
1:名無しさん:2022/01/16(日) 05:52:11.62 ID:CAP_USER9.net
洋画の邦題は元タイトルと違いすぎる? ダサい・素晴らしい邦題をそれぞれ紹介!
海外の映画名を日本語で付け直す「邦題」。洋画の多くがこの邦題を採用しており、元タイトルとは違った意味合いのものとなる。
「元タイトルのほうが魅力的だったのに…」と、不満を感じる方もいるだろう。しかし、原題よりもわかりやすくなるケースは数多く存在しており、現地の外国人が「日本タイトルのほうが合理的だ!」と、称賛する場面も少なくない。
そこで今回は、洋画の邦題と原題を比較し、ダサいタイトルと素晴らしいタイトルをそれぞれ紹介しよう。最後まで読めば、邦題は別に悪いことではないと理解できるはずだ。
■邦題は原題よりもダサいのか?
洋画が日本で公開される際は、タイトルが直訳されるわけではなく邦題になることが多い。中には「邦題がダサい!」と不満を抱える人もいるだろう。
例えば、最近放映された「ワイルド・スピード/スーパーコンボ」がこのパターンに該当する。原題は「Fast & Furious Hobbs & Show」というカッコいいタイトルなのだが、邦題に対しては「ダサすぎる」「幼稚っぽい」などの意見が寄せられた。
また、ほかの例としては「The Mummy」という映画があげられる。邦題では「呪われた砂漠の王女」というサブタイトルが追加されており、「サブタイトルが安っぽい」「B級映画感が否めない」など否定的な声があがっている。
このように、邦題が元タイトルよりもダサくなってしまったという事例が数多く存在する。やはり洋画はタイトルを変更せず、そのまま放映したほうがベストなのだろうか?
■原題よりも素晴らしくなることもある
ここまで、邦題が原題よりもダサくなった事例を紹介したのだが、場合によっては合理的かつ素晴らしいタイトルへと変貌を遂げることもある。
そもそも英語と日本語では表現の仕方が少し異なる。洋画のタイトルをそのまま放映してしまうと、多くの方が「どういう意味なのだろう?」と戸惑ってしまう。
そのことから、表現を変えて邦題にすることは決して悪いことではなく、よりわかりやすく映画を楽しんでもらうための工夫でもあるのだ。なお、素晴らしい邦題としては以下のようなタイトルがあげられる。
【リメンバー・ミー】
ピクサーのCGアニメ映画である「リメンバー・ミー」。この映画は本来「Coco」という人物名をタイトルとして採用している。
日本では「Coco」という名称が人物名だとわかりにくいため、「リメンバー・ミー」という邦題になった。そのままのタイトルで放映していた場合、ほとんどの日本人が「一体何のことだろう?」という疑問を持ったはずだ。
【ランボー】

日本で大人気な洋画「ランボー」は、原題では「First Blood」であり「最初の血」という意味を持つ。
原題をそのまま活用しても特に違和感はないのだが、邦題によって「ランボー」という主人公の名前がタイトルになった。
主人公が魅力的な映画であるため、原題よりもシンプルでわかりやすい表現になった。また、タイトルが「ランボー」だったからこそ親しみが湧き、多くの日本人から人気を集めたのかもしれない。
【マッドマックス 怒りのデスロード】
「マッドマックス 怒りのデスロード」はセンスが良い邦題として有名だ。原題は「Mad Max: Fury Road」であり、直訳すると「怒りの道」という意味になる。
原題とあまり大差がないように思えるが、「デス」という2文字を追加したことで、作中の雰囲気がより伝わりやすくなっている。また、原題よりも邦題のほうがインパクトがあり、より記憶に定着しやすいタイトルになった。
■まとめ
本記事では、洋画の邦題と原題を比較し、ダサいタイトルと素晴らしいタイトルをそれぞれ紹介した。
洋画の邦題に対して、「原題よりもダサくなってしまった!」という否定的な意見を持つ人が多いように思える。確かに、余計なサブタイトルが追加されたりして、原題よりもダサくなった作品が多々あるのも事実だ。
しかし、英語と日本語では表現の仕方に若干の違いがあるため、原題をそのまま採用すると違和感が残ってしまうケースが多い。事実、合理的かつ魅力的なタイトルになった邦題がいくつも存在している。
今回紹介した邦題はほんの一例であるため、興味がある方はほかのタイトルもぜひ調べてみてほしい。きっと邦題に対する考え方が変わるはずだ。
https://otokonokakurega.com/meet/secret-base/54662/
海外の映画名を日本語で付け直す「邦題」。洋画の多くがこの邦題を採用しており、元タイトルとは違った意味合いのものとなる。
「元タイトルのほうが魅力的だったのに…」と、不満を感じる方もいるだろう。しかし、原題よりもわかりやすくなるケースは数多く存在しており、現地の外国人が「日本タイトルのほうが合理的だ!」と、称賛する場面も少なくない。
そこで今回は、洋画の邦題と原題を比較し、ダサいタイトルと素晴らしいタイトルをそれぞれ紹介しよう。最後まで読めば、邦題は別に悪いことではないと理解できるはずだ。
■邦題は原題よりもダサいのか?
