
1:名無しさん:2022/02/15(火) 17:09:34.59 ID:CAP_USER9.net
知っていますか?最終回でシリア国民を号泣させた日本のアニメ
『アストロガンガー』『UFOロボ グレンダイザー』『キャプテン翼』――これらは1970~80年代にかけて日本で放映されたテレビアニメ番組だ。
ほぼ40~50年前の番組だが、これらを今なお愛してやまない熱狂的なファンとベルギーで出会った。前回の当コラムで登場してもらったベルギー在住のエリックさん(仮名、45歳)がその人だ。シリアで生まれ育ち、その後カナダに移民したカナダ国籍の実業家である。
エリックさんを含む仲間たちと欧州最長の「ルートE40」を車で走ったとき、彼は助手席のアメリカ人にスマホを操作させ、冒頭に挙げたアニメ番組の主題歌を、スマホから流れてくる曲に合わせてアラビア語で歌いまくった。
■新聞で『アストロガンガー』最終話が議論に
なぜ、シリア育ちのエリックさんが日本のアニソンを歌えるのか。実はシリアでは、1970~80年代生まれの世代が上記の日本のアニメを見て育ったという。1977年生まれのエリックさんもその1人というわけだ。
『アストロガンガー』(日本での放送は1972~73年)はロボットアニメの先駆けといわれる。主人公のカンタローとロボットのガンガーが合体して、地球を標的にするブラスター星人と戦うストーリーだ。

エリックさんは懐かしそうに子供の頃を振り返る。「夕日が沈む頃、決まって聞こえてくる歌がありました。『アストロガンガー』の主題歌です。その時間になるとあちこちの家のテレビからこの曲が聞こえてきたものです。この曲が耳に入ると、僕たちは遊びをやめて家に猛ダッシュで帰りました」
シリアの子どもたちはみんなアストロガンガーに夢中になっていたという。子どもだけではなく大人たちも熱心に見ていたようだ。「『アストロガンガー』の最終話には、ほぼ全国民が号泣しました。正義のために戦ったガンガーがついに滅んでしまうんです。翌日の新聞には、政治、経済を差し置いて『アストロガンガー』の最終話をめぐる議論が大きく載っていました」
https://blog-imgs-142.fc2.com/n/a/2/na2ka4/astroganger-scene.jpg■シリアの人々の心を鷲掴みにした理由
『アストロガンガー』がこれほどまでにシリアの人々の心を鷲掴みにした理由は何か。エリックさんは米国のアニメと比較し、日本のアニメをこう評価した。
「当時はディズニーなど米国のアニメも放送されていましたが、それらは単純に面白かったという記憶しかありません。しかし、日本のアニメはまったく違いました。正義と勇気、そして愛がありました。宗教色の強いシリアで政府も日本のアニメの放送に前向きだったのは、子どもの教育に有効だと考えたからではないでしょうか」
日本貿易振興機構(JETRO)の海外地域戦略主幹として中東のアニメコンテンツ市場の開拓を手掛ける西浦克さんは、こうコメントする。
「最後に主役のロボットが死んでしまうという『アストロガンガー』は、強い者が勝ってハッピーエンドという欧米コンテンツとは真逆の設定です。そんな意外性も反響を呼んだのだと思います」
全文はソースをご覧ください
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68813
『アストロガンガー』『UFOロボ グレンダイザー』『キャプテン翼』――これらは1970~80年代にかけて日本で放映されたテレビアニメ番組だ。
ほぼ40~50年前の番組だが、これらを今なお愛してやまない熱狂的なファンとベルギーで出会った。前回の当コラムで登場してもらったベルギー在住のエリックさん(仮名、45歳)がその人だ。シリアで生まれ育ち、その後カナダに移民したカナダ国籍の実業家である。
エリックさんを含む仲間たちと欧州最長の「ルートE40」を車で走ったとき、彼は助手席のアメリカ人にスマホを操作させ、冒頭に挙げたアニメ番組の主題歌を、スマホから流れてくる曲に合わせてアラビア語で歌いまくった。
■新聞で『アストロガンガー』最終話が議論に
なぜ、シリア育ちのエリックさんが日本のアニソンを歌えるのか。実はシリアでは、1970~80年代生まれの世代が上記の日本のアニメを見て育ったという。1977年生まれのエリックさんもその1人というわけだ。
『アストロガンガー』(日本での放送は1972~73年)はロボットアニメの先駆けといわれる。主人公のカンタローとロボットのガンガーが合体して、地球を標的にするブラスター星人と戦うストーリーだ。

エリックさんは懐かしそうに子供の頃を振り返る。「夕日が沈む頃、決まって聞こえてくる歌がありました。『アストロガンガー』の主題歌です。その時間になるとあちこちの家のテレビからこの曲が聞こえてきたものです。この曲が耳に入ると、僕たちは遊びをやめて家に猛ダッシュで帰りました」
シリアの子どもたちはみんなアストロガンガーに夢中になっていたという。子どもだけではなく大人たちも熱心に見ていたようだ。「『アストロガンガー』の最終話には、ほぼ全国民が号泣しました。正義のために戦ったガンガーがついに滅んでしまうんです。翌日の新聞には、政治、経済を差し置いて『アストロガンガー』の最終話をめぐる議論が大きく載っていました」
