HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



1982年に起こった「月曜19時アニメ」の攻防、子供たちを悩ます「裏番組」の存在



1:名無しさん:2022/01/03(月) 21:12:32.27 ID:CAP_USER9.net
1982年に起こった「月曜19時アニメ」の攻防 子供たちは「裏番組」の存在に困惑!

1980年代、夜ご飯のお供はTVアニメでした。今とは違い7時から始まるアニメがたくさんあって、どれを見るのか家族とチャンネル争いをした方も大勢いるのではないでしょうか。

しかし、そんな懐かしくのどかな思い出とは裏腹に、アニメ放送の現場では視聴率をめぐって過酷な競争が繰り広げられていたのです。その一例を紹介します。

かつて夕方から夜は「アニメの時間」だった

1980年代半ばまで、アニメは視聴率のドル箱でした。今となっては考えられませんが、19時以降放送のアニメなら、20%超えは当たり前。20%を切ったらアニメじゃない。そのように言われていた時代もあったのです。

(中略)

自然と、TV局もアニメに力を入れることになります。どの曜日でもチャンネルを回せば何かしらアニメを放送しており、子供たちは夢中になって見ていたものです。今から思えば、子育てをしていたお母さんからすれば、とてもありがたい存在だったのではないでしょうか。

しかし、のどかな光景の裏側で、業界ではし烈な競争が繰り広げられていたのもまた事実だったのです。

例を挙げると、関東圏の1981年10月の金曜18時は日本テレビで『六神合体ゴッドマーズ』が、テレビ東京では『太陽の牙ダグラム』がスタートし、当時の少年たちを困らせていました。

1983年10月には当時子供たちの間で爆発的な人気を誇っていた『ドラえもん』と同じ時間に『銀河漂流バイファム』が放送されるなど、複数のアニメ放送がぶつかり合うことなど日常茶飯事だったのです。

このような「裏番組」競争は、他にも数知れず存在していましたが、その中でも特にすさまじい競争が繰り広げられたのが、1982年春の月曜夜7時の枠です。

しかもこの時の争いは、ただアニメ同士が視聴率を競い合っただけでなく、アニメの歴史に残る事件まで巻き起こっていました。いったいこの時なにがあったのか、紹介していきましょう。

1982年、月曜よる7時は戦場だった

※以下、すべての時間枠は関東圏での話となります。

1982年4月の月曜日、夜7時から放送されていたアニメとは……。

・日本テレビ『ゲームセンターあらし』
・フジテレビ『釣りキチ三平』
・テレビ朝日『あさりちゃん』
・テレビ東京『手塚治虫のドン・ドラキュラ』

以上、4作品となります。

『ゲームセンターあらし』は、すがやみつる先生が月刊『コロコロコミック』などで連載されたマンガを原作としたアニメで、主人公の石野あらしがさまざまな強敵とゲームで対戦する物語です。当時の子供からは熱狂的な支持を受けており、筆者もこの時期は『あらし』を中心に見ていた覚えがあります。



『釣りキチ三平』は故・矢口高雄先生原作のマンガをアニメ化した、当時の子供に釣りの面白さを教えてくれた名作です。筆者自身も『三平』を見て釣りを始め、40年近く経った今でも暇を見ては海釣りに繰り出しているのですから、アニメの影響力おそるべしです。ただしこの時期は放送2年目に当たり、翌5月に放送は終了しています。



『あさりちゃん』は室山まゆみ先生原作のアニメで、小学生のあさりちゃんがママのカミナリや姉のタタミからのイビリにもめげず、元気に日々を過ごす物語です。アニメ化された時期は連載開始数年の状況でしたが、後に長期連載となり2014年に連載終了。単行本100巻の金字塔を打ち立てるなど、少女マンガ史に燦然と輝く偉大な作品です。



そして4つ目の作品が、『手塚治虫のドン・ドラキュラ』です。その名の通り、故・手塚治虫先生の原作マンガ『ドン・ドラキュラ』をアニメ化した作品ですが、本作は日本のアニメにおいて「最短で終了したTVアニメ」という記録を持っています。関東地方は全4話、地方局では7話、もしくは8話まで放送されたところも確認されています。


『手塚治虫のドン・ドラキュラ』は、1982年の「月曜7時枠」で競争を繰り広げたアニメのひとつ。画像は原作マンガ『ドン・ドラキュラ』1巻(秋田書店)

脚本を担当した小山高生氏によれば、担当した広告代理店が4月末までに払わなければならない電波料を納められず、5月末まで伸ばしてほしいと交渉したが認められなかったため、放送を打ち切られてしまったとのこと。脚本は21話まで完成していたものの5本分が不渡りとなったことを明かしています。