洋画が日本で公開される際は、タイトルが直訳されるわけではなく邦題になることが多い。中には「邦題がダサい!」と不満を抱える人もいるだろう。
例えば、最近放映された「ワイルド・スピード/スーパーコンボ」がこのパターンに該当する。原題は「Fast & Furious Hobbs & Show」というカッコいいタイトルなのだが、邦題に対しては「ダサすぎる」「幼稚っぽい」などの意見が寄せられた。
また、ほかの例としては「The Mummy」という映画があげられる。邦題では「呪われた砂漠の王女」というサブタイトルが追加されており、「サブタイトルが安っぽい」「B級映画感が否めない」など否定的な声があがっている。
このように、邦題が元タイトルよりもダサくなってしまったという事例が数多く存在する。やはり洋画はタイトルを変更せず、そのまま放映したほうがベストなのだろうか?
■原題よりも素晴らしくなることもある
ここまで、邦題が原題よりもダサくなった事例を紹介したのだが、場合によっては合理的かつ素晴らしいタイトルへと変貌を遂げることもある。
そもそも英語と日本語では表現の仕方が少し異なる。洋画のタイトルをそのまま放映してしまうと、多くの方が「どういう意味なのだろう?」と戸惑ってしまう。
そのことから、表現を変えて邦題にすることは決して悪いことではなく、よりわかりやすく映画を楽しんでもらうための工夫でもあるのだ。なお、素晴らしい邦題としては以下のようなタイトルがあげられる。
【リメンバー・ミー】
ピクサーのCGアニメ映画である「リメンバー・ミー」。この映画は本来「Coco」という人物名をタイトルとして採用している。
日本では「Coco」という名称が人物名だとわかりにくいため、「リメンバー・ミー」という邦題になった。そのままのタイトルで放映していた場合、ほとんどの日本人が「一体何のことだろう?」という疑問を持ったはずだ。
【ランボー】

日本で大人気な洋画「ランボー」は、原題では「First Blood」であり「最初の血」という意味を持つ。
原題をそのまま活用しても特に違和感はないのだが、邦題によって「ランボー」という主人公の名前がタイトルになった。
主人公が魅力的な映画であるため、原題よりもシンプルでわかりやすい表現になった。また、タイトルが「ランボー」だったからこそ親しみが湧き、多くの日本人から人気を集めたのかもしれない。
【マッドマックス 怒りのデスロード】
「マッドマックス 怒りのデスロード」はセンスが良い邦題として有名だ。原題は「Mad Max: Fury Road」であり、直訳すると「怒りの道」という意味になる。
原題とあまり大差がないように思えるが、「デス」という2文字を追加したことで、作中の雰囲気がより伝わりやすくなっている。また、原題よりも邦題のほうがインパクトがあり、より記憶に定着しやすいタイトルになった。
■まとめ
本記事では、洋画の邦題と原題を比較し、ダサいタイトルと素晴らしいタイトルをそれぞれ紹介した。
洋画の邦題に対して、「原題よりもダサくなってしまった!」という否定的な意見を持つ人が多いように思える。確かに、余計なサブタイトルが追加されたりして、原題よりもダサくなった作品が多々あるのも事実だ。
しかし、英語と日本語では表現の仕方に若干の違いがあるため、原題をそのまま採用すると違和感が残ってしまうケースが多い。事実、合理的かつ魅力的なタイトルになった邦題がいくつも存在している。
今回紹介した邦題はほんの一例であるため、興味がある方はほかのタイトルもぜひ調べてみてほしい。きっと邦題に対する考え方が変わるはずだ。
https://otokonokakurega.com/meet/secret-base/54662/
2:名無しさん:2022/01/16(日) 05:54:17.07 ID:FJDbvfZ70.net
「ぼくのエリ」の邦題は許さん、絶対にだ
322:名無しさん:2022/01/16(日) 07:45:35.67 ID:ngq1xx340.net
>>2
ああ、題名でネタバレしてるのか
ああ、題名でネタバレしてるのか
223:名無しさん:2022/01/16(日) 07:22:02.26 ID:cLb1RDrC0.net
>>2
これは本当に許さん
だが同じ監督作品の「裏切りのサーカス」は中々良いと思った
これは本当に許さん
だが同じ監督作品の「裏切りのサーカス」は中々良いと思った
698:名無しさん:2022/01/16(日) 08:44:44.38 ID:Vc5rgwxW0.net
釜山行→新感染
>>2
サブタイトルがひどすぎるよなw
>>2
サブタイトルがひどすぎるよなw
709:名無しさん:2022/01/16(日) 08:45:53.05 ID:OLwXB/tM0.net
