
1:名無しさん:2022/02/24(木) 19:57:12.77 ID:CAP_USER9.net
急に作者が出てくる「マンガあるある」は消えた? 手塚作品から『鬼滅』まで
マンガで作者がキャラクターとして登場する場面が時折見受けられます。昭和時代の作品が多いようですが、果たして時代による変化はあるのでしょうか。
●手塚治虫と登場人物の応酬がすごい…でもその文化はだんだんと減っていく?
名作マンガにはよく「作者」が登場してきました。ギャグだけならまだしも、まあまあシリアスな場面でも、です。おそらくは日本独自の文化(ノリ)であろうこの演出は、果たして今でも残存しているのでしょうか。
この記事では具体的に「作者が出てくるマンガ」の実例をあげつつ時代をくだっていきたいと思います。
●超大御所がやっているのだもの…キャラとしての作者
作者が登場するマンガにも二種類あると言って良いでしょう。ひとつは文字どおり、作中人物として作者が登場するというもの。そしてもうひとつはページに別枠を設けて、解説人物として登場するというもの。まず前者の例をみていきましょう。
『サザエさん』(1946年開始)の長谷川町子先生もたびたび、作中人物として出演していました。たいていは、メタ的な発言をしていわゆる「楽屋オチ」を迎えるというものです。
さらにマンガの神様・手塚治虫先生もまた自分の作品によく出演しています。多くはメタギャグという要素が強いのですが、なかには一概にギャグと言い切れぬ出演もあります。
たとえば天才役者にして大泥棒が主人公の『七色いんこ』(1981年開始)では、自らの心身症の設定を消すよう、作者手塚治虫氏に直談判するとんでもない場面が描かれます。この時の応酬は演劇論にも通じており、作者登場回のなかでもやはり神様級の面白さを誇っています。
また『タッチ』(1981年開始)などで知られる巨匠あだち充先生もまた「急に出てくる作者」のひとりです。サンバイザーにメガネで巨大なペンを持ったおなじみのあだち先生がふらっと現れて、何か言い訳めいたことを言って去っていくのが通例です。これを含めてあだち先生の作風と言っても過言ではないでしょう。
2000年前後でもこうした作者登場の文化(ノリ)は残っています。例えば1997年に連載開始された『世紀末リーダー伝たけし!』の作者、島袋光年先生も「しまぶー」として準レギュラー出演しています。
●解説者としての作者の登場は?
以上は「作中人物としての作者登場」ですが、「解説人物としての作者」はどんな例があるでしょうか。有名作品でいえば『SLAM DUNK(スラムダンク)』(1990年)の井上雄彦先生の分身である「Dr.T」が挙げられるでしょう。作中の随所でバスケ用語やルールの解説をしてくれました。作中人物ではなく、あくまでも分身キャラが説明するところにこだわりを感じます。
少女マンガですと『ちびまる子ちゃん』(1986年)は代表例と言っていいでしょう。さくらももこ先生のちょっとしたエピソードや暮らしの知恵(のようなもの)がストーリーに応じて挿入されることは多くの方からすればおなじみ。
ほかにも1999年連載開始の『GALS!』の藤井みほな先生であれば、同じページ内に欄を設けてそこで心境を吐露したり、お気に入りのグッズを紹介したり、割と自由に出演していました。
作者による解説がもっとも前景化している作品は2000年から連載開始された格闘マンガ『ホーリーランド』でしょう。ストーリーの途中で突然、森恒二先生の一人称で語られるナレーションが挿入されることで有名です。先生は姿こそ現しませんが、どの作品よりも強烈な存在感を放っていたといえるでしょう。
ここまで紹介してきた作品に通底するのはやはり、メタ的要素を許容するコメディの基盤があること。ストーリーすら茶化せる気軽さが必要でした。
例えば『ONE PIECE』のなかでとつぜん尾田先生が登場してしまえば、これまで積み上げてきた世界観を壊すことになります。逆に手塚先生がストーリーマンガでさえもこの手法を用いていたことには改めて驚かされます。
そして、令和の現在において作者登場文化はどうなっているのでしょうか。例えば『鬼滅の刃』の吾峠呼世晴先生は単行本のオマケマンガで登場する程度です。
『呪術廻戦』でも芥見下々先生が突然、登場して虎杖たちと話すなんて展開はありません。もしかしたら、これまで紹介してきたように作者が登場人物とからむような演出は減っているのかもしれません。
なお作者が「解説」を担うマンガはまだ時折、見受けられます。
浅学の私見ながら作者登場文化は1990年代から2000年代にかけて緩やかに登場人物路線から解説者路線へと変更していった、そう解釈しても不自然ではないでしょう。果たしてこれが令和時代にどう変わっていくのか、要注目です。
「作者とキャラとの距離感は明らかに時代を反映している! そこまでは分かる」この記事の筆者はそう言っています。
https://magmix.jp/post/79959
マンガで作者がキャラクターとして登場する場面が時折見受けられます。昭和時代の作品が多いようですが、果たして時代による変化はあるのでしょうか。
●手塚治虫と登場人物の応酬がすごい…でもその文化はだんだんと減っていく?