『ドン・ドラキュラ』は真価を発揮することなく終了してしまいましたが、同じ曜日、同じ時間に並べられたタイトルとしては、歴史に名を残すレベルの作者が手掛けた作品ばかりです。もし機会があれば、今は大人となった当時の子供たちに、「あの頃どのアニメを見てた?」と聞いてみたいものです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/395ed1fea17b89c328980fe6d6f71fdf5d0d543f?page=2


2:名無しさん:2022/01/03(月) 21:14:29.71 ID:FJAOwoi60.net
あさりちゃんってアニメ化されてたのね
73:名無しさん:2022/01/03(月) 21:52:32.53 ID:QwP9jVBr0.net
>>2
ちなみにあさりちゃんこの頃コロコロコミックでも連載されてたけど
ゲームセンターあらしとアニメの放送枠が被ったせいで連載終了してます
163:名無しさん:2022/01/03(月) 22:14:19.70 ID:qPli3X010.net
>>2
本放送時は激戦区だっただけに視聴率的にも振るわず終了したが
時間枠を変えて再放送したら高視聴率取って再開案も出たけど結局流れたって話だ
241:名無しさん:2022/01/03(月) 22:30:22.44 ID:wX+jAEfx0.net
>>2
夏休みの午前中に「夏休みこども劇場」かなんかで、ど根性ガエルとかかぼちゃワインとかと一緒に見てた気がする現在48歳
19:名無しさん:2022/01/03(月) 21:27:07.06 ID:DJciVCRN0.net
>>2