>>698
これ良い邦題だよ新感染上手いと思った
これ良い邦題だよ新感染上手いと思った
4:名無しさん:2022/01/16(日) 05:55:40.69 ID:tL68GKnU0.net
ランボーは卑怯
タイトルだけで凄いアクション映画だと分かってしまう
タイトルだけで凄いアクション映画だと分かってしまう
78:名無しさん:2022/01/16(日) 06:30:49.39 ID:SQIQInCY0.net
>>4
日本語の「乱暴」に似てるから親しみやすい語感だよな
日本語の「乱暴」に似てるから親しみやすい語感だよな
585:名無しさん:2022/01/16(日) 08:29:06.26 ID:eM9fr5TG0.net
>>4
昔ビデオレンタルに乱暴者ってパクりのB級映画があったわ。
昔ビデオレンタルに乱暴者ってパクりのB級映画があったわ。
5:名無しさん:2022/01/16(日) 05:55:41.51 ID:XyQW9PA20.net
昔のは邦題の方がいいの多いけど
今のは、なんだこれ?って酷いの多いと思う
今のは、なんだこれ?って酷いの多いと思う
6:名無しさん:2022/01/16(日) 05:55:45.30 ID:CXt0S1Nz0.net
クソくだらねえ作文だな
590:名無しさん:2022/01/16(日) 08:29:21.88 ID:ucMhpJTS0.net
>>6
な。
放題つけた人に取材するなりしろよな
な。
放題つけた人に取材するなりしろよな
7:名無しさん:2022/01/16(日) 05:55:46.86 ID:5FtngOV00.net
The body→スタンドバイミー
19:名無しさん:2022/01/16(日) 06:03:11.47 ID:uiYsrzhVO.net
>>7
映画化原題も『スタンドバイミー』になっている
ロブライナーが映画化するさいに主題曲『スタンドバイミー』(ベンEキング)を使いたいため
小説(『THE BODY』)のなかの年設定を変えているぐらいこだわったから
劇中のサントラ曲もすべてその年(1958か59)だったはず
映画化原題も『スタンドバイミー』になっている
ロブライナーが映画化するさいに主題曲『スタンドバイミー』(ベンEキング)を使いたいため
小説(『THE BODY』)のなかの年設定を変えているぐらいこだわったから
劇中のサントラ曲もすべてその年(1958か59)だったはず
30:名無しさん:2022/01/16(日) 06:11:24.34 ID:a1FQj0XB0.net
>>7
The thing → 遊星からの物体X
The thing → 遊星からの物体X
9:名無しさん:2022/01/16(日) 05:57:11.21 ID:uiYsrzhVO.net
戸田なっちゃんも大絶賛したアガサ・クリスティ『検察側の証人』の映画化→『情婦』
ビリーワイルダーも喜んだだろうか
ビリーワイルダーも喜んだだろうか
49:名無しさん:2022/01/16(日) 06:19:05.96 ID:EFj4hVpc0.net
>>9
和田誠がボロカス言ってたな
和田誠がボロカス言ってたな
71:名無しさん:2022/01/16(日) 06:26:20.51 ID:uiYsrzhVO.net
>>49
知らないわそれ
タイトルに?
あの人は何回も同じ映画見れるおぼっちゃんだけど普通の人は1回だから
何が情婦かが割れて納得できればいいんだけど
まさかあの人ビリーワイルダーアンチだった?
知らないわそれ
タイトルに?
あの人は何回も同じ映画見れるおぼっちゃんだけど普通の人は1回だから
何が情婦かが割れて納得できればいいんだけど
まさかあの人ビリーワイルダーアンチだった?
153:名無しさん:2022/01/16(日) 07:03:17.08 ID:EFj4hVpc0.net
>>71
違う
お楽しみはこれからだだったかな
下品でネタバレして救いようない邦題だって
ワイルダー嫌いどころか一番好きなヒッチコックの次に好きだからか
あんな怒ってるの珍しいくらい悪口言ってた
違う
お楽しみはこれからだだったかな
下品でネタバレして救いようない邦題だって
ワイルダー嫌いどころか一番好きなヒッチコックの次に好きだからか
あんな怒ってるの珍しいくらい悪口言ってた
12:名無しさん:2022/01/16(日) 05:59:53.51 ID:GNOE/MBK0.net
ランボーは邦題が良いって言うんで
アメリカでもランボーにしたんだよな
あと良いのは
最高の人生の見つけ方かな?
原題は知らんけどよ
アメリカでもランボーにしたんだよな
あと良いのは
最高の人生の見つけ方かな?
