HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



テリーマン、雷電…漫画における「名解説者」の条件とは?



1:名無しさん:2022/02/07(月) 10:19:04.78 ID:CAP_USER9.net
テリーマン、雷電、アントニオ猪木……漫画における「名解説者」の条件とは?

スポーツ中継において、実況と共に欠かせないのが解説者の存在である。主に目の前で起こっている事象や技術、選手の心理などについて競技経験者からの視点で、視聴者にわかりやすく説明してくれるポジションだ。

スポーツ漫画においても、試合を描く際にこの実況・解説スタイルをとることは多く、絵だけでは伝わりにくい状況を読者にわかりやすく伝えることに一役買っている。

今回は主に格闘漫画に絞って、有名な解説役を紹介、および比較・検証していこうと思う。

まず格闘系漫画の解説者としてまっさきに思い浮かぶのが、ジャイアント馬場とアントニオ猪木だろう。

前者は『タイガーマスク』で実際のプロレス中継同様に放送席に陣取り、情報を提供していた。実在する人物が漫画に登場することで、リアリティと説得力をもたせることに成功した例である。

問題はもう一方、『プロレススーパースター列伝』に登場したアントニオ猪木だ。実在のプロレスラーの成り立ちを紹介していくこの漫画において、所々で個々のエピソードに対してコメントを挟んでくるのである。



ご丁寧に「アントニオ猪木、談」の一文と自身の似顔絵を添えて。当時のプロレスラーの真偽不明の仰天エピソードに太鼓判を押すようなこの猪木の解説は、やはり読者にとって絶大な説得力があり、みなそれらのエピソードを信じてしまったのだ。「アントニオ猪木(談)」--なんとも罪な一文である。

■優秀な解説者の条件

二人に共通するのはその道(プロレス)に精通し、カリスマとしてリスペクトを集める存在であるということである。誰よりもプロレスを知り尽くし、数多の戦いに身を投じた二人だからこそ、世界各国のありとあらゆるレスラーや格闘技の情報に詳しくても、何の疑問も感じることはなかった。ここに格闘漫画の解説者のスタイルが確立されたと言ってもいいだろう。その条件とは、

「選手もしくは元選手」であり、「自身も技に長け」、その「経験や探究心」から、「幅広い知識」を持ち、「その道に精通」していること。である。

そして80年代の「週刊少年ジャンプ」にて、今も語り継がれる2大解説者が誕生することになるのだ。そう、『キン肉マン』のテリーマンと『魁!!男塾』の雷電である。

「そういえば聞いたことがある」というキラーフレーズを武器に、新たに登場した超人が繰り出す技や技術、成り立ちなど、読者が知りたい情報を「いつ、どこで、誰から」聞いたことがあるのかを一切明かすことなく、さらっと説明してくれるそのスマートな解説スタイルは、おおよそファイトスタイルとは似つかない知的な何かを感じさせてくれる。

そう、本来上記解説者の要件にある、技に長けているというファクターは、実はテリーマンにはまったく当てはまらない。しかも性格的に他の格闘技や武道を研究しているとも思えない……。もっと言えば、そんなに社交的な性格でもないであろうテリーマンに、いったい誰がいろんな知識を吹き込んでいるのだろう?

テリーマンが誰から聞いているのか、連載から40年以上経った今、『キン肉マン』でもっとも大きい謎のひとつかもしれない。ゆでたまご・嶋田先生のような、トンデモ起源説やゆで理論に精通した学者や有識者が身近にいるという説が有力だが、果たして……。

そして、そのテリーマンと双璧をなす、ジャンプの名解説者、雷電。

「むうっ、あれは世に聞く……」からの「知っているのか雷電 !?」の流れは、令和の時代のいまになっても語り継がれるキラーフレーズとして有名である。伊達臣人に従う三面拳の一人であり、中国拳法最古の歴史を持つ大往生流殺体術の使い手である雷電は、そのバックボーンゆえ、ありとあらゆる武術に精通していることに何の違和感もない。「刃牙」シリーズで烈海王が長らくそのポジションを務めてきたのと同じ理由である。

しかし雷電の解説には、もう一つ忘れてはいけない重要なファクターがある。そう、「民明書房」の存在である。上記のキラーフレーズのあと、雷電が解説をすると、それを裏付けるかのように文献からの引用が一コマ入る。その最後に書かれる書名と「民明書房・刊」の文字。そう、『プロレススーパースター列伝』の「アントニオ猪木(談)」に勝るとも及ばない強烈なインパクトと説得力を与え、その結果、一定数の読者が、民明書房が実在する出版社だと(ある時期まで)信じて疑わなかったのだ。

