HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



ファミコン世代の「友情破壊ゲーム」4選!協力プレイが一変、ケンカにwww



1:名無しさん:2022/01/22(土) 07:33:03.10 ID:CAP_USER9.net
ファミコン世代の「友情破壊ゲームの原点」4選 “協力プレイ”が一変…ケンカ上等の惨劇が巻き起こる!?

今から37年前の1月22日、ファミコンソフト『バルーンファイト』(1985年・任天堂)が発売。その直後の同年1月30日には『アイスクライマー』(任天堂)も発売されています。

当時ファミコンで遊んだことのある方は、両タイトルを対戦ゲームとして遊んだ経験がある方も多いかもしれませんが、表向きは二人同時プレイが可能というだけ。説明書には「協力型」などと表記され、少なくとも“対戦プレイ”をメインにうたっていたワケではありませんでした。

とはいえゲームの仕様として一緒に遊んでいるプレイヤーのジャマができることが、当時のファミコンキッズにたまらなく魅力的に見えたのも事実。どちらともなく足の引っ張りあいが始まり、しまいにはケンカになることも日常茶飯事でした。

対戦要素のあるゲームは、いつしか“友情破壊ゲーム”などと呼ばれるようになりますが、コンシューマーではファミコン初期に発売されたいくつかの協力型のゲームがその原点だった気がします。そこで今回は、当時小学生だった筆者にとっての「友情破壊ゲームの原点」ともいえる、大ハマリした4タイトルをご紹介したいと思います。


『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』(任天堂)パッケージより


■任天堂を代表する人気キャラ同士が壮絶バトル!?

まず、やはり外せないのは『マリオブラザーズ』(任天堂・1983年9月発売)。土管から現れる敵を床下から突き上げて気絶させ、その隙に蹴り落として倒していくアクションゲームです。

この二人同時プレイでは、1P側のマリオと2P側のルイージが協力して敵を倒すのが本来の楽しみ方のはずですが、お互いにジャマをするプレイが流行。相手キャラを下から突き上げて敵に当てたり、味方が倒そうとしている気絶した敵をわざと起こしてミスを誘うなど、ずる賢いプレイが横行して盛り上がりました。

そんな対戦ゲームのようなプレイのことを私の周囲では“殺し合い”という物騒な呼び方をしていたことを思い出します。

■仲間にダイレクトアタックが可能!

そして冒頭でも触れた発売37周年を迎えた『バルーンファイト』の二人同時プレイも、よくケンカの火種になりました。同作は、風船を身につけたキャラクターが羽ばたいて空中を浮遊。敵キャラの風船を割って地面に叩き落とし、体当たりして倒していく内容になります。

羽ばたいて相手の上をとり、踏みつけるようなカタチでぶつかると敵の風船が割れます。ただし二人同時プレイの場合、味方プレイヤーの風船も同じように割ることが可能。そんな仕様を知ってしまったら、当時小学生の自分や友人がガマンできるはずがありません。

事故を装って、どちらかの風船を割ったらバトル勃発。敵キャラなんてそっちのけで、お互いの風船を割ることに全力を注ぐ“別ゲーム”に突入するのが『バルーンファイト』での日常でした。

■遅れたヤツが脱落する無慈悲なルール

もうすぐ37周年を迎える『アイスクライマー』も、プレイ中にケンカが頻発した忘れられないタイトルです。手にしたハンマーでブロックを壊しながら、ひたすら山の頂上を目指していくアクションゲームでした。

その二人同時プレイでは、片方のプレイヤーが先行して上の階層に行き、もう片方のプレイヤーが画面外に置いていかれるとミスになるという厳しい仕様。一緒にクリアを目指すなら、遅れた仲間が上がってくるのを待ってあげることが重要です。

そんな気配りのできる相手なら良いのですが、気心の知れたメンバーが集まると“何でもアリ”なルールに早変わり。早い者勝ちとばかりに、出遅れた仲間をとことん無視して頂上を目指すヤツもいれば、「待ってあげるよ」なんて甘い言葉をささやきながら、ギリギリのところで裏切るヤツまで現れました。

■二人同時プレイで面白さ倍増?