原題は知らんけどよ
14:名無しさん:2022/01/16(日) 06:01:27.44 ID:okLJyWM40.net
良い邦題:Frozen→アナと雪の女王
悪い邦題:The Italian Job→ミニミニ大作戦
悪い邦題:The Italian Job→ミニミニ大作戦
600:名無しさん:2022/01/16(日) 08:30:49.10 ID:YG5fskS/0.net
>>14
ミニミニ大作戦はいい邦題だろ
ミニミニ大作戦はいい邦題だろ
441:名無しさん:2022/01/16(日) 08:06:51.95 ID:FnQCeiUe0.net
>>14
アナ雪は名邦題だよな
「Frozen」=「氷結」じゃあの大ヒットはなかっただろうな
アナ雪は名邦題だよな
「Frozen」=「氷結」じゃあの大ヒットはなかっただろうな
8:名無しさん:2022/01/16(日) 05:56:29.49 ID:Q5iLVx0i0.net
ディズニーはジャリや英語圏以外の人々意識してあえて短くしてる。
16:名無しさん:2022/01/16(日) 06:02:13.63 ID:RanYMi3k0.net
ヒットすればセンスの良い邦題、ヒットしなければセンスのない邦題。
って記事にしか思えない。
って記事にしか思えない。
18:名無しさん:2022/01/16(日) 06:03:07.62 ID:QrZGvWKi0.net
An Officer and a Gentleman→愛と青春の旅立ち
は?
は?
120:名無しさん:2022/01/16(日) 06:47:18.87 ID:DgVcen0D0.net
>>18
直訳だと全然違うけどネイティブでのニュアンスだと案外近いよ
An Officer and a Gentlemanは
教師と生徒の色恋沙汰を意味する若者言葉なんでね
直訳だと全然違うけどネイティブでのニュアンスだと案外近いよ
An Officer and a Gentlemanは
教師と生徒の色恋沙汰を意味する若者言葉なんでね
22:名無しさん:2022/01/16(日) 06:04:33.85 ID:dECRYb420.net
昭和時代に洋楽にも勝手に名前つけてたよね
特に70年代から80年代前半あたり
特に70年代から80年代前半あたり
41:名無しさん:2022/01/16(日) 06:15:46.29 ID:o0ojZpBf0.net
>>22
girls just want to have fun がハイスクールはダンステリア
girls just want to have fun がハイスクールはダンステリア
84:名無しさん:2022/01/16(日) 06:34:20.45 ID:25P4oPvy0.net
>>22
恋はメキメキw
恋はメキメキw
635:名無しさん:2022/01/16(日) 08:35:20.91 ID:UidY1etS0.net
>>22
ウキウキ・ウェイクミーアップ
ビートに抱かれて
ウキウキ・ウェイクミーアップ
ビートに抱かれて
739:名無しさん:2022/01/16(日) 08:49:18.24 ID:qVmDxxTs0.net
>>22
VAN HALEN II → 伝説の爆撃機
VAN HALEN II → 伝説の爆撃機
679:名無しさん:2022/01/16(日) 08:42:16.98 ID:aCZEknlP0.net
>>22
The Train Kept A-Rollin' ブギウギ列車夜行便
Walk This Way お説教
Sweet Emotion やりたい気持ち
The Train Kept A-Rollin' ブギウギ列車夜行便
Walk This Way お説教
Sweet Emotion やりたい気持ち
123:名無しさん:2022/01/16(日) 06:48:27.92 ID:kictJQu/0.net
>>22
BeatlesのI wanna hold your hand を 抱きしめたい
と改題した東芝の高島は糞だわ
60年代の話になるが
BeatlesのI wanna hold your hand を 抱きしめたい
と改題した東芝の高島は糞だわ
60年代の話になるが
140:名無しさん:2022/01/16(日) 06:56:52.74 ID:SQIQInCY0.net
>>123
アホな放尿犯に訳したら神だったのにな
アホな放尿犯に訳したら神だったのにな
271:名無しさん:2022/01/16(日) 07:34:34.02 ID:/AARN/4/0.net
日本で「ベストキッド」の題の映画も、向こうの原題は「The KARATE KID」なんだよな。
>>123
涙の乗車券 は?
シカゴの Hard to say I'm sorry を「素直になれなくて」としたのも
良い英語の意訳の勉強になった。
>>123
涙の乗車券 は?