https://blog-imgs-142.fc2.com/n/a/2/na2ka4/astroganger-scene.jpg■シリアの人々の心を鷲掴みにした理由
『アストロガンガー』がこれほどまでにシリアの人々の心を鷲掴みにした理由は何か。エリックさんは米国のアニメと比較し、日本のアニメをこう評価した。
「当時はディズニーなど米国のアニメも放送されていましたが、それらは単純に面白かったという記憶しかありません。しかし、日本のアニメはまったく違いました。正義と勇気、そして愛がありました。宗教色の強いシリアで政府も日本のアニメの放送に前向きだったのは、子どもの教育に有効だと考えたからではないでしょうか」
日本貿易振興機構(JETRO)の海外地域戦略主幹として中東のアニメコンテンツ市場の開拓を手掛ける西浦克さんは、こうコメントする。
「最後に主役のロボットが死んでしまうという『アストロガンガー』は、強い者が勝ってハッピーエンドという欧米コンテンツとは真逆の設定です。そんな意外性も反響を呼んだのだと思います」
全文はソースをご覧ください
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/68813
4:名無しさん:2022/02/15(火) 17:11:03.16 ID:UV0ZRGGO0.net
日本でも最近メチャはやってたろ
5:名無しさん:2022/02/15(火) 17:11:21.82 ID:1fX6znyy0.net
>>4
どこでだよw
どこでだよw
90:名無しさん:2022/02/15(火) 18:16:24.10 ID:FfmUGRd50.net
>>5
ニコニコ動画でMAD動画が流行った…というか一部の走るシーンだけ、ただのミーム。誰も本編は見てない。
チャージマンブームとは違う。
ニコニコ動画でMAD動画が流行った…というか一部の走るシーンだけ、ただのミーム。誰も本編は見てない。
チャージマンブームとは違う。
8:名無しさん:2022/02/15(火) 17:15:57.17 ID:LPAUzYB/0.net
知らんなあ
ジャイアントロボみたいな感じ?
ジャイアントロボみたいな感じ?
30:名無しさん:2022/02/15(火) 17:23:57.33 ID:ZTwi5xmG0.net
>>8
だよな、GR1は大作少年の命令を無視して、ギロチン帝王を抱え地球を飛び立つんだよな
だよな、GR1は大作少年の命令を無視して、ギロチン帝王を抱え地球を飛び立つんだよな
35:名無しさん:2022/02/15(火) 17:27:32.92 ID:1fX6znyy0.net
>>30
あの時代は最終回に特攻かけて死んじゃうパターンが多いんだよ
あの時代は最終回に特攻かけて死んじゃうパターンが多いんだよ
201:名無しさん:2022/02/16(水) 22:45:36.78 ID:QBG8GgY30.net
>>35
アトムもそうだよな
アトムもそうだよな
221:名無しさん:2022/02/18(金) 01:36:13.12 ID:vevx8Xnd0.net
>>35
強大な力を失った残された人達の思い、って凄く大切な要素だからな
強大な力を失った残された人達の思い、って凄く大切な要素だからな
11:名無しさん:2022/02/15(火) 17:17:04.45 ID:xRd+m1+VO.net
戦争でボコボコにやられて負けた人間たちやその影響を強く受けた人間たちが作っている
あの時代のほとんど全ての作品にその影響はみてとれる
あの時代のほとんど全ての作品にその影響はみてとれる
23:名無しさん:2022/02/15(火) 17:21:11.47 ID:yndFkUwz0.net
>>11
富野とか味方の主要キャラでも容赦なく殺すよね
皆殺しの富野と呼ばれるくらい
富野とか味方の主要キャラでも容赦なく殺すよね
皆殺しの富野と呼ばれるくらい
222:名無しさん:2022/02/18(金) 01:39:20.51 ID:vevx8Xnd0.net
>>23
富野エンドなw
初代ガンダムだけはポッと出以外の味方はほぼ死なんのよな
まぁ打ち切りのおかげで最後までやってたらどうなってたか…w
富野エンドなw
初代ガンダムだけはポッと出以外の味方はほぼ死なんのよな
まぁ打ち切りのおかげで最後までやってたらどうなってたか…w
9:名無しさん:2022/02/15(火) 17:16:19.79 ID:fjmqjR8N0.net
>宗教色の強いシリアで政府も日本のアニメの放送に前向きだったのは、子どもの教育に有効だと考えたからではないでしょうか」
だから日本の信じる価値観とか盛り込んだ国策アニメ作ってODAで世界に配りまくるべきなんだよ
だから日本の信じる価値観とか盛り込んだ国策アニメ作ってODAで世界に配りまくるべきなんだよ
121:名無しさん:2022/02/15(火) 19:17:51.82 ID:L7cI08LS0.net
>>9
よし!電通に連絡だ!
