HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



少子化なのに「コロコロコミック」の勢いが凄い…100万部突破の大復活!



1:名無しさん:2022/02/02(水) 15:57:19.40 ID:CAP_USER9.net
ここにきて「コロコロコミック」の勢いが凄いことになっていた…! 久々の“100万部突破”を達成したワケ

小学館の「コロコロコミック」が2022年1月15日頃に発売を開始した2月号にて、2014年の『妖怪ウォッチ』、2018年の『スプラトゥーン2』などのブーム以来、久々となる100万部突破を果たした。

前回と異なるのは、今回は通常の「紙の雑誌+付録」という形態に加えて「デジタル版の閲覧権の入ったシリアルコード+付録」という形態も合わせての数字となることだ。

デジタル版


https://blog-imgs-134.fc2.com/n/a/2/na2ka4/korokoro-degital.jpg紙版


大台到達の背景と、『ブラックチャンネル』をはじめとするYouTubeアニメやボードゲーム「ロジカル真王(シンキング)」などコロコロ発の新たなコンテンツ展開のねらいや成果について、秋本武英編集長と石井宏一副編集長に訊いた。

――コロコロは『ポケモン』や『妖怪ウォッチ』など、何かのブームが起こると部数が跳ね上がる雑誌ですが、今回は何が盛り上がってのことなのでしょうか。

秋本 背景にはここ数年来のポケモンカードゲームのブームがあり、コロコロ2月号には目玉としてピカチュウVMAXのポケモンカード付録が付き、また、応募者10万人特別サービスとして抽選でオリジナルの「スタートデッキ100 コロコロコミックver.」が購入できるシリアルコードも付いています。

もともとポケモンカードは、ポケモンのゲームをプレイする前の低年齢層がターゲットで、弊社でも主に「コロコロ」本誌よりも低学年向けの兄弟誌「コロコロイチバン!」で展開をしていました。しかし佐藤健さんがTVCMに出演され、ご自身もプレイされているとおっしゃられた2020年頃から、ポケモンカードにかつて親しんでいた20代のファンが一気に戻ってきたのに加え、中高生にまで波及していきました。

イトーヨーカドーさんに「コロコロBASEブラザーズ」というショップを展開していただいているのですが、そういった場所で行うイベントにはコロコロ編集部員もよく足を運んで各ホビーや流行りものに対する温度感を認識するようにしています。昨夏あたりからポケモンカードは数量限定販売が各所で行われ、入荷すると即品切れ、ショップにいると緊張感すら感じるほど、本気のユーザーを多数巻き込んだビッグブームが来ていると感じていました。

こうした人気を受けて、株式会社ポケモンさんとわれわれの間で「このブームのときにこそ、もともとのメインユーザーである小学生の子どもたちにもっと入門してもらいたい。そのためには今こそコロコロが本誌でやるべきだ」ということで認識が一致し、今回の企画に至りました。

中略

――では「デジタル閲覧権+付録」の方は?

石井 コロコロが「デジタル閲覧権+付録」に取り組むのは、2020年1月号で『にゃんこ大戦争』のカンペンケースを付録に付けたのが最初です。今回の試みは2020年4月号で『デュエル・マスターズ』の40枚デッキセットを付けた号を経ての3度目ですが、過去2回の経験を踏まえ、部数的にもかなりの勝負をかけています。

――ポケモンカードが欲しい上の年齢向けということでしょうか。

秋本 かつてコロコロは中学生になったら卒業する媒体でした。しかし近年ではポケモン、ミニ四駆などコロコロ的なホビーやゲーム、マンガを中高生や大人も楽しむ時代になっており、われわれとしては上の世代も含めてコロコロ読者だと考えています。

ただ20代、30代の方が書店で分厚いコロコロを買うのは少し恥ずかしいという気持ちもあるのかなと考えると「デジタル閲覧権+付録」が買いやすい形態だろう、ということですね。ただ「カードだけ欲しい人はこちらを」と言うつもりはなく、デジタル版でも本誌が読めますし、ほかの付録も楽しんでほしい。「いつでもコロコロに戻ってきてください」と思っています。