シカゴの Hard to say I'm sorry を「素直になれなくて」としたのも
良い英語の意訳の勉強になった。
130:名無しさん:2022/01/16(日) 06:53:03.92 ID:uiYsrzhVO.net
>>123
ちさ子の親父さんだなw
『ノルウェーの森』事件もあったw
ちさ子の親父さんだなw
『ノルウェーの森』事件もあったw
308:名無しさん:2022/01/16(日) 07:41:42.60 ID:kictJQu/0.net
>>130
Norwegian wood を ノルウェーの「森」と訳し失笑を買った高嶋父 w
Norwegian wood を ノルウェーの「森」と訳し失笑を買った高嶋父 w
324:名無しさん:2022/01/16(日) 07:46:06.52 ID:uiYsrzhVO.net
>>308
ところがこれが後年に「名誤訳」と評価されてしまうんだなあ
ところがこれが後年に「名誤訳」と評価されてしまうんだなあ
321:名無しさん:2022/01/16(日) 07:45:25.12 ID:7KSqkuCV0.net
>>308
ところがそれで村上春樹が有名になってるんだから貢献者
つーよりも日本人が買ってくれるように仕向けるのが営業だろ
高嶋は金稼ぐためやってたんだから
学者じゃないんだよ
その時点の世相や購入動機を見極める才能をバカ呼ばわりするやつのほーがよっぽどばかだと思うわ
ところがそれで村上春樹が有名になってるんだから貢献者
つーよりも日本人が買ってくれるように仕向けるのが営業だろ
高嶋は金稼ぐためやってたんだから
学者じゃないんだよ
その時点の世相や購入動機を見極める才能をバカ呼ばわりするやつのほーがよっぽどばかだと思うわ
154:名無しさん:2022/01/16(日) 07:04:40.86 ID:W+2fU9ex0.net
>>22
マイケルジャクソンの「今夜はビートイット」は
いまだに納得いかない
マイケルジャクソンの「今夜はビートイット」は
いまだに納得いかない
775:名無しさん:2022/01/16(日) 08:53:52.98 ID:JNXWw/AD0.net
>>154
「帰って欲しいの」 はもっと酷いw
「帰って欲しいの」 はもっと酷いw
363:名無しさん:2022/01/16(日) 07:53:47.00 ID:pUnFmfln0.net
>>22
The Dark Side of the Moon→狂気
Pink Floyd
The Dark Side of the Moon→狂気
Pink Floyd
25:名無しさん:2022/01/16(日) 06:08:24.14 ID:19y38zrn0.net
007は邦題が無難で良いよね
27:名無しさん:2022/01/16(日) 06:09:45.07 ID:uiYsrzhVO.net
>>25
『危機一発』はワザとか誤字かわからんw
『危機一発』はワザとか誤字かわからんw
779:名無しさん:2022/01/16(日) 08:54:29.37 ID:wVJbfsYN0.net
>>27
わざと。
その後、学校の試験で間違える生徒が大量発生した。
わざと。
その後、学校の試験で間違える生徒が大量発生した。
34:名無しさん:2022/01/16(日) 06:13:41.79 ID:19y38zrn0.net
>>27
危機一発って何でしたっけ
危機一発って何でしたっけ
42:名無しさん:2022/01/16(日) 06:16:43.10 ID:uiYsrzhVO.net
>>34
ショーンコネリー時代のやつ
配給のユナイトが「わざと」付けたといってるが真相はわからないやつw
ショーンコネリー時代のやつ
配給のユナイトが「わざと」付けたといってるが真相はわからないやつw
161:名無しさん:2022/01/16(日) 07:05:40.49 ID:W+2fU9ex0.net
>>42
ショーンコネリーに対して「髪」の字は控えたとかw
ショーンコネリーに対して「髪」の字は控えたとかw
251:名無しさん:2022/01/16(日) 07:30:53.20 ID:pi9KP9di0.net
>>25
『007は二度死ぬ』(You Only Live Twice)
死ぬと生きるが逆になってる
ゼロゼロセブンが行き渡ってしまってダブルオーセブンと直すのに必死だった
『007は二度死ぬ』(You Only Live Twice)
死ぬと生きるが逆になってる
ゼロゼロセブンが行き渡ってしまってダブルオーセブンと直すのに必死だった
741:名無しさん:2022/01/16(日) 08:49:21.78 ID:nGybXwao0.net
>>251
見てればダブルオーって単語出てくるよな?なんでゼロゼロだったんだ
パタリロにも出てくる
見てればダブルオーって単語出てくるよな?なんでゼロゼロだったんだ
パタリロにも出てくる
840:名無しさん:2022/01/16(日) 09:03:54.25 ID:B1EDqkr/0.net
>>741
なんでと言っても
ハンソロが吹き替えでソロと呼ばれるようなもんだよ
なんでと言っても
ハンソロが吹き替えでソロと呼ばれるようなもんだよ
23:名無しさん:2022/01/16(日) 06:04:34.86 ID:elbmafKP0.net
恋はデジャブ
おつむてんてんクリニック
バス男
面白いのにタイトルで損してる
おつむてんてんクリニック
バス男
面白いのにタイトルで損してる
28:名無しさん:2022/01/16(日) 06:09:45.43 ID:06+Jdm6X0.net
天使にラブソングを
36:名無しさん:2022/01/16(日) 06:14:13.69 ID:ucUNycEc0.net
>>28
それよな
それよな
