HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



Q:千尋はどうやって最後豚の中に両親がいないのを見抜いたの?→ジブリの回答www



1:名無しさん:2022/01/07(金) 23:32:38.96 ID:CAP_USER9.net




2:名無しさん:2022/01/07(金) 23:33:14.69 ID:4u01+ErQ0.net
ちょっと泣いた
43:名無しさん:2022/01/07(金) 23:44:00.29 ID:o+BG52nw0.net
>>2
分かる
素敵な世界やん
5:名無しさん:2022/01/07(金) 23:35:14.88 ID:0NPkNRgh0.net
5匹とも同じ豚に見えたから
6:名無しさん:2022/01/07(金) 23:35:19.60 ID:DKDSRaWa0.net
というか最初なんで勝手に人の店でお金も払わずにあんなに食べはじめたのかわからなかった
娘の言うことも全く聞かずに
あれはなんかの呪文とかかけられて行動してたの?
23:名無しさん:2022/01/07(金) 23:40:34.89 ID:QM5kSVMH0.net
>>6
千尋の両親は異常者だから
41:名無しさん:2022/01/07(金) 23:43:50.29 ID:u2HEix0z0.net
>>6
欲に目が眩んだらただの豚ということ
304:名無しさん:2022/01/08(土) 00:18:54.96 ID:8NXK1uj/0.net
>>6
大人は醜い
穢れなき少女は至高である
という監督の思想
317:名無しさん:2022/01/08(土) 00:20:15.29 ID:7A+bsPzL0.net
>>6
親が後で金を払えばいいって発言してるところから考えるに
金さえあれば偉い、礼を失しても問題ないと傲慢になった現代人に対する皮肉と見てたなー
入り込んだ神の世界でそれは通用せず痛い目を見たけど千尋が成長することで脱出できた みたいな
470:名無しさん:2022/01/08(土) 00:45:43.66 ID:8ZKbFqwZ0.net
>>6
昔話でも神様の食べ物の誘惑には勝てないってけっこうあった気がする
507:名無しさん:2022/01/08(土) 00:50:53.66 ID:08G66jQQ0.net
>>6
強欲、享楽にとりつかれた大人の姿だよ
928:名無しさん:2022/01/08(土) 02:40:32.32 ID:FztsESJ30.net
>>6
あの時点で少しおかしくなってたんだよ
導入は普通に見えるけどちょっと変、くらいの変化から起こっていくもんよ
78:名無しさん:2022/01/07(金) 23:49:44.97 ID:71s12+Jn0.net
>>6
だから、両親の行動が普通ではなくなった辺りから、全ては夢だったと見る事もできるな。
891:名無しさん:2022/01/08(土) 02:22:51.51 ID:eVgUNboA0.net
>>78
ポニョも車で山の中のトンネルくぐるシーンで
世界観変わるからそういうことかもね
88:名無しさん:2022/01/07(金) 23:51:46.68 ID:JqeF85mq0.net
>>78
あの車で迷ったあたりで千尋は死んでて(両親が生きてるかはシラン)
そのあとの話は植物状態の千尋の妄想だったという感じもする
402:名無しさん:2022/01/08(土) 00:33:54.37 ID:0KpRCy3t0.net
>>6
もう魔法にかけられてたんだよ
第一あの母親はあんなに物を食べるはずがない
619:名無しさん:2022/01/08(土) 01:09:53.02 ID:qrjl8ZG10.net
>>6
創作物になんでもかんでも整合性を求めるなんて野暮ですよ
8:名無しさん:2022/01/07(金) 23:36:25.17 ID:aHLG3lSS.net
アニメにマジレス考察
13:名無しさん:2022/01/07(金) 23:37:14.17 ID:QFn0pQiX0.net
私の両親はブタじゃないから
「この中にはいない」で正解とかどこかで見たけど
こっそり印付けてた説とか
15:名無しさん:2022/01/07(金) 23:37:28.27 ID:iDw+q8AG0.net
少し成長して人を見る目が備わった
17:名無しさん:2022/01/07(金) 23:39:24.38 ID:wTUwKi360.net
銭婆にもらった髪留めつけてたらからわかるようになった
とかじゃないのか
83:名無しさん:2022/01/07(金) 23:51:20.46 ID:yRgyPFSm0.net
>>17
銭婆が皆の思いを紡いで作ったお守りだよと言ってくれた髪留めだもんな
ハクも坊も湯屋の仲間達も千尋が湯婆に勝って皆喜んでた
254:名無しさん:2022/01/08(土) 00:12:00.30 ID:FVeNIeNT0.net
>>17
それのほうが納得する

千尋の成長した直感
愛の力

とか投げっぱなしの答え言われても何だかな、って思う
494:名無しさん:2022/01/08(土) 00:49:21.03 ID:FVeNIeNT0.net
>>17
そう思うことにした
616:名無しさん:2022/01/08(土) 01:09:32.07 ID:24YG6EDc0.net
>>17
なるほど

