HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



アニメ『サザエさん』にツッコミ殺到!収入印紙を巡って大盛り上がりwww



1:名無しさん:2022/02/15(火) 21:13:25.70 ID:CAP_USER9.net
『サザエさん』にツッコミ殺到! 収入印紙を巡って大盛り上がり「全然違うぞ」

2月13日に放送された国民的アニメ『サザエさん』(フジテレビ系)の〝収入印紙ネタ〟に、ネット上からツッコミが殺到している。

ツッコミが寄せられたのは、『目指せ当選!』というエピソード。切手を貼り忘れて戻ってきてしまったハガキに、今度はサザエが〝収入印紙〟を貼ってしまい、カツオから「あ、収入印紙を貼ってるよ!」と指摘されるシーンが放送された。

おっちょこちょいのサザエらしいエピソードだが、一般家庭に50円の収入印紙があったことで、ネット上では

《収入印紙を知ってるカツオに草》
《切手と収入印紙どうやって間違えるんだ?》
《収入印紙を知ってるカツオ…フリーランスなのかwww》
《50円の収入印紙がなんで家にあるんだよ!って家族で盛り上がりました!》
《切手と収入印紙は全然違うぞ》
《サザエさん切手と間違えて収入印紙貼ってたけど、普通の家庭に常備してるものなの…?》
などといったコメントが殺到している。


ズレたエピソードは『サザエさん』の定番

「収入印紙は飲食店や小売店を経営している人が、お客から領収書を求められたとき必要となるものです。サザエさんの家は自営業者ではなくサラリーマン家庭なので、切手ならまだしも、収入印紙を常備しているのは不自然でしたね。そもそも懸賞の応募に官製ハガキを使わない部分もツッコミどころ満載です。昭和の価値観を令和にも放送し続ける『サザエさん』は、ツッコミどころを探して視聴する楽しみ方も主流になっています」(エンタメ誌ライター)

収入印紙ネタは15年前の2007年7月放送『冷や汗たらり暑中見舞い』の回でも使用されており、どうやらサザエさんのエピソードの中ではちょっとした定番になっているようだ。

時代の変遷とともに、新しいネタを採用する反面、50円の収入印紙が飛び出すあたり、いかにも長寿アニメらしいといえるだろう。

https://myjitsu.jp/archives/333970


2:名無しさん:2022/02/15(火) 21:14:40.53 ID:b+WM8t760.net
何でもかんでも文句いいすぎ
115:名無しさん:2022/02/15(火) 22:08:55.27 ID:XInzX7Hv0.net
>>2
お前文句言うなよ
5:名無しさん:2022/02/15(火) 21:16:09.84 ID:MzxJkoIk0.net
サザエさんのことだから切手と間違えて
収入印紙を買ってきてるんだよw
52:名無しさん:2022/02/15(火) 21:38:57.55 ID:UWGS7moJ0.net
>>5
お前頭いいな!
8:名無しさん:2022/02/15(火) 21:16:57.60 ID:vFtnkyGA0.net
何また雪室の脚本か?
116:名無しさん:2022/02/15(火) 22:09:21.56 ID:hjJXg3xf0.net
>>8
先週は雪室いなかった
9:名無しさん:2022/02/15(火) 21:17:15.49 ID:HbhtFWak0.net
金券ショップで間違って買ってきた説
11:名無しさん:2022/02/15(火) 21:20:07.74 ID:S+pCuilt0.net
そんなことよりカツオがブスの花沢さんをいつも邪険にするのは今の時代の国民的アニメの表現としていかがなものか
50:名無しさん:2022/02/15(火) 21:37:17.20 ID:B7M0EUWb0.net
>>11
「ぶすの花澤さん」って思ってるお前がおかしい。
75:名無しさん:2022/02/15(火) 21:49:03.14 ID:iFmu/+Ru0.net
>>11
花澤さんみたいなのは大学でちょうど良くなる
24:名無しさん:2022/02/15(火) 21:26:14.57 ID:GGbaM4Qe0.net
>>11
磯野家の土地が花沢不動産に狙われてるからだろ
ちなみにサザエさん通りのある桜新町の駅前の不動産には
花沢さんの立て看板がある
204:名無しさん:2022/02/16(水) 00:37:07.15 ID:F+yyw04n0.net
>>24
いらない情報だなw