83:名無しさん:2022/01/16(日) 06:33:53.23 ID:/XHudttg0.net
>>28
原題sister actだもんな
原題sister actだもんな
29:名無しさん:2022/01/16(日) 06:10:12.39 ID:a1FQj0XB0.net
ハムナプトラ全然関係なくてもハムナプトラ
※原題:The Mummy
33:名無しさん:2022/01/16(日) 06:13:34.98 ID:HNXDD+wK0.net
>>1
「遊星からの物体X」これは許さん
凄い作品なのにタイトルでB級映画にされてる
「遊星からの物体X」これは許さん
凄い作品なのにタイトルでB級映画にされてる
296:名無しさん:2022/01/16(日) 07:39:33.23 ID:jY1sXr6N0.net
>>33
でも「ザ・シング」じゃ興味惹かれないと思う
でも「ザ・シング」じゃ興味惹かれないと思う
420:名無しさん:2022/01/16(日) 08:04:11.12 ID:+YMG4HLp0.net
>>296
原題をよーく見て(The Thing)
冠詞theが重要な意味を持ってるの
ネイティブが見たら「タダものではない特別なthing」という語感が一発で判る
ということで、英語教育では冠詞をしっかり教え込みましょうという結論になる
原題をよーく見て(The Thing)
冠詞theが重要な意味を持ってるの
ネイティブが見たら「タダものではない特別なthing」という語感が一発で判る
ということで、英語教育では冠詞をしっかり教え込みましょうという結論になる
498:名無しさん:2022/01/16(日) 08:14:02.39 ID:7fWHGQdN0.net
>>420
ネイティブじゃねえからザがつくとダサい
ネイティブじゃねえからザがつくとダサい
269:名無しさん:2022/01/16(日) 07:34:06.86 ID:7KSqkuCV0.net
遊星>=惑星の時代だぞ
>>33
つい先週知った
遊星も惑星も同じ意味で同じレベルの正式な用語で江戸時代から並列して使われていたと 他にも迷星も使われていたと 明治時代には行星でぎょうせいというのも使われたと
惑星は東大系を使い遊星は京大系か使ったと
教育漢字に惑がなかったので義務教育でははじめ遊星が使われていたと
遊星からの物体X 1951年
遊星ザイラー 1951年
と遊星が優勢だったのに
猿の惑星 1956年が惑星優位をつくっただけ
>>33
つい先週知った
遊星も惑星も同じ意味で同じレベルの正式な用語で江戸時代から並列して使われていたと 他にも迷星も使われていたと 明治時代には行星でぎょうせいというのも使われたと
惑星は東大系を使い遊星は京大系か使ったと
教育漢字に惑がなかったので義務教育でははじめ遊星が使われていたと
遊星からの物体X 1951年
遊星ザイラー 1951年
と遊星が優勢だったのに
猿の惑星 1956年が惑星優位をつくっただけ
40:名無しさん:2022/01/16(日) 06:15:44.06 ID:h9mEyiGX0.net
ゼログラビティとGRAVITY真逆の意味
101:名無しさん:2022/01/16(日) 06:39:01.17 ID:UaumdkF20.net
よく非難されるGravity→ゼロ・グラビティは日本での宣伝のためには仕方ないと思うんだよなあ
199:名無しさん:2022/01/16(日) 07:16:58.48 ID:em0mRhn30.net
>>101
でもゼログラビティじゃラストシーンが半分死んじゃうよね。
でもゼログラビティじゃラストシーンが半分死んじゃうよね。
495:名無しさん:2022/01/16(日) 08:13:34.71 ID:Po33OpdX0.net
>>199
半分どころか99%台無しになった
半分どころか99%台無しになった
843:名無しさん:2022/01/16(日) 09:04:46.80 ID:SQIQInCY0.net
>>101
作品の本質は重量によって生を感じると言う内容だが、九割は無重量空間なのでまぁ仕方ない
作品の本質は重量によって生を感じると言う内容だが、九割は無重量空間なのでまぁ仕方ない
46:名無しさん:2022/01/16(日) 06:18:27.54 ID:dSVDGVqi0.net
グッドウィルハンティングとかも
邦題付ければ
もっと印象に残ったと思うけど。
まさかウィルハンティングが主人公名とは
思わなんだ。
単語で意味があるのかと思ってたわ。
邦題付ければ
もっと印象に残ったと思うけど。
まさかウィルハンティングが主人公名とは
思わなんだ。
単語で意味があるのかと思ってたわ。
48:名無しさん:2022/01/16(日) 06:18:35.49 ID:FpKj1eMk0.net
死霊のはらわたとか死霊の盆踊りは良いタイトルなのかな
59:名無しさん:2022/01/16(日) 06:22:06.29 ID:68SMGkao0.net
>>48
死霊の盆踊りは傑作邦題だと思うw
誰も見向きもしないZ級映画に注目を集めたw
死霊の盆踊りは傑作邦題だと思うw
誰も見向きもしないZ級映画に注目を集めたw
53:名無しさん:2022/01/16(日) 06:19:27.39 ID:lqVSaT1+0.net
昔の映画の「愛と〇〇の〇〇」は酷い
それぞれ何の関連性もないのにシリーズかと思ってた
それぞれ何の関連性もないのにシリーズかと思ってた
473:名無しさん:2022/01/16(日) 08:11:05.24 ID:TMl0mjYc0.net
>>53
80年代の邦題は残念なんだよなー
80年代の邦題は残念なんだよなー
307:名無しさん:2022/01/16(日) 07:41:42.77 ID:rAE43xnl0.net
>>53