馬場と猪木の解説スタイルのいいとこ取りのような雷電→民明書房・刊のコンボは、格闘漫画の解説の最高峰であると言えよう。

(以下リンク先で)

https://realsound.jp/book/2022/02/post-963364.html


2:名無しさん:2022/02/07(月) 10:19:59.51 ID:rf9AXrJ90.net
そういえば聞いたことがある・・・
7:名無しさん:2022/02/07(月) 10:22:03.75 ID:jkLZ6Tnu0.net
>>2
知っているのか! 雷電
3:名無しさん:2022/02/07(月) 10:20:34.60 ID:JnxrVFTd0.net
鬼滅の鬼もけっこう解説してくれる
6:名無しさん:2022/02/07(月) 10:21:57.37 ID:ySmJd4FU0.net
ほう炭酸抜きコーラですか
8:名無しさん:2022/02/07(月) 10:24:02.23 ID:YwCUB3OjO.net
キン肉マンはアデランス中野が解説してるんじゃないのか
32:名無しさん:2022/02/07(月) 10:39:02.73 ID:OcGwqu5+0.net
>>8
アニメだとね
10:名無しさん:2022/02/07(月) 10:25:26.43 ID:E5JVjdoI0.net
57:名無しさん:2022/02/07(月) 11:07:58.54 ID:JLbg83QE0.net
>>10
これ見て指曲げしたわwww
62:名無しさん:2022/02/07(月) 11:19:05.07 ID:4KeUEUle0.net
>>10
これ覚えてるわ
あとブッチャー回のガマ・オテナ
ハンセンのスパゲッティとコーラ
148:名無しさん:2022/02/07(月) 18:01:36.16 ID:qKUUKyBH0.net
>>66
カブキの師となった空手家がガマオテナの一番弟子だった、とか言う話ね。
235:名無しさん:2022/02/08(火) 09:55:07.09 ID:BztyQL7d0.net
>>66
実在しないけどなw
15:名無しさん:2022/02/07(月) 10:29:00.85 ID:Zm/KbwPI0.net
158:名無しさん:2022/02/07(月) 18:16:04.02 ID:h94B7ZNY0.net
>>15
すまん、吹いたw
14:名無しさん:2022/02/07(月) 10:29:00.53 ID:GvnrXZtU0.net
この場面に登場しているキャラが急に説明するのって誰が元祖なんだろうか?
17:名無しさん:2022/02/07(月) 10:29:30.59 ID:+TepPHkS0.net
鬼滅は主人公が脳内で常に解説してるから新しいのかもな
20:名無しさん:2022/02/07(月) 10:32:55.77 ID:cYmv//IY0.net
キャラに解説させずに、民明書房刊で済ませる手もあるぞ
36:名無しさん:2022/02/07(月) 10:41:29.02 ID:Giw3Si8Y0.net
>>20
俺は本当に民明書房があると思っていた
ピュアな少年だった
19:名無しさん:2022/02/07(月) 10:32:06.45 ID:e8vewy3o0.net
ゴルフの起源が呉竜府はマジで信じてた
31:名無しさん:2022/02/07(月) 10:38:46.84 ID:+pUmW0cR0.net
>>19
思ってた以上に本気にする人が多かったからかある時期からあからさまにウソだってわかるネタ仕込み出したな
106:名無しさん:2022/02/07(月) 14:44:53.20 ID:cAXpY91A0.net
>>31
ジャンプ本誌で民明書房の社長の近影として作者が変装した写真出してたなぁ
177:名無しさん:2022/02/07(月) 19:08:13.91 ID:kN7Y1snk0.net
>>19
あの辺りの匙加減がよかったな
あからさまなわかりやすい嘘書くようになってから漫画も面白くなくなった
180:名無しさん:2022/02/07(月) 19:19:18.08 ID:hPi6Xxlk0.net
>>177
ああいうのは本気にするやつがですぎると
自主規制しちゃうから・・・
魔太郎とかも・・・
23:名無しさん:2022/02/07(月) 10:34:15.94 ID:TNa46G4b0.net
驚き役→富樫、虎丸
解説役→雷電
読者目線のキャラと作者目線のキャラを配置して上手く話を回していたよな
39:名無しさん:2022/02/07(月) 10:43:29.83 ID:zmbCc9+f0.net
1,2の三四郎はモブが解説して面白い
30:名無しさん:2022/02/07(月) 10:38:05.13 ID:NgDqnmpX0.net
はじめの一歩の渡辺三郎
26:名無しさん:2022/02/07(月) 10:35:14.96 ID:HgdDFUfN0.net
アヴドゥルもその位置になりかけた
44:名無しさん:2022/02/07(月) 10:49:00.75 ID:BaoZigpH0.net
>「刃牙」シリーズで烈海王が長らくそのポジションを務めてきたのと同じ理由である。