この曲知らないの?めっちゃ有名だけど。

あさりちゃんOP

142:名無しさん:2022/01/03(月) 22:10:27.24 ID:VkYlf8CM0.net
>>19
あさりちゃんって可愛いよな
322:名無しさん:2022/01/03(月) 22:55:11.53 ID:EQ9VaIp30.net
>>19
この曲の歌詞聞いたら
よく健気に育ってるなと思うわw
32:名無しさん:2022/01/03(月) 21:37:17.10 ID:7EJvE96J0.net
>>19
姉があさりちゃん好きで毎週テレビ取られてたわ
EDの歌のが印象強かったなぁ
58:名無しさん:2022/01/03(月) 21:47:16.89 ID:rmWbx+CJ0.net
>>32
同じく姉がいたからテレビのチャンネル権なかったわ
67:名無しさん:2022/01/03(月) 21:50:48.45 ID:yowCYfUX0.net
>>2
あさりちゃんのことは知っててアニメ知らない人が居るのか…。夏休み、冬休みになると必ずと言って良いほど再放送してたもんだが…。それも無くなった時期の子だな。
132:名無しさん:2022/01/03(月) 22:08:28.35 ID:kw/+FA520.net
>>67
それは関西だけだろ
396:名無しさん:2022/01/03(月) 23:19:29.91 ID:wmFl87QJ0.net
>>2
むしろアニメで初めて知った
4:名無しさん:2022/01/03(月) 21:16:59.73 ID:rZDtbBum0.net
YAWARA、美味しんぼ、コボちゃん
それ以前はさすがに
レイアースの時はもう見てなかった
51:名無しさん:2022/01/03(月) 21:45:38.75 ID:KHHLX0NAO.net
>>4
見てたなあこの枠
157:名無しさん:2022/01/03(月) 22:13:20.33 ID:g0ekRCOH0.net
>>4
見てたわぁ
シティハンターもそうだっけ
18:名無しさん:2022/01/03(月) 21:25:23.91 ID:Vbd4ysdv0.net
>>4
レイアースの後番組だったコナンは放送開始時ここまで息の長い人気アニメになるとは思わなかった
119:名無しさん:2022/01/03(月) 22:03:18.40 ID:oHZMso/b0.net
>>18
タイミング的には金田一少年の後追い2番煎じだったしな
子供になるとかご都合主義な博士のアイテムとかミステリーとして論外だったけど金田一より人気になるとはな
438:名無しさん:2022/01/03(月) 23:35:21.16 ID:vGSL8LAG0.net
>>18
コナンてレイアースの後番組だったのか
962:名無しさん:2022/01/04(火) 08:04:37.32 ID:04iR5gOf0.net
>>18
ついでにレイアースの登場キャラであるアスコットはCV高山みなみで、最初子供だったのが後半急成長して大人化するんよな
まさに逆コナン
23:名無しさん:2022/01/03(月) 21:31:00.72 ID:HaQ6oi3K0.net
>>18
コナンをもってしてもあの時間帯のアニメ枠は維持できなかったようで
907:名無しさん:2022/01/04(火) 05:30:48.76 ID:aNC2SVpG0.net
>>23
そんなのドラえもん、クレしん、ワンピースでも無理だったな
10:名無しさん:2022/01/03(月) 21:20:40.63 ID:gbtHMmBw0.net
あさりちゃんは夏休みの再放送で視てたけど、それ以外は視たことがない
11:名無しさん:2022/01/03(月) 21:20:46.97 ID:szqTyWUm0.net
記憶にございません
13:名無しさん:2022/01/03(月) 21:21:43.89 ID:PEIeQ1gL0.net
あさりちゃんのアニメは1年ちょっとで終わっちゃったな
原作マンガはながーく続いたけど
14:名無しさん:2022/01/03(月) 21:22:15.22 ID:gWYWf5ry0.net
昔は夜7時台は子供向けアニメの時間帯だったな
テレビ離れの今こそ復活したらいいんじゃないか
803:名無しさん:2022/01/04(火) 01:59:58.53 ID:2tbY+LD00.net
>>14
子供なんてペットの犬猫より少ないんだぞ
6:名無しさん:2022/01/03(月) 21:18:25.54 ID:IVxtur+Y0.net
私はあさり あさりちゃん
今日も元気だ おやつがうまい
17:名無しさん:2022/01/03(月) 21:25:07.72 ID:MlsXo4qc0.net
あ!あ!あら~し~ あ!あ!あらし~
ゲームセンターあ~ら~し~♪
20:名無しさん:2022/01/03(月) 21:27:32.47 ID:9nIvAxYq0.net
ドンドラ、ドンドラ、ドンドラ、ドンドラ、
ドンドラキュウゥラ〜
お父さんは吸血鬼〜
176:名無しさん:2022/01/03(月) 22:16:18.62 ID:jmhRMPaR0.net
>>20
うっすらと記憶にあるな
12:名無しさん:2022/01/03(月) 21:20:49.00 ID:/ximWv4S0.net
人は誰でもー 道の世界にあこがれー
24:名無しさん:2022/01/03(月) 21:31:39.65 ID:uiGGqivF0.net
釣吉三平は原作マンガが傑作なんだよアニメはグダグダだったけどな
最高傑作と思うのは釣りの話じゃなくて、投網の鮎漁師の話だな
主人公の祖父の葬式を扱った最終エピソードも衝撃的で面白かった;
26:名無しさん:2022/01/03(月) 21:33:12.11 ID:45IFryzN0.net
スレタイ見てドン・ドラキュラかなと思ったらドン・ドラキュラだった
いつの間にか終わってて困惑したことだけは覚えてる
27:名無しさん:2022/01/03(月) 21:35:03.44 ID:YZlgVdcq0.net
親父が見るやきうのせいで何も見れなかった
39:名無しさん:2022/01/03(月) 21:39:15.34 ID:0HdYG4f60.net
>>27
月曜日に野球?
78:名無しさん:2022/01/03(月) 21:52:57.25 ID:YXd1vbap0.net
>>27
嘘松
月曜は野球無かっただろ
29:名無しさん:2022/01/03(月) 21:35:46.72 ID:p7LoKLdB0.net
ゲームセンターあらしは、読み返したら腹痛くなるぐらい笑える
37:名無しさん:2022/01/03(月) 21:38:49.57 ID:M5POshHo0.net
同時期には18時半からボトムズが放映されていた
31:名無しさん:2022/01/03(月) 21:36:48.31 ID:umkCJ7Py0.net
月曜ドラマランドもあったな
38:名無しさん:2022/01/03(月) 21:39:09.28 ID:SQp+ikma0.net
あらし見てた気がするけど、あんまり覚えてない ばあちゃんに合わせて100人に聞きました見てたかも
この数年後になるけどうちの地方、月曜日夜7時はキャプテン翼だったな
84:名無しさん:2022/01/03(月) 21:54:43.26 ID:rmWbx+CJ0.net
>>38
キャプ翼、キン肉マン、フジの7時台枠はよく見てたな
YAWARA!でアニメは卒業した。
95:名無しさん:2022/01/03(月) 21:56:23.16 ID:xYawLRbw0.net
>>84
キン肉マンは日曜日じゃなかったか?
99:名無しさん:2022/01/03(月) 21:57:47.10 ID:rmWbx+CJ0.net
>>95
キン肉マンは日曜の午前だったな。
41:名無しさん:2022/01/03(月) 21:41:31.33 ID:NEJa9zVo0.net
一番の敵はNHKのニュースを見る父親
43:名無しさん:2022/01/03(月) 21:42:12.51 ID:VoK+4l410.net
80年代初頭ってテレビは一家に一台しかなく夜は家族団欒で見るという風潮が残ってた最期の時代だよな。
331:名無しさん:2022/01/03(月) 22:57:51.66 ID:LzoFjjxp0.net
>>43
うむ、まあつまり昭和50年代末までって事だろうね
欽ドコも昭和59年(1984)までは人気あったし
44:名無しさん:2022/01/03(月) 21:42:34.44 ID:9C1MAu+r0.net
あさりちゃんやゲームセンターあらしのアニメ化は嬉しかったな
46:名無しさん:2022/01/03(月) 21:43:08.68 ID:FaiJ+ZJe0.net
マチコ先生
かぼちゃワイン
この辺もテレ東と朝日で被ってた気がする
50:名無しさん:2022/01/03(月) 21:44:42.91 ID:YoKe1+Kf0.net
一休さんしか覚えてないな
53:名無しさん:2022/01/03(月) 21:45:46.58 ID:dtAjte6D0.net
アニメが19時にやってたことのほうが驚きだわ
飯時に家族でアニメ見るの?
59:名無しさん:2022/01/03(月) 21:47:40.36 ID:xYawLRbw0.net
>>53
今でもテレ東ならやってるだろ
最近までドラえもんもやってた
61:名無しさん:2022/01/03(月) 21:47:55.32 ID:DJciVCRN0.net
>>53
当時は団塊ジュニア世代が小学生で子供が多くテレビは子供向けばかりだった
158:名無しさん:2022/01/03(月) 22:13:26.57 ID:RUG/hpNd0.net
>>53
平成前半くらいまでは夜19時代はアニメの時間のイメージすらあった。
今で言えば土日の朝かな。特撮もゴールデンでやってたし
120:名無しさん:2022/01/03(月) 22:03:47.34 ID:YXd1vbap0.net
>>53
19~20時といえばアニメの時間だった