1番納得がいく答えをありがとう
27:名無しさん:2022/01/07(金) 23:41:18.54 ID:2xscD4xa0.net
親は千尋に対して無関心だったが
あそこに並んでいた豚は千尋に興味津々だった
994:名無しさん:2022/01/08(土) 03:06:38.60 ID:8g7KyzqC0.net
>>27
そういう考察もあるのか
46:名無しさん:2022/01/07(金) 23:44:15.66 ID:fxL4zbp60.net
全編を通してそういう映画なんだよ。
腐れ神、ハク、カオナシ、全て正体を隠して登場してその真実の姿を解き明かすことで
問題解決となる。その中で千尋は真実を見極める力を養う。

最後の両親あてなんかは楽勝というわけ。
828:名無しさん:2022/01/08(土) 01:58:15.04 ID:3q7e7csh0.net
>>46
なるほど・・・
600:名無しさん:2022/01/08(土) 01:06:42.48 ID:nYdeJzTv0.net
>>46
本件の名レス、優勝
61:名無しさん:2022/01/07(金) 23:46:37.89 ID:4T3kdMRX0.net
いちいち疑問を持つ奴ってめんどくさい。
62:名無しさん:2022/01/07(金) 23:46:54.16 ID:LuhX778d0.net
親子だから分かった
67:名無しさん:2022/01/07(金) 23:47:46.17 ID:JqeF85mq0.net
豚になった両親の特徴をきちんとわかってたんだろう?
一見同じに見える動物も良く見ればけっこう個性があって区別もつくよ
89:名無しさん:2022/01/07(金) 23:51:52.44 ID:zQ+DTfsw0.net
>>67
そういう表層的なことでなく形而上学的なものを
見抜く試練だからこそラストにもってきてんだろ
80:名無しさん:2022/01/07(金) 23:50:14.29 ID:KjBqtlWS0.net
千尋「覚醒した私の目を欺くことは何人たりともできない」
87:名無しさん:2022/01/07(金) 23:51:45.56 ID:hk8l7Fhv0.net
千尋「私の魔眼は全てを見抜く」
92:名無しさん:2022/01/07(金) 23:52:12.23 ID:fxL4zbp60.net
もしなろう小説だったら腐れ神が川の神とわかったところとかハクの正体を見出したときとか
「鑑定のレベルが上った」とか表示されちゃうんだろうな。
7:名無しさん:2022/01/07(金) 23:35:40.61 ID:zQ+DTfsw0.net
クラバートでは愛の力で女の子がクラバートを見抜くんだが
千尋の場合、親見抜いたのは愛じゃないだろ
なんか違う
180:名無しさん:2022/01/08(土) 00:02:56.44 ID:wL2QqTi80.net
>>7
クラバート読了済の人ありがとう。そうなんだね。

まだ幼い千尋は節々で両親を求めているけど、自分もずっと違和感あるなぁ。あの2人の子に見えないというか。
親子の愛というより、定められたこの世の居場所、みたいな繋がりのように見えた。
自分との繋がりの糸を察知する力が、みんなで紡いだ糸の髪留めの力で増したのかなという素人目線。
99:名無しさん:2022/01/07(金) 23:53:20.58 ID:jSdXiQ2M0.net
グラバートのラストは恋人が自分を心配しているカラスになってるグラバートに気づいたから親方の魔法を見破るんだよ
つまり他人が自分に向ける愛を自覚できた時に大人になるって物語
千尋は両親がいつも自分に向けてくれていた愛の存在に気づいて
自分を見てる豚の中にその感情がない事で両親がここにいないと看破したんだよ
157:名無しさん:2022/01/08(土) 00:01:07.83 ID:8GHWkD030.net
>>99
見知らぬ人の中に放り出されて働いていたら親のありがたみを知ったというやつだな
千尋の心細さは電車のシーンとかでも分かりやすかったしな