名作マンガにはよく「作者」が登場してきました。ギャグだけならまだしも、まあまあシリアスな場面でも、です。おそらくは日本独自の文化(ノリ)であろうこの演出は、果たして今でも残存しているのでしょうか。
この記事では具体的に「作者が出てくるマンガ」の実例をあげつつ時代をくだっていきたいと思います。
●超大御所がやっているのだもの…キャラとしての作者
作者が登場するマンガにも二種類あると言って良いでしょう。ひとつは文字どおり、作中人物として作者が登場するというもの。そしてもうひとつはページに別枠を設けて、解説人物として登場するというもの。まず前者の例をみていきましょう。
『サザエさん』(1946年開始)の長谷川町子先生もたびたび、作中人物として出演していました。たいていは、メタ的な発言をしていわゆる「楽屋オチ」を迎えるというものです。
さらにマンガの神様・手塚治虫先生もまた自分の作品によく出演しています。多くはメタギャグという要素が強いのですが、なかには一概にギャグと言い切れぬ出演もあります。
たとえば天才役者にして大泥棒が主人公の『七色いんこ』(1981年開始)では、自らの心身症の設定を消すよう、作者手塚治虫氏に直談判するとんでもない場面が描かれます。この時の応酬は演劇論にも通じており、作者登場回のなかでもやはり神様級の面白さを誇っています。
また『タッチ』(1981年開始)などで知られる巨匠あだち充先生もまた「急に出てくる作者」のひとりです。サンバイザーにメガネで巨大なペンを持ったおなじみのあだち先生がふらっと現れて、何か言い訳めいたことを言って去っていくのが通例です。これを含めてあだち先生の作風と言っても過言ではないでしょう。
2000年前後でもこうした作者登場の文化(ノリ)は残っています。例えば1997年に連載開始された『世紀末リーダー伝たけし!』の作者、島袋光年先生も「しまぶー」として準レギュラー出演しています。
●解説者としての作者の登場は?
