HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



90年代後半の日本の雰囲気wwwww



1:名無しさん:2021/12/05(日) 21:49:11.502 ID:TZd1kFgf0.net
てどんな感じやったん?
漫画、アニメ、ドラマとか見てたら、カオスで鬱屈した感じがするんやが
2:名無しさん:2021/12/05(日) 21:50:13.880 ID:TZd1kFgf0.net
ゲーセン行ったら、カツアゲされるてマジ?
273:名無しさん:2021/12/05(日) 23:41:34.086 ID:vOcGFdRc0.net
>>2
あったあった
それと、弱そうなヤンキーが連コインした「おい、どけよ」って言ってその金でドラムマニア叩いてた
自分の時は怖そうなやつが来ることを想定して1枚ずつやってたけどw
3:名無しさん:2021/12/05(日) 21:50:17.060 ID:01CDfg390.net
まだだったの20年前じゃねーか
5:名無しさん:2021/12/05(日) 21:50:55.693 ID:TZd1kFgf0.net
>>3
生まれたのその頃やから記憶にないねん
534:名無しさん:2021/12/06(月) 04:30:48.595 ID:8vvY8JVua.net
>>3
30年前やぞ
4:名無しさん:2021/12/05(日) 21:50:25.915 ID:b2rG3hYN0.net
金はないけどバブルの残り香があって変なテンションだった
6:名無しさん:2021/12/05(日) 21:51:11.822 ID:YSkvr+510.net
水っぽかった
9:名無しさん:2021/12/05(日) 21:52:12.891 ID:TZd1kFgf0.net
>>6
どういうこと?
水物みたいにうつろいやすいてことか
7:名無しさん:2021/12/05(日) 21:51:17.909 ID:7mJzpgTE0.net
モーニング娘(初期)
11:名無しさん:2021/12/05(日) 21:53:27.875 ID:TZd1kFgf0.net
>>7
あれってどの層が応援してたん?
今のアイドルオタクみたいな感じ?
でもアイドルにしてはギャルすぎるような
16:名無しさん:2021/12/05(日) 21:55:31.921 ID:cHZYlhbR0.net
>>11
子供も大人も知ってた最後のアイドルじゃないかね
22:名無しさん:2021/12/05(日) 21:57:25.898 ID:yAWmJBO+0.net
>>16
そういう感じあったな
47:名無しさん:2021/12/05(日) 22:10:53.295 ID:f6oBqiMu0.net
>>11
女に「モー娘好き」って公言してもそんなにキモがられなかったね
101:名無しさん:2021/12/05(日) 22:28:12.942 ID:LK4wgdss0.net
>>11
アサヤンって番組でオーディションから放送してたからオタク以外にもデビューから認知度高かったぞ
今でいうニジウみたいな感じ
10:名無しさん:2021/12/05(日) 21:52:20.208 ID:+3dZCFWNM.net
FF7とか山一證券後から明らかに流れ変わってる
12:名無しさん:2021/12/05(日) 21:54:22.297 ID:TZd1kFgf0.net
>>10
どんな感じに変わったんや?
14:名無しさん:2021/12/05(日) 21:55:26.353 ID:A9eKj+av0.net
一億総中流時代がいきなり終わってコギャルとかの今さえ良ければ後の事なんてどうでもいいじゃんという
刹那的な考えがちょっと流行ってた頃だった

