HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



中国メディア:日本アニメはアートからビジネスへ、宮崎駿のような巨匠はいないのか?



1:名無しさん:2022/03/03(木) 21:42:15.88 ID:CAP_USER9.net
日本のアニメ黄金時代はもう過去のものか?―中国メディア

アニメはこれまでずっと日本の重要な文化的シンボルマーク1つだった。アニメアートは日本だけのものではないが、日本の作品が持つ芸術スタイルや産業規模により、世界の中で独自の位置を占めてきたことは確かだ。今や、日本にとって名実ともに国の「ソフトパワー」でもある。

1980年代から90年代末にかけて、日本のアニメ生産量はそれ以前を大きく上回り、その中には質の高い名作とされるオリジナル作品も大量に含まれていた。作風は極めて豊富になり多様化し、産業規模や協業レベルもこの時期は世界の他国を大きく引き離していた。

日本のアニメと言えば、宮崎駿氏の存在を真っ先に思い浮かべる人が多い。「天空の城ラピュタ」から「風立ちぬ」まで、宮崎作品には心を癒やす力がある。

宮崎氏は日本で今存命のアニメーターの中で最もキャリアの長い先達の一人であり、日本のアニメ映画の歴史における代表的な人物であり、戦後日本アニメの一里塚となる作品に多く関わったか監督を務めており、日本のみならず世界の大衆文化に幅広い影響を与えてきた。宮崎作品の魅力は娯楽性の高さにあるだけでなく、社会的責任の意識や時代に対する鋭い洞察を含むところも魅力だ。



宮崎作品はただ華やかな外面的効果を重視するだけでなく、かすかな心の内の変化も大切にし、見る人は年齢に関係なく、創造された時空の中に引き込まれ、キャラクターに共感しリアルな感情を体験することができる。

共感とは観客が物語のキャラクターに投影する感情である一方で、現実とは私たちの人生における予測不可能性のリアルな描写だ。宮崎氏の紡ぐストーリーの核心には必ず現実的な意味が含まれており、神や妖怪・伝説といったファンタジー要素を取り払った人間性の一面こそが、宮崎作品が常に一番大切にしてきたことだ。

宮崎氏のほかに巨匠はいないのだろうか。実は他にも高畑勲氏、押井守氏、富野由悠季氏、大友克洋氏、安彦良和氏、かわぐちかいじ氏などの世界レベルの影響力を持つ巨匠がいる。1960年代から70年代に青春期を過ごし、戦後の社会運動ブームを経験した世代で、日本のアニメ産業に共に身を投じて、日本アニメの黄金時代を作り上げた人々だ。

ここ数年、日本のアニメ産業は高度に市場化、商業化、大規模化しており、この属性がストーリーモデルが市場化する方向性を強く決定づけた。

「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」、「王様ランキング」などの大人気作品が登場はしたが、同質化が激しい、題材が徐々に狭く小さくなっているという問題点が目立つことは否定できない。

押井氏は以前に「鬼滅」について語った中で、原作漫画の人気はもちろんすごいし、絵も非常に精密で細かいが、設定、キャラクター、ストーリー自体に新鮮味はないとの見方を示した。

草の根から立ち上がる定番ストーリーが直面するのは、広い範囲にいる普通の人々であり、市場の淘汰をくぐり抜けて、低コストで迅速に精神的な満足を得られる定型を見つけることだ。市場を前に、人気が出て集金能力が高いストーリー設定が何度もコピーされ繰り返され、同じような題材がいくつも並び、ストーリーの定型化やキャラクターの定番化は避けられない。

アートかビジネスか。芸術に関わる産業が究極的に直面する問題であり、両者のバランスをどう取るかを人々は追い求めており、それがこれからのアニメ産業発展のカギでもある。

