
1:名無しさん:2021/12/28(火) 20:32:24.00 ID:CAP_USER9.net
『アーケードアーカイブス』で配信開始! ナムコ産“超絶難易度”ゲーセンゲーム『ラリーX』は死んでマップを覚える「やり込みゲー」だった
1980年代から1990年代のレトロアーケードゲームを現代に復刻する、ハムスターによるプロジェクト『アーケードアーカイブス』。2021年10月14日には、1980年11月に稼働を開始したナムコのレースゲーム『ラリーX』がPS4、Nintendo Switch向けに配信となった。

画像はNintendo Switch『アーケードアーカイブス ラリーX』公式サイトより
これはシンプルながら、“激辛”とも表現できる難易度で知られたタイトルである。プレイヤーは青いクルマを、まるで迷路のようなコースで走らせる。このコースに点在するフラッグをすべて取ればステージクリアだが、文字で書くほど簡単ではない。
複数台のNPC(赤いクルマ)がプレイヤーを追尾し、なんと体当たりを敢行! その他にも燃料や障害物に気をつけなければならず常に注意が必要。見た目以上に難しいゲームだった。
だが、そんな『ラリーX』がゲームセンターの客を虜にしていた時代が確かに存在したのだ。
■レーダーを頼りに効率のいいルートを選ぶ
1980年の日本は、上昇気流に乗っていた。列島を震撼させた石油ショックも過去の話となり、家電や自動車や電子機器、そしてそれらに付随する半導体の輸出は絶好調だった。「いいものはみんな日本製」と誰もが口をそろえていた時代だ。
国が豊かになると、国民も海外の「面白いもの」に目を向けるようになる。そのひとつがモータースポーツの一種、ラリーである。どこまでも続く広大な不整地をクルマで疾走するということは、日本ではなかなかできない。ちなみに、第1回パリ・ダカールラリーは1978年12月にスタートしている。
コンピューターゲームの世界にもモータースポーツを題材にした作品が登場するのは、時代の必然だった。が、以上の背景があったとしても『ラリーX』はなかなかどうしてぶっとんだ内容である。
『ラリーX』は、なぜか追ってくる他の車を回避しつつ、マップ上にあるフラッグをすべて取るというルール。ラリーなのに最速タイムやジャストタイムを競うものではなく、西部警察よろしくカーチェイスをしている。プレイヤーは何か悪いことでもしでかしたのかもしれない。
しかしこのカーチェイスは、頭脳を要求される。画面右側のレーダーには自車、他車、フラッグの位置が表示されていて、それを参考にしながらより効率よくフラッグを取っていく。さらには燃料の概念まであり、あまりモタモタしていると移動速度が極端に低下してしまう。マップの構造を記憶しながら、他車に追いつかれないよう戦略を組み立てなければならないのだ。
※続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e50e48c2b5e535d0fac259c7181ef68832bf6ac
1980年代から1990年代のレトロアーケードゲームを現代に復刻する、ハムスターによるプロジェクト『アーケードアーカイブス』。2021年10月14日には、1980年11月に稼働を開始したナムコのレースゲーム『ラリーX』がPS4、Nintendo Switch向けに配信となった。

画像はNintendo Switch『アーケードアーカイブス ラリーX』公式サイトより
これはシンプルながら、“激辛”とも表現できる難易度で知られたタイトルである。プレイヤーは青いクルマを、まるで迷路のようなコースで走らせる。このコースに点在するフラッグをすべて取ればステージクリアだが、文字で書くほど簡単ではない。
複数台のNPC(赤いクルマ)がプレイヤーを追尾し、なんと体当たりを敢行! その他にも燃料や障害物に気をつけなければならず常に注意が必要。見た目以上に難しいゲームだった。
だが、そんな『ラリーX』がゲームセンターの客を虜にしていた時代が確かに存在したのだ。
■レーダーを頼りに効率のいいルートを選ぶ
1980年の日本は、上昇気流に乗っていた。列島を震撼させた石油ショックも過去の話となり、家電や自動車や電子機器、そしてそれらに付随する半導体の輸出は絶好調だった。「いいものはみんな日本製」と誰もが口をそろえていた時代だ。
国が豊かになると、国民も海外の「面白いもの」に目を向けるようになる。そのひとつがモータースポーツの一種、ラリーである。どこまでも続く広大な不整地をクルマで疾走するということは、日本ではなかなかできない。ちなみに、第1回パリ・ダカールラリーは1978年12月にスタートしている。
