
1:名無しさん:2022/03/30(水) 13:43:42.67 ID:tdS8jl6M0.net
アステカ(Azteca、古典ナワトル語(英語版): Aztēcah)は、1428年頃から1521年までの約95年間北米のメキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家。
室町幕府の頃にあんなに生贄文化やってたのか…
室町幕府の頃にあんなに生贄文化やってたのか…
2:名無しさん:2022/03/30(水) 13:43:58.35 ID:tdS8jl6M0.net
●シペ・トテック(皮を剥がれたわれらの主)
「シペの祭り(アステカ暦2月)」ではアステカ人は戦争で生け捕った捕虜たちの皮を剥ぎ、
神官や戦士たちがそれをまとい、つぎの月までおよそ20日間着っぱなしにする。
寝るときも脱いじゃいけない。体洗えるのはつぎの月になってから。
皮を剥がれたあとの捕虜は、
肉はトマトやトウガラシで煮込んでおいしく味付けしみんなで分配して食べた。
骨は楽器や祭器に加工して使った。
「シペの祭り(アステカ暦2月)」ではアステカ人は戦争で生け捕った捕虜たちの皮を剥ぎ、
神官や戦士たちがそれをまとい、つぎの月までおよそ20日間着っぱなしにする。
寝るときも脱いじゃいけない。体洗えるのはつぎの月になってから。
皮を剥がれたあとの捕虜は、
肉はトマトやトウガラシで煮込んでおいしく味付けしみんなで分配して食べた。
骨は楽器や祭器に加工して使った。
3:名無しさん:2022/03/30(水) 13:44:17.22 ID:tdS8jl6M0.net
シウテクートリの祭り(アステカ暦10月)
燃え盛る大きな炎のなかに縛った生贄たちをいっぺんに放り込む。
かなり焼いた後、「息絶える寸前に」引っ張りだして、動いている心臓を胸を切開して取り出した。
燃え盛る大きな炎のなかに縛った生贄たちをいっぺんに放り込む。
かなり焼いた後、「息絶える寸前に」引っ張りだして、動いている心臓を胸を切開して取り出した。
4:名無しさん:2022/03/30(水) 13:44:28.05 ID:rhzaLgfAr.net
イースター島も同じくらいやろ
5:名無しさん:2022/03/30(水) 13:44:47.49 ID:vwUf/+rX0.net
姫路城の方が古くて草
6:名無しさん:2022/03/30(水) 13:44:51.10 ID:tdS8jl6M0.net
トラロックの祭り(アステカ暦1月)
雨乞いのため、大勢の子供たちが山の上で心臓をつかみだされた。
各地に残るトラロック神殿の遺跡では大量の子供の遺骨が発見されている。
「生贄の子供が泣きわめくほどその涙が多くの雨となって大地を潤す」と信じられていた。
雨乞いのため、大勢の子供たちが山の上で心臓をつかみだされた。
各地に残るトラロック神殿の遺跡では大量の子供の遺骨が発見されている。
「生贄の子供が泣きわめくほどその涙が多くの雨となって大地を潤す」と信じられていた。
7:名無しさん:2022/03/30(水) 13:44:52.26 ID:GFKUKRGVM.net
それを言うとギリシアで民主政治やってる時にウホウホやってたワイらの祖先に跳ね返るぞ
20:名無しさん:2022/03/30(水) 13:47:38.09 ID:+XCx3BgLM.net
>>7
良いぞ跳ね返って
良いぞ跳ね返って
166:名無しさん:2022/03/30(水) 14:23:53.61 ID:U+/AYB6G0.net
>>7
言うて弥生人が渡来した頃やし言うほどウホウホしてないぞ
白人に滅ぼされたせいでよく分からんだけでアステカもかなり高度な文明やし
言うて弥生人が渡来した頃やし言うほどウホウホしてないぞ
白人に滅ぼされたせいでよく分からんだけでアステカもかなり高度な文明やし