たぶん子供より大人の方がこの映画好きだと思う
100:名無しさん:2022/01/07(金) 23:53:28.13 ID:B2iipAFq0.net
元の姿に戻った後の母親の「くっつかないで、歩きにくいわ」のあの不快さはワザとだと思うんだがじゃあなんであんなシーン入れたのかって言われるとうーん…ってなる
いやでもあんなんワザとでもなけりゃ言わせないよな?
105:名無しさん:2022/01/07(金) 23:54:08.95 ID:4u01+ErQ0.net
>>100
あれ不快?
自然なシーンだと思ったけど不快な人もいるのだな
127:名無しさん:2022/01/07(金) 23:56:42.90 ID:zQ+DTfsw0.net
>>105
あれが街中ならわかる
大人でも不安になるような山の中で我が子にあの物言いって普通じゃないよ
142:名無しさん:2022/01/07(金) 23:58:41.12 ID:nViujH3Z0.net
>>127
逆だろ
山の中だから緊急事態に対処するにはくっつかれると邪魔
166:名無しさん:2022/01/08(土) 00:02:03.27 ID:0KpRCy3t0.net
>>100
最初から冷たくて感じ悪い母親だよね
千尋が何であんな母親のために頑張るのか意味不明
千尋はあのままあの湯屋で暮らした方が幸せだったんじゃないかな、と
190:名無しさん:2022/01/08(土) 00:04:18.85 ID:g7eGeOF00.net
>>166
お父さんお母さんの人生のプロットも見えておもろいとこやん
深くなる。さすがや
210:名無しさん:2022/01/08(土) 00:06:58.38 ID:QsOoW4ZT0.net
>>166
生まれてから毎日一緒にいるんだからあの作品内では描かれてない母娘の温もりある交流あるんだよ
117:名無しさん:2022/01/07(金) 23:55:32.16 ID:40wK77dV0.net
この映画は何が言いたかったの?
130:名無しさん:2022/01/07(金) 23:56:51.46 ID:nViujH3Z0.net
>>117
働けニート(専業主婦も含む)
149:名無しさん:2022/01/07(金) 23:59:30.73 ID:nqgElz/30.net
>>117
不思議の国の大冒険楽しいな
122:名無しさん:2022/01/07(金) 23:56:12.17 ID:4u01+ErQ0.net
>>117
さようならもう二度と会えないかもしれないけど
あなたのことは決して忘れない
133:名無しさん:2022/01/07(金) 23:57:21.70 ID:dviW8tGU0.net
>>122
泣いた
121:名無しさん:2022/01/07(金) 23:55:59.17 ID:eyWtrB1m0.net
温泉のお姉ちゃんにも蜘蛛男にもお別れを言えないまま去るんだよのう
もう、ほんと泣ける
126:名無しさん:2022/01/07(金) 23:56:39.95 ID:vb/lbygT0.net
宮崎駿作品には良く有ることだよ
答えは本人にも分からない
観た人が自由に感じて下さいとも言ってるしな
161:名無しさん:2022/01/08(土) 00:01:17.41 ID:JzHE5UAc0.net
普通にジブリって大人向けだよな 子供はトトロとかキャラに食い付いてただけだったと思う
162:名無しさん:2022/01/08(土) 00:01:21.00 ID:QTdLjv750.net
本当はもっとこの世界にいたくて、わざと外したつもりが偶然当たってしまって帰らざるおえなくなっただけ
182:名無しさん:2022/01/08(土) 00:03:10.34 ID:g7eGeOF00.net
>>162
おもしろいwww
「やべ、当たっちゃった!」
198:名無しさん:2022/01/08(土) 00:04:59.23 ID:5kCjTJDb0.net
今は全部説明するようなやつじゃないとウケないよ
206:名無しさん:2022/01/08(土) 00:06:26.74 ID:ilamO3S+0.net
>>198
アンチじゃないけど鬼滅は主人公が2時間喋りまくりで酷かった
227:名無しさん:2022/01/08(土) 00:08:48.37 ID:k7zH0xue0.net
>>206
あれ原作の漫画だと、カメ仙人的な奴が俯瞰して解説してるのが
全部なぜか主人公の心の声扱いで相当違和感あったなw
209:名無しさん:2022/01/08(土) 00:06:57.66 ID:R+qRTMlL0.net
>>198
全部納得させて欲しい観客が多い
両親の強引さも
さっさと千尋を異世界に行かせる為の強引すぎるシナリオってだけだろう
250:名無しさん:2022/01/08(土) 00:11:44.00 ID:aC937YDg0.net
>>209
主観的な常識を当て嵌めて、あんな無人の店で勝手に飯を食うのはおかしいとか言い出したら

引っ越しの移動の最中で、あんな山道を通ろうとするとこからおかしいし、あんな異世界が存在すること自体が有り得ないって話になるし、何も物語が作れなくなるよな
246:名無しさん:2022/01/08(土) 00:11:18.56 ID:tlY84/Se0.net
公式でもあのシーン クラバートの影響なのを認めてるのね
282:名無しさん:2022/01/08(土) 00:16:19.10 ID:YVtp3hh60.net
クラバートおもしろいよね
670:名無しさん:2022/01/08(土) 01:20:00.46 ID:A6dnrqls0.net
クラバート読んだことねぇ
679:名無しさん:2022/01/08(土) 01:21:02.33 ID:dwgfrmKI0.net
>>670
読むといい
面白い
結構怖い
777:名無しさん:2022/01/08(土) 01:42:22.25 ID:LnWIT7jZ0.net
クラバートは間違いなく名作
ファンタジー好きで読んでない人がいたら、是非事前情報なしで読んでみて欲しいわ

Q:千尋はどうやって最後豚の中に両親がいないのを見抜いたの?→ジブリの回答www
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1641565958
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する