コンピューターゲームの世界にもモータースポーツを題材にした作品が登場するのは、時代の必然だった。が、以上の背景があったとしても『ラリーX』はなかなかどうしてぶっとんだ内容である。
『ラリーX』は、なぜか追ってくる他の車を回避しつつ、マップ上にあるフラッグをすべて取るというルール。ラリーなのに最速タイムやジャストタイムを競うものではなく、西部警察よろしくカーチェイスをしている。プレイヤーは何か悪いことでもしでかしたのかもしれない。
しかしこのカーチェイスは、頭脳を要求される。画面右側のレーダーには自車、他車、フラッグの位置が表示されていて、それを参考にしながらより効率よくフラッグを取っていく。さらには燃料の概念まであり、あまりモタモタしていると移動速度が極端に低下してしまう。マップの構造を記憶しながら、他車に追いつかれないよう戦略を組み立てなければならないのだ。
※続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e50e48c2b5e535d0fac259c7181ef68832bf6ac
2:名無しさん:2021/12/28(火) 20:33:32.83 ID:ykIlMUAj0.net
死んでマップを覚える
サンダーフォース
サンダーフォース
4:名無しさん:2021/12/28(火) 20:37:19.88 ID:QIqKV8O10.net
教室で掃除の時間にラリーXごっこやったな
5:名無しさん:2021/12/28(火) 20:38:02.89 ID:8Stltv9U0.net
ポールポジションしか記憶にないわ
7:名無しさん:2021/12/28(火) 20:38:53.00 ID:f5Qs/WNF0.net
マッハライダー難しすぎ
129:名無しさん:2022/01/01(土) 19:46:41.17 ID:yohOdmO60.net
>>7
小学生のとき持ってたけど2面までしか行ったことなかったわ
小学生のとき持ってたけど2面までしか行ったことなかったわ
10:名無しさん:2021/12/28(火) 20:39:47.64 ID:GTvsjnNq0.net
あれは俺の中でBGMを楽しむゲームだった
12:名無しさん:2021/12/28(火) 20:43:31.14 ID:NvIeBEyK0.net
死にながら覚えるのってドルアーガの塔じゃないの?
18:名無しさん:2021/12/28(火) 20:51:10.91 ID:dRzvWPzP0.net
>>12
これ
これ
120:名無しさん:2021/12/30(木) 05:18:38.44 ID:D/Ih6sNs0.net
>>12
ドルアーガは置いてあるノートに宝箱の出し方を書きながらやるところまでがセット
ドルアーガは置いてあるノートに宝箱の出し方を書きながらやるところまでがセット
16:名無しさん:2021/12/28(火) 20:49:24.78 ID:kIxyu7950.net
でででででっでーでででででっでーででででででででッ~ででででで~でででッ♪
このメロディーが脳内でエンドレスに流れたもんだ。
このメロディーが脳内でエンドレスに流れたもんだ。
19:名無しさん:2021/12/28(火) 20:51:43.11 ID:2+w4x5w00.net
>>16
もうダメ、エンドレス脳内リフレインだわ
もうダメ、エンドレス脳内リフレインだわ
37:名無しさん:2021/12/28(火) 21:29:35.82 ID:PrMdRndw0.net
>>16
ブッブッブッの煙幕音も込みで
ブッブッブッの煙幕音も込みで
44:名無しさん:2021/12/28(火) 21:40:38.47 ID:Yk/67Q8I0.net
>>16
ボーナスステージも歌ってくれ
ボーナスステージも歌ってくれ
49:名無しさん:2021/12/28(火) 21:49:12.57 ID:Q0TNkTAg0.net
>>44
でれれでれれれれでれれでれれー
でれれでれれれれでれれでれれー
21:名無しさん:2021/12/28(火) 20:55:47.12 ID:y0Zh2UYi0.net
>>1
ラリーXなのかニューラリーXなのか
難易度とBGMがぜんぜん違うぞ
ラリーXなのかニューラリーXなのか
難易度とBGMがぜんぜん違うぞ
111:名無しさん:2021/12/29(水) 12:48:14.91 ID:aTDRPEhE0.net
>>21
アケアカに出てるのは旧の方