9:名無しさん:2022/03/30(水) 13:45:21.95 ID:tdS8jl6M0.net
テスカトリポカの祭り(アステカ暦5月)
一年前から美しい若者を選別して、民こぞってその若者を崇め、あらゆる贅沢をさせた。
祭りの二十日前からは四人の美女を選んで彼にあてがい、肉欲にふけらせた。
当日、かれは生贄になるためにみずからの足で神殿に登り、心臓を取り出され、頭蓋骨を加工された。
一年前から美しい若者を選別して、民こぞってその若者を崇め、あらゆる贅沢をさせた。
祭りの二十日前からは四人の美女を選んで彼にあてがい、肉欲にふけらせた。
当日、かれは生贄になるためにみずからの足で神殿に登り、心臓を取り出され、頭蓋骨を加工された。
151:名無しさん:2022/03/30(水) 14:20:39.39 ID:Ec62pdY8M.net
>>9
死ぬんかーい
死ぬんかーい
188:名無しさん:2022/03/30(水) 14:28:48.17 ID:EbcFY/pCd.net
>>9
マツリの一年前から美女をあてがってもらえるならまぁ死んでもいいかもね…
マツリの一年前から美女をあてがってもらえるならまぁ死んでもいいかもね…
219:名無しさん:2022/03/30(水) 14:34:46.72 ID:wzbjGIhZ0.net
>>188
美しい若者やからお前は対象外や
美しい若者やからお前は対象外や
12:名無しさん:2022/03/30(水) 13:45:51.88 ID:tdS8jl6M0.net
テクイルウィトントリ(アステカ暦7月)
塩の女神ウィシュトシワトルの祭り。若い女性が女神の化身として祭りの主役となり、塩づくり集団の女性たちと踊る。祭りのクライマックスには、化身の女性と捕虜の男たちが生贄となる。
塩の女神ウィシュトシワトルの祭り。若い女性が女神の化身として祭りの主役となり、塩づくり集団の女性たちと踊る。祭りのクライマックスには、化身の女性と捕虜の男たちが生贄となる。
13:名無しさん:2022/03/30(水) 13:46:10.35 ID:wn0zk2/40.net
ニュアンス的に何万年も前のイメージやけどマジ?
17:名無しさん:2022/03/30(水) 13:47:08.41 ID:tdS8jl6M0.net
>>13
マジや
日本の人柱とか全く相手にならん
毎月生贄や
マジや
日本の人柱とか全く相手にならん
毎月生贄や
14:名無しさん:2022/03/30(水) 13:46:28.49 ID:tdS8jl6M0.net
ウェイ・テクイルウィトル(アステカ暦8月)
若いトウモロコシの女神シロネンの祭り。若い女性が女神の化身として祭りの主役となり、生贄となる。
オチパニストリ (アステカ暦11月)
トウモロコシの収穫期の始まり。神々の母とよばれる女神トシの祭り。町の清掃。女神トシの化身役の女性が生贄になる。
テオトレコ (アステカ暦12月)
あらゆる神々のための祭り。神々がテノチティトランの都に到着し、一番のりは、永遠に若い神トラマツィンカトル、すなわち、テスカトリポカであるという。人々は到着した神々を出迎え祝う。
若いトウモロコシの女神シロネンの祭り。若い女性が女神の化身として祭りの主役となり、生贄となる。
オチパニストリ (アステカ暦11月)
トウモロコシの収穫期の始まり。神々の母とよばれる女神トシの祭り。町の清掃。女神トシの化身役の女性が生贄になる。
テオトレコ (アステカ暦12月)
あらゆる神々のための祭り。神々がテノチティトランの都に到着し、一番のりは、永遠に若い神トラマツィンカトル、すなわち、テスカトリポカであるという。人々は到着した神々を出迎え祝う。
156:名無しさん:2022/03/30(水) 14:21:22.72 ID:ON/DCjX/d.net
>>14
12月は寒いから生贄は無しなんか?
12月は寒いから生贄は無しなんか?