石井 実際、デジタル版のアクセスもけっこうな数にのぼります。

全文はソースをご覧ください

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91972


2:名無しさん:2022/02/02(水) 15:57:41.39 ID:7xeHaCUE0.net
いえーい、コロコロ大好きカモン
158:名無しさん:2022/02/02(水) 16:50:27.22 ID:fzHpiWgk0.net
>>2
イェーコロコロ読んだらフォー!
548:名無しさん:2022/02/03(木) 08:23:38.87 ID:RQxDSiXP0.net
>>158
イェーコロコロ日本一
3:名無しさん:2022/02/02(水) 15:57:48.89 ID:BSIZ1Hz40.net
ゲームセンター嵐見てた人いる?
44:名無しさん:2022/02/02(水) 16:11:43.62 ID:L9+X2Kig0.net
>>3
見てた
轟け一番もゼロヨンQ太もアカンベーもカゲマンもおじゃまユーレイくんも見てた
あと大長編ドラえもんも好きだった
74:名無しさん:2022/02/02(水) 16:22:47.68 ID:xNgIAIPq0.net
>>3
炎の駒真似しました
160:名無しさん:2022/02/02(水) 16:51:09.09 ID:QRsHzHLp0.net
>>3
電書だが全巻持ってる
387:名無しさん:2022/02/02(水) 20:01:14.95 ID:EDzQZfZe0.net
>>3
「ムーンサルトり」はネタでなくガチ。長いこと、そうだと思ってた。
503:名無しさん:2022/02/03(木) 02:00:08.73 ID:ZRusamPT0.net
>>3
漫画は読んでたけど、アニメのほうが印象高いな。水木一郎が歌ってた
125:名無しさん:2022/02/02(水) 16:36:20.76 ID:udC05uMa0.net
>>3
ノーブラボイン打ち
6:名無しさん:2022/02/02(水) 15:59:46.60 ID:t0D5xFzn0.net
でんじゃらすジジイがまだ現役ってマジ?
96:名無しさん:2022/02/02(水) 16:26:58.96 ID:YnE/Mb6r0.net
>>6
いま作者livedoorでブログも書いてる
45:名無しさん:2022/02/02(水) 16:12:09.61 ID:6NQrTh0v0.net
>>6
これが許されるとか
何故なんだぜ?

61:名無しさん:2022/02/02(水) 16:20:10.40 ID:ogmdFgFd0.net
>>45
www
157:名無しさん:2022/02/02(水) 16:49:14.28 ID:n6TnQN9w0.net
>>45
ああ俺もう小学生の心すっかり失くしちゃったんだな…とこれ見て笑えない今の自分に悲しくなった
356:名無しさん:2022/02/02(水) 19:28:19.95 ID:kHm77yLy0.net
>>45
ガキはうんこだけで笑えるのか?という曽山の実験作かもしれない
144:名無しさん:2022/02/02(水) 16:42:02.69 ID:6U83kECs0.net
>>45
こんなのばっか書いてて作者発狂しないのかな
290:名無しさん:2022/02/02(水) 17:50:20.86 ID:LA325tvq0.net
>>144
ギャグ漫画の作者はその反動でシリアスやりたがるって話はよく聞くな
9:名無しさん:2022/02/02(水) 16:00:39.13 ID:PugREWAk0.net
コロコロはこの頃が一番だろ?