プリティウーマンのゲイリー・マーシャル監督の作品、
プリティウーマンがヒットしたので原題も内容も無関係の作品も日本の配給会社が邦題にプリティと入れて、
プリティシリーズとして宣伝してたわ。
プリティ・ブライド Runaway Bride (1999)
プリティ・プリンセス The Princess Diaries (2001)
プリティ・ヘレン Raising Helen (2004)
プリティ・プリンセス2/ロイヤル・ウェディング The Princess Diaries 2: Royal Engagement (2004)
プリティウーマンのゲイリー・マーシャル監督の作品、
プリティウーマンがヒットしたので原題も内容も無関係の作品も日本の配給会社が邦題にプリティと入れて、
プリティシリーズとして宣伝してたわ。
プリティ・ブライド Runaway Bride (1999)
プリティ・プリンセス The Princess Diaries (2001)
プリティ・ヘレン Raising Helen (2004)
プリティ・プリンセス2/ロイヤル・ウェディング The Princess Diaries 2: Royal Engagement (2004)
330:名無しさん:2022/01/16(日) 07:47:19.54 ID:7KSqkuCV0.net
>>307
それが営業よ
ただ働きしてんじゃないし
売れてなきゃこんなところで話題にもならない
それが営業よ
ただ働きしてんじゃないし
売れてなきゃこんなところで話題にもならない
67:名無しさん:2022/01/16(日) 06:24:15.08 ID:cEiMSVd00.net
香港映画の「男たちの挽歌」も関係性のある3までならともかく、ジョン・ウー監督&チョウ・ユンファ主演の映画
が新とか最終章とか (´・ω・`)
が新とか最終章とか (´・ω・`)
54:名無しさん:2022/01/16(日) 06:19:38.88 ID:QEMU2llf0.net
ラスベガスをぶっつぶせ
72:名無しさん:2022/01/16(日) 06:27:01.12 ID:H7JbmDdp0.net
ラスベガスをぶっつぶせ!っていうタイトルにはほんと萎えたわ
原題は21なのにな
原題は21なのにな
68:名無しさん:2022/01/16(日) 06:24:23.17 ID:ex3dne++0.net
悪魔の毒々モンスター
70:名無しさん:2022/01/16(日) 06:25:43.06 ID:sOidAuOF0.net
そういえばスターウォーズ本編のサブタイトルは基本日本語に訳されてるのに
なぜエピソード1だけファントムメナスなんだろうか
なぜエピソード1だけファントムメナスなんだろうか
80:名無しさん:2022/01/16(日) 06:31:54.55 ID:mfiNR8Jf0.net
元タイトルそのままだぞ


110:名無しさん:2022/01/16(日) 06:43:41.24 ID:uiYsrzhVO.net
>>80
「ぜんぶつながってる」のコピーで男4人を出すなよとw
「ぜんぶつながってる」のコピーで男4人を出すなよとw
292:名無しさん:2022/01/16(日) 07:39:01.24 ID:2wPyscLr0.net
>>80
ホモビかな?
ホモビかな?
118:名無しさん:2022/01/16(日) 06:47:10.88 ID:t8ba/qay0.net
>>80 >>110
ムカデ人間?w
ムカデ人間?w
85:名無しさん:2022/01/16(日) 06:34:38.97 ID:suYbS8E60.net
バス男
映画の内容を一切加味していない名付け
名作潰しかと思ったわ(´・ω・`)
映画の内容を一切加味していない名付け
名作潰しかと思ったわ(´・ω・`)
106:名無しさん:2022/01/16(日) 06:42:01.72 ID:uiYsrzhVO.net
>>85
当時は『電車男』がはやったから便乗邦題だったんだよなw
当時は『電車男』がはやったから便乗邦題だったんだよなw
626:名無しさん:2022/01/16(日) 08:34:01.37 ID:tf1gpnOS0.net
>>85
邦題もだが、岡村の声優が本当に最低だったな。
邦題もだが、岡村の声優が本当に最低だったな。
725:名無しさん:2022/01/16(日) 08:47:21.41 ID:O7KHMouq0.net
>>85
でもバス男にしなかったらここまで有名にならなかったろうという
でもバス男にしなかったらここまで有名にならなかったろうという
88:名無しさん:2022/01/16(日) 06:35:37.34 ID:SQIQInCY0.net
原題だけでは意味が伝わらない作品に日本語をちょい足しするパターンは多いな
例えば代表的なものだと「フォレスト・ガンプ一喜一憂」とか「グッド・ウィル・ハンティング旅立ち」とかさ
例えば代表的なものだと「フォレスト・ガンプ一喜一憂」とか「グッド・ウィル・ハンティング旅立ち」とかさ
112:名無しさん:2022/01/16(日) 06:45:32.81 ID:2SBeje6g0.net
>>88
人生は一喜一憂だよな
人生は一喜一憂だよな
139:名無しさん:2022/01/16(日) 06:56:46.26 ID:kZAV0O/v0.net
>>88
一喜一憂ワロタ
一期一会だよな?
一喜一憂ワロタ
一期一会だよな?
497:名無しさん:2022/01/16(日) 08:14:01.98 ID:EmI/GYz60.net
>>88
一進一退でも良いな
一進一退でも良いな
642:名無しさん:2022/01/16(日) 08:36:31.54 ID:NywtoWnB0.net
>>88
一石二鳥じゃなかった?