アケアカに出てるのは旧の方
28:名無しさん:2021/12/28(火) 21:08:20.74 ID:qCDq0j5o0.net
みんなが覚えてるのはNEWの付いたラリーXの方だと思うよ
有名なデデデデデッデー♪の音楽なのはNEWね
無印ラリーXは行き止まりや敵が多かったりしたらしい
有名なデデデデデッデー♪の音楽なのはNEWね
無印ラリーXは行き止まりや敵が多かったりしたらしい
30:名無しさん:2021/12/28(火) 21:09:37.35 ID:GTvsjnNq0.net
>>28
あーそれだw
あーそれだw
27:名無しさん:2021/12/28(火) 21:07:28.53 ID:9hgeYlsz0.net
昔のゲームはBGMも重要な要素だったな。
ニューラリーXとかマッピーとかペンゴとか。
ニューラリーXとかマッピーとかペンゴとか。
78:名無しさん:2021/12/28(火) 23:10:56.73 ID:Th8LXNZG0.net
超絶名曲
22:名無しさん:2021/12/28(火) 20:55:50.00 ID:7mmRh7vA0.net
ナムコゲーならリブルラブルの方が想い出深いな
コツを掴めばかなり長く遊べた
コツを掴めばかなり長く遊べた
23:名無しさん:2021/12/28(火) 20:56:20.52 ID:pD+z4h+H0.net
あれってレースゲーってより
パックマンから派生したドットイートな気がする
パックマンから派生したドットイートな気がする
25:名無しさん:2021/12/28(火) 21:02:40.45 ID:enAn3MKL0.net
つうかレーダーみろ
29:名無しさん:2021/12/28(火) 21:08:42.16 ID:oA1eJnqg0.net
昔のアーケードゲームは1プレイ課金なんだから難しくないと商売にならない
31:名無しさん:2021/12/28(火) 21:10:36.41 ID:CfRhZMzF0.net
ラリーXの袋小路がNEWになって抜け道ができてたのは覚えてる
32:名無しさん:2021/12/28(火) 21:11:07.07 ID:VozIPia70.net
ニューラリーXはぬるかった
40:名無しさん:2021/12/28(火) 21:36:57.77 ID:dtVsD0ru0.net
NEWラリーXのBGMは神曲だな
41:名無しさん:2021/12/28(火) 21:37:16.54 ID:aFFRYbNt0.net BE:398285446-2BP(1000)
ニューラリーXのBGM聴くと大橋照子のラジアメ思い出す。
42:名無しさん:2021/12/28(火) 21:38:59.03 ID:VozIPia70.net
加齢臭漂いすぎだろ…… あ、俺のか……
45:名無しさん:2021/12/28(火) 21:44:36.34 ID:Y6+O7N+70.net
よくやったなぁ
いまだに音楽思い出すわ
いまだに音楽思い出すわ
43:名無しさん:2021/12/28(火) 21:40:00.64 ID:F7McaDFN0.net
あの時代のゲーセンだとスパルタンXとかアッポーとかギャラクシアンとか
62:名無しさん:2021/12/28(火) 22:24:00.33 ID:FBXZqYn+0.net
名作なのにファミコンに移植されなかった珍しいゲーム
画面の一部をスクロールさせることが難しかったらしい
画面の一部をスクロールさせることが難しかったらしい
67:名無しさん:2021/12/28(火) 22:46:58.85 ID:LJ1tAY2L0.net
ファミコンは縦にスクロール分割できなくて移植できず
見た目はもろファミコンっぽいんだけどね
見た目はもろファミコンっぽいんだけどね
69:名無しさん:2021/12/28(火) 22:49:55.03 ID:lH8IDb4D0.net
こういうシンプルなのにハマるゲーム多かったな
音楽がずっと脳内に鳴り響く
音楽がずっと脳内に鳴り響く
75:名無しさん:2021/12/28(火) 22:59:57.61 ID:uT+S8/Um0.net
言うほど高難度ではなかったな。パターン覚えなくてもそこそこ行けた
パックマンとか相手の動き覚えなきゃならなくて難易度高いのはいくらでもあった
パックマンとか相手の動き覚えなきゃならなくて難易度高いのはいくらでもあった
58:名無しさん:2021/12/28(火) 22:02:49.00 ID:kKzpSiy50.net
昔のゲームってみんなそうじゃない?