日曜 タッチと世界名作劇場
月曜 藤子不二雄ワールド
火曜 藤子不二雄ワイド
水曜 アラレちゃん&ドラゴンボール
木曜 北斗の拳
金曜 ドラえもん
土曜 日本昔ばなし&奇面組からの全員集合

分かる人は分かるだろう
199:名無しさん:2022/01/03(月) 22:19:36.58 ID:Xu55WoM20.net
>>120
解ります
藤子アニメは、パーマン、ハットリくん、プロゴルファー猿とかやってましたね
423:名無しさん:2022/01/03(月) 23:29:20.36 ID:t9bMKKa10.net
>>120
サザエさん火曜版なんてのもあったな
945:名無しさん:2022/01/04(火) 07:18:21.01 ID:W/TDK83J0.net
>>120
土曜アニメは大好きだったな次の日休みだからウキウキ
45:名無しさん:2022/01/03(月) 21:42:56.07 ID:0fZ/MTgz0.net
1日でいいからあの頃に帰りたいなあ

学校から帰ったら夕方まで遊び
母親が夕ご飯を作る横で宿題をする
親父が帰ってきて
19時になるとテレビアニメ
風呂に入り、大人のドラマを見ながら眠くな頃、母親がもう寝なさいと言う
ふかふかの布団に入り、明日は何をしようかと考えるうちに瞼が重くなり


そのまま死にたい
702:名無しさん:2022/01/04(火) 01:05:17.61 ID:7+FJwwaL0.net
>>45
それを子供にしてあげるのがお前の役目だ。
704:名無しさん:2022/01/04(火) 01:06:31.70 ID:kkcxr2f40.net
>>702
酷なこと言うんじゃありません

1982年に起こった「月曜19時アニメ」の攻防、子供たちを悩ます「裏番組」の存在
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1641211952
関連記事

おすすめ記事

コメント

25749

全部見たことあるし主題歌も覚えてるんだけど再放送だったのかな

2022/01/08 (Sat) 19:34 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
25754

あさりちゃんって4話で終わらんかったっけ?
まいちんぐは火曜日、かぼちゃは月曜日だったはずやで

ちなみにドラえもんの裏はストップひばりくんやで

2022/01/08 (Sat) 21:39 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
25756

当時月曜のこの時間はアニメは観てなかったわ
なんせハズレ作ばかりだったから
この年で観てたのは、再放送を除くと
ザブングル(土曜1730から)
バクシンガー(火曜1755から)
わが青春のアルカディア(水曜1930から)
ときめきトゥナイト(木曜1900から)
アクロバンチ(金曜1700から)
ぐらいだわ

2022/01/08 (Sat) 23:03 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
25764

今のご時世だと無理だろうな
この時間だと塾通いでテレビなんて見れんだろ
ついでにいうと動画配信で好きな時間に見れるしな

2022/01/11 (Tue) 20:22 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する