
1:名無しさん:2022/01/31(月) 21:21:31.52 ID:CAP_USER9.net
シャープ公式ツイッターきっかけ、昭和世代がラジカセ談義で盛り上がる「ラテカセ持ってた」「単一電池大量に使った」
家電メーカー・シャープの公式ツイッターの投稿がきっかけで、フォロワーの間で、昭和ラジカセ談義が盛り上がっている。
同アカウントは31日、「シティポップがこれだけ流行っているのだから、当時のラジカセとかコンポが世界中で再評価されないかな、とひそかに期待している」と投稿。
同社がかつて製造販売していたテレビ内蔵ラジカセ、「メロディーコンピューター」内蔵ラジカセ、縦型レコードプレーヤーのミニコンポといったオーディオ製品の画像4点が添えられている。
シティーポップに明確な定義はないが、主に洋楽の影響を受け、かつ洗練されて都会的な日本の軽音楽を指す。1970~80年代にかけて流行したが、近年、海外にもファンが広がり、国内でも再評価されてブームが再燃している。
代表的なアーティストとして、大滝詠一、山下達郎、大貫妙子、松任谷由実、竹内まりや、矢野顕子、角松敏生の名がよく挙げられる。
今回シャープが画像を投稿した製品は、シティーポップ全盛期に販売された機種のようで、「音色の質感がシティポップの魅力のひとつなら、再生機器も当時のモノの方が、魅力が増すのかもしれないし」と、公式アカウントが寄せた期待に賛同するフォロワーも見られた。
しかし、圧倒的に多いのは、当時のラジカセにまつわる思い出を懐かしむ昭和世代からのリプライや引用リツイート。
「懐かしい! テレビ付きのラジカセを持ってました」「写真2枚目のキーボード付きを持ってました」「シャープさんのダブルカセット使ってましたよ~」「スピーカーの音スッキリ抜けてて、ポップス聞くとほんと良かったです」など、実際に同じ機種を使っていたというユーザーからは胸を熱くした書き込みが寄せられている。
当時は多くの国内家電メーカーがこぞってラジカセを生産していたことから、「SHARP製かどうかはわからないのだけど、赤くて長細いラジカセでよくラジオ聞いてました」「単一電池大量に使ったなぁ~」「子供の頃TVの前で重いの抱えて録音してた」「好きな曲ばっかりレコードからダビングしたベストソングとか、お気に入りのレーベルにレタリングシート使ってタイトル書いたりしたなぁ」というように、カセットの黄金時代を思い入れたっぷりに振り返る声がずらりと並んだ。
また、「シリコンオーディオをカセット収納部にガシャッとはめ込んで使えるアダプター付きで再販、とかどうでしょう」「カセットの部分にSDカードスロットがあって、Bluetooth受信機能があるこういうラジカセ、シャープなら作りそう」など、昔のスタイルを保ちつつ、中身は最新技術を使ったラジカセを望む声も見受けられた。(zakzak編集部)
https://www.zakzak.co.jp/article/20220131-G2FEMKFDSZD55CIDDB3FJ4NQAU/
家電メーカー・シャープの公式ツイッターの投稿がきっかけで、フォロワーの間で、昭和ラジカセ談義が盛り上がっている。
同アカウントは31日、「シティポップがこれだけ流行っているのだから、当時のラジカセとかコンポが世界中で再評価されないかな、とひそかに期待している」と投稿。
シティポップがこれだけ流行っているのだから、当時のラジカセとかコンポが世界中で再評価されないかな、とひそかに期待している。 pic.twitter.com/YqplKDjD71
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) January 31, 2022
同社がかつて製造販売していたテレビ内蔵ラジカセ、「メロディーコンピューター」内蔵ラジカセ、縦型レコードプレーヤーのミニコンポといったオーディオ製品の画像4点が添えられている。
