HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



ファミコンソフトの「説明書」が12万円!ゲーム以上に希少価値!?



1:名無しさん:2022/01/19(水) 09:10:50.13 ID:CAP_USER9.net
ファミコンソフトの「説明書」に12万円の値 ゲーム以上!?希少価値で「妥当な値段」

ファミコンソフトの「説明書」だけでなんでそんな値段に!?レトロゲームの価格高騰が続いているが、1992年にリリースされた任天堂のファミリーコンピュータ(ファミコン)ディスクシステム用ソフト「クルクルランド」説明書が都内の店舗で12万円の値をつけ、話題となっている。

「クルクルランド」は、1984年11月に任天堂から発売されたファミコン用ソフト。金塊を探し出すアクションゲームで、ファミコン黎明期の人気作品だ。1986年に発売されたファミコンの周辺機器・ディスクシステムの書き換え用ソフトとして、1992年に再登場している。

ファミコンにつないで使用されたディスクシステムはそれまでのROMカセットではなく、専用の磁気ディスクを採用。おもちゃ屋に設置されている「ディスクライター」にディスクを持ち込むと、新作ゲームを500~600円ほどで上書きしてもらえた。

ゲームを書き換えると、ゲームタイトルのラベルシールとA4サイズ両面カラーのゲームの説明書が紙1枚で付属。店舗で説明書の在庫が切れると、白黒コピーのものが配られることもあった。

スーパーマリオブラザーズの続編「スーパーマリオブラザーズ2」や「ゼルダの伝説」は、当初ディスクシステム用のソフトとしてリリース。ディスクシステムのソフトは199タイトル発売されたが、1990年に登場したファミコンの後継機・スーパーファミコンやゲームボーイの人気により下火に。1993年には、全国のおもちゃ屋からディスクライターが撤去されている。

12万円といえば、最新のゲーム機が3~4台買える値段だ。なぜ「クルクルランド」の説明書は、そんな高値なのか?ファミコンソフト全1053本を箱、説明書付きでコンプリートしたYouTubeチャンネル「ソマリ・チャンネル」のSOMARIさんは、入荷の知らせを聞き店舗まで見に行ったといい「高くもなく安くもなく、妥当な値段だと思う」と話す。


SOMARIさんが持つ「クルクルランド」の説明書、ディスク、ラベルシール

SOMARIさんによると、ディスクシステムの「クルクルランド」はパッケージ販売がなく、書き換え専用ソフトとしてリリース。ディスクシステム末期の92年4月に登場したため、世に出ているものがそもそも少ない。ゲーム以上に説明書は「ファミコンカセットのような小冊子ではなく紙ペラ1枚で、すぐに捨てられていた」と、希少価値が高いという。

ディスクシステムの全199タイトルのコンプリートを狙うSOMARIさんは「クルクルランド」のディスク、ラベルシール、説明書のセットをオークションサイトで15万円で落札。「さすがに金欠になりました…」と振り返る。ちなみに、カセット版については「生産本数が多いので、容易に入手できます」という。

197タイトルを集めたSOMARIさんだが「谷川浩司の将棋指南2 新版詰め将棋 次の一手」と、手芸店のみで発売された「アイアムアティーチャー 手あみのきそ」という鬼レア2タイトルがどうしても入手できないという。時が流れるにつれ、価値が高まるレトロゲーム。あなたの実家の奥に眠っているかも?

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d1783c5688b4029166df3cb5f4183108875145c


