HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



活気にあふれ未来に希望が持てた時代、70年前の青森の写真に反響



1:名無しさん:2022/02/08(火) 06:05:11.43 ID:i5/Ks2Ae9.net
インスタから拡散「70年前の青森の写真」が世界で反響の理由

昭和中期の日本には、こんな日常があった

「父の撮った、たくさんの古い写真。捨てようかと思ったけれど、捨てなくてよかったです。こんなに多くの世界中の人に見てもらえるとは」

70年前に青森の人々を撮影した写真が話題を呼んでいる。撮影したのは工藤正市さん。

青森『東奥日報』のカメラマンだった人だ。工藤さんが撮影した「昭和中期の青森」の写真が、娘・加奈子さんによってインスタグラムで発表され、国内外から大きな反響を呼んでいる。

1929年に青森県で生まれた正市さんは2014年に他界。遺品を整理していたら、正市さんの撮った大量の写真が出てきた。写っていたのは、70年前の青森の人々。

「プリントしてあった大量の写真は、当時の貴重な生活資料として青森県立郷土館に保管してもらうことになりました。一方、プリントされていないネガフィルムは、そのまま押入れに入れっぱなしに」(工藤加奈子さん)

けれど、正市さんが残した写真はそれだけではなかった。2018年、お母様が施設に入ることになり、荷物を整理していたら、タンスの引き出しや押入れの天袋から大小の段ボールに入ったむき出しのネガフィルムがドドーンと出てきたのだという。

「最初は呆然としました。父は趣味に熱中するタイプで、植物を育てることや、釣りも好きでした。これまでにも釣り竿が何百本も出てきたり、鉢が何百個も残されていたり。知り合いの方に差し上げたり、処分したり、たいへんだったんです。だから、ネガフィルムが見つかったときも、『フィルムだけあっても困っちゃうよね。どうする? 捨てる?』みたいな感じでした。家族写真か、青森の風景写真じゃないかと思っていて、だったら、いらないかな、と」

それを救ったのは、テレビのカメラマンをしている加奈子さんの夫。

「最近はフィルムからデジタルデータ化して見られる機械があるから、まずそれで何が写っているか見てみようと言ってくれたんです」

父の趣味に対してクールだった娘。しかし、夫は驚いた。

「『これはすごい写真だよ』と言い始めて、みんなが見られるようにスキャンしてくれたんです」

そうやって、父が残した写真を見て、加奈子さんも驚いた。映っていたのは、青森の人々の声が聞こえてきそうな、パワフルでリアルな「生」を写した写真の数々。

「父は生前『人に見せられるような写真は残っていない』と話していたので、こんな素晴らしい写真を撮っていたことに、とても驚きました」

※以下、全文はソースで。
























https://news.yahoo.co.jp/articles/32b98a65a6ad9bbd7bcd190329228900ddba651b


5:名無しさん:2022/02/08(火) 06:08:29.31 ID:/dRTGYPW0.net
屈託なく笑う子供達いいな
やっぱ人が減る=つまらない世の中になるだよ
63:名無しさん:2022/02/08(火) 06:32:55.31 ID:jGYz1gUA0.net
>>5
つまらない世の中だから人が減ったとも言える
626:名無しさん:2022/02/08(火) 08:36:14.49 ID:XW1+iWmQ0.net
>>63
確かに
子供欲しいと思える国ではないからね
7:名無しさん:2022/02/08(火) 06:09:40.41 ID:HtQWxE1r0.net
誰か80年代貼ってくれよ誰か80年代貼ってくれよ
797:名無しさん:2022/02/08(火) 09:00:36.24 ID:bbNgyv/t0.net
>>7
YouTubeに80年代の清里があってびっくりした
人であふれかえってて道路は大渋滞
823:名無しさん:2022/02/08(火) 09:03:30.20 ID:Eq30CzEo0.net
>>797
テレビが情報の発信源だったから
全国ネットで取り上げられると日本中に認知された
雑誌がその次かな
タレントショップが乱立した頃
946:名無しさん:2022/02/08(火) 09:18:34.51 ID:ZN7I5CL70.net
>>823
中身はどうあれテレビの中は自由でやりたい放題な世界だったね
8:名無しさん:2022/02/08(火) 06:09:54.41 ID:SiONJ4bv0.net
やっぱり子供が多いのが希望になるなあ。
15:名無しさん:2022/02/08(火) 06:11:50.21 ID:3FI+WUP40.net
もっと田舎っぽいのかと思いきや、服装はきれいだし街が栄えてるんだね。
21:名無しさん:2022/02/08(火) 06:14:11.70 ID:f0scrha/0.net
若者がいっぱいはいいね!
26:名無しさん:2022/02/08(火) 06:16:24.14 ID:4NQG4FMz0.net
座敷童がいっぱいおる
29:名無しさん:2022/02/08(火) 06:17:22.06 ID:GXXJqkUx0.net
未来に希望が持てると今が苦しくても頑張れるよな
今の日本は…
42:名無しさん:2022/02/08(火) 06:24:43.75 ID:mFgkufyM0.net
>>29
今の日本は文明の力はあるから
無駄を省いて悟れとば大丈夫だよ
嫁、子供、車は要らない
51:名無しさん:2022/02/08(火) 06:28:25.05 ID:5XDo3MH3O.net
>>29
そんな弱音吐いて現実から逃げてるヤツには、
ろくな未来はこないよ、
どんな時代でも、、、
30:名無しさん:2022/02/08(火) 06:17:23.27 ID:/dRTGYPW0.net
イッヌw