シティーポップに明確な定義はないが、主に洋楽の影響を受け、かつ洗練されて都会的な日本の軽音楽を指す。1970~80年代にかけて流行したが、近年、海外にもファンが広がり、国内でも再評価されてブームが再燃している。
代表的なアーティストとして、大滝詠一、山下達郎、大貫妙子、松任谷由実、竹内まりや、矢野顕子、角松敏生の名がよく挙げられる。
今回シャープが画像を投稿した製品は、シティーポップ全盛期に販売された機種のようで、「音色の質感がシティポップの魅力のひとつなら、再生機器も当時のモノの方が、魅力が増すのかもしれないし」と、公式アカウントが寄せた期待に賛同するフォロワーも見られた。
しかし、圧倒的に多いのは、当時のラジカセにまつわる思い出を懐かしむ昭和世代からのリプライや引用リツイート。
「懐かしい! テレビ付きのラジカセを持ってました」「写真2枚目のキーボード付きを持ってました」「シャープさんのダブルカセット使ってましたよ~」「スピーカーの音スッキリ抜けてて、ポップス聞くとほんと良かったです」など、実際に同じ機種を使っていたというユーザーからは胸を熱くした書き込みが寄せられている。
当時は多くの国内家電メーカーがこぞってラジカセを生産していたことから、「SHARP製かどうかはわからないのだけど、赤くて長細いラジカセでよくラジオ聞いてました」「単一電池大量に使ったなぁ~」「子供の頃TVの前で重いの抱えて録音してた」「好きな曲ばっかりレコードからダビングしたベストソングとか、お気に入りのレーベルにレタリングシート使ってタイトル書いたりしたなぁ」というように、カセットの黄金時代を思い入れたっぷりに振り返る声がずらりと並んだ。
また、「シリコンオーディオをカセット収納部にガシャッとはめ込んで使えるアダプター付きで再販、とかどうでしょう」「カセットの部分にSDカードスロットがあって、Bluetooth受信機能があるこういうラジカセ、シャープなら作りそう」など、昔のスタイルを保ちつつ、中身は最新技術を使ったラジカセを望む声も見受けられた。(zakzak編集部)
https://www.zakzak.co.jp/article/20220131-G2FEMKFDSZD55CIDDB3FJ4NQAU/
3:名無しさん:2022/01/31(月) 21:22:28.90 ID:IOEL/2060.net
ドデカホン!
IT'S a Sony
IT'S a Sony
6:名無しさん:2022/01/31(月) 21:23:59.91 ID:eJZuoobs0.net
まるでボンジョビ
7:名無しさん:2022/01/31(月) 21:24:07.76 ID:/rEDnhJj0.net
当時は何か俺ええもん持ってるやんて気になったけどな
9:名無しさん:2022/01/31(月) 21:24:56.05 ID:2goXb/zP0.net
夏はビーチにラジカセ持ってチューブな
11:名無しさん:2022/01/31(月) 21:25:48.43 ID:AJ0GuRbq0.net
ROXY G7
191:名無しさん:2022/01/31(月) 22:28:20.92 ID:yxcEKbdJ0.net
>>11
懐かしいなー
中学の時の貯金はたいてG5買ったけど本当はG7欲しかったんだ
懐かしいなー
中学の時の貯金はたいてG5買ったけど本当はG7欲しかったんだ
381:名無しさん:2022/01/31(月) 23:48:48.86 ID:RfVNSnma0.net
>>11
ROXYとアローラに憧れてカタログ見まくってたなー。家電店でもずっとイコライザー見てた。
ROXYとアローラに憧れてカタログ見まくってたなー。家電店でもずっとイコライザー見てた。
12:名無しさん:2022/01/31(月) 21:26:10.75 ID:LECHYIpV0.net
AIWA再評価の流れか
13:名無しさん:2022/01/31(月) 21:26:32.85 ID:Q6V4mmGT0.net
もう30年ぐらい聞いてないけどラジオってまだ放送してるの?