3:名無しさん:2022/01/19(水) 09:13:26.51 ID:mor7Kr870.net
頭がクルクルランド
6:名無しさん:2022/01/19(水) 09:17:41.49 ID:RF1acmbo0.net
実需はないが 投機の対象
8:名無しさん:2022/01/19(水) 09:19:44.79 ID:06h2kZmd0.net
>>6
ファン以外は手を出したらダメだけどな
特にソフトは復刻版とか出ると暴落して値戻りしないこともある
16:名無しさん:2022/01/19(水) 09:25:17.27 ID:egAQwOD/0.net
>>8
ファミコンとかはもはや中身どうこうより骨董品価値だから復刻版とかは関係ないからな
26:名無しさん:2022/01/19(水) 09:30:13.32 ID:06h2kZmd0.net
>>16
ファミコンソフトは復刻されまくりでゲームまたしたい需要が減った側面はあるけど、それ以外だとまだそういう需要での値上がりもあったりする
プロジェクトEGGで復刻された途端暴落することもあるし
あと、コレクターは海外の方が多いのでコロナで渡航禁止になった途端に値下がりしたとか逆に高騰したなんてこともあるし、最新機種などで続編などが出たことで値上がりするとかもある
株なんかと同じでしっかり情報収集していないと大怪我はしやすい
56:名無しさん:2022/01/19(水) 09:55:38.11 ID:d+imNvhz0.net
>>26
レイディアントシルバーガンは360への移植(サターンモード&アーケードモードにプラスαの事実上全部入り)で暴落したな
102:名無しさん:2022/01/19(水) 11:16:19.72 ID:GQhvyIK40.net
>>26
昔のゲームが急にできたりするとそれだけで価値が落ちるもんな
希少品限定品とかだと落ちないだろうが
7:名無しさん:2022/01/19(水) 09:19:42.21 ID:4Ko84v7f0.net
コレクターが希少性に価値を見出すなら
そういうもんなんだろう
99:名無しさん:2022/01/19(水) 11:11:23.86 ID:+Y4dcPTv0.net
>>7
度が過ぎない程度に値を上げることでコレクションを守ってる面もあるけどな
152:名無しさん:2022/01/19(水) 13:23:47.54 ID:82Qz7V310.net
>>99
鑑定団なかったら骨董の大半は断捨離魔の陰謀もあってガラクタとして消失してるな
どれだけの文化的喪失になったか計り知れない
11:名無しさん:2022/01/19(水) 09:21:42.19 ID:D8IcvP6I0.net
説明書自体無くなってるからPS2とかのソフトで取り扱い説明書あればいずれ万で取引されそう
12:名無しさん:2022/01/19(水) 09:22:25.21 ID:mLi9d+930.net
そいやディスクの説明書こんなんだったな
17:名無しさん:2022/01/19(水) 09:25:59.56 ID:2lu0MxUD0.net
ディスクシステムの書き換え用のクルクルランドの説明書美品ならそれくらいの値段はするね
5:名無しさん:2022/01/19(水) 09:16:48.09 ID:Z7nkTUqF0.net


10:名無しさん:2022/01/19(水) 09:21:20.34 ID:JnFOOR3r0.net
>>5
藤沢さん、こんなところにw
何年前だよ
50:名無しさん:2022/01/19(水) 09:46:48.45 ID:.net
>>5
バックアップ用の電池どうしてんの?
53:名無しさん:2022/01/19(水) 09:48:22.62 ID:rnISJWRn0.net
>>5
完成度高いな
116:名無しさん:2022/01/19(水) 11:45:33.05 ID:stMighM10.net
>>5
これは藤澤さんの許可がいるだろw
166:名無しさん:2022/01/19(水) 14:18:00.53 ID:SnURHa4D0.net
>>5
エイプリルフールって書いてあるな
120:名無しさん:2022/01/19(水) 11:52:33.20 ID:oXr4qpJ20.net
>>5
自分で作ってる人増えてるよなあ
パーツは中華経由で簡単に手に入るしね
177:名無しさん:2022/01/19(水) 20:36:49.41 ID:o+3Qexbh0.net
>>5
誰だかわかるからすごい
206:名無しさん:2022/01/21(金) 01:05:24.51 ID:764M822i0.net
>>5
実際に出てたらカセットは白
もしくは水色だったと思うわ
57:名無しさん:2022/01/19(水) 09:56:34.65 ID:PP35dmfr0.net
>>5
よくできてるなあ。

このデザインの頃はまだ右上のFFロゴは無かったような、、スーマリ3くらいから?
あとスポーツモノはキャラクターの目は描かれなかった
イメージがある。
細かいとこ気になってしまう。。
88:名無しさん:2022/01/19(水) 10:52:01.32 ID:CPCcQRXW0.net
>>57
スーマリって言ってたなーw
スーマリって言葉で一気に子どもの頃の思い出が蘇ったわ
23:名無しさん:2022/01/19(水) 09:28:05.83 ID:ixPMBP5X0.net
受給バランス的にその値段でも買い手がいるんだろうな
22:名無しさん:2022/01/19(水) 09:27:55.10 ID:d4bYQ8+R0.net
ケツ拭く用途にすら使えないまったくの無価値だけどごく少数の欲しがるやつ相手にこの値段なのかな
29:名無しさん:2022/01/19(水) 09:31:30.78 ID:dq3u60eV0.net
>>22
遊戯王のカード笑一枚百万円オーバーだぞ
こんなの可愛いもんだろ
101:名無しさん:2022/01/19(水) 11:14:22.53 ID:GQhvyIK40.net
>>29
遊戯王もだけど子供の持ち物だから基本雑に扱うもんな
そりゃ名前書いたり醤油こぼしたりするから美品も無いだろ
24:名無しさん:2022/01/19(水) 09:28:06.39 ID:Qymt4h200.net
ドラクエ2の説明書に書いてあるイラストの一部は、イベントシーンで表示される予定だったが容量不足でボツになったもの。

