
1:名無しさん:2022/01/19(水) 10:02:02.30 ID:CAP_USER9.net
両さんが描かれない回や“ニセ最終回”も! 『こち亀』秋本治の斬新な発想が光る「伝説の実験回」4選 読者をうならせた“画期的アイデア”の数々
40年もの間、一度も休載することなく『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載を続けた秋本治氏の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。
2016年に連載は完結しましたが、昨年は最新コミックスの201巻が5年ぶりに発売されるなど、まだまだ話題が尽きない人気作品です。
本作は、一話完結をベースとしたギャグ漫画ですが、笑いだけではなくときどき泣ける話を盛りこんだり、時事ネタをつっこんだりと、作者の幅広い知識と深い見識が見え隠れする内容となっています。
さらにそんな中には、ふつうの漫画ではありえないような突拍子もない発想による「実験的なエピソード回」も存在。そこで今回は、個人的にとくに驚かされた4つの斬新な実験回をご紹介したいと思います。

■上下二分割されて異なるストーリーが展開
まず『こち亀』の画期的な実験回として思い出すのは、ページの上半分と下半分で異なる2つのストーリーが描かれるという手法です。『こち亀』では何度かこの手法で描かれたエピソードが登場します。
たとえばコミックス65巻に収録された「人生色いろ!の巻」では、“両さん”こと両津勘吉が冒頭でどんな返事をしたかによってその後の展開が変わっていくという、まるでアドベンチャーゲームのような2つのストーリーがページの上下で同時に進行。おとぎ話のようなちょっとひねったオチまで含めて、実に秀逸なエピソードでした。
ほかにもコミックス145巻に収録された「20年今昔物語の巻」では、ページの上半分は2004年、下半分は1984年を舞台に描いた2つのストーリーを同時に展開。84年バージョンのほうは、しっかり84年当時の秋本治氏の絵柄で描かれていたのも印象的です。
■両さんの姿が一切登場しない珍エピソード
コミックスの第63巻に収録された「想像力漫画の巻」というエピソードも実にユニーク。罰当たりなことをした両さんが、ある日突然透明人間になってしまうという内容です。
コメディやギャグ漫画で主人公が透明人間になるというネタはたまに見かけますが、半透明になった姿で描かれたり、読者に姿は見えますがほかの登場人物からは見えていないという描写が定番。しかし、『こち亀』の場合は、透明人間になった両さんの姿は一切描かれておらず、そこに“存在する”という体で話が進んでいきます。
そして、この回の面白いところは、冒頭の扉ページに両さんのいろんな表情が描かれた「パターン表」が掲載。透明状態の両さんが現在どのような表情をしているのか、コマの外に注釈としてアルファベットが記載され、読者はパターン表と照らし合わせながら両さんの表情を読み取るという画期的な試みが行われました。
■登場人物もおもわずツッコんだ「すさまじい実験回」
作者も認める実験回として忘れられないのが、コミックス第151巻に収録されたエピソード。そのタイトルは「ページめくりにくいと言わないで!の巻」です。
この回は冒頭からページを横に使って描かれていて、読者はコミックスを90度左に傾けないと吹き出しの文字がちゃんと読めません。しかも作中にはページが少しずつ回転するような場面もあって、タイトルのとおりページがめくりにくい……というか純粋に読みにくいシーンが続出しました。
困惑する読者を予想したかのように、作中で麗子が「今回の読みにくくない?」と指摘しており、両さんは読者の脳の活性化のために「わざと(本を)グルグル回させているんだ!」と作者の意図を代弁しています。
しかもこの回の中には、絵がまったくない「セリフのみの漫画ページ」も登場。秋本治氏の独創的なアイデアがギッシリ詰まった、かなり特異なエピソードと言えるでしょう。
■まさかの壮大なドッキリ!?