172:名無しさん:2022/03/30(水) 14:24:54.41 ID:zpJsI+nG0.net
>>156
(12月)「あ~っ寒っ……テンション下がるなあ……」
(春)「ホウホウホウ!!!!ウヒョ~~~~~っっっっっ!!(生贄)」
頭のネジ取れちゃった人やん
(12月)「あ~っ寒っ……テンション下がるなあ……」
(春)「ホウホウホウ!!!!ウヒョ~~~~~っっっっっ!!(生贄)」
頭のネジ取れちゃった人やん
177:名無しさん:2022/03/30(水) 14:26:25.58 ID:t5BiwVcCd.net
>>172
キチゲ発散や
キチゲ発散や
180:名無しさん:2022/03/30(水) 14:27:08.35 ID:zpJsI+nG0.net
>>177
古代からストレス社会だったんやね…、
古代からストレス社会だったんやね…、
183:名無しさん:2022/03/30(水) 14:27:46.96 ID:t5BiwVcCd.net
>>180
今より娯楽の種類も機会も少なかったやろしな
今より娯楽の種類も機会も少なかったやろしな
8:名無しさん:2022/03/30(水) 13:45:21.63 ID:UHUlVKLVd.net
こんなことしてたからヨーロッパのやつらに殺されたんやな
19:名無しさん:2022/03/30(水) 13:47:23.27 ID:tdS8jl6M0.net
テペイルウィトル (アステカ暦13月)
雨の神トラロクが住む山々のための祭り。人々はさまざまな像をつくり祭祀をする。四人の女と一人の男が、ゴムのついた紙で飾られ、神の化身として生贄となる。
ティティトル (アステカ暦17月)
老女神イラマテクトリの祭り。女性が女神の化身となり、生贄になる。
イスカリ (アステカ暦18月)
火の神シウテクトリの祭り。火に神々の捧げものを投じる。4年に一度、シウテクトリの化身が生贄になる。
雨の神トラロクが住む山々のための祭り。人々はさまざまな像をつくり祭祀をする。四人の女と一人の男が、ゴムのついた紙で飾られ、神の化身として生贄となる。
ティティトル (アステカ暦17月)
老女神イラマテクトリの祭り。女性が女神の化身となり、生贄になる。
イスカリ (アステカ暦18月)
火の神シウテクトリの祭り。火に神々の捧げものを投じる。4年に一度、シウテクトリの化身が生贄になる。
21:名無しさん:2022/03/30(水) 13:48:19.77 ID:tdS8jl6M0.net
生贄は石のナイフで胸を切り開かれて心臓を取り出された後、頭を切り落とされ、肉や皮を剥ぎ、木の杭で数珠繋ぎにされ、ツォンパントリに並べられた。発掘現場では、風化して壊れ、棚から落ちたと見られる頭蓋骨を加工して作った仮面も見つかっている。棚に並べられた頭蓋骨は、顎が取れて上部が砕けてしまった後も大切にされていたのだろう。大きな穴の空いた頭蓋骨はスカルタワーにも使われていた。
この驚くべき祭壇については侵略者のスペイン人たちも記録しており、あるスペイン人は穴を開けて並べられた頭蓋骨は13万人分に及ぶと書き残している。
この驚くべき祭壇については侵略者のスペイン人たちも記録しており、あるスペイン人は穴を開けて並べられた頭蓋骨は13万人分に及ぶと書き残している。
25:名無しさん:2022/03/30(水) 13:49:00.13 ID:G/K+3bG40.net
現在のメキシコって言われたらそんなに驚かんやろ
32:名無しさん:2022/03/30(水) 13:51:04.81 ID:yVP6f5Ot0.net
>>25
今のメキシコキリスト教もサンタムエルテとかいう死の女神を産み出すくらいやし土着の宗教観が強すぎるわ
今のメキシコキリスト教もサンタムエルテとかいう死の女神を産み出すくらいやし土着の宗教観が強すぎるわ
26:名無しさん:2022/03/30(水) 13:49:23.24 ID:fsjlAebVd.net
生贄って効果あるんかな?