404:名無しさん:2022/02/01(火) 00:05:03.35 ID:17fL0BSb0.net
>>13
してるわけないだろw
してるわけないだろw
407:名無しさん:2022/02/01(火) 00:06:20.85 ID:iTOe6k3Y0.net
>>404
無知って怖い…
無知って怖い…
708:名無しさん:2022/02/01(火) 14:34:21.21 ID:M/KCkau80.net
>>407
マジメか!
マジメか!
20:名無しさん:2022/01/31(月) 21:28:36.44 ID:/Sa16usv0.net
>>13
今はネットで聞けるよ
雑音ないよ感動だよ
今はネットで聞けるよ
雑音ないよ感動だよ
89:名無しさん:2022/01/31(月) 21:54:51.54 ID:cXhA2Ker0.net
>>13
予定ではNHKと地域事情からAMを残す北海道と秋田以外の
AM放送局はFMに移行するよ
予定ではNHKと地域事情からAMを残す北海道と秋田以外の
AM放送局はFMに移行するよ
14:名無しさん:2022/01/31(月) 21:26:41.54 ID:thrGBVu30.net
コブラトップこそ至高
17:名無しさん:2022/01/31(月) 21:27:56.68 ID:/Sa16usv0.net
年末の燃えないゴミ最終日に古いソニーのラジカセ捨てようと
電池のカバーんとこ外したら、液漏れし放題腐食しまくりで電池外すの難儀した
電池は早く外しておけお前ら
電池のカバーんとこ外したら、液漏れし放題腐食しまくりで電池外すの難儀した
電池は早く外しておけお前ら
18:名無しさん:2022/01/31(月) 21:28:12.12 ID:tV1zjscn0.net
アメリカはMixtape文化が高じてカセットテープ再ブレイクしているからなあ
15:名無しさん:2022/01/31(月) 21:27:27.01 ID:UitgalBc0.net
シャープにそんなイメージないんだが
77:名無しさん:2022/01/31(月) 21:52:42.30 ID:Q1vFerMd0.net
>>15
1ビットオーディオとか変なものも作ってたよ
あれ高級オーディオも狙ってたなぁ
1ビットオーディオとか変なものも作ってたよ
あれ高級オーディオも狙ってたなぁ
25:名無しさん:2022/01/31(月) 21:32:26.90 ID:fxwmJYzH0.net
おしゃれなテレコU4
176:名無しさん:2022/01/31(月) 22:21:51.19 ID:GnVerQz50.net
>>25
これ
これ
19:名無しさん:2022/01/31(月) 21:28:21.50 ID:7ndERuGw0.net
ラジカセもコンポもシャープは選ばなかったよ
そんな奴いなかった
そんな奴いなかった
22:名無しさん:2022/01/31(月) 21:29:46.95 ID:ecnC96J/0.net
>>1
4枚目のやつ使ってた
4枚目のやつ使ってた
23:名無しさん:2022/01/31(月) 21:32:04.40 ID:rt+l3hDq0.net
ハードオフのジャンクコーナーに行けばラジカセは必ずあるな
見てるだけで楽しい
見てるだけで楽しい
127:名無しさん:2022/01/31(月) 22:06:31.90 ID:1FuQwBzj0.net
>>23
普通に使えるCDラジオが500円とかで売られてる事もある
それでも売れないからな
たしかに使い道がない、ラジオの感度も悪いし
普通に使えるCDラジオが500円とかで売られてる事もある
それでも売れないからな
たしかに使い道がない、ラジオの感度も悪いし
24:名無しさん:2022/01/31(月) 21:32:08.17 ID:4r3Kw9Gy0.net
システムコンポとかグライコが上下にブリブリ激しく動いて懐かしいな
お重みたいに何段もスタック出来て、一番高いシリーズの全部盛りみたいなやつだと7段もも8段もあったりして、
その両端にはバカでかいスピーカーがツライチで存在してる
お重みたいに何段もスタック出来て、一番高いシリーズの全部盛りみたいなやつだと7段もも8段もあったりして、
その両端にはバカでかいスピーカーがツライチで存在してる
28:名無しさん:2022/01/31(月) 21:34:30.69 ID:lJOfq/3X0.net
AIWAのダブルラジカセを持ってるオイラは勝ち組