烈もたしかに解説役することは多かったけど、
刃牙シリーズとしては本部の方が解説役としては印象に残る。
54:名無しさん:2022/02/07(月) 10:58:25.49 ID:tAl0ZMSh0.net
>>44
「何でも知ってるわーこの人」で顔赤らめてるシーンが印象に残りすぎるな
213:名無しさん:2022/02/08(火) 01:28:19.86 ID:FDGfDsy10.net
>>44
一般人のインタビュー形式はやりすぎでうざいけどインパクトは強いわ
46:名無しさん:2022/02/07(月) 10:50:28.52 ID:wYbrKlY60.net
キャプテン翼なんか小学生の試合にも実況者付いてるしな
145:名無しさん:2022/02/07(月) 17:57:04.82 ID:qKUUKyBH0.net
>>46
それ不思議だったんだが、とある中学校が舞台の野球漫画で放送部とOBが実況と解説をやってグラウンドに流している、と言う描写があって、なるほど、と思った。その漫画では解説が脱線してグラウンドの選手からツッコミが入っていたが。
164:名無しさん:2022/02/07(月) 18:37:15.41 ID:ww5lqvnL0.net
>>46
静岡県なら小学生の大会の決勝のみだけど実況、解説付きでテレビ放映されるぞ
48:名無しさん:2022/02/07(月) 10:52:17.85 ID:H4zjHY320.net
>>46
それの元祖は巨人の星かな?キャプテンかな?
72:名無しさん:2022/02/07(月) 11:26:50.36 ID:COu1iXdy0.net
ピッチャーがボール投げてからミットに収まるまでとか、格闘技でパンチを打って打ち終わるまでみたいな0.何秒の間に複数の台詞を吐き終わる解説キャラの皆さん
73:名無しさん:2022/02/07(月) 11:27:16.25 ID:J93zLZ/K0.net
>>1
>「アントニオ猪木(談)」

この形式は

空手バカ一代の大山倍達(談)がおそらく一番最初だろう
74:名無しさん:2022/02/07(月) 11:37:39.25 ID:Mass3EB+0.net
ピッコロも名解説
78:名無しさん:2022/02/07(月) 11:44:33.22 ID:xrvog+ym0.net
プロゴルファー猿でも解説役が複数いたよな
漫画家の考えた独自ルールのゲームするとほぼ間違いなく解説役が出てくるイメージ
98:名無しさん:2022/02/07(月) 13:20:35.58 ID:nZXYGRuG0.net
スラムダンクは試合じゃ無いキャラの使い方が上手いよね。ほぼ全員に解説役させるのは画期的よ。
162:名無しさん:2022/02/07(月) 18:33:43.96 ID:Lx8RLjv00.net
>>98
牧さんとか信長とか監督とか満遍なく解説してくれてたな、そういやw
114:名無しさん:2022/02/07(月) 15:09:23.65 ID:FL1xeleQ0.net
ワンピースのモブ共
121:名無しさん:2022/02/07(月) 15:41:23.27 ID:uupxHXp40.net
ムッ!あの技は!
知っているのか?雷電
あれが世に聞くなんたらかんたら…
からの民明書房による解説
139:名無しさん:2022/02/07(月) 17:03:35.87 ID:qCwPKdlk0.net
北斗の拳のレイも同じポジション
テリーマン、紫龍、雷電、最初は敵として出て来て友情が芽生えるってパターン
そして優秀な解説者へ
159:名無しさん:2022/02/07(月) 18:16:24.45 ID:fAWZ7GBO0.net
戦闘、解説、実況をすべて一度にこなす炭治郎最強
160:名無しさん:2022/02/07(月) 18:20:33.58 ID:Cr0Rmqdt0.net
猿渡哲也のタフだと
何故か門外不出の灘真影流の関節技を解説者が知ってたりする
165:名無しさん:2022/02/07(月) 18:37:17.18 ID:X800bG6w0.net
解説役は最初はロビンマスクがやってた気がするけど
やっぱり表情がないとリアクション取りづらいからテリーマンになったのかね
193:名無しさん:2022/02/07(月) 20:12:56.22 ID:2GA70vPR0.net
柔道漫画でも、料理まんがでも、対決シーンで
いつも、もんんんのすごい物知りな爺さんがでてくるが、あれは何者なんだろう
199:名無しさん:2022/02/07(月) 20:46:39.65 ID:3YH7jN+b0.net
解説役とリアクション役って兼ねることが多いよね
142:名無しさん:2022/02/07(月) 17:40:22.44 ID:kr0qU6gz0.net
いちいち作中に何度も説明が必要になる漫画はそもそも雑
167:名無しさん:2022/02/07(月) 18:45:54.73 ID:cAXpY91A0.net
>>142
そうなんだけどそれを作品のテイストにしてしまってジャンルにまでなるのだから
漫画の懐は深い
170:名無しさん:2022/02/07(月) 18:50:25.84 ID:1EFzUvNR0.net
>>167
そうそう、こういうので豆知識得ましたわ、的な少年には需要ありまくりだったわ
153:名無しさん:2022/02/07(月) 18:07:22.58 ID:Lx8RLjv00.net
途中までガチで信じてたわ…

少なくともゴリューフ以降も…ww
195:名無しさん:2022/02/07(月) 20:26:49.28 ID:r23hVtde0.net
手塚先生本人の解説は結構好きだったよ

テリーマン、雷電…漫画における「名解説者」の条件とは?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1644196744
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する