よし!電通に連絡だ!
16:名無しさん:2022/02/15(火) 17:18:49.65 ID:QxycKbyt0.net
ザンボット3なんてトラウマになるんじゃねえの?
22:名無しさん:2022/02/15(火) 17:21:05.88 ID:OmRtT+QV0.net
>>16
イデオンとかな。
イデオンとかな。
41:名無しさん:2022/02/15(火) 17:30:57.07 ID:CCY3f0dZ0.net
>>16
人間爆弾をリアルでやってる
人間爆弾をリアルでやってる
145:名無しさん:2022/02/15(火) 19:59:50.62 ID:Akte1sDn0.net
>>41
わろた
わろた
12:名無しさん:2022/02/15(火) 17:17:38.39 ID:99pdfD0H0.net
70年代ロボットアニメOP集でトップバッターだったな
制作順だからか?
制作順だからか?
20:名無しさん:2022/02/15(火) 17:20:13.39 ID:1fX6znyy0.net
>>12
一応日本初のカラー制作されたロボットアニメだからね
一応日本初のカラー制作されたロボットアニメだからね
13:名無しさん:2022/02/15(火) 17:17:56.46 ID:R6s072do0.net
>>1
主人公がチャージマン研
主人公がチャージマン研
18:名無しさん:2022/02/15(火) 17:19:52.86 ID:OCeiYjN/0.net
おっさんの俺でも知らん
1972か
今60代くらいなら知ってる感じ?
1972か
今60代くらいなら知ってる感じ?
21:名無しさん:2022/02/15(火) 17:20:43.09 ID:QT6v+58V0.net
アマゾンプライムでまだ見れる
マジンガーZの2ヶ月前に放送された異色作
マジンガーZの2ヶ月前に放送された異色作
26:名無しさん:2022/02/15(火) 17:22:09.27 ID:QgOTvRFV0.net
つか面白いな
国によって好まれる日本のアニメが違うんだな
フィリピンはヴォルテスVだしスペインはマジンガーZ
フランスはグレンダイザー
国によって好まれる日本のアニメが違うんだな
フィリピンはヴォルテスVだしスペインはマジンガーZ
フランスはグレンダイザー
54:名無しさん:2022/02/15(火) 17:41:26.24 ID:zFL9I1bw0.net
>>26
オマージュバリバリの実写ヒーローものが作られたイタリアの鋼鉄ジーグ
オマージュバリバリの実写ヒーローものが作られたイタリアの鋼鉄ジーグ
106:名無しさん:2022/02/15(火) 18:53:20.24 ID:4fodr0Hb0.net
>>26
人気作マイナー作の放送権の額や、国の友好事業だったり
各国の当時の国交と経済事情にもリンクしてる
人気作マイナー作の放送権の額や、国の友好事業だったり
各国の当時の国交と経済事情にもリンクしてる
124:名無しさん:2022/02/15(火) 19:22:56.35 ID:CuS/mNgQ0.net
>>106
ヨーロッパで日本アニメが普及した理由に当時の日本アニメは海外で利益出すことを考えていなくて、
放映権料がデタラメに安かったので放送の穴埋めに使われていたというのがあるんだそうだ
ヨーロッパで日本アニメが普及した理由に当時の日本アニメは海外で利益出すことを考えていなくて、
放映権料がデタラメに安かったので放送の穴埋めに使われていたというのがあるんだそうだ
100:名無しさん:2022/02/15(火) 18:40:27.21 ID:gvpUOcIx0.net
>>26
外国語習ったりも大事なんだろうけど
日本のアニメ・漫画がどんな国で人気なのか、それがどんな内容なのかを詳しく知ってる方が
その国の人と盛り上がれると思うんだよな
真の国際交流を学ばせるためにも教科書に載せて学校で教えるべき
外国語習ったりも大事なんだろうけど
日本のアニメ・漫画がどんな国で人気なのか、それがどんな内容なのかを詳しく知ってる方が
その国の人と盛り上がれると思うんだよな
真の国際交流を学ばせるためにも教科書に載せて学校で教えるべき
28:名無しさん:2022/02/15(火) 17:23:32.55 ID:5saBsO980.net
内容は思い出せないが
ガンガーガンガー アストロガンガー
というサビだけは覚えとる
ガンガーガンガー アストロガンガー
というサビだけは覚えとる
36:名無しさん:2022/02/15(火) 17:27:37.61 ID:TUwJPuUe0.net
スタージンガーなら知ってる
42:名無しさん:2022/02/15(火) 17:32:11.34 ID:HHvfG00k0.net
アスペルガー?