34:名無しさん:2022/01/31(月) 21:36:14.74 ID:pKBKXoim0.net
壊れたラジカセ、捨てなきゃよかったな。
オブジェとして飾っておく発想が当時はなかった。
次々ともっとかっこいいモデルが永遠に作られ続けるという勘違いをしていた。
オブジェとして飾っておく発想が当時はなかった。
次々ともっとかっこいいモデルが永遠に作られ続けるという勘違いをしていた。
35:名無しさん:2022/01/31(月) 21:36:37.45 ID:SsBf31V80.net
おれが最初に買ったのがシャープのラジカセ一発選曲。
マイクが取り外せたりするのも売りだった。
マイクが取り外せたりするのも売りだった。
40:名無しさん:2022/01/31(月) 21:38:52.84 ID:tvw3zC6e0.net
ベルト交換がもっと簡便ならな
41:名無しさん:2022/01/31(月) 21:39:06.71 ID:zu2638/j0.net
俺のダブルラジカセはサンヨーだった
631:名無しさん:2022/02/01(火) 10:10:21.57 ID:nBuhzPM+0.net
>>41
俺のもサンヨー。買う時ソニーと迷ったけど
ソニーの高いしバカでかくて持って帰るの重そうだったんでやめた
俺のもサンヨー。買う時ソニーと迷ったけど
ソニーの高いしバカでかくて持って帰るの重そうだったんでやめた
42:名無しさん:2022/01/31(月) 21:41:16.16 ID:bNyTIWpS0.net
でかい音で流す事自体減った
お手軽さもないしもう無理だろうね
オサレ空間にはあっていいと思うからそっち方面で推せば
お手軽さもないしもう無理だろうね
オサレ空間にはあっていいと思うからそっち方面で推せば
43:名無しさん:2022/01/31(月) 21:41:42.94 ID:y7Vbo9/n0.net
今カセット人気なんだろ?
101:名無しさん:2022/01/31(月) 21:58:54.14 ID:cXhA2Ker0.net
>>43
だがいざ買おうと思っても
maxellのURって一番グレードの低いテープくらいしか
もう製造されてない
だがいざ買おうと思っても
maxellのURって一番グレードの低いテープくらいしか
もう製造されてない
47:名無しさん:2022/01/31(月) 21:42:04.33 ID:lJOfq/3X0.net
浅香唯ちゃんのAXIAのカセット10巻パックを持ってるオイラは就職氷河期
37:名無しさん:2022/01/31(月) 21:37:22.00 ID:So1Y/j/g0.net
レコードは再評価されてる
50:名無しさん:2022/01/31(月) 21:42:35.35 ID:XR5R0TGP0.net
jvc(ビクター)もケンウッドもパナソニックもソニーもなかなか良いミニコンポやcdラジカセを今でもしっかりラインナップしてるぞ
シャープは無い。再評価も何も興味ないだろ
シャープは無い。再評価も何も興味ないだろ
51:名無しさん:2022/01/31(月) 21:42:47.64 ID:lxFVxs5A0.net
ラジカセブームはソニーかナショナルのモノラルから始まったイメージが強い。
オレはナショナルマックRQ -448
オレはナショナルマックRQ -448
66:名無しさん:2022/01/31(月) 21:48:19.49 ID:OUK5X25T0.net
>>51
なつかしい
ナショナルのマックGT持ってた
なつかしい
ナショナルのマックGT持ってた
52:名無しさん:2022/01/31(月) 21:43:00.56 ID:fxwmJYzH0.net
これすごいな


63:名無しさん:2022/01/31(月) 21:47:22.84 ID:pkgpeByk0.net
懐かしいな
カセットの爪折ると録音できなくなるんだよな
テープからまって鉛筆でよく巻きなおしてたわ
カセットの爪折ると録音できなくなるんだよな
テープからまって鉛筆でよく巻きなおしてたわ
75:名無しさん:2022/01/31(月) 21:51:26.43 ID:SsBf31V80.net
>>63
セロテープ貼るとまた録音できる。
特に120分テープはたるみとっておかないとからまりやすい。
セロテープ貼るとまた録音できる。
特に120分テープはたるみとっておかないとからまりやすい。