1984年10月に発売された『デビルワールド』(任天堂)は、前述した3作品に比べると少しだけマイナーなタイトルかもしれません。

カワイイ怪獣のようなキャラが迷路を駆け回り、ステージ上に落ちているドットを全部消したり、「バイブル」と呼ばれるアイテムを特定の位置にはめるとクリアというゲーム内容。もっとぶっちゃけると、ナムコの『パックマン』っぽいテイストの「ドットイートゲーム」でした。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/28b006c843c179c77ca989b9f10aac2cec22a129


2:名無しさん:2022/01/22(土) 07:34:23.72 ID:KKu7Wz5d0.net
くにおくんの大運動会だろ。権力者がれいほうばかり使う。
67:名無しさん:2022/01/22(土) 08:14:52.63 ID:5ggy06yZ0.net
>>2
家とファミコンを提供した奴か、またはソフトを持ってきた奴が権力者だよね。
95:名無しさん:2022/01/22(土) 08:31:55.50 ID:6fDqoace0.net
>>2
真っ先に思いついたよね
142:名無しさん:2022/01/22(土) 09:10:55.33 ID:TRwFBwyN0.net
>>2
PS3でリメイク出たから懐かしさのあまり買ってしまったけど、一人プレイしても虚しくてすぐ飽きた

友達とやったから楽しかったんだなと
175:名無しさん:2022/01/22(土) 09:34:18.76 ID:XXU9p0id0.net
>>2
あれ最後に「ふざけたやつでしょう」みたいな賞があるけど、どういう基準だったんだろう?いつも棒を振り回すやつが受賞してた記憶がある
180:名無しさん:2022/01/22(土) 09:38:28.98 ID:decf7vQS0.net
>>2
子供の頃、1人プレイでもれいほうばっかり使ってたから、ちゃんとエンディングがあるということを知らなかったw
230:名無しさん:2022/01/22(土) 10:15:26.12 ID:wnjUjZ720.net
>>2
対戦格闘ゲームなんかよりもよっぽど先駆けだったよな
248:名無しさん:2022/01/22(土) 10:27:22.30 ID:tUHhBRtQ0.net
>>2
これが出てない時点でこの記事駄目だわ
315:名無しさん:2022/01/22(土) 11:21:41.09 ID:NnMJY4J30.net
>>2
これだよな。>>1はファミコンエアプだわ
334:名無しさん:2022/01/22(土) 11:39:33.32 ID:Zc5TNvxW0.net
>>2
それは協力ゲームじゃないだろ
協力プレイが一変っていう話題には適さない
366:名無しさん:2022/01/22(土) 12:13:51.48 ID:hLvPjQmx0.net
>>2
よく2人でやってたが連合連峰はしよう禁止にしてたな!1番ヤバイのはコンピューターが居ない桃鉄だと思うわ!
3:名無しさん:2022/01/22(土) 07:34:51.80 ID:cAVH6SmW0.net
友情破壊ゲームってドカポンの代名詞じゃなかったのか
112:名無しさん:2022/01/22(土) 08:47:12.34 ID:H2ENgUdj0.net
>>3
夜通し出来るゲームはドカポン 桃鉄 ボンバーマンだな
4:名無しさん:2022/01/22(土) 07:36:42.33 ID:IFC+21wG0.net
レッキングクルー
5:名無しさん:2022/01/22(土) 07:36:56.55 ID:4AmeoorA0.net
アイスクライマー
7:名無しさん:2022/01/22(土) 07:39:08.50 ID:A6kAju3V0.net
バルーンファイトは四人同時でリメイクしてほしい
98:名無しさん:2022/01/22(土) 08:33:18.82 ID:tqEjDshC0.net
>>7
うわそれ楽しそうー
9:名無しさん:2022/01/22(土) 07:39:50.95 ID:8yFD1FWq0.net
スパイ vs スパイ
37:名無しさん:2022/01/22(土) 07:53:18.70 ID:WNsXG0bZ0.net
>>9
それ、協力じゃない
10:名無しさん:2022/01/22(土) 07:40:22.87 ID:2d13AYnw0.net
ツインビー
17:名無しさん:2022/01/22(土) 07:42:48.82 ID:yfmk3Z2R0.net
ツィンビーの育てたベルの奪い合い
452:名無しさん:2022/01/22(土) 14:57:08.08 ID:t5vb6ql+0.net
>>17
これw
弟と殴り合いの喧嘩になったことがある
18:名無しさん:2022/01/22(土) 07:43:04.17 ID:3+RJrjRJ0.net
ブロッケンJr.禁止な
348:名無しさん:2022/01/22(土) 11:49:06.27 ID:YBKm3RXt0.net
>>18
それ世代だわw