その後、不景気と呼んでた物が恒久的な物になって堅実に生きなきゃ将来無いじゃんと
バブル景気前よりも質素堅実が良かれという風潮へと移った
20:名無しさん:2021/12/05(日) 21:57:10.195 ID:TZd1kFgf0.net
>>14
なるほどなぁ
この時代の若者て荒れ過ぎやろ
15:名無しさん:2021/12/05(日) 21:55:29.647 ID:TQTGHX/Rd.net
アニメの話はコソコソするのが当たり前だったのにエヴァで世の中の空気が一気に変わった
24:名無しさん:2021/12/05(日) 21:57:55.577 ID:TZd1kFgf0.net
>>15
今では普通にテレビでアニメの話とかしとるしな
23:名無しさん:2021/12/05(日) 21:57:26.631 ID:NPkiw4tJ0.net
走り屋がいっぱいいた
29:名無しさん:2021/12/05(日) 21:59:37.525 ID:TZd1kFgf0.net
>>23
イニシャルDの影響か
25:名無しさん:2021/12/05(日) 21:58:03.030 ID:L4BiVa0U0.net
ことあるごとにノストラダムス特集やって世界は破滅するとかやってた
今考えるとヤバイな
30:名無しさん:2021/12/05(日) 22:00:53.447 ID:TZd1kFgf0.net
>>25
サブカルチャー的な側面で80年代から人気あったらしいな
それがオウムを生む原因でもあったて上祐がYouTubeで言ってたわ
37:名無しさん:2021/12/05(日) 22:05:42.072 ID:J/G1TOoir.net
>>30
五島勉のノストラダムス予言ブームは第一波が1970年代
その後の80年代の好景気に浮かれて終末感は薄れていったが
90年代に入って復活、第二波または第3波が来たという次第
40:名無しさん:2021/12/05(日) 22:07:01.753 ID:TZd1kFgf0.net
>>37
時代の流れとリンクしたわけやね
まさかみんな本気で信じてたわけではないんやろ?
49:名無しさん:2021/12/05(日) 22:11:20.352 ID:J/G1TOoir.net
>>40
信じてない人、ガチ信じてる人、
その中間(大地震とか核戦争とかはともかく何かあるかもなあ程度)
反応はさまざまだったよ
53:名無しさん:2021/12/05(日) 22:13:09.921 ID:TZd1kFgf0.net
>>49
面白いなぁ
中間層もいるってのがいいな
信じてはなくても、時代の空気感がそう思わせる力もがあったということか
65:名無しさん:2021/12/05(日) 22:17:40.664 ID:J/G1TOoir.net
>>53
ネット普及前はテレビが煽れば一定割合の人間がついてくる時代だったからな
オカルト的なことも否定する意見や解説を目にする機会が少なかった
(テレビがわざわざ否定派の大槻教授を呼んで討論番組とか作ってようやく冷静になって考える人が増えた)
ネットのない庶民には否定するソースが無いって感じやった
70:名無しさん:2021/12/05(日) 22:19:23.063 ID:TZd1kFgf0.net
>>65
なるほどな
でもネットの登場で昨今陰謀論を信じてる奴もいるから、難しいんやろな
27:名無しさん:2021/12/05(日) 21:59:00.705 ID:A9eKj+av0.net
スクウェアが神メーカーだった
31:名無しさん:2021/12/05(日) 22:01:43.028 ID:TZd1kFgf0.net
>>27
俺は漫画好きやから、スクウェアエニックスと聞けば、ガンガンが思いつくな

マジで漫画雑誌のなかでは空気やけど
32:名無しさん:2021/12/05(日) 22:02:37.776 ID:J/G1TOoir.net
バブル経済がはじけたのは1990~91年という事になってるけど
それは株価と不動産が暴落したことを指していて
実体経済は1995年位まではわりと景気が良かった感じだね
後半はご存知のとおり拓銀や山一證券の破綻に象徴される「終わりの始まり」がやってきた感
35:名無しさん:2021/12/05(日) 22:03:28.622 ID:TZd1kFgf0.net
>>32
終わりの始まりの時はみんなどんな感じやったん?
絶望したのか、それともヤケになったのか
43:名無しさん:2021/12/05(日) 22:08:26.063 ID:J/G1TOoir.net
>>35
大人はみんな気にはしていた
頭いい人はマジで日本終わるぞ的なこと言ってたが
なんせ1960年代から続いてきた高度成長期とバブルの貯えが社会にあったもんだから急に今のような状況にはならず
20年かけてジワリと貧しくなってきたから庶民は正常性バイアスから抜け出す事ができなかった
44:名無しさん:2021/12/05(日) 22:09:36.715 ID:TZd1kFgf0.net
>>43
なるほどなぁ
今はやっぱり昔と比べて貧しくなってるんやな
33:名無しさん:2021/12/05(日) 22:02:44.264 ID:TZd1kFgf0.net
映像見ても、髪染めたチャラい若者多くて、この時代のインキャは今以上に生き辛いやろうなて思ったわ
39:名無しさん:2021/12/05(日) 22:06:14.278 ID:TZd1kFgf0.net
色々、猟奇的な殺人も多くて、殺伐としたイメージやな
キレる若者みたいな
68:名無しさん:2021/12/05(日) 22:18:44.128 ID:Fuv6bLny0.net
>>39
キレる17歳だね
バスジャック事件の世代を指してたね
あとはオウムだとか毒入りカレーだとか当時はいろんな事件が連発してた
学校もいじめで自殺問題、引きこもりの増加、家庭内暴力、学級崩壊、アダルトチルドレン、2chで犯行予告、
家出、援助交際、大人も過労で自殺、リストラ、オヤジ狩りetc…いろんな社会問題が一気に出てきた
そんで2000年ごろにはリゲインのCMをキッカケに疲れた大人たちに向けた坂本龍一のピアノ曲、energy flowが大ヒットし、その後癒し系などと呼ばれる音楽もヒットしていくようになる
ついこの間のコロナ禍の期間って当時の鬱々としたこの世界観に似てるなと思ってたよ
42:名無しさん:2021/12/05(日) 22:07:44.056 ID:TZd1kFgf0.net
なんかちょっと憧れもするんよな
毎日刺激的そうやし
46:名無しさん:2021/12/05(日) 22:10:34.820 ID:TXaL6mMu0.net
スト2やってた人がリアルスト2始めたりしてた
48:名無しさん:2021/12/05(日) 22:11:09.546 ID:TZd1kFgf0.net
>>46
チーマーみたいな連中か
50:名無しさん:2021/12/05(日) 22:11:47.098 ID:iWxzM/jQ0.net
気だるい雰囲気があった
空気が青かった
54:名無しさん:2021/12/05(日) 22:14:05.091 ID:TZd1kFgf0.net
>>50
なんか詩的やな
気だるい雰囲気てのは当時の漫画読んでても感じるわ

