HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



【訃報】漫画家のムロタニ・ツネ象さん死去 87歳 学研の歴史漫画などで活躍



1:名無しさん:2022/01/25(火) 13:38:21.60 ID:CAP_USER9.net
漫画家のムロタニ・ツネ象さん死去 87歳 『地獄くん』『学研まんが人物日本史』など

漫画家のムロタニ・ツネ象さんが昨年11月22日に死去したと、『マンガ図書館Z』の公式サイトできょう25日、発表された。87歳。故人の遺志で葬儀は行わないという。

公式サイトにて「戦後まもなくの1950年代以来、ギャグマンガ・ホラーマンガ・学習マンガと多彩な活躍をされた漫画家ムロタニ・ツネ象先生が、去る2021年11月22日に87歳で逝去されましたことをお知らせいたします」と伝えられた。「近年はご自宅で静養しておられ、ご家族に見守られて静かに旅立たれたとのことです。ご遺志により葬儀は行われず、ご献花・ご香典の類も辞退申し上げたいとのご意向をご家族より承っております」としている。


ムロタニ・ツネ象さん『学研まんが人物日本史』

「ムロタニ先生の作品は、雑誌連載作品の単行本化が一般的でなかった時代のものが多く、紙の書籍で読むことは困難となっております。そのためマンガ図書館Zでは、先生のご許諾を得て、現在11タイトルを公開させていただいております」と説明。「お手元には貴重な作品原画が他にも多数遺されており、その整理・保全や、展示・復刻などの利活用について、文化庁事業『マンガ原画アーカイブセンター』の支援を受けて着手しつつあった矢先でした。今後も引き続き、ご家族と共に、ムロタニ先生の業績の顕彰や原画の恒久保存に取り組んで参ります」と記した。

「ムロタニ・ツネ象先生が日本のマンガ史上に残された偉大なご足跡と、私どものお願いやご相談に気さくに応じてくださった穏やかで優しいお人柄を偲び、謹んでご冥福をお祈り申し上げます」と悼んだ。また読者に対し「マンガ図書館Zにて公開中の作品にふれていただき、ムロタニ・ツネ象先生のご遺徳を偲んでいただければと存じます」とした。

ムロタニ・ツネ象さんは『ピカドンくん』(1958〜63年)『わんぱくター坊』(1959〜61年)など、複数の月刊少年誌でギャグマンガの連載を持った。週刊少年誌では『ビリビリビート』(1966年)『ドクター・ツルリ』(1967〜68年)がテレビアニメ化(それぞれ『かみなり坊やピッカリ・ビー』『ファイトだ!!ピュー太』と改題)。そのほか『地獄くん』(1967年)でホラーマンガの新境地を開拓。1960年代後半の妖怪ブームの中でもひときわ異彩を放つ“トラウママンガ”として読み継がれている。1970年代以降は子供向け学習マンガの描き下ろし単行本を主軸に活躍。『学研まんが人物日本史』や『学研まんが 世界の歴史』(全15巻)など、偉人伝・歴史読み物を中心にロングセラー作品を多数残している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd88ef30f8f0f6ee2241306925a6f61383caf27d


4:名無しさん:2022/01/25(火) 13:43:37.63 ID:7oWDbXBC0.net
この人の絵柄好きだったわーいかにも児童向けって感じで
聖徳太子とかシュールだった
5:名無しさん:2022/01/25(火) 13:44:12.68 ID:ENeb8lz40.net
サンデーに載ってた「こりゃマイッ太」というのを覚えてる
9:名無しさん:2022/01/25(火) 13:48:54.17 ID:7oWDbXBC0.net
>>5
迸る昭和感www
当時をリアルタイムに生きた人間にしか出てこないセンスだよなw
今現在の人間が「昭和っぽさ」を意識して出しても何か違和感あるんだけど
ナチュラルな昭和のセンスwww
213:名無しさん:2022/01/25(火) 19:49:36.67 ID:gcUP6QwU0.net
>>9
昭和高度経済成長期感があるよな

戦前の漫画とも違うこの時代特有のテイスト
6:名無しさん:2022/01/25(火) 13:44:42.04 ID:RZ/wHzaH0.net
6年の学習の付録の歴史本の漫画には本当にお世話になった
あれのおかげで基礎学力がついたといっても過言ではない
274:名無しさん:2022/01/26(水) 00:25:23.30 ID:ihFk5Ddr0.net
>>6
同じやつかわからんけど、俺も上下巻のやつ何度読んだかわからんわ
7:名無しさん:2022/01/25(火) 13:46:11.51 ID:27jBbmF40.net
シンプルだけど温かみがあって良い画だった
8:名無しさん:2022/01/25(火) 13:46:51.60 ID:KluYL+pF0.net
うわぁ‥…絶対読んだわ
ご冥福を
13:名無しさん:2022/01/25(火) 13:52:29.87 ID:KaEr5CyU0.net
よく学研まんがなんて太い仕事もらえたよな
51:名無しさん:2022/01/25(火) 14:24:31.41 ID:fOrRUVYJ0.net
>>13
なお今の学研
15:名無しさん:2022/01/25(火) 13:52:56.04 ID:ckYOCkoB0.net
全く知らん人だけど、ググったら「ピカドンくん」とか言う
嗜好をそそる作品名が出てきて興味湧いたw
44:名無しさん:2022/01/25(火) 14:14:51.25 ID:Id98ZO3k0.net
12:名無しさん:2022/01/25(火) 13:52:23.46 ID:dfyWdyXb0.net
ピカドンくんって今ならアウトだろうな
16:名無しさん:2022/01/25(火) 13:54:07.27 ID:6VpUiFha0.net
マジか

