07.85 ID:ogsx7kpA0.net
>>38
遺伝子の交わりを求めるのは、動物でも植物でも同じってことだよな。
遺伝子の交わりを求めるのは、動物でも植物でも同じってことだよな。
247:名無しさん:2022/04/08(金) 16:56:15.26 ID:OdB5w3CO0.net
>>38
有性生殖を放棄して栄養体繁殖のみに依存してしまうと、遺伝子多様性が損なわれる。
有性生殖を放棄して栄養体繁殖のみに依存してしまうと、遺伝子多様性が損なわれる。
251:名無しさん:2022/04/08(金) 17:34:19.73 ID:04+zdTSK0.net
>>247
だけど遺伝的に系統の離れた個体と交わる可能性は低いよね
だけど遺伝的に系統の離れた個体と交わる可能性は低いよね
262:名無しさん:2022/04/08(金) 18:09:36.04 ID:OdB5w3CO0.net
>>251
確かにそうかも知れない。親と子は大抵少しは異なるから、有性生殖しないよりはマシ、といった程度か?あるいはウイルス対策かな?
確かにそうかも知れない。親と子は大抵少しは異なるから、有性生殖しないよりはマシ、といった程度か?あるいはウイルス対策かな?
41:名無しさん:2022/04/08(金) 08:14:36.71 ID:T2AJ5lrm0.net
百年に一度開花する花って、たいがい華やかさのない花だよね
55:名無しさん:2022/04/08(金) 08:20:28.25 ID:L1HZQhME0.net
僕の竹の花はいつ開花しますか?
(43歳独神)
(43歳独神)
62:名無しさん:2022/04/08(金) 08:22:08.55 ID:wzokPCyT0.net
>>55
花咲かず枯れて死に絶えます
花咲かず枯れて死に絶えます
149:名無しさん:2022/04/08(金) 10:02:51.78 ID:GYkxPwhY0.net
>>55
毎日栗の花咲かせてるやろ
毎日栗の花咲かせてるやろ
64:名無しさん:2022/04/08(金) 08:22:22.68 ID:fhVDdahF0.net
なぜ誰も見ていないのに120年前に咲いたのがわかるの?
101:名無しさん:2022/04/08(金) 08:48:33.45 ID:L1HZQhME0.net
>>64
ヒント
祖父の日記
ヒント
祖父の日記
67:名無しさん:2022/04/08(金) 08:23:06.84 ID:tuMOGtZB0.net
普通は四季にあわせて毎年咲くのが地球の植物なのに、120年に一度とか宇宙からやってきたやつじゃね?繁殖力ハンパねーし
68:名無しさん:2022/04/08(金) 08:23:22.27 ID:IJg/qnAG0.net
一斉じゃなくて時期がずれてあちこちで咲いてたりするから見る側からすると珍しくもないのよな
〇〇年ゼミみたいに一年ずれると子孫を残せないわけじゃないし
〇〇年ゼミみたいに一年ずれると子孫を残せないわけじゃないし
69:名無しさん:2022/04/08(金) 08:23:33.34 ID:0jK+BHia0.net
色んな場所に120年の竹林ありますし
70:名無しさん:2022/04/08(金) 08:23:57.27 ID:ww78KxOL0.net
地元でも何年か前に咲いてニュースになってたなぁ
その年は特別警報出る豪雨で割と被害出てた
まあ特別警報が毎年出てる県だけど
その年は特別警報出る豪雨で割と被害出てた
まあ特別警報が毎年出てる県だけど
13:名無しさん:2022/04/08(金) 08:03:20.24 ID:QE4/vgUl0.net
このニュース毎年聞くな
§ 関連記事
120年に一度しか咲かない竹の花が全国的に開花…貴重だから見に行こうぜ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1649372294
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1649372294