以上は「作中人物としての作者登場」ですが、「解説人物としての作者」はどんな例があるでしょうか。有名作品でいえば『SLAM DUNK(スラムダンク)』(1990年)の井上雄彦先生の分身である「Dr.T」が挙げられるでしょう。作中の随所でバスケ用語やルールの解説をしてくれました。作中人物ではなく、あくまでも分身キャラが説明するところにこだわりを感じます。
少女マンガですと『ちびまる子ちゃん』(1986年)は代表例と言っていいでしょう。さくらももこ先生のちょっとしたエピソードや暮らしの知恵(のようなもの)がストーリーに応じて挿入されることは多くの方からすればおなじみ。
ほかにも1999年連載開始の『GALS!』の藤井みほな先生であれば、同じページ内に欄を設けてそこで心境を吐露したり、お気に入りのグッズを紹介したり、割と自由に出演していました。
作者による解説がもっとも前景化している作品は2000年から連載開始された格闘マンガ『ホーリーランド』でしょう。ストーリーの途中で突然、森恒二先生の一人称で語られるナレーションが挿入されることで有名です。先生は姿こそ現しませんが、どの作品よりも強烈な存在感を放っていたといえるでしょう。
ここまで紹介してきた作品に通底するのはやはり、メタ的要素を許容するコメディの基盤があること。ストーリーすら茶化せる気軽さが必要でした。
例えば『ONE PIECE』のなかでとつぜん尾田先生が登場してしまえば、これまで積み上げてきた世界観を壊すことになります。逆に手塚先生がストーリーマンガでさえもこの手法を用いていたことには改めて驚かされます。
そして、令和の現在において作者登場文化はどうなっているのでしょうか。例えば『鬼滅の刃』の吾峠呼世晴先生は単行本のオマケマンガで登場する程度です。
『呪術廻戦』でも芥見下々先生が突然、登場して虎杖たちと話すなんて展開はありません。もしかしたら、これまで紹介してきたように作者が登場人物とからむような演出は減っているのかもしれません。
なお作者が「解説」を担うマンガはまだ時折、見受けられます。
浅学の私見ながら作者登場文化は1990年代から2000年代にかけて緩やかに登場人物路線から解説者路線へと変更していった、そう解釈しても不自然ではないでしょう。果たしてこれが令和時代にどう変わっていくのか、要注目です。
「作者とキャラとの距離感は明らかに時代を反映している! そこまでは分かる」この記事の筆者はそう言っています。
https://magmix.jp/post/79959
4:名無しさん:2022/02/24(木) 20:00:01.34 ID:mdd0FxSJ0.net
小林よしのりだろwww
5:名無しさん:2022/02/24(木) 20:02:19.42 ID:8/mfiu/y0.net
鳥山明
354:名無しさん:2022/02/24(木) 23:09:54.72 ID:UyA1utXI0.net
>>5
鳥山はスランプで3種類描かれてたな
ボサボサ頭、鳥、ロボ風
鳥山はスランプで3種類描かれてたな
ボサボサ頭、鳥、ロボ風
563:名無しさん:2022/02/26(土) 09:36:37.51 ID:EqU++naX0.net
>>5
真っ先に浮かんだ
真っ先に浮かんだ
84:名無しさん:2022/02/24(木) 20:32:50.07 ID:WyCSVtOFO.net
>>5
これ外してるよな
ドクタースランプは常連だしドラゴンボールも本編では出てないけどキャラと絡んでるマンガがある
これ外してるよな
ドクタースランプは常連だしドラゴンボールも本編では出てないけどキャラと絡んでるマンガがある
148:名無しさん:2022/02/24(木) 20:50:13.04 ID:uHI7Z0Jj0.net
>>84
ドラゴンボール終盤のフュージョンの練習コマでコピーじゃないけど原稿料は要らないですよ(^_^;)ってのがあったなw
ドラゴンボール終盤のフュージョンの練習コマでコピーじゃないけど原稿料は要らないですよ(^_^;)ってのがあったなw
178:名無しさん:2022/02/24(木) 20:59:46.67 ID:W7Zd5ply0.net
>>5