38:名無しさん:2022/02/15(火) 17:27:52.52 ID:KFHyxVsl0.net
本編は知らないけど水木一郎のアルバムで歌だけ知ってる(´・ω・`)
43:名無しさん:2022/02/15(火) 17:32:52.82 ID:GMzr20Kz0.net
ロボットなのに人間臭い顔してたなあ
48:名無しさん:2022/02/15(火) 17:38:12.22 ID:d1WYZKvE0.net
日本初のカラーロボットアニメでロボット自体に意思や感情があるんだよ
そんで少年とロボットが一体化して戦うっていう設定(操縦ではなく)
未熟な少年をロボットが導くみたいな感じもあって、ロボットアニメとしては異色の設定なのが受けてるのかも
そんで少年とロボットが一体化して戦うっていう設定(操縦ではなく)
未熟な少年をロボットが導くみたいな感じもあって、ロボットアニメとしては異色の設定なのが受けてるのかも
53:名無しさん:2022/02/15(火) 17:40:55.11 ID:zlcSmNbN0.net
昔のロボットものアニメって世界中で人気みたいだけど
どうして今の日本では作られなくなったのかね。
どうして今の日本では作られなくなったのかね。
74:名無しさん:2022/02/15(火) 17:52:32.48 ID:0lmbUAHg0.net
>>53
昔は合体やら変形ギミック搭載のおもちゃが売れてたからスポンサーが付いた
今は精々プラモデル程度の売上だし
昔は合体やら変形ギミック搭載のおもちゃが売れてたからスポンサーが付いた
今は精々プラモデル程度の売上だし
63:名無しさん:2022/02/15(火) 17:45:47.97 ID:tFgMliyr0.net
今は向こうと組んで制作してるよね中東舞台のアニメ
中東は欧米じゃなくて日本のアニメを選んだ。
中東は欧米じゃなくて日本のアニメを選んだ。
29:名無しさん:2022/02/15(火) 17:23:52.58 ID:px9N9sN+0.net
何年か前に石油王が金出して特撮作ってたなw
45:名無しさん:2022/02/15(火) 17:34:08.72 ID:FS/Z7oh+0.net
>>29
アイゼンボーグだよな
アイゼンボーグだよな
44:名無しさん:2022/02/15(火) 17:33:42.58 ID:t89TAG3M0.net
アイゼンボーグ新作作ったサウジアラビアよりは愛がないな
64:名無しさん:2022/02/15(火) 17:46:52.18 ID:/mA9wX2L0.net
アストロガンガーはいつになったらスパロボに出んの?
73:名無しさん:2022/02/15(火) 17:52:31.45 ID:Y5YXq6NH0.net
有名なの?しらんわ
82:名無しさん:2022/02/15(火) 18:04:03.51 ID:jrLyS6c40.net
アストロガンガー思い出そうとするとダイアポロンが浮かんで邪魔をする
86:名無しさん:2022/02/15(火) 18:12:39.16 ID:fh103Reh0.net
ギンガイザーってあったな
91:名無しさん:2022/02/15(火) 18:16:29.91 ID:QdEfzvmy0.net
スーパーロボット図鑑で見たことあるくらい
あとOPのワンシーンがニコ動のMADで使われてた
あとOPのワンシーンがニコ動のMADで使われてた
85:名無しさん:2022/02/15(火) 18:06:54.69 ID:HBGx7HCX0.net
やっぱロボアニメの魅力は素晴らしいよ
世界中の各国で心に残ったロボアニメが違うのも面白い
世界中の各国で心に残ったロボアニメが違うのも面白い
最終回でシリア国民を号泣させた日本のロボットアニメ『アストロガンガー』とは?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1644912574
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1644912574