113:名無しさん:2022/02/08(火) 06:48:06.60 ID:1RWi4O2D0.net
>>30
何故これを表紙にw
180:名無しさん:2022/02/08(火) 07:07:44.68 ID:o7gqjUTR0.net
>>30
よくこの瞬間をとらえたよなあブレッソンかよ
957:名無しさん:2022/02/08(火) 09:19:44.25 ID:atqthdkq0.net
>>30
すげえ良い写真だ
967:名無しさん:2022/02/08(火) 09:20:59.03 ID:tCAWyoOD0.net
>>30
すごいなこれw

これ昔取ったのがスゴイ、今だとあざといがねw
32:名無しさん:2022/02/08(火) 06:17:56.82 ID:dG7EAjj40.net
お母さん達が若い気がする
34:名無しさん:2022/02/08(火) 06:19:04.12 ID:rtqaQvt/0.net
写真に写ってる人達、子供含めてもう死んでるよね
人の一生って長いようで短く本当一瞬だよな。
71:名無しさん:2022/02/08(火) 06:35:08.45 ID:6VJ5d+by0.net
>>34
70年前だから子供はまだ結構ご存命な方も多いだろうけどな
348:名無しさん:2022/02/08(火) 07:46:54.54 ID:XnOemSC80.net
>>34
犬にケツ齧られてるガキはまだ生きてるだろ(笑)
59:名無しさん:2022/02/08(火) 06:32:13.18 ID:3NR2EAD10.net
>>34
自分が中年になってそう思う
親が死にそうなんだもの
その自分も病気だし、爺さんは亡くなり婆さんは認知症
もう楽しいことはないのかなと
子供でもいれば考えが違ったかもしれんけど
102:名無しさん:2022/02/08(火) 06:44:10.70 ID:GfTYSfkI0.net
>>59
私も似たような感じで昨年親が亡くなった
人生って本当に短いですね
日々生きてる事が有難いって本当に思うようになった
37:名無しさん:2022/02/08(火) 06:21:05.72 ID:FYm1knQE0.net
昭和の高度成長期に電化製品の進化を体験できたのがよかったわ
電子レンジがない時代は温める手段がなかったから、父親の帰宅時間に合わせて母親が調理してたな
56:名無しさん:2022/02/08(火) 06:31:02.34 ID:Vu6X1L+s0.net
>>1
写真集は、工藤正一 1950-1962 やけど
多くの写真が撮影された時期は70年前やのうて60年前の方に近い感じやな
361:名無しさん:2022/02/08(火) 07:49:49.59 ID:ZS9+LdFZ0.net
>>56
タブん昭和30年代前半な感じ
背景のトヨエースや日野大型トラックがその辺にデビューした車だから
62:名無しさん:2022/02/08(火) 06:32:40.33 ID:t5o6U7kT0.net
この手の乳母車や木の電信柱を見なくなって久しい
35:名無しさん:2022/02/08(火) 06:19:04.41 ID:RbPCEnVW0.net
希望が見えるのは子供の多さやろな。
65:名無しさん:2022/02/08(火) 06:33:14.52 ID:dz/WCDtr0.net
まあ今の日本がパット見元気ないのも高齢化社会が原因だろうな
でも違うぞ、今が日本の黄金時代なんだぞ、気づいてないのかな
これからが本当のこの国のすごい時代なんだけどな