ドクタースランプでは主役みたいな回もいくつかあった
ドクタースランプでは主役みたいな回もいくつかあった
350:名無しさん:2022/02/24(木) 23:04:57.45 ID:R2IGWRKw0.net
>>178
原作では一人でいるシーンが結婚してアニメでは奥さんが書き加えられてたりして愛されてるなと思った
原作では一人でいるシーンが結婚してアニメでは奥さんが書き加えられてたりして愛されてるなと思った
6:名無しさん:2022/02/24(木) 20:02:33.89 ID:OaEds1Uu0.net
誰でも顔知ってんのは赤塚不二夫永井豪石森章太郎あたりかな
234:名無しさん:2022/02/24(木) 21:23:56.75 ID:LUlioaOo0.net
>>6
古すぎて今の奴知らないだろ
古すぎて今の奴知らないだろ
273:名無しさん:2022/02/24(木) 21:50:53.10 ID:iiB9ANk10.net
>>6
顔と名前と作品がポンポンポン!と出てくるのは昭和の漫画家の特徴だわな
水島さんもその一人だったわな
顔と名前と作品がポンポンポン!と出てくるのは昭和の漫画家の特徴だわな
水島さんもその一人だったわな
7:名無しさん:2022/02/24(木) 20:03:19.94 ID:ERyKNsPo0.net
昔の漫画は多かったなー
8:名無しさん:2022/02/24(木) 20:03:57.75 ID:0siq3YFN0.net
今はあんまりないかもな
出たがりの人はエッセイ漫画にしちゃうし
アオイホノオで見たが昔の島本和彦はやってたようだ
出たがりの人はエッセイ漫画にしちゃうし
アオイホノオで見たが昔の島本和彦はやってたようだ
9:名無しさん:2022/02/24(木) 20:04:32.50 ID:mdd0FxSJ0.net
手塚治虫はバンパイヤで主要キャラの1人でロックに殺されかけたし、水木しげるも自分の漫画によく登場していたな
ねずみ男がオナラ真理教を作ってオナラの力で空中浮揚をして、地下鉄にオナラをまく計画を察知して、水木しげるが青島都知事に相談に行ったら
都議会に虐められててそれどころじゃないと言われてた
あの時期によくあんな漫画を描いたと思うけど
ねずみ男がオナラ真理教を作ってオナラの力で空中浮揚をして、地下鉄にオナラをまく計画を察知して、水木しげるが青島都知事に相談に行ったら
都議会に虐められててそれどころじゃないと言われてた
あの時期によくあんな漫画を描いたと思うけど
12:名無しさん:2022/02/24(木) 20:07:46.83 ID:DFf0U2jE0.net

108:名無しさん:2022/02/24(木) 20:39:43.85 ID:qgsqj0qn0.net
>>12
全然間違ったこと言ってないけど挑発的だからかな
全然間違ったこと言ってないけど挑発的だからかな
450:名無しさん:2022/02/25(金) 05:02:14.32 ID:B/4f0Jax0.net
>>12
こち亀の作者自体は温厚なのに、漫画では両さんを通して毒舌なの好きw
こち亀の作者自体は温厚なのに、漫画では両さんを通して毒舌なの好きw
27:名無しさん:2022/02/24(木) 20:12:05.32 ID:H5c99htq0.net
>>12
これな
今の重版だと1ページまるごとバイクのイラストに差し替えられてるんじゃなかったっけ?
これな
今の重版だと1ページまるごとバイクのイラストに差し替えられてるんじゃなかったっけ?
72:名無しさん:2022/02/24(木) 20:27:40.99 ID:b+jWYJ7A0.net
>>27
マジで?中高生にタバコ吸うななんて、PTAから見ても大喜びだろうに、何で消されたんだろう。
マジで?中高生にタバコ吸うななんて、PTAから見ても大喜びだろうに、何で消されたんだろう。
114:名無しさん:2022/02/24(木) 20:40:50.10 ID:N691n5Gu0.net
>>72
赤ちゃんをうんでほしいってところじゃないかな
赤ちゃんをうんでほしいってところじゃないかな
13:名無しさん:2022/02/24(木) 20:08:46.84 ID:CEcJULQf0.net