コミックスの第69巻「両さんメモリアル」というエピソードは、いろんな意味で読者を驚かせた伝説的な回です。
このエピソードの終盤に両さんは、警察官を辞めて長い旅に出ることを宣言。その発言のあと、見開きのページに「長い間ご愛読ありがとうございました」「また会う日までさようなら」などと書かれ、手を上げて去る両さんの姿が描かれています。
連載が終わったのかと思いきや、これは両さんがしかけた「ニセの最終回」というオチ。すぐに『新こちら葛飾区亀有公園前派出所』「新たなる旅立ちの巻」が始まりますが、両さんの悪ふざけに怒った大原部長が「ほかの漫画にいっちまえ!」と、両さんを『ドラゴンボール』の世界(ナメック星)に追いやるというラストもインパクトがありました。
このほかにも、ふつうの漫画では考えられないような実験的なエピソードがたくさん描かれた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。コミックスを読み返すと、いまだに作者の秋本治氏の斬新かつ自由な発想に驚かされることが多々あります。
※全文はリンク先で
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121455
40年もの間、一度も休載することなく『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載を続けた秋本治氏の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。
2016年に連載は完結しましたが、昨年は最新コミックスの201巻が5年ぶりに発売されるなど、まだまだ話題が尽きない人気作品です。
本作は、一話完結をベースとしたギャグ漫画ですが、笑いだけではなくときどき泣ける話を盛りこんだり、時事ネタをつっこんだりと、作者の幅広い知識と深い見識が見え隠れする内容となっています。
さらにそんな中には、ふつうの漫画ではありえないような突拍子もない発想による「実験的なエピソード回」も存在。そこで今回は、個人的にとくに驚かされた4つの斬新な実験回をご紹介したいと思います。

■上下二分割されて異なるストーリーが展開
まず『こち亀』の画期的な実験回として思い出すのは、ページの上半分と下半分で異なる2つのストーリーが描かれるという手法です。『こち亀』では何度かこの手法で描かれたエピソードが登場します。
たとえばコミックス65巻に収録された「人生色いろ!の巻」では、“両さん”こと両津勘吉が冒頭でどんな返事をしたかによってその後の展開が変わっていくという、まるでアドベンチャーゲームのような2つのストーリーがページの上下で同時に進行。おとぎ話のようなちょっとひねったオチまで含めて、実に秀逸なエピソードでした。
ほかにもコミックス145巻に収録された「20年今昔物語の巻」では、ページの上半分は2004年、下半分は1984年を舞台に描いた2つのストーリーを同時に展開。84年バージョンのほうは、しっかり84年当時の秋本治氏の絵柄で描かれていたのも印象的です。
■両さんの姿が一切登場しない珍エピソード
コミックスの第63巻に収録された「想像力漫画の巻」というエピソードも実にユニーク。罰当たりなことをした両さんが、ある日突然透明人間になってしまうという内容です。
コメディやギャグ漫画で主人公が透明人間になるというネタはたまに見かけますが、半透明になった姿で描かれたり、読者に姿は見えますがほかの登場人物からは見えていないという描写が定番。しかし、『こち亀』の場合は、透明人間になった両さんの姿は一切描かれておらず、そこに“存在する”という体で話が進んでいきます。
そして、この回の面白いところは、冒頭の扉ページに両さんのいろんな表情が描かれた「パターン表」が掲載。透明状態の両さんが現在どのような表情をしているのか、コマの外に注釈としてアルファベットが記載され、読者はパターン表と照らし合わせながら両さんの表情を読み取るという画期的な試みが行われました。
■登場人物もおもわずツッコんだ「すさまじい実験回」
作者も認める実験回として忘れられないのが、コミックス第151巻に収録されたエピソード。そのタイトルは「ページめくりにくいと言わないで!の巻」です。
この回は冒頭からページを横に使って描かれていて、読者はコミックスを90度左に傾けないと吹き出しの文字がちゃんと読めません。しかも作中にはページが少しずつ回転するような場面もあって、タイトルのとおりページがめくりにくい……というか純粋に読みにくいシーンが続出しました。
困惑する読者を予想したかのように、作中で麗子が「今回の読みにくくない?」と指摘しており、両さんは読者の脳の活性化のために「わざと(本を)グルグル回させているんだ!」と作者の意図を代弁しています。
しかもこの回の中には、絵がまったくない「セリフのみの漫画ページ」も登場。秋本治氏の独創的なアイデアがギッシリ詰まった、かなり特異なエピソードと言えるでしょう。
■まさかの壮大なドッキリ!?