どれ、今度見にいくか
109:名無しさん:2022/02/15(火) 22:05:02.70 ID:wQ/WBbEM0.net
>>11
別にブスじゃないよな
ただ豪気な気質にカツオは苦手意識を感じているだけ
189:名無しさん:2022/02/15(火) 23:46:49.04 ID:7O7FdCtb0.net
>>109
今の花沢さんは顔以前に声がもうアウトだろ
113:名無しさん:2022/02/15(火) 22:07:58.94 ID:pPtylK5V0.net
>>109
早川さんが美少女グループであることの方が問題
134:名無しさん:2022/02/15(火) 22:31:59.41 ID:jfwX0rLz0.net
>>113
早川さんピーマンみたいなのにな
149:名無しさん:2022/02/15(火) 22:43:04.15 ID:cXGSQw0z0.net
>>134
w w w
110:名無しさん:2022/02/15(火) 22:06:37.12 ID:R55z7uGU0.net
>>11
婿養子で花沢不動産継いだら楽して紐でけんのにあほやなカツオ
12:名無しさん:2022/02/15(火) 21:20:37.41 ID:+I+RWWs20.net
漫画を事実と比較する馬鹿多数
13:名無しさん:2022/02/15(火) 21:20:42.36 ID:Ssn2dM4n0.net
大きいお友達も視ています
15:名無しさん:2022/02/15(火) 21:21:23.81 ID:XPX7j3FE0.net
実際に収入印紙で投函したらどうなるんだろう?
21:名無しさん:2022/02/15(火) 21:25:31.28 ID:69WDlBfA0.net
>>15
戻ってくる
217:名無しさん:2022/02/16(水) 01:47:49.21 ID:jsLD9YEF0.net
>>15
返却される
50円硬貨を貼り付けてもダメなのと同じ
16:名無しさん:2022/02/15(火) 21:21:38.70 ID:6guGne3p0.net
中島くんの親を見てみたい
17:名無しさん:2022/02/15(火) 21:22:58.17 ID:1fX6znyy0.net
>>16
戦争で亡くなった
18:名無しさん:2022/02/15(火) 21:23:36.64 ID:6guGne3p0.net
>>17
戦災孤児でおじいさんに拾われたという噂があるのは知っているが、本当なのか?
27:名無しさん:2022/02/15(火) 21:26:52.08 ID:1fX6znyy0.net
>>18
まあ多分ガセネタ
舟が後妻とかそういうレベルの話だと思う
46:名無しさん:2022/02/15(火) 21:35:34.34 ID:fUrqxNcj0.net
>>27
後妻設定って没ネタですらないんだっけ?
65:名無しさん:2022/02/15(火) 21:45:40.57 ID:1fX6znyy0.net
>>46
マニアが「そんなシーンなど見たことすらない」とは言ってた
戦中戦後の、兄弟の年齢差が理解できない連中が言い出しただけだろう
199:名無しさん:2022/02/16(水) 00:13:08.73 ID:UNeBjTi/0.net
>>27
みんな高学歴とかいうガセネタもある
サブちゃんは未成年なのに
238:名無しさん:2022/02/16(水) 05:41:44.40 ID:GQAAaibD0.net
>>199
波平京大卒とかな
中の人と混同してるし
70:名無しさん:2022/02/15(火) 21:46:46.74 ID:SXVQ7+nY0.net
>>1
>そもそも懸賞の応募に官製ハガキを使わない部分もツッコミどころ満載です。

店頭にある応募ハガキに切手を貼って投函するのは一般的じゃないのか
26:名無しさん:2022/02/15(火) 21:26:34.83 ID:Xm5KFUZ90.net
懸賞専用のハガキ使うことは珍しくない
36:名無しさん:2022/02/15(火) 21:30:06.69 ID:pPtylK5V0.net
>「収入印紙は飲食店や小売店を経営している人が、お客から領収書を求められたとき必要となるものです。