https://www.recordchina.co.jp/newsinfo?id=890255


3:名無しさん:2022/03/03(木) 21:45:48.34 ID:BuJ4Kz1U0.net
逆にパヤオが特殊なんであって大半の日本人は
男女とも美少女やイケメンばかりが出てくる軽薄なアニメにしか興味ないよ
234:名無しさん:2022/03/03(木) 23:28:07.93 ID:FVrGk00/0.net
>>3
パヤオがまともだと?
977:名無しさん:2022/03/04(金) 08:47:30.40 ID:hJeWVOoX0.net
>>3
キモオタさぁ・・・
863:名無しさん:2022/03/04(金) 05:32:19.92 ID:3l5X2hd+0.net
>>3
自分はをつけろよ主語デカ野郎
6:名無しさん:2022/03/03(木) 21:47:00.34 ID:VL4cOQGl0.net
国民のオタク化が進んだので宮崎駿はいらないんだよ
9:名無しさん:2022/03/03(木) 21:49:30.86 ID:YsX3MUwt0.net
は?山田尚子がいますが?
779:名無しさん:2022/03/04(金) 04:39:01.79 ID:kHkKJBQ30.net
>>9
平家物語良いねぇ
10:名無しさん:2022/03/03(木) 21:49:48.45 ID:JTH1H2S40.net
アニメは日本は世界で1強

ドラゴンボールがフランスで視聴率30%とか異常
鬼滅の刃も現在世界1
358:名無しさん:2022/03/04(金) 00:45:42.04 ID:IOPxCu9z0.net
>>10
単発だと意味無い。
ヒットを連発してこそアニメの巨匠と言えるし、周りからも評価される。
112:名無しさん:2022/03/03(木) 22:17:26.65 ID:JV2zZzy20.net
>>10
アニメーターの技術が海外へ流出したので
油断であぐらかいて あとは抜かれる
168:名無しさん:2022/03/03(木) 22:47:27.51 ID:ATvP5uxV0.net
>>112
もし胡座をかいて追い抜かれてるとしたら、5,6年前に起きてるはずだよ
421:名無しさん:2022/03/04(金) 01:13:51.35 ID:dMgN06Fs0.net
>>112
アマプラにチャイナアニメがあるから観たけど普通だった
アイデア、設定、演出が凡庸
221:名無しさん:2022/03/03(木) 23:19:39.84 ID:Kgk5/mJp0.net
>>10
ディズニーがずっと圧倒的一強だろ
11:名無しさん:2022/03/03(木) 21:49:49.00 ID:tPM7iMcg0.net
宮崎駿監督が天才だっただけ
黒澤明の次の巨匠も出てこない
171:名無しさん:2022/03/03(木) 22:49:59.10 ID:9DgtYKtm0.net
>>11
黒澤の次も出てきてないもんな
天才の才能が受け継がれるわけじゃないんだよな
183:名無しさん:2022/03/03(木) 22:57:43.77 ID:NMDmL4JK0.net
>>11
才能ってのは個人の物だからそういうもの
ピカソみたいにたまにしか出てこない
20:名無しさん:2022/03/03(木) 21:51:15.75 ID:ovSTNwNh0.net
>>11
アニメはそうなのかもしれないが、漫画はどうなんだろう?
13:名無しさん:2022/03/03(木) 21:50:13.57 ID:N9RzXX5v0.net
アニメの巨匠の残念な所は制作期間が長すぎて才能のあるうちに作品を連発できない
31:名無しさん:2022/03/03(木) 21:53:57.36 ID:DpZZmOKV0.net
>>13
絵を描く人とか
従来の制作方法の大変さとか
知る人には凄く見えるが
一般人にはエフェクトとか
かけるCG制作のが凄いと思えるという。
22:名無しさん:2022/03/03(木) 21:51:35.89 ID:Q7utvoBQ0.net
今の世代はアニメを真似してアニメを描いてるから縮小コピーになる
37:名無しさん:2022/03/03(木) 21:57:55.27 ID:ovSTNwNh0.net
>>22
キャラ造形なんかはそうかもしれないね
昔の小説家や漫画家たちは知り合いや友人をモデルにして登場キャラの性格や反応を考えたと言われているが
途中から好きな漫画やアニメのキャラをそのまま完コピして、名前と顔だけ変えてキャラを使い回すアニメ・マンガキャラの使い回しも増えてるだろうし
それをやるとリアルな人間が遠ざかって空虚な人物造形になるから
徐々にリアリティーがなくなり、一部の人しか受け付けなくなると思うんだけど
そういうのを作家達・漫画家達が世代を超えて継承してやり続けていると
どんどん作品の質が低下していく事になる
ストーリーの展開のさせ方の定型化は >>1 でも触れてるから当たり前かもしれないけど
こうした人物造形の手抜きも、確実に質の低下に繋がってる筈
26:名無しさん:2022/03/03(木) 21:53:17.56 ID:599WJckd0.net
結論から言うと宮崎が最後だね
宮崎はアニメを撮ってたわけじゃない
映画を撮ってたんだよ
溝口とか黒澤とか小津の系譜にいた最後のアニメ作家
27:名無しさん:2022/03/03(木) 21:53:25.23 ID:+L0diBaN0.net
100年に1人出るかどうかのクリエイターだからそんなポンポン出ねぇよ
28:名無しさん:2022/03/03(木) 21:53:27.54 ID:9xXzSIqG0.net
というか今の子供ってどんなアニメ見てるの?
俺がガキの頃は名作モノとか宮崎駿のテレビアニメとか豊富にあったけど。。
今はほとんどがオモチャやグッズ、カードを売るための、大きなお友達用のアニメじゃない??
36:名無しさん:2022/03/03(木) 21:56:29.90 ID:kLyzyp0v0.net
>>28
母を訪ねて~なんかハヤオ含め層々たるメンバーがそろってたしな