自分は歴史漫画オタクで、漫画日本の歴史とか世界の歴史は数社のものを持ってるけど、この人の歴史漫画は絵は下手なんだw
だけど構成が上手いのか他社の歴史漫画より分かりやすかった

ここ数年で出てる漫画日本の歴史は受験を意識して昔より改良や工夫が重ねられて進歩してきている
一番分かりにくいのは石ノ森章太郎の萬画日本の歴史w
石ノ森章太郎版は絵が好きでよく読み返すんだけど
174:名無しさん:2022/01/25(火) 18:37:28.03 ID:FciHMx/a0.net
>>16
石ノ森版は、万人向けっていうより
大人向けって言うか
ある程度、背景知ってる人が読まないとツラい
178:名無しさん:2022/01/25(火) 18:42:19.32 ID:NemhDToX0.net
>>16
石ノ森章太郎のはメリハリがないんだよね
どこがポイントだかわからない
18:名無しさん:2022/01/25(火) 13:56:42.14 ID:S5LeOL+C0.net
歴史漫画といえば石ノ森章太郎だな
有名作家がマンガ日本の歴史を出すってんで
息子の勉強のためにと何も知らないカーチャンが小学生の俺のために定期購読したら
内容が完全に大人向けで1巻からすさまじい乱交シーン
あまりの衝撃に思わず精通しかけたわw
19:名無しさん:2022/01/25(火) 13:58:46.50 ID:z8SRxO+w0.net
教室の後ろにおいてあったりして当時読んてだのかな作者までは覚えてない
20:名無しさん:2022/01/25(火) 13:58:54.33 ID:7/7v6/qy0.net
科学と学習もうないんだよな
21:名無しさん:2022/01/25(火) 13:59:20.48 ID:OOfDNyFC0.net
子供の頃はムロタニツネ・象だと思ってた
85:名無しさん:2022/01/25(火) 14:53:05.93 ID:XaGDlMhc0.net
>>21
俺もやわww繋げて読んでしまう
小学生の時に大好きやったわ
98:名無しさん:2022/01/25(火) 15:02:05.21 ID:RUIfur2m0.net
>>21
ワイもw
マンガ日本の歴史のおかげでまともに勉強しなくても点取れてたわ
121:名無しさん:2022/01/25(火) 15:34:13.98 ID:26TWxw4r0.net
>>21
本名は室谷常蔵
180:名無しさん:2022/01/25(火) 18:45:51.91 ID:oVggzMaL0.net
>>21
スレ開くまでそう読んでたよ
学習マンガでこの人が描く冷や汗かいてる歴史キャラの絵は今でも浮かんでくるわ