こんな半端な認識をさらすまいじつも恥ずかしいけどな
56:名無しさん:2022/02/15(火) 21:39:59.57 ID:fMj1Niip0.net
>>36
酷いよね
知識が乏しすぎる
37:名無しさん:2022/02/15(火) 21:30:15.77 ID:8XE3zfn40.net
封筒の表に自分の住所と名前を書き、裏に届け先の住所と名前を書いて切手を貼らずに投函すると…
142:名無しさん:2022/02/15(火) 22:36:57.64 ID:foGyn/Ds0.net
>>37
どうなる?
169:名無しさん:2022/02/15(火) 23:15:37.08 ID:t+n9E/4R0.net
>>37
あんたのところに郵便料金払えって来るだけだよ
25:名無しさん:2022/02/15(火) 21:26:20.67 ID:RaNbdAZM0.net
それより新幹線が出てきたのにすごい違和感あったな
無賃乗車したカツオはあの後どうなったのかも気になる
175:名無しさん:2022/02/15(火) 23:29:21.97 ID:RupBadTi0.net
>>25
品川で降ろされた
39:名無しさん:2022/02/15(火) 21:31:51.85 ID:6guGne3p0.net
カツオが2階建て快速グリーン車に乗る話もあるくらいだから最近の話なのにフネが女学校出とか意味不明な世界
55:名無しさん:2022/02/15(火) 21:39:57.75 ID:svO1br+10.net
昔は波平が税務署に申告した話もあったな
戦後は税金は申告制だったんだろ?
今は天引き
57:名無しさん:2022/02/15(火) 21:40:23.31 ID:WSNu1pdF0.net
ムシロでも買ってろよ
はんぺんの配給に一升瓶でも持っていけ
62:名無しさん:2022/02/15(火) 21:44:34.69 ID:SXVQ7+nY0.net
サザエさんの家はともかく、作者の長谷川町子さんは自営業だから収入印紙があったんだろうな
68:名無しさん:2022/02/15(火) 21:46:31.87 ID:GtGEK2iA0.net
放送中、Dボタンで原作の4コマが表示されたけど、相当昔の話だったぞ
85:名無しさん:2022/02/15(火) 21:52:29.29 ID:syJL29Ej0.net
せめてブルーチップを貼ってりゃ時代的にネタだろうに
知ってる人少ないけど
103:名無しさん:2022/02/15(火) 22:00:50.27 ID:pPtylK5V0.net
>>85
今でもあるにはある
https://www.bluechip.co.jp/
87:名無しさん:2022/02/15(火) 21:53:08.51 ID:ITU2Heau0.net
そもそも間違えて視聴者にネタにしてもらうために買ってる訳で
101:名無しさん:2022/02/15(火) 21:58:15.11 ID:Pwu/L/wm0.net
そもそも収入印紙ってデジタル時代に全く合わないよな
とっとと廃止すべきだ
155:名無しさん:2022/02/15(火) 22:47:47.03 ID:/+/X5Hdh0.net
>>101
印紙税を廃止すべきだろうな
奇妙なことに金融機関のATMでは印紙税をとられているけど
コンビニのATMは「これはレシートではない」と主張が通って印紙税を取られずに済んでる
ほとんど同じなのにおかしいよね
102:名無しさん:2022/02/15(火) 21:59:26.72 ID:AEv0nm0z0.net
収入印紙って基本200円からだろ?
見た目が似てても値段で切手じゃないと気付くわ
125:名無しさん:2022/02/15(火) 22:19:51.61 ID:S/+V3Y5M0.net
大昔から200円~だよな
128:名無しさん:2022/02/15(火) 22:21:33.04 ID:jvGoWuta0.net
法務局で会社の印鑑証明書を取ると450円なので、窓口で収入印紙を買うと400円と50円の印紙で出てくるよ
131:名無しさん:2022/02/15(火) 22:26:25.89 ID:hoNhxwnv0.net
そういえばオリジナルには「とりひきだかぜいのきって」とか書いてあったような気がするな。
調べてみると取引高税というのが1948年から1年ちょっとだけあった?

何でそんなレアモノが出てきたのか???
98:名無しさん:2022/02/15(火) 21:56:49.45 ID:Rxwzu/MZ0.net
こんなので文句言ってたらドラえもんとか見れないな
132:名無しさん:2022/02/15(火) 22:27:12.83 ID:WVxEGVYJ0.net
サザエさんって昔は大家をボコる程の武闘派だから頭悪いんだよ
136:名無しさん:2022/02/15(火) 22:33:28.29 ID:hoNhxwnv0.net
そういえばさすがに電話を近所に借りに行く話はないだろうな。
107:名無しさん:2022/02/15(火) 22:02:57.07 ID:SCUmPZ8+0.net
このネタは15年前に一度ありました、ってそれはもう定番じゃないだろ

アニメ『サザエさん』にツッコミ殺到!収入印紙を巡って大盛り上がりwww
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1644927205
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する