
1:名無しさん:2021/12/09(木) 12:43:39.30 ID:CAP_USER9.net
親友クリリンの凄惨な死…『ドラゴンボール』読者が選ぶ「衝撃的だった死亡シーン」ランキング
鳥山明氏による国民的人気作品『ドラゴンボール』。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1980年代から90年代にかけて連載された作品ながら、長期にわたってアニメ、ゲームなど幅広いメディアで展開され、世代を問わずに愛され続けています。
『ドラゴンボール』の序盤は、冒険を主体としたコミカルなギャグ要素が多めの内容。しかし、途中からバトル路線にシフトするにつれて、主要キャラですら殺されることもある、緊迫感あふれるストーリー展開にハラハラさせられることになります。
そこで今回は『ドラゴンボール』の作中で、個人的に“恐ろしさ”を感じた3つのシーンをピックアップ。どのようなところが怖かったのか、具体的に解説していきたいと思います。
■コミカル路線の終焉を実感
物語序盤からいろんな悪役が登場しますが、悟空の危機などにもギャグが挿入されるので物語全体が暗い雰囲気に包まれるような場面はほぼありません。しかし、そんな空気を一変させたのが、桃白白(タオパイパイ)というキャラクターでした。

本格的な殺し屋である桃白白が登場したのは85話のこと。レッドリボン軍に雇われるなり、失態を犯したブルー将軍をいきなり殺害します。しかもその殺し方は「舌でコメカミを貫く」という猟奇的かつ残忍な方法でした。
ブルー将軍は敵ながら悟空の好敵手であり、そのブルー将軍が突然殺されたショック……。それに加えてウパのお父さんまで心臓を槍で貫かれて殺害され、悟空が手も足も出ずに敗れるという怒涛の展開に、本気で恐怖したことを思い出します。
ピッコロ大魔王の登場が『ドラゴンボール』のターニングポイントという声もありますが、個人的には桃白白の出現が作品の雰囲気をガラッと変えたように感じました。
■とてつもなく強大に感じた侵略者
『ドラゴンボール』にはいろんな強者が現れますが、「一番強いと感じたキャラクターは?」と質問されたら、私は迷わずに“ナッパ”と答えます。「ベジータでもフリーザでもブウでもなくナッパ?」と疑問に思われるかもしれませんが、ナッパが地球を代表する戦士たちと対峙したとき、リアルタイムで読んでいて正直一番絶望感を覚えたのです。

そこに至るまでの展開も、作中の緊迫感に拍車をかけます。前哨戦の栽培マンとの戦いで、あのヤムチャが死亡。主要キャラの亡きがらが無残に転がっているコマは今でこそネタ扱いされていますが、当時掲載された号の『ジャンプ』を読んだときは言葉を失いました。
いかにもザコっぽい栽培マンを相手に貴重な仲間を失い、216話から満を持して対峙したのがナッパです。巨漢のナッパが気合いを入れて構えただけで大地が震え、チャオズの「超能力が効かないっ!!!」という悲痛な声が危機感を募らせます。
そしてナッパがシンプルに殴りつけただけで、ガードした天津飯の左腕は吹っ飛び、チャオズの自爆攻撃もまったく通用せず。天津飯の最強の必殺技「気功砲」まであっさりと耐えられると、天津飯も力尽きます。
ナッパの前になすすべもなく、次々と主要キャラが死んでいく恐ろしい状況に、クリリンが「悟空――はやくきてくれ――っ!!」と絶叫しますが、まさに当時の読者の気持ちを代弁しているかのようでした。
もちろんナッパの後ろに控えていたベジータのほうがはるかに強いのですが、連載を読んでいて私が一番恐怖感、絶望感に震えたのは、ナッパが戦う一連のシーンだったのです。
■救いが感じられない残酷すぎる世界
最後に紹介したいのは、コミックスの33巻に収録された「トランクス・ザ・ストーリー たったひとりの戦士」というエピソード。『ドラゴンボール』本編ではなく、未来から来たトランクスの元いた世界を描いた「番外編」になります。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2682e44fa246501f6c91036e1aa65a5e113f89a0