コミックスの第69巻「両さんメモリアル」というエピソードは、いろんな意味で読者を驚かせた伝説的な回です。
このエピソードの終盤に両さんは、警察官を辞めて長い旅に出ることを宣言。その発言のあと、見開きのページに「長い間ご愛読ありがとうございました」「また会う日までさようなら」などと書かれ、手を上げて去る両さんの姿が描かれています。
連載が終わったのかと思いきや、これは両さんがしかけた「ニセの最終回」というオチ。すぐに『新こちら葛飾区亀有公園前派出所』「新たなる旅立ちの巻」が始まりますが、両さんの悪ふざけに怒った大原部長が「ほかの漫画にいっちまえ!」と、両さんを『ドラゴンボール』の世界(ナメック星)に追いやるというラストもインパクトがありました。
このほかにも、ふつうの漫画では考えられないような実験的なエピソードがたくさん描かれた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』。コミックスを読み返すと、いまだに作者の秋本治氏の斬新かつ自由な発想に驚かされることが多々あります。
※全文はリンク先で
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121455
3:名無しさん:2022/01/19(水) 10:04:48.55 ID:2gwarkDd0.net
ワンピースあたりに友情出演してもいいと思う
4:名無しさん:2022/01/19(水) 10:04:53.47 ID:Deb9AwUB0.net
こち亀が連載されていないという世の中になって
5:名無しさん:2022/01/19(水) 10:06:03.43 ID:boRe/b9x0.net
下が小説になってて、人の名前で文字数稼ぎしてたやつ
641:名無しさん:2022/01/22(土) 21:51:05.41 ID:GkCok0g+0.net
>>5
「文豪・両津勘吉」だったな
ゲームやアニメのノベライズ流行に乗ったのかも
「文豪・両津勘吉」だったな
ゲームやアニメのノベライズ流行に乗ったのかも
147:名無しさん:2022/01/19(水) 11:15:27.55 ID:id9nDhK00.net
>>5
整列させて番号を何回も呼ばせるヤツ面白かったw
整列させて番号を何回も呼ばせるヤツ面白かったw
6:名無しさん:2022/01/19(水) 10:06:40.16 ID:0RDG4W3W0.net
天才バカボンに色々あった
102:名無しさん:2022/01/19(水) 10:54:52.72 ID:mYTT9pGR0.net
>>6
あったなぁ。
あったなぁ。
285:名無しさん:2022/01/19(水) 12:36:52.89 ID:AZxFtFZo0.net
>>6
文字を省略するという試みでママが「オ〇ンコ」を連呼してて最後ハンコを探してたヤツとか
文字を省略するという試みでママが「オ〇ンコ」を連呼してて最後ハンコを探してたヤツとか
7:名無しさん:2022/01/19(水) 10:08:31.20 ID:4y29bd740.net
そうえいば去年オリンピックだったけど日暮は出てきたんだろうか?
一年ズレたから日暮も出なかった?
一年ズレたから日暮も出なかった?
11:名無しさん:2022/01/19(水) 10:10:53.09 ID:u8OtpmAA0.net
>>7
オリンピックが延期になったことを知られないようにする話が一昨年にあった
オリンピックが延期になったことを知られないようにする話が一昨年にあった
9:名無しさん:2022/01/19(水) 10:09:37.26 ID:G89rQzxb0.net
巻頭カラー回を思いっきり使ったマンション隣人騒動もあったな
これコミックスではどうなるんだ?って
これコミックスではどうなるんだ?って
465:名無しさん:2022/01/19(水) 20:02:34.93 ID:/3UckO+f0.net
>>9
コミックでもカラーだったよ
コミックでもカラーだったよ
14:名無しさん:2022/01/19(水) 10:15:21.01 ID:/JIsP/4U0.net
>>9
「住人と色」だね
「住人と色」だね
10:名無しさん:2022/01/19(水) 10:10:05.38 ID:+dEfY+d90.net
上下分割はハイスクール奇面組の方が先だろ
他にもあるかもしれん
他にもあるかもしれん
533:名無しさん:2022/01/20(木) 01:22:55.95 ID:euqpskJ80.net
>>10
奇面組にそんな話あったっけ?