どの国にもあるし
どの国にもあるし
34:名無しさん:2022/03/30(水) 13:51:32.66 ID:tdS8jl6M0.net
>>26
単純に天気や自然等の中に神を見出して供え物する文化がエスカレートしただけや
単純に天気や自然等の中に神を見出して供え物する文化がエスカレートしただけや
94:名無しさん:2022/03/30(水) 14:07:18.56 ID:smAp9OumM.net
>>26
大昔のワザップみたいなもんやろ
大昔のワザップみたいなもんやろ
155:名無しさん:2022/03/30(水) 14:21:05.54 ID:n3orcS09d.net
>>26
今だって賽銭箱に金投げてお願い事してるし
今だって賽銭箱に金投げてお願い事してるし
27:名無しさん:2022/03/30(水) 13:49:29.62 ID:AEMHuT8V0.net
いうて100年前まで首狩りの風習あった地域もあるし
31:名無しさん:2022/03/30(水) 13:50:46.77 ID:m7NhJcKMD.net
日本にも姥捨て山とかあったろ
35:名無しさん:2022/03/30(水) 13:51:53.26 ID:F93J5/Isa.net
この辺興味あるやつはテスカポリトカって小説よめ
古代アステカ×麻薬カルテル×臓器売買やぞ
古代アステカ×麻薬カルテル×臓器売買やぞ
38:名無しさん:2022/03/30(水) 13:52:20.68 ID:tuG4oALxM.net
メキシコ人なんでそんなに死が好きなんや
死者の日とか
死者の日とか
48:名無しさん:2022/03/30(水) 13:56:13.35 ID:Dlop2iGd0.net
>>38
インカ人「この皇帝のミイラは生きている」
生前と同じように仕えたらしいで
インカ人「この皇帝のミイラは生きている」
生前と同じように仕えたらしいで
173:名無しさん:2022/03/30(水) 14:25:24.90 ID:ohZsKGMnM.net
>>48
坊主「空海は生きてるぞ!」
これと同じやん
坊主「空海は生きてるぞ!」
これと同じやん
56:名無しさん:2022/03/30(水) 13:57:56.49 ID:rhzaLgfAr.net
昔は科学が発達してなかったから魔術ですべて解決してた
今は魔術が科学になって廃れたそれだけやな
今は魔術が科学になって廃れたそれだけやな
49:名無しさん:2022/03/30(水) 13:56:30.01 ID:t9Gbps4gp.net
めちゃくちゃ最近でワロタ
47:名無しさん:2022/03/30(水) 13:55:47.87 ID:zem9EutB0.net
オックスフォード大学はアステカよりも古い
60:名無しさん:2022/03/30(水) 13:59:26.09 ID:X7cSzY2k0.net
言うて500年前だとかなり昔感強いやろ
59:名無しさん:2022/03/30(水) 13:59:25.80 ID:yORHP/0Pd.net
マヤ文明?まあインカとかアステカと同じ1500年代の文明なんやろなぁ
→紀元前です
これのほうがビビる
→紀元前です
これのほうがビビる
61:名無しさん:2022/03/30(水) 13:59:27.96 ID:N8nbpQmn0.net
ツチ族とフツ族の大虐殺がまだ30年そこいら前やぞ
62:名無しさん:2022/03/30(水) 13:59:45.28 ID:6Ix5KoX00.net
インカ帝国の首都がクスコで初代皇帝の名がマンコ・カパックという奇跡
68:名無しさん:2022/03/30(水) 14:00:34.90 ID:b1F0GLFf0.net
いうてこっちも戦国時代やん
72:名無しさん:2022/03/30(水) 14:01:40.29 ID:Dlop2iGd0.net
>>68
晒し首とかしてたしな
晒し首とかしてたしな
75:名無しさん:2022/03/30(水) 14:02:53.01 ID:Dlop2iGd0.net
土人で草


102:名無しさん:2022/03/30(水) 14:09:21.44 ID:ASzG5p1+0.net
>>75
こう見ると日本人も大概やな