鳥山明氏による国民的人気作品『ドラゴンボール』。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1980年代から90年代にかけて連載された作品ながら、長期にわたってアニメ、ゲームなど幅広いメディアで展開され、世代を問わずに愛され続けています。
『ドラゴンボール』の序盤は、冒険を主体としたコミカルなギャグ要素が多めの内容。しかし、途中からバトル路線にシフトするにつれて、主要キャラですら殺されることもある、緊迫感あふれるストーリー展開にハラハラさせられることになります。
そこで今回は『ドラゴンボール』の作中で、個人的に“恐ろしさ”を感じた3つのシーンをピックアップ。どのようなところが怖かったのか、具体的に解説していきたいと思います。
■コミカル路線の終焉を実感
物語序盤からいろんな悪役が登場しますが、悟空の危機などにもギャグが挿入されるので物語全体が暗い雰囲気に包まれるような場面はほぼありません。しかし、そんな空気を一変させたのが、桃白白(タオパイパイ)というキャラクターでした。

本格的な殺し屋である桃白白が登場したのは85話のこと。レッドリボン軍に雇われるなり、失態を犯したブルー将軍をいきなり殺害します。しかもその殺し方は「舌でコメカミを貫く」という猟奇的かつ残忍な方法でした。
ブルー将軍は敵ながら悟空の好敵手であり、そのブルー将軍が突然殺されたショック……。それに加えてウパのお父さんまで心臓を槍で貫かれて殺害され、悟空が手も足も出ずに敗れるという怒涛の展開に、本気で恐怖したことを思い出します。
ピッコロ大魔王の登場が『ドラゴンボール』のターニングポイントという声もありますが、個人的には桃白白の出現が作品の雰囲気をガラッと変えたように感じました。
■とてつもなく強大に感じた侵略者
『ドラゴンボール』にはいろんな強者が現れますが、「一番強いと感じたキャラクターは?」と質問されたら、私は迷わずに“ナッパ”と答えます。「ベジータでもフリーザでもブウでもなくナッパ?」と疑問に思われるかもしれませんが、ナッパが地球を代表する戦士たちと対峙したとき、リアルタイムで読んでいて正直一番絶望感を覚えたのです。

そこに至るまでの展開も、作中の緊迫感に拍車をかけます。前哨戦の栽培マンとの戦いで、あのヤムチャが死亡。主要キャラの亡きがらが無残に転がっているコマは今でこそネタ扱いされていますが、当時掲載された号の『ジャンプ』を読んだときは言葉を失いました。
いかにもザコっぽい栽培マンを相手に貴重な仲間を失い、216話から満を持して対峙したのがナッパです。巨漢のナッパが気合いを入れて構えただけで大地が震え、チャオズの「超能力が効かないっ!!!」という悲痛な声が危機感を募らせます。
そしてナッパがシンプルに殴りつけただけで、ガードした天津飯の左腕は吹っ飛び、チャオズの自爆攻撃もまったく通用せず。天津飯の最強の必殺技「気功砲」まであっさりと耐えられると、天津飯も力尽きます。
ナッパの前になすすべもなく、次々と主要キャラが死んでいく恐ろしい状況に、クリリンが「悟空――はやくきてくれ――っ!!」と絶叫しますが、まさに当時の読者の気持ちを代弁しているかのようでした。
もちろんナッパの後ろに控えていたベジータのほうがはるかに強いのですが、連載を読んでいて私が一番恐怖感、絶望感に震えたのは、ナッパが戦う一連のシーンだったのです。
■救いが感じられない残酷すぎる世界
最後に紹介したいのは、コミックスの33巻に収録された「トランクス・ザ・ストーリー たったひとりの戦士」というエピソード。『ドラゴンボール』本編ではなく、未来から来たトランクスの元いた世界を描いた「番外編」になります。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2682e44fa246501f6c91036e1aa65a5e113f89a0
3:名無しさん:2021/12/09(木) 12:44:42.81 ID:152yWpAI0.net
クリリンのことかー!