自ら「手塚システムの後継者」を名乗った、とり・みきは隙あらば作者が出まくってたなあ
14:名無しさん:2022/02/24(木) 20:09:23.43 ID:9kABE/HJ0.net
釣りキチ三平の世紀のハンサムボーイ
18:名無しさん:2022/02/24(木) 20:10:09.40 ID:kNa9G8F6O.net
いしかわじゅん、吾妻ひでお、あたりは本人が主役みたいなのが結構あったような。
内山亜紀…はあだち充のパロか?w
梶原一騎も作中で解説よくやってた気がする(登場人物として解説するパターンも)。
内山亜紀…はあだち充のパロか?w
梶原一騎も作中で解説よくやってた気がする(登場人物として解説するパターンも)。
21:名無しさん:2022/02/24(木) 20:10:47.51 ID:0siq3YFN0.net
昔やってた人も今はやらないこと多いけど、あだち充とかは今でも結構やってるかな
19:名無しさん:2022/02/24(木) 20:10:13.02 ID:Qd/6uklb0.net
新沢基栄
22:名無しさん:2022/02/24(木) 20:10:59.03 ID:H+hVv+pC0.net
えんどコイチだろ
担当も4人くらい出てた
担当も4人くらい出てた
26:名無しさん:2022/02/24(木) 20:12:03.88 ID:0siq3YFN0.net
>>22
えんど、新沢、鳥山はよく担当出してたな。本編じゃなかったかも知れないが
えんど、新沢、鳥山はよく担当出してたな。本編じゃなかったかも知れないが
32:名無しさん:2022/02/24(木) 20:13:56.33 ID:JW5mSA270.net
枠外コメントは完全に消えたな
34:名無しさん:2022/02/24(木) 20:14:46.37 ID:H+hVv+pC0.net
>>32
枠外コメントはシティーハンターがよくやってたな
枠外コメントはシティーハンターがよくやってたな
52:名無しさん:2022/02/24(木) 20:20:23.51 ID:IAK4HWOy0.net
>>32
ぼく球を思い出した^^
ぼく球を思い出した^^
57:名無しさん:2022/02/24(木) 20:21:04.42 ID:kNa9G8F6O.net
>>32
少女漫画の雑誌掲載時は広告が入ってる部分を単行本になった際、作者の私信みたいなので埋めるやつて今でもあるのかしら?
少女漫画の雑誌掲載時は広告が入ってる部分を単行本になった際、作者の私信みたいなので埋めるやつて今でもあるのかしら?
125:名無しさん:2022/02/24(木) 20:43:39.54 ID:qgsqj0qn0.net
>>32
攻殻機動隊はやりすぎだわな
攻殻機動隊はやりすぎだわな
188:名無しさん:2022/02/24(木) 21:02:56.96 ID:si7zSggL0.net
>>32
自分の経験だとキャッツアイは良く書き込まれてた
作者に対して親近感わいたな
自分の経験だとキャッツアイは良く書き込まれてた
作者に対して親近感わいたな
381:名無しさん:2022/02/24(木) 23:47:55.04 ID:yauA7FQG0.net
>>32
まっさきに思いつくのが北条司だな。
冴羽遼が枠超えて作者いじりしてた。
まっさきに思いつくのが北条司だな。
冴羽遼が枠超えて作者いじりしてた。
568:名無しさん:2022/02/26(土) 10:17:08.87 ID:O4d/f+XY0.net
>>32
昔の少女漫画を借りたら「〇〇県の〇〇さん白菜ありがと~!」みたいなのがびっしりあってくっそウケタわw
なんだあれw
昔の少女漫画を借りたら「〇〇県の〇〇さん白菜ありがと~!」みたいなのがびっしりあってくっそウケタわw
なんだあれw
42:名無しさん:2022/02/24(木) 20:16:52.18 ID:kUKKvWL50.net
>>32
バスタードがくそうざかった
バスタードがくそうざかった
153:名無しさん:2022/02/24(木) 20:51:05.28 ID:hGjJddbZ0.net
>>42
わかるわかる
わかるわかる