近年それをネットに書いたら「ブロッケンジュニア弱い」云々逆のこと書き込まれたんだがw
197:名無しさん:2022/01/22(土) 09:49:23.84 ID:Pwy2QkAv0.net
>>18
ブロッケンJrを使う奴は素人
上手い奴には玉を取らせて貰えないから
47:名無しさん:2022/01/22(土) 08:01:34.40 ID:saumx6Yj0.net
>>18
ウチはさらにテリーマンも禁止だった
146:名無しさん:2022/01/22(土) 09:12:09.32 ID:yEt321xr0.net
>>18>>47
友達にクソ上手い奴がいてこっちがブロッケン&テリーマン使っても
キン肉マン&アシュラマンにボコボコにされてたわ
61:名無しさん:2022/01/22(土) 08:12:19.50 ID:B3iO84Qm0.net
>>18
Jr.は毒ガス吐かないから
135:名無しさん:2022/01/22(土) 09:05:24.64 ID:6s/r2MyD0.net
>>61
でも説明書やゲームのキャラはJr.だな
155:名無しさん:2022/01/22(土) 09:20:11.54 ID:r/sJ6ka50.net
>>61
マジレスすると吐ける。殺超人ミストって技名で究極の超人タッグ編で使ってた
(かなり評判の悪い、今や黒歴史扱いのシリーズだけれども)
198:名無しさん:2022/01/22(土) 09:49:32.40 ID:kgWJE5Qu0.net
>>61
ドイツだから毒ガスって今考えるとすごいな
210:名無しさん:2022/01/22(土) 09:59:36.28 ID:DKXRZCp30.net
>>198
昔は普通にハーケンクロイツのマークも肩辺りに書いてあった気がする
海外じゃ無理だね
21:名無しさん:2022/01/22(土) 07:44:23.04 ID:rm8RcpOD0.net
キン肉マンのブロッケンマンの毒ガスと大運動会のこばやしのマッハチョップで喧嘩になったな
24:名無しさん:2022/01/22(土) 07:45:25.63 ID:7oU37rZj0.net
クルクルランド

652:名無しさん:2022/01/23(日) 10:25:55.15 ID:jMe5TLSm0.net
>>24
めっちゃ好きだった
26:名無しさん:2022/01/22(土) 07:46:45.98 ID:updG83qA0.net
なにこの加齢臭に満ちてるスレ
157:名無しさん:2022/01/22(土) 09:22:25.65 ID:a8Q6QptQ0.net
>>26
小学時代→友人の家でみんなで集まりファミコン
中学時代→部活が休みの日に一人で自宅でファミコン
高校時代→ハネモノ
大学時代→デジパチ