204:名無しさん:2022/01/31(月) 22:32:36.65 ID:yxcEKbdJ0.net
>>75
120分はオールナイトニッポン録るのに愛用してた
確かに絡まり易いんだよ
120分はオールナイトニッポン録るのに愛用してた
確かに絡まり易いんだよ
128:名無しさん:2022/01/31(月) 22:06:34.82 ID:CPNePeXO0.net


130:名無しさん:2022/01/31(月) 22:07:43.75 ID:d5OCiG3N0.net
今はパソコンとアマゾンで買った数千円のメイドインチャイナのスピーカーで聞く時代
時代とともに音にうるさくなくなった
時代とともに音にうるさくなくなった
132:名無しさん:2022/01/31(月) 22:08:21.20 ID:Wm3qidds0.net
PanasonicのMDラジカセはまだ現役
133:名無しさん:2022/01/31(月) 22:08:42.28 ID:yngyoyj30.net
シャープのラジカセはTO-Yの絵を思い出す
139:名無しさん:2022/01/31(月) 22:10:58.96 ID:d5OCiG3N0.net
つーか
今の若者はテープのタイプ知ってるのかね
今の若者はテープのタイプ知ってるのかね
181:名無しさん:2022/01/31(月) 22:23:05.36 ID:zg3KroIC0.net
>>139
同じメーカーでもカセットテープの種類がたくさんあって、
昭和時代の人は
テープによる特性の違いをみんな理解してたよね

同じメーカーでもカセットテープの種類がたくさんあって、
昭和時代の人は
テープによる特性の違いをみんな理解してたよね

187:名無しさん:2022/01/31(月) 22:26:40.07 ID:o3qnM9Wy0.net
>>181
Metal-ESだけサイドの作りが凝ってるね
自分はHF-ESを使ってた。
Metal-ESだけサイドの作りが凝ってるね
自分はHF-ESを使ってた。
151:名無しさん:2022/01/31(月) 22:13:31.57 ID:CPNePeXO0.net

230:名無しさん:2022/01/31(月) 22:42:50.41 ID:Lj+xuY/00.net
>>151
トリオってどこの家電メーカーのブランド?
トリオってどこの家電メーカーのブランド?
244:名無しさん:2022/01/31(月) 22:46:43.18 ID:vYEat/9v0.net
>>230
右下にケンウッドと
右下にケンウッドと
246:名無しさん:2022/01/31(月) 22:47:11.85 ID:cXhA2Ker0.net
>>230
後のKENWOOD
春日無線商会のオーディオブランド
後のKENWOOD
春日無線商会のオーディオブランド
293:名無しさん:2022/01/31(月) 23:07:11.42 ID:cccFVwiS0.net
>>246
春日無線をググッだが、夢のある話だなぁ
インターネット前はこんなことがありえたんだなぁ
春日無線をググッだが、夢のある話だなぁ
インターネット前はこんなことがありえたんだなぁ
154:名無しさん:2022/01/31(月) 22:14:20.75 ID:CDmVaUPhO.net
ラジカセにTVがついた、ラテカセこそ最強
160:名無しさん:2022/01/31(月) 22:16:50.48 ID:U+QwOiKQ0.net
ミニコンポ、ウォークマンがあったから
ラジカセは持ってなかったわ
ラジカセは持ってなかったわ
175:名無しさん:2022/01/31(月) 22:21:44.18 ID:o3qnM9Wy0.net
拾い画像
この頃がベスト

この頃がベスト

209:名無しさん:2022/01/31(月) 22:34:12.39 ID:+P+vYAE80.net
>>175
これ持ってるわ
ラジオしか生きてないけど
これ持ってるわ
ラジオしか生きてないけど
177:名無しさん:2022/01/31(月) 22:21:54.22 ID:l0IPnvg50.net
ラジカセ型のbluetoothスピーカー作れ
でカセットスロットにiPhone入れて、スピーカー本体の上部に制御ボタンを付けろ
でカセットスロットにiPhone入れて、スピーカー本体の上部に制御ボタンを付けろ
178:名無しさん:2022/01/31(月) 22:22:07.22 ID:oTf6p/Ui0.net