44:名無しさん:2022/02/24(木) 20:17:49.92 ID:cp7MY8X60.net
>>32
〇〇先生アリガトーとか
〇〇先生アリガトーとか
379:名無しさん:2022/02/24(木) 23:45:31.45 ID:lPXd6l3m0.net
>>44
逆に「〇〇先生ごめんなさい!」もよく見たな
パロディで自分の作品のキャラに他作品のキャラのコスプレさせたりギャグさせたり
ジャンプでよく見た
逆に「〇〇先生ごめんなさい!」もよく見たな
パロディで自分の作品のキャラに他作品のキャラのコスプレさせたりギャグさせたり
ジャンプでよく見た
55:名無しさん:2022/02/24(木) 20:20:28.93 ID:29X7fDmg0.net
>>32
永野護のFSSくらいだな
あれは昭和から代わらん
永野護のFSSくらいだな
あれは昭和から代わらん
62:名無しさん:2022/02/24(木) 20:23:05.74 ID:kNa9G8F6O.net
>>55
そういや執筆中に聴いていた音楽や、この作品に合う音楽とか書く人、昔は結構居たなあ…
そういや執筆中に聴いていた音楽や、この作品に合う音楽とか書く人、昔は結構居たなあ…
68:名無しさん:2022/02/24(木) 20:26:21.40 ID:RgtvDNPF0.net
>>62
ブリーチがキャラのイメージソングとか書いてて、むちゃくちゃ昭和オタクのノリでびっくりした
ブリーチがキャラのイメージソングとか書いてて、むちゃくちゃ昭和オタクのノリでびっくりした
64:名無しさん:2022/02/24(木) 20:24:56.08 ID:vjf8Rd3s0.net
>>32
史郎正宗の欄外は読み切れなかった
攻殻機動隊とか設定補足ギッシリだった
史郎正宗の欄外は読み切れなかった
攻殻機動隊とか設定補足ギッシリだった
37:名無しさん:2022/02/24(木) 20:15:54.84 ID:XSuPUsL+0.net
漫画のサンダーマスクは手塚が主人公みたいなもんだったよな
480:名無しさん:2022/02/25(金) 10:13:01.75 ID:omyFztFr0.net
>>37
短編連作のザ・クレーターやドオベルマンもな
短編連作のザ・クレーターやドオベルマンもな
39:名無しさん:2022/02/24(木) 20:16:29.66 ID:oc9/RfkY0.net
編集者が出てきたのだと、俺が知ってる範囲では赤塚不二夫の「レッツラ☆ゴン」かな
赤塚漫画で最もナンセンス度の高いマンガで、タケイ記者というのがよく出てきてた
赤塚漫画で最もナンセンス度の高いマンガで、タケイ記者というのがよく出てきてた
200:名無しさん:2022/02/24(木) 21:06:40.23 ID:MUJ1hWPd0.net
>>39
赤塚漫画のキャラが急にリアルバージョンになるのは面白かった
赤塚漫画のキャラが急にリアルバージョンになるのは面白かった
45:名無しさん:2022/02/24(木) 20:18:17.79 ID:gd499eFl0.net
手塚作品は
作者が出てくるのと
キャラが急に次のコマで
デフォルメされてるところが
慣れるまでに結構気になった
結構シリアスなシーンでも挟んでくるし
作者が出てくるのと
キャラが急に次のコマで
デフォルメされてるところが
慣れるまでに結構気になった
結構シリアスなシーンでも挟んでくるし
293:名無しさん:2022/02/24(木) 22:03:55.22 ID:oc9/RfkY0.net
>>45
アニメでもそういうのがよくあって、それが結局モダンなアニメの演出に合わず
手塚アニメが相手にされなくなっていった
アニメでもそういうのがよくあって、それが結局モダンなアニメの演出に合わず
手塚アニメが相手にされなくなっていった
440:名無しさん:2022/02/25(金) 02:41:03.69 ID:mHuppAVM0.net
>>293
最近…でもないけどOVA版ブラックジャックとか
がっつりシリアスで良かったな
最近…でもないけどOVA版ブラックジャックとか
がっつりシリアスで良かったな