これ豆な。
25:名無しさん:2022/01/19(水) 09:29:23.90 ID:cAOpzV810.net
昔のドラクエの公式本が状態悪いながらもなんとか残ってるけど定価以上行くかな?
33:名無しさん:2022/01/19(水) 09:33:21.33 ID:2T0i0hbg0.net
>>25
ドラクエは知らないけどファミコンぐらいの古さならだいたい数千円クラスには化けるよ
46:名無しさん:2022/01/19(水) 09:41:29.45 ID:KL2aTsmg0.net
>>25
人気作は出回ってるからそんなに価値上がらん
30:名無しさん:2022/01/19(水) 09:31:56.42 ID:EaDGlJWy0.net
こういう無駄なことに金を使うと後でむなしくなる
49:名無しさん:2022/01/19(水) 09:45:48.95 ID:dq3u60eV0.net
>>30
この人にとっては無駄じゃないんだろ
67:名無しさん:2022/01/19(水) 10:12:57.42 ID:14fdiIkR0.net
>>30
趣味なんてそういうもんじゃないの
181:名無しさん:2022/01/19(水) 22:16:18.93 ID:vVdrKpqI0.net
>>30
金なんてどうせ死んだらあの世に持っていけないんだぞ?自分が使いたいと思う事に使えるだけ使って死ぬのが幸せと思うがな。
35:名無しさん:2022/01/19(水) 09:35:01.59 ID:lioj7nok0.net
承認欲求拗らせて新キャラ出る度に5万10万とガチャ回してるバカよりはマシだろw
31:名無しさん:2022/01/19(水) 09:32:26.45 ID:3gNfMfav0.net
収集世代のジジイがじき逝くから価値はほどなく下がるよ
32:名無しさん:2022/01/19(水) 09:33:20.55 ID:3uj4Ib9S0.net
誰も持ってないなら偽物でもバレないじゃん
34:名無しさん:2022/01/19(水) 09:34:25.53 ID:z0bJXpZY0.net
悪魔vs天使時代のビックリマンのただの空袋が何万円とかツイッターで見たことあるけど異常すぎるわ
141:名無しさん:2022/01/19(水) 12:28:42.40 ID:xf3KpjEe0.net
>>34
まんだらけでスナック版ビックリマンの空袋2000円で売ってたな
58:名無しさん:2022/01/19(水) 09:57:10.11 ID:d+imNvhz0.net
>>34
ガチャガチャ入のロッチのシールですら高騰
50円とかのガチャガチャに大量に入ってたものだが
208:名無しさん:2022/01/21(金) 01:08:42.69 ID:764M822i0.net
>>58
初歩的なお宝あるあるだよ