コマを使って鬼ごっこする話ならあったが、あれは斬新だった
奇面組にそんな話あったっけ?
コマを使って鬼ごっこする話ならあったが、あれは斬新だった
12:名無しさん:2022/01/19(水) 10:13:55.89 ID:fnBrKzQr0.net
>>1
紹介してるのが60巻台が多いのは記者の都合?w
紹介してるのが60巻台が多いのは記者の都合?w
112:名無しさん:2022/01/19(水) 11:01:41.54 ID:REVTE1Gw0.net
>>12
個人的印象だが、40〜60巻がずば抜けて面白い
もちろん、他も十分すぎるほど面白いんだが、この近辺は密度がすごい
個人的印象だが、40〜60巻がずば抜けて面白い
もちろん、他も十分すぎるほど面白いんだが、この近辺は密度がすごい
225:名無しさん:2022/01/19(水) 11:56:53.58 ID:DiueDyQr0.net
>>112
初期は時代的にもやっぱり古臭すぎるし
寿司屋とか出だすころからは惰性で続ける偉大なるマンネリになってたからなあ
それでもたまに当たりがあったからすごいんだけど
初期は時代的にもやっぱり古臭すぎるし
寿司屋とか出だすころからは惰性で続ける偉大なるマンネリになってたからなあ
それでもたまに当たりがあったからすごいんだけど
15:名無しさん:2022/01/19(水) 10:15:45.45 ID:agF/6R3W0.net
そういうの初期~中期のイメージだけど100巻以降でも実験してたんか
284:名無しさん:2022/01/19(水) 12:34:07.24 ID:1Giwv4z90.net
>>15
むしろ少年紙にあるまじき無骨だった頃の方が面白かった
むしろ少年紙にあるまじき無骨だった頃の方が面白かった
17:名無しさん:2022/01/19(水) 10:16:17.54 ID:zQMoxrNA0.net
こういう実験はもっと早くから赤塚不二夫が
バカボンでやってたな
バカボンでやってたな
337:名無しさん:2022/01/19(水) 13:27:28.95 ID:fdnBVcOO0.net
>>17
元祖は手塚治虫がやってた
元祖は手塚治虫がやってた
18:名無しさん:2022/01/19(水) 10:18:23.86 ID:QIGwGXwj0.net
ドリフみたいに舞台劇になってる回もあったな
19:名無しさん:2022/01/19(水) 10:18:24.12 ID:oNQ6yUGh0.net
大田裕美コンサートの回
28:名無しさん:2022/01/19(水) 10:22:38.91 ID:/JIsP/4U0.net
>>19
懐かしいな
太田裕美の病的なファンの東大生とかいたな。コンサートなのに応援に夢中で全然歌とか聞いてないの
今では実在する芸能人を絡めた話はできないのだろうな
懐かしいな
太田裕美の病的なファンの東大生とかいたな。コンサートなのに応援に夢中で全然歌とか聞いてないの
今では実在する芸能人を絡めた話はできないのだろうな
20:名無しさん:2022/01/19(水) 10:18:49.99 ID:/JIsP/4U0.net
本田と遠方へ出かけて,知らない人の家に息子のふりして泊めてもらう回とかは
今思えばオレオレ詐欺だな
今思えばオレオレ詐欺だな
25:名無しさん:2022/01/19(水) 10:20:08.33 ID:QIGwGXwj0.net
>>20
あれは騙されてることわかってたからセーフ
あれは騙されてることわかってたからセーフ
341:名無しさん:2022/01/19(水) 13:39:30.40 ID:vs38+wYk0.net
>>20
あれはきっかけこそ詐欺だけど
騙されている方も気づいているし
両さんの溶け込みかたがすごいからな
まあ今なら許せないかもしれんが
あれはきっかけこそ詐欺だけど
騙されている方も気づいているし
両さんの溶け込みかたがすごいからな
まあ今なら許せないかもしれんが
23:名無しさん:2022/01/19(水) 10:19:50.96 ID:fnBrKzQr0.net
途中からそういうのなくなったからな
絵がやたらコミカルで内容も面白くなくなった
最終巻だけ久しぶりに買ったがあぁこうなったから読むの止めたんだっけと思い出した