988:名無しさん:2021/12/09(木) 21:07:19.58 ID:wKDOFEWS0.net
>>3
ナッパって書いてるだろ
ナッパって書いてるだろ
4:名無しさん:2021/12/09(木) 12:45:02.11 ID:iA33TEXv0.net
クリリンっていつも殺されるよな
480:名無しさん:2021/12/09(木) 15:32:49.71 ID:Xf2ekbeX0.net
>>4
ヤムチャ「お父さんは 世界一強いんだ。」
マーロン「本当?」
ヤムチャ「あぁ 本当さ…地球人の中ではね。」
ヤムチャ「お父さんは 世界一強いんだ。」
マーロン「本当?」
ヤムチャ「あぁ 本当さ…地球人の中ではね。」
817:名無しさん:2021/12/09(木) 19:05:13.96 ID:FScOpkzH0.net
>>4
キン肉マンだとウルフマンだな
超人墓場で徳を積んで復活を繰り返す
キン肉マンだとウルフマンだな
超人墓場で徳を積んで復活を繰り返す
969:名無しさん:2021/12/09(木) 20:56:07.35 ID:yGtr2OVM0.net
>>4
悟空がスーパーサイヤ人に覚醒したキッカケが実の息子の死(仮死だったかも)ではなくクリリンという
悟空がスーパーサイヤ人に覚醒したキッカケが実の息子の死(仮死だったかも)ではなくクリリンという
7:名無しさん:2021/12/09(木) 12:45:32.37 ID:TlxVU7CS0.net
ドラゴンボールでみんな元に戻してぇーって願うだけの簡単な仕様です
11:名無しさん:2021/12/09(木) 12:47:04.81 ID:9nMoAYVQ0.net
>>7
最初に叶えてくれた願いって、パンティーだっけ?
最初に叶えてくれた願いって、パンティーだっけ?
189:名無しさん:2021/12/09(木) 13:29:33.03 ID:JPLdWYEh0.net
>>11
ギャルのパンティだ
ギャルのパンティだ
8:名無しさん:2021/12/09(木) 12:45:42.35 ID:a7cz2IBD0.net
クリリンの死だろ
小さい時にリアルタイムで見てたけど衝撃的だったわ
小さい時にリアルタイムで見てたけど衝撃的だったわ
21:名無しさん:2021/12/09(木) 12:50:18.06 ID:eA8DOsS80.net
>>8
一回目の死だよな
ドラゴンボールは「未知の恐怖」の描き方がいつも凄い
クリリンの死、ユンザビット高地から始まるナメック星への流れ、19号20号を見たトランクスなどなど
一回目の死だよな
ドラゴンボールは「未知の恐怖」の描き方がいつも凄い
クリリンの死、ユンザビット高地から始まるナメック星への流れ、19号20号を見たトランクスなどなど
487:名無しさん:2021/12/09(木) 15:39:00.66 ID:2VKc37GL0.net
>>8
それ、それまで武道会が終わってすごく平和な雰囲気だったのに一気に凍ったからね
それ、それまで武道会が終わってすごく平和な雰囲気だったのに一気に凍ったからね
712:名無しさん:2021/12/09(木) 17:58:29.26 ID:3qHhpH/10.net
>>8
これしか思い付かない。
ヤムチャは特になんの感慨もないけど、クリリンは衝撃だったな
これしか思い付かない。
ヤムチャは特になんの感慨もないけど、クリリンは衝撃だったな
769:名無しさん:2021/12/09(木) 18:34:08.61 ID:LuYizgpy0.net
>>8
学校で、天下一武道会の結果がどうなったか話題になっていたのに、なぜか「クリリンが死んだ!」と言われて、混乱した。
学校で、天下一武道会の結果がどうなったか話題になっていたのに、なぜか「クリリンが死んだ!」と言われて、混乱した。
9:名無しさん:2021/12/09(木) 12:46:50.77 ID:JalsBoVN0.net
鳥山明に忘れ去られてた桃白白
10:名無しさん:2021/12/09(木) 12:47:02.94 ID:oXZNwPzE0.net
インフレのさせかたドラゴンボールは上手だったわな
思ったものより少しずつ上をって感じで
思ったものより少しずつ上をって感じで
12:名無しさん:2021/12/09(木) 12:47:07.48 ID:zqE8VYNm0.net
確かにナッパは戦闘のステージを上げた感がある
そしてそんなナッパを従え後ろに控えるベジータはどれだけなんだと
そしてそんなナッパを従え後ろに控えるベジータはどれだけなんだと
601:名無しさん:2021/12/09(木) 16:39:29.09 ID:31jB8skr0.net
>>12
その前にラディッツ
その前にラディッツ
855:名無しさん:2021/12/09(木) 19:41:23.92 ID:QZ1KSUr00.net