41:名無しさん:2022/02/02(水) 16:10:40.56 ID:bn89QXaE0.net
>>9
大昔読んでたけど中身は全く覚えていない。こんな感じだっんだな。
50:名無しさん:2022/02/02(水) 16:15:04.60 ID:iNidvykJ0.net
>>9
この時代錯誤のしょうもない面子から10年足らずでミニ四駆とおぼっちゃまくんだろ
革新的すぎる
314:名無しさん:2022/02/02(水) 18:31:23.21 ID:SloGXBAC0.net
>>9
コミカライズで安全なとこで勝負してる現在と比べると実に硬派だったな
135:名無しさん:2022/02/02(水) 16:39:05.70 ID:/ZzDWYFg0.net
>>9
恐竜や宇宙開拓史を連載してる頃がピークだったな
326:名無しさん:2022/02/02(水) 18:50:43.32 ID:XrX5KxRl0.net
>>9
50歳だがこのラインナップがストライク世代
353:名無しさん:2022/02/02(水) 19:24:21.55 ID:zkDrkIyx0.net
>>9
釣りバカ大将もなかなか面白かった
328:名無しさん:2022/02/02(水) 18:52:49.80 ID:6kDQF1nY0.net
>>9
その頃のコロコロをもう一度読みたい
529:名無しさん:2022/02/03(木) 04:48:14.20 ID:t+y5l+Yo0.net
>>9
藤子不二雄さんだけで6本書いてたのかw
19:名無しさん:2022/02/02(水) 16:04:03.48 ID:/108ATPv0.net
>>9
昔のコロコロって「ドラえもん大会」とかいって毎月ドラえもんは3本くらい載ってましたなあ
77:名無しさん:2022/02/02(水) 16:23:23.25 ID:BDJ4Z4xu0.net
>>19
創刊号ってほぼドラえもんだった記憶があるぞ
ドラえもん読むために買っただけでその他の漫画は覚えてない
コンビニ用ゴルゴでもなんかちょっとだけ違う漫画乗ってるけど
あんな感じだったw
57:名無しさん:2022/02/02(水) 16:19:14.19 ID:ZP1/oaGg0.net
>>9
藤子不二雄バケモンだな
82:名無しさん:2022/02/02(水) 16:23:55.59 ID:DJ9YuxaD0.net
>>57
そもそもコロコロが出来たのは藤子漫画のための雑誌だったらしいからね
337:名無しさん:2022/02/02(水) 19:10:14.19 ID:kHm77yLy0.net
>>77
>>82
それまでドラえもんを学年誌でバラバラに連載したのでどの学年でも読めるようにと集約してできたのがコロコロ
429:名無しさん:2022/02/02(水) 20:46:12.69 ID:QA6WB8Dt0.net
>>9
ドラえもんの上のヘルメット被ってるマンガなんだっけ?
431:名無しさん:2022/02/02(水) 20:48:26.03 ID:Ne4oJEmi0.net
>>429
金メダルマンシリーズ

441:名無しさん:2022/02/02(水) 21:05:47.52 ID:QA6WB8Dt0.net
>>431
ありがとう。なんか癖のある絵で懐かしい
432:名無しさん:2022/02/02(水) 20:48:38.88 ID:rNPtYL8V0.net
>>429
金メダルマン(暴走族)
163:名無しさん:2022/02/02(水) 16:51:50.54 ID:OKuNRkE80.net
>>9
金メダル先生じゃなくて暴走族なんだ
なんか金メダル刑事とかあったような
171:名無しさん:2022/02/02(水) 16:55:13.35 ID:QRsHzHLp0.net
>>163
「金メダル○○」で毎回職業が変わるとタイトルも変わる
1回めが金メダル先生
暴走族編になって人気が安定したのかそのまま金メダル暴走族で続いた
208:名無しさん:2022/02/02(水) 17:10:46.36 ID:Umn6Uy5n0.net
>>171
モントリオールで金メダル獲って、次のモスクワ目指そうってことだったのが
ボイコットにより迷走したな
461:名無しさん:2022/02/02(水) 21:37:14.68 ID:63tfiL6o0.net
>>208
8年空いてるから、オリンピック見たことない読者も多かったはず。
489:名無しさん:2022/02/03(木) 00:37:48.63 ID:DuVtD9Y10.net
>>461
正に俺だわ
中学生になって見たロス五輪が初五輪
7:名無しさん:2022/02/02(水) 15:59:51.89 ID:vymGgdim0.net
懐かしいな
11:名無しさん:2022/02/02(水) 16:02:04.91 ID:3cEHnxPN0.net
53歳だけどコロコロコミック創刊号を買った。
当時はドラえもんが100ページ載ってるのが売りだった。
230:名無しさん:2022/02/02(水) 17:21:12.45 ID:LoIra+gs0.net
>>11
コロコロのロゴよりドラえもんの文字の方がデカかった
262:名無しさん:2022/02/02(水) 17:37:56.66 ID:QRsHzHLp0.net
>>230