絵がやたらコミカルで内容も面白くなくなった
最終巻だけ久しぶりに買ったがあぁこうなったから読むの止めたんだっけと思い出した
37:名無しさん:2022/01/19(水) 10:29:00.49 ID:EMvIwZZD0.net
>>23
確かにそんな感じだったな
すげぇ発想だなぁって驚きながら笑ってた時代は間違いなく天才だった
男女が出始めてやけに美人や萌やりだしてから斬新さが消えたんだな
確かにそんな感じだったな
すげぇ発想だなぁって驚きながら笑ってた時代は間違いなく天才だった
男女が出始めてやけに美人や萌やりだしてから斬新さが消えたんだな
49:名無しさん:2022/01/19(水) 10:34:03.13 ID:/JIsP/4U0.net
>>37
毎回笑ってしまうので
電車内で読むことをためらう時期が確かにありました
毎回笑ってしまうので
電車内で読むことをためらう時期が確かにありました
24:名無しさん:2022/01/19(水) 10:19:56.50 ID:qwhn7vJe0.net
全部寿司屋のせい
26:名無しさん:2022/01/19(水) 10:20:18.46 ID:YUVMQzj00.net
面白かったのは80巻くらいだよな
モブから絵柄変わった100巻はもう別物
モブから絵柄変わった100巻はもう別物
31:名無しさん:2022/01/19(水) 10:23:46.94 ID:Z8QV22RV0.net
せんだみつおの実写版解禁して欲しい
93:名無しさん:2022/01/19(水) 10:51:30.99 ID:QYcv7dXg0.net
>>31
VHSのテープがまんだらけで買取価格25万円だわ
カタログで発売が確認されてはいるけど、現物がまだ未確認なんだよな
VHSのテープがまんだらけで買取価格25万円だわ
カタログで発売が確認されてはいるけど、現物がまだ未確認なんだよな
136:名無しさん:2022/01/19(水) 11:10:15.88 ID:uP7Puhku0.net
>>31

32:名無しさん:2022/01/19(水) 10:24:47.73 ID:3l5SO7tT0.net
100巻出たときは結構話題になったなー
どんだけ長くやったんだよって
それが今やワンピースも100巻越えだもんな 大して話題にならなかったけど
どんだけ長くやったんだよって
それが今やワンピースも100巻越えだもんな 大して話題にならなかったけど
74:名無しさん:2022/01/19(水) 10:43:09.81 ID:NKyWi1h20.net
>>32
100巻超え漫画はすでにいくつかあるからな
今更
100巻超え漫画はすでにいくつかあるからな
今更
34:名無しさん:2022/01/19(水) 10:26:19.84 ID:VdRscS2J0.net
居酒屋にテレビ置いてリモート同窓会とかあったな
スタッフが直接テレビの向き変えるやつ
スタッフが直接テレビの向き変えるやつ
38:名無しさん:2022/01/19(水) 10:29:05.32 ID:lBsxXgd60.net
>>34
今はリモート会議が普通だが
ブラウン管テレビの頃からリモートで集まるという
発想が時代を先どりしてたってやつか
今はリモート会議が普通だが
ブラウン管テレビの頃からリモートで集まるという
発想が時代を先どりしてたってやつか
35:名無しさん:2022/01/19(水) 10:28:00.91 ID:38jz3yDd0.net
50巻から100巻位までジャンプを購読していた時と重なって
思い出補正がすごい。
フェラーリに住む話
Gがすごい出てくる話
両さん、中川、麗子の朝のルーティーンを3週に渡って書く話とか
思い出補正がすごい。
フェラーリに住む話
Gがすごい出てくる話
両さん、中川、麗子の朝のルーティーンを3週に渡って書く話とか
340:名無しさん:2022/01/19(水) 13:34:45.31 ID:UIiaBBTA0.net
>>35
あったね中川と麗子は朝シャワーの「シャァァァ…」で始まったのに両津は便所の水流す「ジャァァァァ…」で始まるやつw
あったね中川と麗子は朝シャワーの「シャァァァ…」で始まったのに両津は便所の水流す「ジャァァァァ…」で始まるやつw