今はプリキュアとかきめつとかガンダムとか仮面ライダーが主流よ
どれもプラモやフィギア宣伝用
40:名無しさん:2022/03/03(木) 21:58:54.28 ID:ovSTNwNh0.net
>>36
あとは妖怪ウォッチとパズドラとかかね
42:名無しさん:2022/03/03(木) 21:59:13.86 ID:ATKWF7KC0.net
若い世代だとパヤオ=ジブリのイメージしかないからあんな作品からこんな作品まで関わってたと後で知ると驚く
44:名無しさん:2022/03/03(木) 21:59:40.18 ID:gm18TFqI0.net
アート言うなら宮崎じゃなく高畑だろ
宮崎は徹底的に現実的
30:名無しさん:2022/03/03(木) 21:53:53.72 ID:CWd+jjdW0.net
宮崎さんは鬼滅にも勝てないオワコンやん。
新しい監督がどんどん出てくるよ。
51:名無しさん:2022/03/03(木) 22:01:31.78 ID:fEY3kto60.net
むしろ活劇見下したジブリが凋落して
鬼滅みたいなのがヒットしてるのいい傾向だな
63:名無しさん:2022/03/03(木) 22:04:02.68 ID:s7VgYXNC0.net
>>51
元ジブリのアニメーターってどこでも重宝されてんだよなぁ
52:名無しさん:2022/03/03(木) 22:01:35.38 ID:C8L7F4hX0.net
大友まではいいとしても安彦良和とかかわぐちかいじとか挙げてるのおかしくね
庵野以下も無視してるしどういう認識なんだ
57:名無しさん:2022/03/03(木) 22:02:32.11 ID:Aj59hG0D0.net
凄い人はたくさんいたけど宮崎駿クラスの巨匠と言える人はいなかったよ
宮崎駿が築いたポジションが異例なだけ
61:名無しさん:2022/03/03(木) 22:03:38.02 ID:jzW9yqRi0.net
富野由悠季っていう生意気ないきのいい若いやつがいる
71:名無しさん:2022/03/03(木) 22:06:13.89 ID:2Q4JBphs0.net
>>61
ほぼ同年齢だよ
富野は宮崎駿と安彦良和には勝てないと悟り
演出家になった
66:名無しさん:2022/03/03(木) 22:05:19.29 ID:JXhcBiYg0.net
宮崎駿ももののけ以降ひどいもんだからな
日本アニメは80年代まで
68:名無しさん:2022/03/03(木) 22:05:44.19 ID:C8L7F4hX0.net
鬼滅とか進撃とかはそもそも原作ものでアニメとして作家性の高いものじゃないから入らないのは分かる
70:名無しさん:2022/03/03(木) 22:06:00.32 ID:+9YnfjSA0.net
アニメに限らず日本のエンタメは天才出現待ちの行き当たりばったりだよ
938:名無しさん:2022/03/04(金) 07:49:26.55 ID:QMr+8cJg0.net
>>70
工業製品じゃないので、それで良いんだよ。
75:名無しさん:2022/03/03(木) 22:07:07.82 ID:Ef5836LF0.net
今は無双のディズニーも弱く成ったな
83:名無しさん:2022/03/03(木) 22:09:36.97 ID:39FuZbl/0.net
巨匠に庵野の名前をださなかったのは評価する