合掌
22:名無しさん:2022/01/25(火) 13:59:35.66 ID:vvnhSoo10.net
懐かしい、中高年者は
この作者の歴史漫画で日本史を学んだからな
子供には活字より漫画仕立てのストーリーのほうが
頭に入る
23:名無しさん:2022/01/25(火) 13:59:46.20 ID:bBdlJJ/l0.net
この人の描いた聖徳太子で蘇我馬子の強烈なキャラが印象に残っている
それと聖武天皇の皇后様の美しさも
24:名無しさん:2022/01/25(火) 14:03:47.42 ID:dLBZcrfP0.net
多分この人で歴史を学んだわ
25:名無しさん:2022/01/25(火) 14:03:58.35 ID:x3kIGTGf0.net
教科書読まなくても歴史の点数あがったよ!
ありがとう先生!
26:名無しさん:2022/01/25(火) 14:04:38.13 ID:P1k7mwtV0.net
伊達政宗の漫画と言ったらこの人の印象だわ。キャッチーなタッチで子供が読むには丁度いいって感じで。
29:名無しさん:2022/01/25(火) 14:06:06.60 ID:kMd3Olmw0.net
学研まんがは小学校の図書館にあったから子供の頃読んでたな
作者名は知らなかったがもしかしたらこの人だったのかもしれない
35:名無しさん:2022/01/25(火) 14:08:42.38 ID:ORxZ2EWM0.net
絵柄見たら確実に子供の時読んだことあるやつだった
36:名無しさん:2022/01/25(火) 14:09:07.62 ID:d+a40s4p0.net
地獄くんこわいなw
38:名無しさん:2022/01/25(火) 14:10:28.11 ID:HW1Db5tT0.net
この方から学んだことは沢山あるよ…
ご冥福を
39:名無しさん:2022/01/25(火) 14:11:40.51 ID:Zr2B5ZOW0.net
この人の描く坂本龍馬が高田純次みたいなお調子者で好きだったな。攘夷に燃えて勝海舟を斬りに行ったら本人に2コマで説得されて「私が間違ってました。弟子にしてください」ってジャンピング土下座してたの笑った。
113:名無しさん:2022/01/25(火) 15:11:29.72 ID:urgrag1j0.net
>>39
俺も坂本龍馬のマンガといえばこの人だわ
終始、陽キャで明るい雰囲気の作風からあのラストは衝撃だった
40:名無しさん:2022/01/25(火) 14:11:46.99 ID:x1doM4jh0.net
めっちゃ読んでた
41:名無しさん:2022/01/25(火) 14:12:00.34 ID:WGgqavaC0.net
コミック持ってたわ
女の子が虫になるのはトラウマだった
昆虫地獄とかいうタイトルの
42:名無しさん:2022/01/25(火) 14:12:04.26 ID:Id98ZO3k0.net
>>1
https://www.mangaz.com/
このURLくらいはれよ
53:名無しさん:2022/01/25(火) 14:25:58.28 ID:MluHgMuY0.net
43:名無しさん:2022/01/25(火) 14:12:11.45 ID:vHsEj5Rb0.net
小学校の図書館や学研の付録でよく読んだ。
ありがとう。
45:名無しさん:2022/01/25(火) 14:15:39.65 ID:sAhn3AEF0.net
地獄くん持ってるよ
50:名無しさん:2022/01/25(火) 14:22:18.53 ID:huTF8Dat0.net
地獄くんは面白い
水木しげるの影響を受けながら復讐ものの先駆けでもあった
魔太郎がくる‼︎は地獄くんを参考にしたんじゃないかな
ご冥福をお祈りいたします
57:名無しさん:2022/01/25(火) 14:33:38.82 ID:3l4RpTe90.net
今の歴史学漫は萌え絵BL絵だから
この時代の歴史学漫は顧みられることもないよな
80:名無しさん:2022/01/25(火) 14:50:36.18 ID:vOdymzV30.net
>>57
考証進んでそのまま読めるの少なそう
82:名無しさん:2022/01/25(火) 14:52:23.35 ID:3l4RpTe90.net
>>80
聖徳太子とか鎌倉幕府関係とかな
60:名無しさん:2022/01/25(火) 14:36:56.18 ID:4/Flr2aE0.net
おかんが子供の頃全巻揃えてくれた
マンガでもいいから勉強してほしいとの願いだったのだろう
よく読ませてもらいました

ご冥福をお祈りいたします
75:名無しさん:2022/01/25(火) 14:49:19.09 ID:7oWDbXBC0.net
>>60
今の子供は電子図書とかになるんかもだけど、
やっぱ子供の時期は物理的な所有感の満足感が大きいのよね
子供の頃は親が買ってきたどうでもいいような本とかでも貰って自分の本として本棚に入れるだけでテンション上がってた
61:名無しさん:2022/01/25(火) 14:40:41.10 ID:MluHgMuY0.net
信長




家光

182:名無しさん:2022/01/25(火) 18:50:39.63 ID:rmu5MODF0.net
>>61
ああ、なんか観た絵だわ。
64:名無しさん:2022/01/25(火) 14:43:22.32 ID:7ACM75cY0.net
学研まんがシリーズは小学生の頃読みまくってたよ
あれってマンガの横に大学受験レベルのかなり細かい注が書いてあったりして侮れない
66:名無しさん:2022/01/25(火) 14:43:29.02 ID:l4L4yhvm0.net
子供の頃学研まんがよく読んだなあ
この人知らなかったけど
ものすごくお世話になってたんだな
76:名無しさん:2022/01/25(火) 14:49:29.59 ID:IZjpGZQ70.net
この人の日本史マンガが一番わかりやすかった
絵やコマ割りも見やすい
101:名無しさん:2022/01/25(火) 15:04:29.56 ID:YxKL2TbH0.net
多分読んだことあるな
漫画家さんの訃報が続いて悲しい
123:名無しさん:2022/01/25(火) 15:38:52.75 ID:dZKUhFmr0.net
学研まんがといえばこの人の絵だったわ RIP
127:名無しさん:2022/01/25(火) 15:51:24.71 ID:pxVHw3100.net
なつかしい!

ご冥福をお祈りします
74:名無しさん:2022/01/25(火) 14:49:10.61 ID:Pp+3C2040.net
学研の日本史シリーズでお世話になりました
ご冥福をお祈りします

【訃報】漫画家のムロタニ・ツネ象さん死去 87歳 学研の歴史漫画などで活躍
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1643085501
関連記事

おすすめ記事

コメント

25821

画像見たらめちゃくちゃ見覚えのある漫画だった
おっさんなら子供の頃に一度は目にしたことあるだろうな
ご冥福

2022/01/26 (Wed) 17:58 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
25822

昭和の子供ならこの人の漫画で歴史に興味持ったんじゃないかな。ありがとうございました

2022/01/26 (Wed) 18:18 | 名無しのボランチ #- | URL | 編集
25823

ピッカリB好きだった!

2022/01/27 (Thu) 03:27 | 名無しさん #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する