出回りまくった人気品より
疎まれた不人気品のほうが数が少なく高くなる
超合金はゲッター3が高いみたいな

パチモンは粗雑に扱われたに決まってるから
現存数が少ない
36:名無しさん:2022/01/19(水) 09:35:46.23 ID:ylfvQY6E0.net
こういうのって購入のクリックをした瞬間に醒めちゃうんだよね
38:名無しさん:2022/01/19(水) 09:37:33.68 ID:flaNiY1X0.net
昔は説明書読まないと操作方法わからなかったな
ゲームの目的すらわからなかったり
47:名無しさん:2022/01/19(水) 09:41:41.35 ID:2lu0MxUD0.net
>>38
ゲームの仕様がコロコロ変わって骨格すらできてない頃に説明書が作られるから操作方法とかを載せられず、
苦し紛れにキャラクター紹介やBGMの歌詞を載せたりしたもんだ
59:名無しさん:2022/01/19(水) 10:00:55.20 ID:d+imNvhz0.net
>>47
2000年前後ですらヴァルキリープロファイルではやたら項目の多い正誤表が入れられてた。
説明書には現在のターン数と制限ターン数についての記載があるが、正誤表では"制限ターン数はありません"となっていて元々SLG要素でもあったのかなてくらい仕様が変わってた。
39:名無しさん:2022/01/19(水) 09:38:16.04 ID:3gNfMfav0.net
集めるなら人気が持続しているポケモンのカードが良いね
どの世代にも強くて価値はそう落ちたりせず世界的にヤバいレベルの収集家がいるのが強い
73:名無しさん:2022/01/19(水) 10:26:27.65 ID:aY1AxC7U0.net
>>39
その分、中古市場には膨大な量の現物が存在しており、結局価値としてはそう変わらん気がするが。。
40:名無しさん:2022/01/19(水) 09:38:33.76 ID:RkbRRLck0.net
肝心のゲームがプレイできなくね?
43:名無しさん:2022/01/19(水) 09:39:13.53 ID:DTKnJo6M0.net
初代ゼルダの取説ほしい
あの絵柄がいい
44:名無しさん:2022/01/19(水) 09:39:32.61 ID:0/7yl26d0.net
カセット版は有名だけど
ディスクシステム版はマイナーなのか
215:名無しさん:2022/01/21(金) 17:21:17.66 ID:fxvXP4VP0.net
>>44
ディスク版はゲーセン版に近い
54:名無しさん:2022/01/19(水) 09:54:19.94 ID:ThxqLqf20.net
02年頃まで郵送で書き換えサービスやってたんだよね
サービス終了前にディスクカードをかき集めて送ったんだけどクルクルランドはなぜかカタログ落ちしてた記憶がある
しかし中学生の頃からこんなことやってたのにナムコット派で裸カセットばかり買ってたからプレミア物ほとんど持ってないわ
55:名無しさん:2022/01/19(水) 09:54:22.74 ID:xvO2gGxl0.net
自分も昔買ったカセットはビニール袋から何から一切捨てずにとっておいてるけど
なにせ金無かったし売れ線のソフトしか買わなかったから値段はつかんのだろうな
60:名無しさん:2022/01/19(水) 10:01:01.68 ID:0x08nLs8O.net
トミカのミニカーの箱だけで10万とかあるもんね
69:名無しさん:2022/01/19(水) 10:14:50.21 ID:FBKzjkVf0.net
ディスクは買ってもらえなかったな・・
プロレスの名前不明のペンタゴンみたいなやつのトペスイシーダーには感動した
85:名無しさん:2022/01/19(水) 10:44:51.72 ID:82Qz7V310.net
>>69
スターマンだろ
71:名無しさん:2022/01/19(水) 10:22:01.49 ID:en/WQfDx0.net
クルクルランド、デビルワールド、バイナリーランド
76:名無しさん:2022/01/19(水) 10:30:26.91 ID:NKyWi1h20.net
ああ、ディスク版の方ね
84:名無しさん:2022/01/19(水) 10:43:47.40 ID:HdZ0Z4Kr0.net
説明書「大切に保管するといいことあるでしょ?」
86:名無しさん:2022/01/19(水) 10:46:05.18 ID:35PLv01C0.net
ファミコンソフトとか名前書いちまったから売れんわ
89:名無しさん:2022/01/19(水) 11:00:23.47 ID:47OyJcs70.net
スーファミは箱説明書残ってるけどファミコンはさすがにガキすぎてほぼ残ってないわ。聖闘士星矢のフィギュアも応募券切り取ってあるのばっかり
105:名無しさん:2022/01/19(水) 11:25:13.86 ID:PnSubral0.net
初期はカラーの豪華な説明書で100円取られてた
おもちゃ屋のオッサン丁寧にシールも貼ってれてたけど、上に上に貼り重ねて今思うとアカンやろそれ
107:名無しさん:2022/01/19(水) 11:26:10.58 ID:uz5eJSNj0.net
1000年たてば何だって文化財になるだろうし
数十年前のものでも人気があって希少価値のあるものならなおさら
110:名無しさん:2022/01/19(水) 11:34:16.97 ID:F+3B0Tma0.net
レトロゲーコレクションって株みたいなもんだよな
42:名無しさん:2022/01/19(水) 09:39:09.89 ID:8K88rLuA0.net
人の価値観は様々

ファミコンソフトの「説明書」が12万円!ゲーム以上に希少価値!?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1642551050
関連記事

おすすめ記事

コメント

25815

ファミコンソフトの説明書はよく読んでたなあ
特にRPGのが好きだった

2022/01/23 (Sun) 22:10 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する