436:名無しさん:2022/01/19(水) 18:24:23.41 ID:1acU6oic0.net
>>340
洗ってないトランクスにレモンだかオレンジの皮をこすりつけ、裏返しに履くやつだなw
洗ってないトランクスにレモンだかオレンジの皮をこすりつけ、裏返しに履くやつだなw
42:名無しさん:2022/01/19(水) 10:30:07.29 ID:/JIsP/4U0.net
個人的には13巻当たりが好きだな
正月飲まず食わずで麻雀やって集団自殺と勘違いされるとか
派出所に爆発物が集まってきて最終的に爆発しちゃうところとか
戸塚や寺井が出てた頃は不可抗力で展開が悲惨になっていき最終的に両津が責任取らされて
派出所の両津の席にぬいぐるみが置いてあるシーンで終了とか,マンネリなんだけど面白かった
正月飲まず食わずで麻雀やって集団自殺と勘違いされるとか
派出所に爆発物が集まってきて最終的に爆発しちゃうところとか
戸塚や寺井が出てた頃は不可抗力で展開が悲惨になっていき最終的に両津が責任取らされて
派出所の両津の席にぬいぐるみが置いてあるシーンで終了とか,マンネリなんだけど面白かった
51:名無しさん:2022/01/19(水) 10:34:43.94 ID:02PXjHiR0.net
両津があらゆるアイデアと行動力で金稼いでいく姿はすごい
寿司屋出るまでのを電子版で買い直したいけど120巻か…
寿司屋出るまでのを電子版で買い直したいけど120巻か…
55:名無しさん:2022/01/19(水) 10:36:35.52 ID:BhxCPLHl0.net
>>51
最終的に「両津のバカはどこだ!」で終わるまでが好き
最終的に「両津のバカはどこだ!」で終わるまでが好き
52:名無しさん:2022/01/19(水) 10:35:42.31 ID:whOeOooG0.net
連載終了してるのにハンターハンターより掲載率が高い漫画
54:名無しさん:2022/01/19(水) 10:36:07.99 ID:qBVrMWOM0.net
おもちゃの特集とかおもしろかったな
博学な人だわ
博学な人だわ
56:名無しさん:2022/01/19(水) 10:36:59.86 ID:DqqEUyAW0.net
両津がバイトしてた出版社の編集部でボヤ騒ぎが起こり
焼け残った原稿をコピーで水増しして完成原稿にする話にクソ笑った
焼け残った原稿をコピーで水増しして完成原稿にする話にクソ笑った
233:名無しさん:2022/01/19(水) 12:02:40.82 ID:fh9zNgm60.net
>>56
これ漫画家が実際にやって読者は水増しに気付くのか実験してほしいなw
これ漫画家が実際にやって読者は水増しに気付くのか実験してほしいなw
235:名無しさん:2022/01/19(水) 12:04:24.85 ID:QIGwGXwj0.net
>>233
夜王の井上先生あたりでも丸わかりだから簡単にバレるんじゃないかな
夜王の井上先生あたりでも丸わかりだから簡単にバレるんじゃないかな
438:名無しさん:2022/01/19(水) 18:28:19.25 ID:yXPlAnCv0.net
>>56
これ、実際にコピー絵貼り付けてるだけの作家とか普通にいるからな
『栄光なき天才たち』で有名な森田信吾って漫画家も一時期やたらとコピー絵を多様してた
好きな作家だっただけに、同じ絵を何度も繰り返し貼り付けてる作品を見てガッカリしたもんだった
これ、実際にコピー絵貼り付けてるだけの作家とか普通にいるからな
『栄光なき天才たち』で有名な森田信吾って漫画家も一時期やたらとコピー絵を多様してた
好きな作家だっただけに、同じ絵を何度も繰り返し貼り付けてる作品を見てガッカリしたもんだった
57:名無しさん:2022/01/19(水) 10:37:22.01 ID:jFR9e01J0.net
最高傑作は江戸っ子寿司講座かゴキブリ大行進で迷う
地面にビールを撒く会いうワードが出てくる日本酒密造計画も捨てがたい
地面にビールを撒く会いうワードが出てくる日本酒密造計画も捨てがたい
607:名無しさん:2022/01/21(金) 12:04:08.83 ID:mHWG/z6N0.net
>>57
江戸っ子寿司講座を推す人が自分以外にもいるとは。初めて読んだときは腹痛くなるまで笑ったなぁ。