47:名無しさん:2022/02/24(木) 20:18:54.21 ID:ge7kb0bZ0.net
一時期週刊少年ジャンプは、作者がでたり担当編集者がむごたらしい目にあっていたな
そういう事があった作品は今の所、銀魂が最後か
そういう事があった作品は今の所、銀魂が最後か
49:名無しさん:2022/02/24(木) 20:19:40.23 ID:9WVvbeDj0.net
ターちゃんの作者もよく出てたイメージ
50:名無しさん:2022/02/24(木) 20:20:12.11 ID:wfXjqelE0.net
今はTwitterがあるからな
うざいくらい前に出てくる作者自体は存在し続けている
うざいくらい前に出てくる作者自体は存在し続けている
53:名無しさん:2022/02/24(木) 20:20:23.93 ID:j8QO2+V50.net
個人的には奇面組だなあ。ちょくちょく欄外に出てたよ。
56:名無しさん:2022/02/24(木) 20:20:34.42 ID:dEZz+CwE0.net
パタリロ
58:名無しさん:2022/02/24(木) 20:21:05.77 ID:DYgVGtkL0.net
ゆうきまさみのイメージだな
63:名無しさん:2022/02/24(木) 20:23:44.36 ID:CdqaNW4W0.net
単行本出るか出ないかわからない、そもそもそういう風習すらない時代の自己主張が連面と受け継がれた最後辺りの話でしょ
今はライナーノーツやあとがきでやってるしバカッターで大暴れしてんじゃん
富樫も欄外主張多かった
自作ゲーム披露したりクイズやったり、今の作風まんま
今はライナーノーツやあとがきでやってるしバカッターで大暴れしてんじゃん
富樫も欄外主張多かった
自作ゲーム披露したりクイズやったり、今の作風まんま
65:名無しさん:2022/02/24(木) 20:24:59.14 ID:RymBw5Ea0.net
二次創作物だと未だにあるんじゃないの?
くぅーみたいなやつ
くぅーみたいなやつ
51:名無しさん:2022/02/24(木) 20:20:14.31 ID:GGPs5dZZ0.net
って、なんで俺くんが?!を思い出した
66:名無しさん:2022/02/24(木) 20:25:38.82 ID:uUuq1ogD0.net
23 : 名無し : 投稿日:2012/11/11 20:47:46 ID:2TLOe39oO
くぅ~疲れましたw これにて完結です!
実は、ネタレスしたら代行の話を持ちかけられたのが始まりでした
本当は話のネタなかったのですが←
ご厚意を無駄にするわけには行かないので流行りのネタで挑んでみた所存ですw
以下、まどか達のみんなへのメッセジをどぞ
まどか「みんな、見てくれてありがとう
ちょっと腹黒なところも見えちゃったけど・・・気にしないでね!」
さやか「いやーありがと!
私のかわいさは二十分に伝わったかな?」
マミ「見てくれたのは嬉しいけどちょっと恥ずかしいわね・・・」
京子「見てくれありがとな!
正直、作中で言った私の気持ちは本当だよ!」
ほむら「・・・ありがと」ファサ
では、
まどか、さやか、マミ、京子、ほむら、俺「皆さんありがとうございました!」
終
まどか、さやか、マミ、京子、ほむら「って、なんで俺くんが!?
改めまして、ありがとうございました!」
本当の本当に終わり
くぅ~疲れましたw これにて完結です!
実は、ネタレスしたら代行の話を持ちかけられたのが始まりでした
本当は話のネタなかったのですが←
ご厚意を無駄にするわけには行かないので流行りのネタで挑んでみた所存ですw
以下、まどか達のみんなへのメッセジをどぞ
まどか「みんな、見てくれてありがとう
ちょっと腹黒なところも見えちゃったけど・・・気にしないでね!」
さやか「いやーありがと!
私のかわいさは二十分に伝わったかな?」
マミ「見てくれたのは嬉しいけどちょっと恥ずかしいわね・・・」
京子「見てくれありがとな!
正直、作中で言った私の気持ちは本当だよ!」
ほむら「・・・ありがと」ファサ
では、
まどか、さやか、マミ、京子、ほむら、俺「皆さんありがとうございました!」
終
まどか、さやか、マミ、京子、ほむら「って、なんで俺くんが!?