ヨーロッパも処刑が娯楽やったしどこの国も程度の差こそあれこんなもんやったんやろうけど
こう見ると日本人も大概やな
ヨーロッパも処刑が娯楽やったしどこの国も程度の差こそあれこんなもんやったんやろうけど
113:名無しさん:2022/03/30(水) 14:12:01.02 ID:epXvrtpUM.net
>>102
魔女狩りや魔女裁判かて300年ぐらい前までやられとったからな
魔女狩りや魔女裁判かて300年ぐらい前までやられとったからな
203:名無しさん:2022/03/30(水) 14:32:00.27 ID:ohZsKGMnM.net
>>102
イギリス人「ほな燃やすわ」

イギリス人「ほな燃やすわ」

208:名無しさん:2022/03/30(水) 14:33:25.56 ID:zpJsI+nG0.net
>>203
これは魔女狩りの素質あるわ
これは魔女狩りの素質あるわ
210:名無しさん:2022/03/30(水) 14:33:33.22 ID:1fuvsA1Wa.net
>>203
ケルトは文明的に別系統だからセーフ
ケルトは文明的に別系統だからセーフ
218:名無しさん:2022/03/30(水) 14:34:43.49 ID:4mRxs3Dd0.net
>>203
ケルト人の文化やからイギリスはほぼ無関係やで
ケルト人の文化やからイギリスはほぼ無関係やで
78:名無しさん:2022/03/30(水) 14:03:31.16 ID:xbb3wDw6r.net
メキシコがやたらスプラッタな殺し方好きなのってそういう歴史があるからって本で読んだわ
子供の頃から人間の頭蓋骨がおもちゃになるし
子供の頃から人間の頭蓋骨がおもちゃになるし
76:名無しさん:2022/03/30(水) 14:02:58.42 ID:yORHP/0Pd.net
アステカ人とスペイン人の末裔って考えたらメキシコの治安も納得だよな
世界史における二大蛮族やろ
世界史における二大蛮族やろ
81:名無しさん:2022/03/30(水) 14:04:14.26 ID:gaTCWTFn0.net
北米のインディアンは比較的温厚なのにな
環境がそうさせるんやろか
環境がそうさせるんやろか
82:名無しさん:2022/03/30(水) 14:04:39.87 ID:ASzG5p1+0.net
こいつらはなんでこんなに捕虜集められたんや?
85:名無しさん:2022/03/30(水) 14:06:11.14 ID:tdS8jl6M0.net
>>82
強かった
木の武器vs石の武器だったから
あと人数が多かった
強かった
木の武器vs石の武器だったから
あと人数が多かった
105:名無しさん:2022/03/30(水) 14:10:04.09 ID:xbb3wDw6r.net
>>85
なんで製鉄技術獲得できなかったのかって疑問より、むしろヒッタイトはどうやって製鉄技術を獲得できたのかって疑問になるな
暇やなー、せや!このなんか赤茶色い石を焼こう!石炭木炭じゃんじゃんいれて、ふいごで空気送って1000度近くまで加熱してみたらおもろいかも!
とはならんやろ
なんで製鉄技術獲得できなかったのかって疑問より、むしろヒッタイトはどうやって製鉄技術を獲得できたのかって疑問になるな
暇やなー、せや!このなんか赤茶色い石を焼こう!石炭木炭じゃんじゃんいれて、ふいごで空気送って1000度近くまで加熱してみたらおもろいかも!
とはならんやろ
169:名無しさん:2022/03/30(水) 14:24:34.94 ID:1fuvsA1Wa.net
>>105
あの時代の新技術は大体偶然の産物やと思ってる
天才がいたのかも知れんが
あの時代の新技術は大体偶然の産物やと思ってる
天才がいたのかも知れんが
162:名無しさん:2022/03/30(水) 14:22:48.62 ID:Ec62pdY8M.net
>>105
なんや焚き火の下の石が光っとるwwみたいな感じやろ
なんや焚き火の下の石が光っとるwwみたいな感じやろ
108:名無しさん:2022/03/30(水) 14:10:15.94 ID:ASzG5p1+0.net
>>85
アステカ人の何が強いんや?
こんなことやってたら大反乱不可避やろ
アステカ人の何が強いんや?