空気が青いてのはどういう感じなの?
52:名無しさん:2021/12/05(日) 22:12:46.709 ID:RmI6G6J4d.net
世紀末で末法思想が流行ってた気がする
55:名無しさん:2021/12/05(日) 22:14:37.452 ID:TZd1kFgf0.net
>>52
面白い時代やな
61:名無しさん:2021/12/05(日) 22:16:27.267 ID:cZhf0eFi0.net
どこ行ってもzardがかかってた
64:名無しさん:2021/12/05(日) 22:17:40.167 ID:TZd1kFgf0.net
>>61
親父が好きやったわ
66:名無しさん:2021/12/05(日) 22:18:01.218 ID:k8041/s70.net
500円で原チャリガソリン満タンにしてタバコ一箱買えてお釣りが来る時代だったな
74:名無しさん:2021/12/05(日) 22:21:15.980 ID:TZd1kFgf0.net
>>66
そういうのはええなぁ

というか俺は現代に生きる若者なんやが、ここ数年、タバコもそうやが、外食も高くなっとるわ
71:名無しさん:2021/12/05(日) 22:19:52.227 ID:CegJqQGCM.net
癒やしブームみたいなのが言われ始めた記憶がある
79:名無しさん:2021/12/05(日) 22:23:14.344 ID:TZd1kFgf0.net
>>71
癒しブームてどんなの?
やっぱり時代がそうさせたのか
104:名無しさん:2021/12/05(日) 22:30:11.446 ID:CegJqQGCM.net
>>79
クラシックとかヒーリング的な音楽が店に並んだり、頑張らなくていい的な風潮が一部で持て囃されてた感じがする
バブル期のモーレツ時代の反動なのかもね
107:名無しさん:2021/12/05(日) 22:32:09.050 ID:TZd1kFgf0.net
>>104
なるほどな
一方では荒れる奴がいて、もう一方では癒しを求める奴もいたんだな
127:名無しさん:2021/12/05(日) 22:37:09.758 ID:Fuv6bLny0.net
>>104
あったあったw
坂本龍一のenergy flowもそうだし、葉加瀬太郎とかもすごい売れた
あとヒーリング系のコンピレーションCDも売れててエンヤみたいな曲とかが結構入ってた
「ええいああ」がヒットしたのもこの流れだよ
あとがんばらなくてもいいんだよみたいな風潮があったけど、SMAPの世界に一つだけの花の歌詞なんかはおそらくそれを受けて作られてて、それが人々に刺さってヒットしたってのはある
134:名無しさん:2021/12/05(日) 22:40:15.589 ID:J/G1TOoir.net
>>127
当時つい買ってしまったCDのイマージュにも葉加瀬太郎や加古隆が入ってたわ
癒やし系とか無関係に今聞いても普通に良いんだよな
85:名無しさん:2021/12/05(日) 22:24:22.091 ID:A9eKj+av0.net
マスコミが笛吹きゃ大衆が踊った最後の時代
92:名無しさん:2021/12/05(日) 22:25:49.030 ID:TZd1kFgf0.net
>>85
この頃の新聞や週刊誌はネタが一杯で売れたやろうな
115:名無しさん:2021/12/05(日) 22:34:20.948 ID:h9Xepa5i0.net
世紀末は忙しかった
128:名無しさん:2021/12/05(日) 22:37:27.032 ID:TZd1kFgf0.net
>>115
2000年代問題か?
117:名無しさん:2021/12/05(日) 22:35:15.378 ID:s/13F0hq0.net
今より貧乏じゃなかった気がする
129:名無しさん:2021/12/05(日) 22:38:12.837 ID:TZd1kFgf0.net
>>117
金はありそうやもんな
この時代までは
139:名無しさん:2021/12/05(日) 22:41:30.770 ID:s/13F0hq0.net
>>129
バブルが崩壊してもつ鍋が安いからって流行ったんだけど
あれもお店で食べたら多分今より高かったと思うんだよね
不況だ不況だと言ってたけど今の方がもっと貧乏になったと思う
149:名無しさん:2021/12/05(日) 22:45:28.503 ID:TZd1kFgf0.net
>>139
今は物は高いし、給料は上がってないからそう感じるんやろな