クソみたいなもんしか生産できなかった
ただの陰キャだからな
87:名無しさん:2022/03/03(木) 22:11:01.91 ID:C8L7F4hX0.net
>>83
実写とアニメを両方メガヒットさせられるほぼ唯一の監督だけどな
89:名無しさん:2022/03/03(木) 22:11:36.85 ID:XOSg9eE10.net
まずオリジナル作っていいよって言われる監督が中々いないから、作家性は出しにくいわな
あとアニメーターは貧乏ってのが拡がり過ぎて若いやつは成り手がどんどんいなくなってるらしいから先細る可能性は高いな
103:名無しさん:2022/03/03(木) 22:15:00.34 ID:C8L7F4hX0.net
>>89
去年はエヴァもガンダムも細田もあったけど小規模なアニメ映画も当たり年で新進気鋭の監督が続々出てきてたぞ
まだまだ日本のアニメ文化は終わらないことを再確認できた
341:名無しさん:2022/03/04(金) 00:38:39.61 ID:HakuCqRg0.net
>>89
日本の「物語を作る才能」というのが漫画家に集約されてるんだと思う
才能のある人間が権力のある人間に邪魔されてないんじゃないか
98:名無しさん:2022/03/03(木) 22:14:13.87 ID:DpZZmOKV0.net
>>89
ナウシカのときの宮崎駿にならって
アニメ雑誌や漫画雑誌に
漫画描いて原作付き原作自分
にするところから始めないと。
263:名無しさん:2022/03/03(木) 23:51:25.09 ID:+gGxb8cr0.net
>>98
アニメ雑誌に連載持つってアニメ業界で実績ないと無理じゃん
漫画家ルートしか監督になれなくなるぞ
まぁそれはそれでアリか
115:名無しさん:2022/03/03(木) 22:19:47.84 ID:0QJhKhkD0.net
>>1
昔以上に作りたい物を作れなくなってるからね
114:名無しさん:2022/03/03(木) 22:19:08.95 ID:paOgLBjL0.net
新鮮味がないというけどもう色んなジャンル掘り尽くされてて
どんな作品作っても二番煎じ三番煎じになるやろ
120:名無しさん:2022/03/03(木) 22:23:56.67 ID:6tlXylit0.net
アニメが終わるときは漫画がすでに終わったあと
終わるとしたら順番は漫画→アニメ
139:名無しさん:2022/03/03(木) 22:31:59.05 ID:FQ4amCkK0.net
一般ウケ狙えるアニメーターは早々生まれるもんじゃない
宮崎駿は80年代の豊かさに後押しされて成長した
今は若手は成長できるような環境じゃない
多重下請け構造や中抜き過剰を改めなければ産業自体が数年でおわるだろうな
程度の差はあるけど
他の業界にも同じ問題が出てる
147:名無しさん:2022/03/03(木) 22:35:29.01 ID:QI6RRaFv0.net
そもそもカリスマ一人で成り立ってる業界ではない気がするが
148:名無しさん:2022/03/03(木) 22:35:41.59 ID:njPe2AKi0.net
>>147
それよそれ!
152:名無しさん:2022/03/03(木) 22:37:18.71 ID:yWOQ6eh+0.net
そもそも子供とオタク向きの
テレビマンガとしか思ってなかったくせに
海外評価が高まったら手のひらがえし
一体アニメに何を求めてるやらだ
166:名無しさん:2022/03/03(木) 22:46:30.24 ID:yWOQ6eh+0.net
もう一度キチンと子供向きを作るべきだろ
変な色気(色んな意味で)出して
ごちゃごちゃした話とかじゃなく
スッキリ楽しかったとか泣いちゃったとか
そういうのでいいんだよ
154:名無しさん:2022/03/03(木) 22:39:09.72 ID:ezJY8XrL0.net
日本アニメは今現在活躍してる海外の映画監督やクリエーターがすごく影響受けてる。
みんな子供の頃から日本のアニメで育ってるし。

今の日本アニメ見てる海外の子供達も影響受けて将来的にクリエーターとして活躍するんだろうって事は確か。

中国メディア:日本アニメはアートからビジネスへ、宮崎駿のような巨匠はいないのか?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1646311335
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する