戦後から続いた闇が一掃され、本当に新しいことに挑戦できる新時代だよ
え、未だ気づいてないの?開放されたんだよついに、戦後の人が待ち望んだもの
89:名無しさん:2022/02/08(火) 06:40:56.68 ID:xx+AKZGK0.net
>>65
もしかしてスピリチュアルとか何とかアノンとか信じてる?
67:名無しさん:2022/02/08(火) 06:33:27.20 ID:8tnPKolr0.net
ワイはかろうじてこの風景がわかるけど今の若い人が見たら東南アジアの農村と勘違いするかも知れんな
69:名無しさん:2022/02/08(火) 06:34:01.62 ID:yoHGeF0l0.net
1950年と1980年だとまるで別世界なのに
1980年と2022年だとスマホぐらいしか変わってない気がするな
なんか、世の中変化しなくてつまらないね
92:名無しさん:2022/02/08(火) 06:41:26.45 ID:FtE6x0WN0.net
>>69
最初の30年は変化が激しかったろうにみんななんだかんだ時代についていった
あとの30年は変化をおそれ変えようとしない時代に置いてかれた
74:名無しさん:2022/02/08(火) 06:36:38.18 ID:n7OLm3lg0.net
懐古は価値を生まない
歴史として記録して
今を生きるために利用するだけだ
80:名無しさん:2022/02/08(火) 06:38:19.23 ID:RrgYEndd0.net
瞳の輝きが違うな
今の人より頭良さそうだし身体も丈夫そう
79:名無しさん:2022/02/08(火) 06:37:56.15 ID:r14aQCeF0.net
他人と比較するのが目に見える範囲だけだったからじゃないの
今はネットで色んなやつが自慢話しして顔だしてるやつは美形ばかり
今の若者なんかは特に落ち込むと思うわ
頑張る気にならんわな
よほど自分を信じてこつこつやれるやつじゃないと生きづらいと思う
85:名無しさん:2022/02/08(火) 06:39:40.38 ID:FtE6x0WN0.net
昔は金がなく食べるのに必死で豊かな未来を目指し
その未来は食べることに困らないほど豊かにはなったが心が貧しくなってしまったな
95:名無しさん:2022/02/08(火) 06:43:32.46 ID:7Y+TdxNw0.net
これ時代は関係ないよ
結婚して子供が出来れば自由でも楽でもないけど幸福感は上がる
絶対にそうなるとは言わないけどな
でもネットでは結婚のネガティブな面だけを拡大して捉えるやつが多い
結婚したことないくせにな
現代はそういう負のオーラで満ちている
子供の笑顔は何にも代えがたい希望だから子供を増やそう
109:名無しさん:2022/02/08(火) 06:47:10.78 ID:j0QNfE7c0.net
>>95
現実的に金が足りない
80歳まで生きる時代、計算したことあるかい
生活レベルを下げずに生きるには60歳定年時で1人5000万円は必要。2人なら1億だ
そんな大金を作るには子供がいたら無理
129:名無しさん:2022/02/08(火) 06:52:39.24 ID:6C+009Qd0.net
>>109
そんなのを気にするからバカになる。
腐ったジジイになって結婚の葡萄は酸っぱいって言いながら朽ち果てろ。
137:名無しさん:2022/02/08(火) 06:55:20.67 ID:j0QNfE7c0.net
>>129
昔は平均寿命が65歳とかだったから貯蓄の心配はしなくて良かった
今は貯蓄しなければ老後の30年は生き延びられない
国や自治体は生活保護も年金ももらえないだろう

貯蓄するためには子供は足枷なんだよ
168:名無しさん:2022/02/08(火) 07:03:39.28 ID:6C+009Qd0.net
>>137
はいはい、酸っぱい葡萄、酸っぱい葡萄。
148:名無しさん:2022/02/08(火) 06:58:17.84 ID:nLW+z7jN0.net
>>137
相手すらいないだけなのに屁理屈こじつけるなよ
155:名無しさん:2022/02/08(火) 06:59:41.18 ID:j0QNfE7c0.net
>>148
相手がいようといまいと、老後に金が必要になるのは変わらないよ
97:名無しさん:2022/02/08(火) 06:43:49.13 ID:hg4q+k/G0.net
グローバル化が始まる直前の途上国もこんな感じだったな
初めて海外一人旅をしたのが1991年、1万円あれば1ヵ月間は現地で
食事宿泊観光費込みで十分滞在出来てた時代だな
今は後発開発途上国の田舎でも子供が親のスマホでゲームして
外であまり遊ばなくなった、つまらん世の中になったよ
100:名無しさん:2022/02/08(火) 06:43:57.32 ID:smGAjDyI0.net
リンゴの唄
聞きたくなるような写真
138:名無しさん:2022/02/08(火) 06:55:36.90 ID:UejPhY/YO.net
>>100
俺は東京ブギウギが浮かんだよ
667:名無しさん:2022/02/08(火) 08:42:12.60 ID:YHEpru1W0.net
>>138
青森だからリンゴなんだろ
野暮なかぶせすんな
101:名無しさん:2022/02/08(火) 06:44:03.77 ID:DTas/8A+0.net
地元だが昔は子供多いな
今は外で遊ぶ子供の声が全く聞こえない
少子化と家でゲームだろうけど
俺が子供の頃はこの時期はお庭でスキーだった
111:名無しさん:2022/02/08(火) 06:47:58.16 ID:CgjqQwom0.net
下向いてスマホポチポチしてる時代よりはマシだったかもな
122:名無しさん:2022/02/08(火) 06:50:14.57 ID:gT2uWeeb0.net
みんなイキイキしてんな
130:名無しさん:2022/02/08(火) 06:53:20.72 ID:JMlTicij0.net
良い写真

活気にあふれ未来に希望が持てた時代、70年前の青森の写真に反響
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1644267911
関連記事

おすすめ記事

コメント

25916

全く知らない時代、場所なのに懐かしさを感じる不思議

2022/02/15 (Tue) 15:59 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する