あのメカメカしさはインテリアとしてはあり
もうマーシャルのBluetoothしか使ってないけどな
もうマーシャルのBluetoothしか使ってないけどな
211:名無しさん:2022/01/31(月) 22:35:21.51 ID:oNPCq7rv0.net
あのラジカセ世代に育った者は推測だがおそらく
その後の車選びや物欲にも影響しているような気がする
とにかく幕の内弁当みたいに全てが付いているものに価値があった
コンパクトな中にラジオ、カセット、はたまたマイク、短波、あの玉手箱のような世界
その後の車選びや物欲にも影響しているような気がする
とにかく幕の内弁当みたいに全てが付いているものに価値があった
コンパクトな中にラジオ、カセット、はたまたマイク、短波、あの玉手箱のような世界
218:名無しさん:2022/01/31(月) 22:38:33.77 ID:ED24ADQr0.net
>>211
それはあると思う
後、現代みたいなコスパ意識とか対費用機能みたいな意識が薄いと思う
「それ使わないなら無駄じゃね?その分も価格に入ってるんだからコスパ的に・・」
「うるせえよwなんか欲しくなったからこれでいいんだよw」
みたいな
それはあると思う
後、現代みたいなコスパ意識とか対費用機能みたいな意識が薄いと思う
「それ使わないなら無駄じゃね?その分も価格に入ってるんだからコスパ的に・・」
「うるせえよwなんか欲しくなったからこれでいいんだよw」
みたいな
225:名無しさん:2022/01/31(月) 22:41:16.10 ID:eJLJ77gKO.net
>>211
この世代は子供の頃の自転車も変速とかライトとかデコトラみたいなのが人気だったw
この世代は子供の頃の自転車も変速とかライトとかデコトラみたいなのが人気だったw
299:名無しさん:2022/01/31(月) 23:10:12.34 ID:o3qnM9Wy0.net
>>211
あの頃は自転車の装備もヤバかった
ウインカー付きデュアルヘッドライト
速度によってハイビーム、ロービーム自動切り替えw
反動で一気にシンプルになったけどw
あの頃は自転車の装備もヤバかった
ウインカー付きデュアルヘッドライト
速度によってハイビーム、ロービーム自動切り替えw
反動で一気にシンプルになったけどw
305:名無しさん:2022/01/31(月) 23:12:05.06 ID:oNPCq7rv0.net
>>299
しかも実際右左折する場合、恥ずかしくて誰もフラッシャーなど使用しなかった
自転車で方向指示器出したって誰も見てないのに。笑
しかも実際右左折する場合、恥ずかしくて誰もフラッシャーなど使用しなかった
自転車で方向指示器出したって誰も見てないのに。笑
308:名無しさん:2022/01/31(月) 23:13:03.59 ID:fqMhkaT10.net
>>211
松本零士が描く機関が好きだった
バイクもV-MAX買ったわ
あのギッチリ感がどっちも好きだった
松本零士が描く機関が好きだった
バイクもV-MAX買ったわ
あのギッチリ感がどっちも好きだった
314:名無しさん:2022/01/31(月) 23:15:02.65 ID:oNPCq7rv0.net
>>308
ヤマトブームとラジカセブームってほぼリンクしてるんだよね
すぐにコンポブームに変わってしまうんだけどね
ヤマトブームとラジカセブームってほぼリンクしてるんだよね
すぐにコンポブームに変わってしまうんだけどね
323:名無しさん:2022/01/31(月) 23:17:52.08 ID:fqMhkaT10.net
>>314
コンポもイコライザーびっしりあるのが好きだったねw

コンポもイコライザーびっしりあるのが好きだったねw

380:名無しさん:2022/01/31(月) 23:47:46.48 ID:zxurVcPy0.net
>>323
懐かしい
テクニクスのこれ使ってたわ
懐かしい
テクニクスのこれ使ってたわ
223:名無しさん:2022/01/31(月) 22:41:10.26 ID:DXOFxgmg0.net
目のつけどころがSHARP


227:名無しさん:2022/01/31(月) 22:42:13.68 ID:uaodZBI70.net
>>223
すげー
すげー
252:名無しさん:2022/01/31(月) 22:49:30.74 ID:KM2mKhVV0.net
>>223
羽賀研二?