一石二鳥じゃなかった?
663:名無しさん:2022/01/16(日) 08:39:22.24 ID:2i2O2eDR0.net
>>88
一日一善だぞ
一日一善だぞ
819:名無しさん:2022/01/16(日) 09:01:12.20 ID:32TkIFPl0.net
>>88
ジワるわ
やるやん
ジワるわ
やるやん
100:名無しさん:2022/01/16(日) 06:38:50.81 ID:1RIyi/Dx0.net
龍争虎闘 → 燃えよドラゴン
664:名無しさん:2022/01/16(日) 08:39:25.48 ID:R2mathHV0.net
>>100
洋画のタイトルのことだぞ?
龍争虎闘は香港でのタイトル。
原題はenter the dragonで「ドラゴン登場」
洋画のタイトルのことだぞ?
龍争虎闘は香港でのタイトル。
原題はenter the dragonで「ドラゴン登場」
64:名無しさん:2022/01/16(日) 06:23:28.31 ID:98zNCRyH0.net
燃えよデブゴン は今でも素晴らしいセンスだと思う
103:名無しさん:2022/01/16(日) 06:40:44.97 ID:68SMGkao0.net
俺達に明日はないとか明日に向かって撃てとかは良い邦題だと思う
104:名無しさん:2022/01/16(日) 06:41:29.36 ID:MAUGDzfZ0.net


216:名無しさん:2022/01/16(日) 07:20:10.41 ID:jA+V1s7M0.net
>>104
なんか女のセンスって感じだな
なんか女のセンスって感じだな
504:名無しさん:2022/01/16(日) 08:14:36.19 ID:kbvUkP4Q0.net
>>104
これ、めっちゃ暗い映画なんだよなwwww
これ、めっちゃ暗い映画なんだよなwwww
111:名無しさん:2022/01/16(日) 06:44:18.81 ID:Pem7vUpi0.net
>>104
これ日本語のほうが見る気する
これ日本語のほうが見る気する
122:名無しさん:2022/01/16(日) 06:48:23.79 ID:WeOFYMNA0.net
>>111
日本のだと明るいラブコメかと思うが全然違くて終始暗い笑いとも無縁でこれはない
日本のだと明るいラブコメかと思うが全然違くて終始暗い笑いとも無縁でこれはない
105:名無しさん:2022/01/16(日) 06:41:48.09 ID:p3KB5azG0.net
30年前の作品だが
Sniper →山猫は眠らない
Good Job!
Sniper →山猫は眠らない
Good Job!
117:名無しさん:2022/01/16(日) 06:46:27.85 ID:Mth11bLx0.net
邦題 星の王子ニューヨークへ行く
原題 カミングトゥアメリカ
原題 カミングトゥアメリカ
119:名無しさん:2022/01/16(日) 06:47:14.18 ID:rpfOxVTA0.net
原作Flowers for Algernon/アルジャーノンに花束を
→映画原題Charly
→邦題まごころを君に
→映画原題Charly
→邦題まごころを君に
124:名無しさん:2022/01/16(日) 06:48:53.10 ID:48g/OdEG0.net
セガールが出てるのは大体、沈黙の~だよな
分かりやすくていいんだけど原題は全く知らん
分かりやすくていいんだけど原題は全く知らん
133:名無しさん:2022/01/16(日) 06:53:41.26 ID:MWrrhss10.net
原題:「Girl, Interrupted」
邦題:「17歳のカルテ」
主人公は17歳じゃなかったw
当時たまたま17歳の少年の事件発生が重なってマスコミが「荒れる17歳」をキーワードにして多用したので
17歳じゃないけど注目を集めたいから原題に無いけどタイトルに使っちゃいましたw
邦題:「17歳のカルテ」
主人公は17歳じゃなかったw
当時たまたま17歳の少年の事件発生が重なってマスコミが「荒れる17歳」をキーワードにして多用したので
17歳じゃないけど注目を集めたいから原題に無いけどタイトルに使っちゃいましたw
168:名無しさん:2022/01/16(日) 07:08:22.47 ID:gyfKP+ma0.net
エビボクサー
↑このタイトルじゃなかったら日本で見向きもされてないだろ
↑このタイトルじゃなかったら日本で見向きもされてないだろ
172:名無しさん:2022/01/16(日) 07:09:05.92 ID:X+P/LEgO0.net
>>168
劇中に出てきたのはシャコですw
劇中に出てきたのはシャコですw
128:名無しさん:2022/01/16(日) 06:51:40.26 ID:6+Dg3eZn0.net
水野晴郎のファインプレーは
「The Longest Day」を「最も長い日」と直訳せずに
『史上最大の作戦』としたことだろ
「The Longest Day」を「最も長い日」と直訳せずに
『史上最大の作戦』としたことだろ
洋画の邦題はダサい?素晴らしい?原題と全く異なる映画タイトルを紹介!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1642279931
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1642279931