>>601
ラディッツも強くなれたはずなのに
今までどれだけ甘い相手としか戦ってこなかったのかってわかるよな
ラディッツも強くなれたはずなのに
今までどれだけ甘い相手としか戦ってこなかったのかってわかるよな
862:名無しさん:2021/12/09(木) 19:46:51.01 ID:teorPpAy0.net
>>855
ベジータはもちろん、ナッパもエリート一族。
ラディッツ、悟空はエリートじゃないから・・
ベジータはもちろん、ナッパもエリート一族。
ラディッツ、悟空はエリートじゃないから・・
979:名無しさん:2021/12/09(木) 21:04:35.15 ID:QpVa57sh0.net
>>855
ラディッツはあの時点ではぬるま湯に浸かってた悟空の3倍以上の強さだから
瀕死→回復を悟空の3倍は体験してる
しかも戦闘はほぼ我流
ラディッツはあの時点ではぬるま湯に浸かってた悟空の3倍以上の強さだから
瀕死→回復を悟空の3倍は体験してる
しかも戦闘はほぼ我流
13:名無しさん:2021/12/09(木) 12:47:47.85 ID:CLZ2Yz7W0.net
桃白白出てきたときはもう終わったと思ったわ。
65:名無しさん:2021/12/09(木) 12:58:31.60 ID:gvAr6cgL0.net
>>13
桃白白はブルー将軍を口で殺し、ウパの父親が落下したとこをヤリで貫いて殺したりと残虐な殺害が多かったからなあ
桃白白はブルー将軍を口で殺し、ウパの父親が落下したとこをヤリで貫いて殺したりと残虐な殺害が多かったからなあ
390:名無しさん:2021/12/09(木) 14:40:24.68 ID:rf78gjlH0.net
舌でブルー将軍のこめかみを貫通なんてしてたか?
431:名無しさん:2021/12/09(木) 15:05:33.38 ID:7GoiQPju0.net
>>390

15:名無しさん:2021/12/09(木) 12:48:29.08 ID:xr7sf8CO0.net
子供の頃ラディッツごと貫いて悟空も死んだのが怖かったよ
19:名無しさん:2021/12/09(木) 12:49:19.36 ID:cTSKJC9s0.net
ズシッで天津飯の腕が飛んだ瞬間
84:名無しさん:2021/12/09(木) 13:01:25.11 ID:Hs/gffZT0.net
>>19
これだよなぁ
子供ながら何度も見返したもんw
嘘やろ!みたいな
これだよなぁ
子供ながら何度も見返したもんw
嘘やろ!みたいな
17:名無しさん:2021/12/09(木) 12:48:36.04 ID:YIVNYgwf0.net
天津飯のガード→腕欠損はナッパの異常な強さを端的に表してたね
ほんと天才
ほんと天才
25:名無しさん:2021/12/09(木) 12:50:46.59 ID:mG5AVW2i0.net
わかる
ナッパの恐怖感は漫画読んできた経験の中でも屈指のヤバさだった
ナッパの恐怖感は漫画読んできた経験の中でも屈指のヤバさだった
27:名無しさん:2021/12/09(木) 12:50:53.94 ID:g3mGvYO+0.net
サイバイマンとタンバリンはちょっとトラウマ
40:名無しさん:2021/12/09(木) 12:54:21.35 ID:tj3Pc9ED0.net
>>27
タンバリンはわかる
特にアニオリの格闘家殺しまくる所
タンバリンはわかる
特にアニオリの格闘家殺しまくる所
24:名無しさん:2021/12/09(木) 12:50:43.16 ID:RJOqGZeP0.net
「リクームでこの強さかい。後に何人おんねん」と戦慄した
26:名無しさん:2021/12/09(木) 12:50:47.28 ID:oXZNwPzE0.net
数値導入スカウターも異星の技術ということで
かなりあとから出てきながら
数字絡めて名言多数もすごいわな
かなりあとから出てきながら
数字絡めて名言多数もすごいわな
91:名無しさん:2021/12/09(木) 13:03:25.37 ID:Hq0TJNwB0.net
>>26
ただスカウターってあまりあてにされてないよね
みんな故障疑ってるもん
ただスカウターってあまりあてにされてないよね
みんな故障疑ってるもん
29:名無しさん:2021/12/09(木) 12:51:52.48 ID:kWTDXH200.net
桃白白が柱を投げて飛び乗って移動するとき本物の化け物かと思ったわ
519:名無しさん:2021/12/09(木) 15:55:31.09 ID:PYZIkdRA0.net
>>29
投げた柱に跳び乗れるなら、柱なくても跳ぶだけでいいんじゃないか?と思た
投げた柱に跳び乗れるなら、柱なくても跳ぶだけでいいんじゃないか?と思た