羽賀研二?
820:名無しさん:2022/02/02(水) 13:10:04.76 ID:zskl+lpg0.net
>>223
欲しい!
欲しい!
458:名無しさん:2022/02/01(火) 01:08:13.45 ID:Ai8dAquI0.net
>>223
SHARPとサンヨーはこういうおバカ製品を乱発して中に超画期的なのが産まれてた印象
こういうのが今できるのは韓国のLGくらいか
SHARPとサンヨーはこういうおバカ製品を乱発して中に超画期的なのが産まれてた印象
こういうのが今できるのは韓国のLGくらいか
253:名無しさん:2022/01/31(月) 22:50:13.86 ID:9u06c2HT0.net
シャープってもう日本企業じゃないだろ
228:名無しさん:2022/01/31(月) 22:42:25.04 ID:ED24ADQr0.net
昔は10キロ近くある大型スピーカーとか置いて「サイズこそ音圧、音圧こそ正義」みたいな時期もあったけど
一周して今や小さなモノラルBluetoothスピーカーがメインだわ
物欲っていうか所有欲も委縮しちゃったなあ。。
一周して今や小さなモノラルBluetoothスピーカーがメインだわ
物欲っていうか所有欲も委縮しちゃったなあ。。
235:名無しさん:2022/01/31(月) 22:44:27.31 ID:hQXsJReBO.net
CDの重低音がよく聴こえるデカめなWラジカセを持っていた
あれがまた欲しいなぁ
あれがまた欲しいなぁ
254:名無しさん:2022/01/31(月) 22:50:30.95 ID:krXQ28y80.net
黒人が肩に担いでるイメージ
257:名無しさん:2022/01/31(月) 22:50:57.79 ID:M+7ryhay0.net
今の時代に大型ラジカセ肩に担いで山手線に乗ったら、どんな感じなんだろうねw
331:名無しさん:2022/01/31(月) 23:19:22.98 ID:e2HGwUxq0.net
>>257
たけのこってそんな感じだったのかな
たけのこってそんな感じだったのかな
276:名無しさん:2022/01/31(月) 23:02:35.85 ID:MLv+bptP0.net
おれも肩にラジカセかつぎたいぜ
281:名無しさん:2022/01/31(月) 23:04:49.26 ID:1cXmxdq+0.net
便利な時代になっても音楽は巨大なスピーカーじゃなきゃダメなのよね
312:名無しさん:2022/01/31(月) 23:14:45.75 ID:+CyImERs0.net
>>281
あれを一回聞いてしまったらな
低音がズシズシ来る感覚はデカイのじゃないと無理
あれを一回聞いてしまったらな
低音がズシズシ来る感覚はデカイのじゃないと無理
296:名無しさん:2022/01/31(月) 23:08:10.15 ID:wHUqn3lD0.net
問題はラジカセで何を聴くかだ!とりあえずBOOWYは外せないな!
シャープ公式のツイートで昭和世代がラジカセ・コンポ談義で大盛り上がり!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1643631691
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1643631691