改めまして、ありがとうございました!」
本当の本当に終わり
73:名無しさん:2022/02/24(木) 20:28:04.00 ID:xL8XaN2U0.net
たがみよしひさとか、枠外によく書いてたな
軽シンの喫茶店の壁飾りにもローマ字で色々書いたりしてた
軽シンの喫茶店の壁飾りにもローマ字で色々書いたりしてた
75:名無しさん:2022/02/24(木) 20:28:47.93 ID:f4UWfvjj0.net
弘兼もよく出てくるよな
77:名無しさん:2022/02/24(木) 20:28:58.01 ID:qdh9NMw+0.net
初期のこち亀なんか他の有名漫画家がキャラにされてた
579:名無しさん:2022/02/26(土) 12:13:43.08 ID:gB90bPLJ0.net
>>77
チャーリー小林=小林よしのりとかな
小林は1巻の巻末にメッセージ載せてる
チャーリー小林=小林よしのりとかな
小林は1巻の巻末にメッセージ載せてる
79:名無しさん:2022/02/24(木) 20:30:23.43 ID:j8QO2+V50.net
ギャグマンガだから許される感じはするよね。
手塚作品はジャンル関係なくやってたとは思うけど。
手塚作品はジャンル関係なくやってたとは思うけど。
110:名無しさん:2022/02/24(木) 20:40:06.10 ID:Eg9nt+wJ0.net
>>79
あれが手塚がだめなところであり偉大なところ
あれが手塚がだめなところであり偉大なところ
122:名無しさん:2022/02/24(木) 20:43:22.78 ID:kNa9G8F6O.net
>>110
ベルセルク、鬼滅とかもシリアスな展開にギャグ挟むのやってくるよな…それはあんまり評判良くなかった気がするw
ターちゃんの作者が最も過激にやってる気がする
ベルセルク、鬼滅とかもシリアスな展開にギャグ挟むのやってくるよな…それはあんまり評判良くなかった気がするw
ターちゃんの作者が最も過激にやってる気がする
127:名無しさん:2022/02/24(木) 20:44:33.59 ID:Eg9nt+wJ0.net
>>122
シリアスの間にギャグを挟むのは
むしろ漫画のテクニック
緩急をコントロールする
シリアスの間にギャグを挟むのは
むしろ漫画のテクニック
緩急をコントロールする
324:名無しさん:2022/02/24(木) 22:33:05.56 ID:l0yubBd+0.net
>>127
ゴールデンカムイも上手いと思う
感動させてくれない
ゴールデンカムイも上手いと思う
感動させてくれない
100:名無しさん:2022/02/24(木) 20:36:40.63 ID:KzsVgbLZ0.net

109:名無しさん:2022/02/24(木) 20:39:52.99 ID:HN6Ljdod0.net
>>100
これを見に来た
これを見に来た
126:名無しさん:2022/02/24(木) 20:44:14.78 ID:ZaTSnW/n0.net
>>100
これこれ
ひばりくんとマカロニほうれん荘はのコミックは
捨てられない昭和の二大怪作
これこれ
ひばりくんとマカロニほうれん荘はのコミックは
捨てられない昭和の二大怪作
482:名無しさん:2022/02/25(金) 10:19:22.30 ID:Kw4qc8TT0.net
>>100
コミックスのラストがこれだっけか?
読んでて意味がわからなかったよ
コミックスのラストがこれだっけか?
読んでて意味がわからなかったよ
129:名無しさん:2022/02/24(木) 20:44:45.55 ID:j8QO2+V50.net
ネットのあるなしは大きいよね。
ネットがないころの欄外は作者の自己主張できるスペースでもあったし。
そうやってストレス解消してた漫画家も多いと思う。
今はネットで何でも書けるからね。
ネットがないころの欄外は作者の自己主張できるスペースでもあったし。
そうやってストレス解消してた漫画家も多いと思う。
今はネットで何でも書けるからね。
§ 関連記事
急に作者が出てくる「マンガあるある」は消えた?手塚作品から『鬼滅』まで
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1645700232
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1645700232