15:名無しさん:2022/02/02(水) 16:03:06.14 ID:rIzbsfM20.net
少子化と雑誌が売れない時代なのに凄いな
21:名無しさん:2022/02/02(水) 16:04:48.58 ID:5WO4N3I30.net
500円ぐらいかなと思ったら650円かよw
16:名無しさん:2022/02/02(水) 16:03:17.63 ID:677Oa0xU0.net
随分高いんだな
昔は320円だったのに
12:名無しさん:2022/02/02(水) 16:02:05.12 ID:vLREzD7k0.net
ポケカつけてるだけじゃねえか
13:名無しさん:2022/02/02(水) 16:02:16.21 ID:qFCAZ++F0.net
ポケカ転売ヤーに買い占められたからなあ
10:名無しさん:2022/02/02(水) 16:01:55.15 ID:iMwts85i0.net
「大きいお友だち」が買い占めているの?
17:名無しさん:2022/02/02(水) 16:03:56.96 ID:8MXzB4Z10.net
俺はボンボン派だから…
18:名無しさん:2022/02/02(水) 16:04:03.38 ID:xgTlqj6c0.net
ボンボンはまだあるんか?
531:名無しさん:2022/02/03(木) 04:54:02.46 ID:nS18g1yU0.net
>>18
かなり昔に廃刊になった
22:名無しさん:2022/02/02(水) 16:05:02.16 ID:PugREWAk0.net
俺たちの知ってるコロコロじゃないんだよ

37:名無しさん:2022/02/02(水) 16:09:40.03 ID:MItqYnoU0.net
>>22
うっすwwwww
パチンコのガイド本みたいなってるやん!
187:名無しさん:2022/02/02(水) 17:01:49.58 ID:OaIjQrQO0.net
>>22
小さくて分厚くてじゃないんだw
36:名無しさん:2022/02/02(水) 16:09:17.31 ID:vQuIJMTw0.net
>>22
まさに名ばかりの別物だな
359:名無しさん:2022/02/02(水) 19:31:05.20 ID:NSlZPWXu0.net
>>22
コロコロしてないじゃん
537:名無しさん:2022/02/03(木) 06:31:10.27 ID:vnva+YOi0.net
>>22
俺もこれ見てビックリした思わず手に取ったわ
538:名無しさん:2022/02/03(木) 06:35:04.85 ID:M4kMm9AE0.net
>>22
テレビくんじゃん
49:名無しさん:2022/02/02(水) 16:13:06.07 ID:L9+X2Kig0.net
>>22
これじゃテレビマガジンと変わらないじゃん

懐かしいと思って名前出したけどこれもまだあるんだなw
223:名無しさん:2022/02/02(水) 17:18:24.53 ID:YnDr+D5S0.net
>>22
これって別冊だろ?
259:名無しさん:2022/02/02(水) 17:37:03.01 ID:QRsHzHLp0.net
>>223
ちゃう。本誌
通常版とデジタル版の2パターンで出すらしい
だからこっちはおまけだけ
26:名無しさん:2022/02/02(水) 16:06:35.56 ID:e/p9RcOP0.net
小学生の数は役620万人
半分が男子として三人に一人弱が買っていることになる
兄弟や友達同士で回し読みしてるのを入れたら多分二人に一人が読んでるのだろう
凄い影響力だと思う
24:名無しさん:2022/02/02(水) 16:05:32.06 ID:7oTKqLAh0.net
毎月15日発売が待ち遠しくて仕方なかった(1日早く買ってたけど)
当時は娯楽がなかったもんな
27:名無しさん:2022/02/02(水) 16:06:51.06 ID:9XbvM+d10.net
たまに載ってたホラー漫画が怖かった思い出
35:名無しさん:2022/02/02(水) 16:09:04.88 ID:O/3r4E7z0.net
コロコロ少年団のパスポートが付いてた号が、高く売れるらしい
33:名無しさん:2022/02/02(水) 16:08:06.22 ID:LuHKIkgc0.net
子供減ってるのに凄いな
46:名無しさん:2022/02/02(水) 16:12:20.26 ID:JI1MN8tO0.net
コロコロオジサンのおかげ

少子化なのに「コロコロコミック」の勢いが凄い…100万部突破の大復活!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1643785039
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する