ただ子供だったからやりこむ前に飽きるんよねバンゲリングベイとか
ただ子供だったからやりこむ前に飽きるんよねバンゲリングベイとか
76:名無しさん:2021/12/28(火) 23:01:48.59 ID:nR9cwSj00.net
平安京エイリアンは?
77:名無しさん:2021/12/28(火) 23:05:34.75 ID:lulHqAARO.net
ドンキーコングもこのころ
80:名無しさん:2021/12/28(火) 23:20:12.75 ID:suzpGsF50.net
塾帰りに友達としぬほどやったな
84:名無しさん:2021/12/28(火) 23:29:37.14 ID:zCQQbeLu0.net
昔のゲーセンはこの音楽が鳴り響いてた
85:名無しさん:2021/12/28(火) 23:35:31.80 ID:MGLc5J7m0.net
ルート16派
96:名無しさん:2021/12/29(水) 02:12:10.91 ID:VOo4Bi9x0.net
>>85
わかる
わかる
87:名無しさん:2021/12/28(火) 23:47:32.68 ID:wkl9BP9D0.net
せめてPCエンジンに移植して欲しかった。
90:名無しさん:2021/12/29(水) 00:28:05.59 ID:lTUOdXvV0.net
これは茶店でよく遊んだ気がする
テーブルがゲーム機だった茶店あったよねw
テーブルがゲーム機だった茶店あったよねw
86:名無しさん:2021/12/28(火) 23:42:29.28 ID:jZk6LTjv0.net
ステージ進むと最初は動かない敵の車が動き出したときの緊張感
101:名無しさん:2021/12/29(水) 02:30:47.25 ID:RoAB+EEX0.net
俺はジッピーレース派
104:名無しさん:2021/12/29(水) 06:23:21.95 ID:JDv2DrEl0.net
死んでマップを覚えるはロードランナーだったな
100円玉積んでただひたすら眺めるだけ
お陰で100円玉一枚で朝から晩まで何回転も出来るようになって辞めた
100円玉積んでただひたすら眺めるだけ
お陰で100円玉一枚で朝から晩まで何回転も出来るようになって辞めた
106:名無しさん:2021/12/29(水) 08:23:02.07 ID:WPO7AHSL0.net
この時代のゲームは懐かしいと思って遊ぶけどすぐ飽きるw
113:名無しさん:2021/12/29(水) 12:53:42.20 ID:d9GNakPd0.net
ゲーセンにあった当時は子供心にグラフィックがいいゲームだと思っていた。
ナムコのゲームは全体的にそうだったが。
ナムコのゲームは全体的にそうだったが。
117:名無しさん:2021/12/29(水) 23:35:15.12 ID:0biAErHY0.net
1980年の時点で上下左右にスクロールするゲームってのが画期的だよね。
その当時は1画面ゲームが当たり前だったし。
その当時は1画面ゲームが当たり前だったし。
83:名無しさん:2021/12/28(火) 23:27:39.25 ID:kzlndAnZ0.net
これ反射神経でしかやってなかったわ
マップ覚えるもんなんか
マップ覚えるもんなんか
8:名無しさん:2021/12/28(火) 20:39:16.99 ID:enAn3MKL0.net
大好きだったな
§ 関連記事
懐かしの激ムズゲーセンゲーム『ラリーX』 早すぎた「やり込みゲー」だった!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1640691144
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1640691144