俺はこんな流れだ。
スーファミは世代ではないんで知らん。
203:名無しさん:2022/01/22(土) 09:54:49.93 ID:qfTMWhtu0.net
>>157
ハネモノはビッグシューター
デジパチは綱取
御年50くらいだな
39:名無しさん:2022/01/22(土) 07:54:56.26 ID:WLSuxb580.net
全部やったわ~~
(´;ω;`) ナツイー
40:名無しさん:2022/01/22(土) 07:55:52.49 ID:aHmSx4Vp0.net
マリオブラザーズの後継はスマブラだよな
42:名無しさん:2022/01/22(土) 07:58:52.64 ID:MAPuSZoR0.net
>>40
アーバンチャンピオンじゃなくてか
33:名無しさん:2022/01/22(土) 07:50:23.42 ID:aYFBdsiD0.net
>>1
全部任天堂だっていうw
115:名無しさん:2022/01/22(土) 08:47:45.91 ID:GkCok0g+0.net
>>33
初期の任天堂ゲーは2人同時プレイものが多かったからねえ
アーバンチャンピオン出る前から殺し合いできるゲーム多数
150:名無しさん:2022/01/22(土) 09:14:05.54 ID:FFf+ODUt0.net
>>115
二人同時プレイが出来るゲームを多数出したのは碧眼だよな
何気に普及に大きかったと思う
マリオの嫌がらせ試合も記憶に残るし
他のゲーム機より一歩前に出たよな
228:名無しさん:2022/01/22(土) 10:14:43.80 ID:GkCok0g+0.net
>>150
マリオの小ヒットで家族や友達と2人でワイワイガヤガヤ楽しめるゲームを多数出すようになったのかな
スーパーマリオやゼルダ(やドラクエ)の影響で1人でがっつり攻略できる方向に舵を切った(それでもスーパーマリオ3は対戦要素や協力要素がある)ようだけどさ
51:名無しさん:2022/01/22(土) 08:05:56.51 ID:E61ynsjc0.net
喧嘩とまでは行かないがファミスタで険悪な雰囲気にはなったな
阪急南海近鉄の合同チームみたいなのが強すぎる
62:名無しさん:2022/01/22(土) 08:12:42.20 ID:PwHR0rMK0.net
>>51
初代は喧嘩にならなかったけど、87はエラーが頻発する仕様になったせいかリセットボタン押してよく喧嘩になった
154:名無しさん:2022/01/22(土) 09:19:13.78 ID:ksFaIVLP0.net
>>62
88からじゃなかったか?エラー
エラーするようになってテンポ悪くなったのは覚えてるわ
66:名無しさん:2022/01/22(土) 08:14:48.70 ID:mslY+nPA0.net
桃鉄しか思い浮かばないんだけど売れてんだよね
ギスギスしてくるし不快な思いしかないわ
49:名無しさん:2022/01/22(土) 08:04:08.44 ID:CoAI5fke0.net
最初からお互いがライバルのゲームは対象外だろ

協力プレイが基本のゲームなのに
相手を陥れることができるのが友情破壊ゲーム
74:名無しさん:2022/01/22(土) 08:19:12.16 ID:qz2nbi1x0.net
これだろ

174:名無しさん:2022/01/22(土) 09:34:02.56 ID:MKmy1kqQ0.net
>>74
バトルシティーか
これは最初から助け合いなんて微塵もなかった
214:名無しさん:2022/01/22(土) 10:02:40.93 ID:OjqL0mR70.net
>>74
イライラしたら
自陣のエンブレム破壊して
相手と自滅だなw
開始一秒で自滅とか面白かったわ
377:名無しさん:2022/01/22(土) 12:26:32.92 ID:hLvPjQmx0.net
>>74
懐かしい!自分のソフトで初めて買ってもらった奴だ!
574:名無しさん:2022/01/22(土) 17:41:01.92 ID:aJhH0ShU0.net
>>74
なついw
736:名無しさん:2022/01/24(月) 12:45:21.35 ID:Lop9lUmU0.net
>>74
かなりやり込んだ
88:名無しさん:2022/01/22(土) 08:30:17.35 ID:T8M7TVWd0.net
兄貴とスーパーマリオをやってて、俺の番のルイージがなかなか死なないから、谷に落ちないようにジャンプした瞬間にタイムボタンを連打してきやがって死んだ
そんでケンカになった
93:名無しさん:2022/01/22(土) 08:31:33.70 ID:ugqa78Rq0.net
>>88
うわぁ、俺のねーちゃんと同じだ。
俺もいつもルイージだったわ。
どんなゲームでも2Pカラー。
127:名無しさん:2022/01/22(土) 08:58:43.57 ID:sLm1uoIw0.net
>>88
谷に落ちてマリオの頭だけ見えてる瞬間にタイムボタンを押してマリオを見てると、こいつはどう足掻いてももう死亡確定なのにでもこの瞬間はまだ生きてるんだよなあ不思議だなあと思ってこの世の真理について考えるようになった
353:名無しさん:2022/01/22(土) 11:51:18.82 ID:9EFFc0/r0.net
>>127
わかる
52:名無しさん:2022/01/22(土) 08:06:50.93 ID:FsIvAIHN0.net
この頃のファミコンは本当に面白かったわ
89:名無しさん:2022/01/22(土) 08:30:29.32 ID:KICRB7cM0.net
2chの平均年齢が心配になるスレ

ファミコン世代の「友情破壊ゲーム」4選!協力プレイが一変、ケンカにwww
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1642804383
関連記事

おすすめ記事

コメント

25825

バトルシティ懐かしい
レス見たらみんなやること一緒だなw
ステージエディットできたから自陣を壊せないブロックで囲んで遊んでたわ

2022/01/27 (Thu) 08:05 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する