30:名無しさん:2021/12/09(木) 12:51:52.97 ID:9nMoAYVQ0.net
地味にインパクトが強かったのは、
ヤジロベーが初登場時にピッコロの部下をあっさり倒したこと
当時は悟空ですらピッコロ一味には勝ててなかったから、
かなりの衝撃だった
カリン塔に登ったのも二人目だったし
その後、あそこまでヘタレ化させなくても…と思ったよw
ヤジロベーが初登場時にピッコロの部下をあっさり倒したこと
当時は悟空ですらピッコロ一味には勝ててなかったから、
かなりの衝撃だった
カリン塔に登ったのも二人目だったし
その後、あそこまでヘタレ化させなくても…と思ったよw
36:名無しさん:2021/12/09(木) 12:53:09.84 ID:UJowwB/L0.net
>>30
あの時の悟空は天津飯戦直後の上、「腹減ってリキでねえ」状態だからしょうがない
あの時の悟空は天津飯戦直後の上、「腹減ってリキでねえ」状態だからしょうがない
305:名無しさん:2021/12/09(木) 14:07:14.82 ID:aChdmmnF0.net
>>30
ヘタレ化したと思いきやベジータ戦のMVP
ヘタレ化したと思いきやベジータ戦のMVP
632:名無しさん:2021/12/09(木) 16:57:49.18 ID:HIOjaJjI0.net
>>30
まあクリリンみてえな声してたからな
まあクリリンみてえな声してたからな
33:名無しさん:2021/12/09(木) 12:52:51.17 ID:ALNjPJU2O.net
>>1
そう桃白白までは悪者退治してたが殺し合いにはなってなかった
それまではトラップにかかって矢が刺さってるブルー将軍の部下がテヘペロな感じで平気で喋ってるくらいコミカルだった
そう桃白白までは悪者退治してたが殺し合いにはなってなかった
それまではトラップにかかって矢が刺さってるブルー将軍の部下がテヘペロな感じで平気で喋ってるくらいコミカルだった
38:名無しさん:2021/12/09(木) 12:53:43.37 ID:mG5AVW2i0.net
サイヤ人編からフリーザ倒すまでのワクワク感も最高だった
39:名無しさん:2021/12/09(木) 12:54:15.04 ID:1N5/DexG0.net
天津飯が魔封波使おうとしたら電子ジャーが壊れてるシーン
43:名無しさん:2021/12/09(木) 12:54:41.56 ID:BeWcya8H0.net
「でえじょうぶだ、ドラゴンボールで生きかえれる」状態になるまではボール集めも一苦労だったし、ハラハラもあったよね
244:名無しさん:2021/12/09(木) 13:45:39.34 ID:V08VN52u0.net
>>43
正しくはこう

正しくはこう

44:名無しさん:2021/12/09(木) 12:54:47.83 ID:CPOzLc4b0.net
クリリン生き返らせた所で終わってたら
最高傑作だったな
しかももう一作長編描けたろうに
最高傑作だったな
しかももう一作長編描けたろうに
563:名無しさん:2021/12/09(木) 16:18:37.83 ID:lXKikffz0.net
>>44
別に魔神ブウまでやっても傑作ですけど
別に魔神ブウまでやっても傑作ですけど
64:名無しさん:2021/12/09(木) 12:58:26.89 ID:wOMzg4u10.net
ドラゴンボールで生き返らせる設定にしたのはよくなかったな
死に対する恐怖が希薄になった
死に対する恐怖が希薄になった
53:名無しさん:2021/12/09(木) 12:56:11.36 ID:xr7sf8CO0.net
ドラゴンボールで生き返られるのは一回だけ縛りが緊張感あって良かったのにな
50:名無しさん:2021/12/09(木) 12:55:22.54 ID:R5xtqoqs0.net
今見ても戦闘シーンのわかりやすさと迫力すごい
最近のはよく分からんの多い
最近のはよく分からんの多い
611:名無しさん:2021/12/09(木) 16:45:41.09 ID:Er2cZeVx0.net
>>50
分かりにくいって鬼滅だけだろwww
分かりにくいって鬼滅だけだろwww
67:名無しさん:2021/12/09(木) 12:58:57.20 ID:n9CpeSai0.net
やっぱり、一番絶望的になったのは
フリーザーの「私の戦闘力は…」だろ
フリーザーの「私の戦闘力は…」だろ
鳥山明に戦慄“ドラゴンボールの恐怖演出”3選!読者も驚きの非情なシーン
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1639021419
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1639021419