江戸っ子寿司講座を推す人が自分以外にもいるとは。初めて読んだときは腹痛くなるまで笑ったなぁ。
58:名無しさん:2022/01/19(水) 10:37:33.29 ID:GtYM3ohl0.net
エアわらじとか雑誌の付録とかマジでこち亀どおりになっててビビった
59:名無しさん:2022/01/19(水) 10:37:34.03 ID:RKxhXnL20.net
両津が本を書く話で汚い字とか支離滅裂な内容をそのまま出版したら
マスコミとか識者が
「中国の天才の文字を模写してる」とか
「展開が飛びまくるのは飽きっぽい若者をひきつけるため」とか
全然意図してないことを勝手に決めつけて評価し始めるのは
今思えばメディアのいい加減さをよく表現してるなあと感心するわ
マスコミとか識者が
「中国の天才の文字を模写してる」とか
「展開が飛びまくるのは飽きっぽい若者をひきつけるため」とか
全然意図してないことを勝手に決めつけて評価し始めるのは
今思えばメディアのいい加減さをよく表現してるなあと感心するわ
61:名無しさん:2022/01/19(水) 10:39:07.77 ID:WFkqH8Uy0.net
改めて読むと時事ネタの扱いが上手いんだよな
浅すぎず深すぎず芯を押さえてるかんじ
浅すぎず深すぎず芯を押さえてるかんじ
65:名無しさん:2022/01/19(水) 10:39:52.39 ID:q1dsjWdx0.net
最終回と見せかけて、最終回じゃない
67:名無しさん:2022/01/19(水) 10:40:21.33 ID:F3pTs8XK0.net
ドーベルマン刑事が出てきた話とか
79:名無しさん:2022/01/19(水) 10:45:29.59 ID:udCC3dFc0.net
笑った顔のまま固まってしまう回で爆笑した
91:名無しさん:2022/01/19(水) 10:50:47.88 ID:QGV7Gu5S0.net
末期の「本庁配置係」は発想が凄かったな。
秋本先生、発想は枯れてなかったな
秋本先生、発想は枯れてなかったな
130:名無しさん:2022/01/19(水) 11:08:01.51 ID:flaNiY1X0.net
アシさんたちが書き溜めた扉絵の数々が挟まれる回好き
149:名無しさん:2022/01/19(水) 11:15:56.41 ID:jqaZmScS0.net
浮世絵でアニメを作る回が好き
151:名無しさん:2022/01/19(水) 11:16:47.32 ID:S0DUFvE60.net
大雪で派出所埋まって孤立する回が好きだった
154:名無しさん:2022/01/19(水) 11:18:17.66 ID:QIGwGXwj0.net
俺が好きなのは70巻くらいまでかな
てかそんな長い間面白いのも異常だけど
てかそんな長い間面白いのも異常だけど
123:名無しさん:2022/01/19(水) 11:06:39.89 ID:fTG2Ph1n0.net
ダメ太郎と両さんが交番で会話するだけの回。
これで普通に読み応えあるから凄いと思う。
これで普通に読み応えあるから凄いと思う。
94:名無しさん:2022/01/19(水) 10:52:19.61 ID:Fdabt6uF0.net
こち亀また復活しねーかなー
こち亀って1話1話密度があって読みごたえがあって満足感があった
終了してから1話完結型で安定感のある漫画未だに登場できてないし
こち亀って1話1話密度があって読みごたえがあって満足感があった
終了してから1話完結型で安定感のある漫画未だに登場できてないし
108:名無しさん:2022/01/19(水) 10:57:40.86 ID:fnBrKzQr0.net
>>94
つまんなくなったから終わったんだよw
つまんなくなったから終わったんだよw
172:名無しさん:2022/01/19(水) 11:24:34.45 ID:IeI1/c/b0.net
もう一回最初から読んでみたくなった
漫画『こち亀』、秋本治の斬新な発想!漫画の常識を超える「伝説の実験回」4選!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1642554122
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1642554122