こんなことやってたら大反乱不可避やろ
115:名無しさん:2022/03/30(水) 14:12:33.51 ID:yVP6f5Ot0.net
>>108
反逆が起こるほど飯に困ってなかったんちゃう?歴史見ると反乱が起こる時は飢饉と密接に関わってるし
わざわざ腹空かしてまでイデオロギーのために戦おうとはせんやろ
反逆が起こるほど飯に困ってなかったんちゃう?歴史見ると反乱が起こる時は飢饉と密接に関わってるし
わざわざ腹空かしてまでイデオロギーのために戦おうとはせんやろ
114:名無しさん:2022/03/30(水) 14:12:02.75 ID:tdS8jl6M0.net
>>108
アステカだけ石加工した武器使ってた
他の部族は木だった
その上でアステカが周辺地域では最大勢力だった
負けるわけない
アステカだけ石加工した武器使ってた
他の部族は木だった
その上でアステカが周辺地域では最大勢力だった
負けるわけない
118:名無しさん:2022/03/30(水) 14:13:11.79 ID:ASzG5p1+0.net
>>114
石使わんで木だけで戦う部族アホなんちゃうか
石使わんで木だけで戦う部族アホなんちゃうか
120:名無しさん:2022/03/30(水) 14:13:53.66 ID:tdS8jl6M0.net
>>118
まあ文明が進んでない地域ってのはあるもんだからな
まあ文明が進んでない地域ってのはあるもんだからな
124:名無しさん:2022/03/30(水) 14:15:00.23 ID:yIT3rgsvr.net
>>120
石を使わないでどうやって木の武器作るんや?
石を使わないでどうやって木の武器作るんや?
130:名無しさん:2022/03/30(水) 14:15:54.11 ID:t5BiwVcCd.net
>>124
確かに
確かに
150:名無しさん:2022/03/30(水) 14:20:12.53 ID:tdS8jl6M0.net
>>124
当時アステカも青銅器は作ってたけど武器には使わなかったしなぁ
人間以外と既存観念から抜け出せないんやろ
当時アステカも青銅器は作ってたけど武器には使わなかったしなぁ
人間以外と既存観念から抜け出せないんやろ
83:名無しさん:2022/03/30(水) 14:05:41.87 ID:s7J5D9Gua.net
軽いノリで生贄しすぎやろ
93:名無しさん:2022/03/30(水) 14:07:12.69 ID:bbCJzEIE0.net
すきあれば生贄
104:名無しさん:2022/03/30(水) 14:09:48.39 ID:PdJBbtk10.net
古代アメリカ文明ってまさに"新世界"なんよな
発見した時はさぞワクワクしたろうな
発見した時はさぞワクワクしたろうな
123:名無しさん:2022/03/30(水) 14:14:19.38 ID:sjN3rApr0.net
切腹とかも海外では相当頭おかしい文化だと思われとるから…
127:名無しさん:2022/03/30(水) 14:15:17.14 ID:t5BiwVcCd.net
切腹がアウト扱いなのはキリスト教では自殺を禁止してるのもでかいと思うで
137:名無しさん:2022/03/30(水) 14:17:13.31 ID:sjN3rApr0.net
>>127
なるほどなぁ、でも現代の日本人ですらちょっと頭おかしいと思うんやから外国人にしたら相当衝撃的な文化だよな
なるほどなぁ、でも現代の日本人ですらちょっと頭おかしいと思うんやから外国人にしたら相当衝撃的な文化だよな
139:名無しさん:2022/03/30(水) 14:17:48.84 ID:tdS8jl6M0.net
あと勘違いされそうやけどアステカは生贄!狩り!生贄!みたいな低レベルの文化じゃなくて普通の巨大帝国として君臨して他国家とも貿易を行って周辺地域を支配してたからな
221:名無しさん:2022/03/30(水) 14:34:56.14 ID:yORHP/0Pd.net
>>139
首都のテノチティトランは世界最大の水上都市やったらしいな
首都のテノチティトランは世界最大の水上都市やったらしいな
140:名無しさん:2022/03/30(水) 14:17:58.55 ID:LWW+dbIZ0.net
あの辺文字がなかったからアステカの前にもあったらしいけどよくわからないのが実情なんやで
171:名無しさん:2022/03/30(水) 14:24:36.53 ID:DzWLT4s40.net
そんな古代やったら
スペイン軍はどっからきたんだよって話になるし
スペイン軍はどっからきたんだよって話になるし
167:名無しさん:2022/03/30(水) 14:23:55.46 ID:0uKE80HOa.net
2500万人いたこいつらを75万人まで減らしたやつらがいるという事実に震える
§ 関連記事
古代アステカ文明?古代だし生贄あるし紀元前やろなぁ←500年前でしたwww
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1648615422
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1648615422