外食がここ数年で割と高くなった
165:名無しさん:2021/12/05(日) 22:49:35.592 ID:Fuv6bLny0.net
>>149
外食は昔のこの頃は異様に安かった記憶がある
マクドのハンバーガーも70円とかで、幸楽苑のラーメンも280円とかだったかな?
ただコンビニバイトの時給も680円とかでクソ安かったけどw
120:名無しさん:2021/12/05(日) 22:35:38.381 ID:DTPNph1Jr.net
2000年問題とかどうなることかと思ったわ
122:名無しさん:2021/12/05(日) 22:35:54.742 ID:of7w6qZ+0.net
2000年問題で大騒ぎしてたね
データ破壊されるとかで片っ端から印刷しまくってた
121:名無しさん:2021/12/05(日) 22:35:52.300 ID:QcYXxYyc0.net
スポーツカーがモテた時代
131:名無しさん:2021/12/05(日) 22:39:38.439 ID:TZd1kFgf0.net
>>121
男は金が全てみたいな価値観はまだあったんか
138:名無しさん:2021/12/05(日) 22:41:05.208 ID:QcYXxYyc0.net
>>131
いや、そうでなく、ワンボックスでもSUVでもなくスポーツカーが流行ってたんだわ。
132:名無しさん:2021/12/05(日) 22:39:46.218 ID:SL5N/DNu0.net
ルーズソックスっていつ頃だっけ
137:名無しさん:2021/12/05(日) 22:40:56.218 ID:nNDdqfkld.net
>>132
95~くらい
後半だと
142:名無しさん:2021/12/05(日) 22:42:19.003 ID:hjRu43pwd.net
ネットがようやく広まりだした頃だもんなあ
154:名無しさん:2021/12/05(日) 22:47:03.338 ID:TZd1kFgf0.net
>>142
この頃のやもんね
2chできたの
156:名無しさん:2021/12/05(日) 22:47:22.439 ID:eCAY77LQa.net
90年代後半はゲーセンがアミューズメントパークとか呼ばれるようになったくらいだな
176:名無しさん:2021/12/05(日) 22:53:27.784 ID:TZd1kFgf0.net
>>156
へぇ!
166:名無しさん:2021/12/05(日) 22:50:41.938 ID:fZFQyDYL0.net
90年代後半はオウム抜きには語れないだろうな。
179:名無しさん:2021/12/05(日) 22:54:38.866 ID:TZd1kFgf0.net
>>166
象徴的やな
133:名無しさん:2021/12/05(日) 22:39:51.352 ID:nNDdqfkld.net
>>1
世紀末
終末ものとかサイコとかが流行ってる
185:名無しさん:2021/12/05(日) 22:58:32.294 ID:TZd1kFgf0.net
なんか前のレスで90年代末期の雰囲気が水っぽいとか空気が青かったて言ってるのがあったんやが、これ分かるか?

なんとなくやが、言わんとすることは理解できる
191:名無しさん:2021/12/05(日) 23:02:09.556 ID:nNDdqfkld.net
>>185
北野ブルー的な
リリイシュシュ的な
青い春的な
ディッセンバーズチルドレン的な

諦観してるっていうかなんか斜に構えて遠巻きに佇んでる感じ
マジになるのはかっこワリイんだよ
421:名無しさん:2021/12/06(月) 01:25:16.656 ID:VVxaUfgB0.net
>>191
これだわーw
195:名無しさん:2021/12/05(日) 23:03:44.954 ID:TZd1kFgf0.net
>>191
今このレスでようやく理解できたわ

確かに、そういうことか
確かに斜に構えた感あるな
205:名無しさん:2021/12/05(日) 23:07:45.138 ID:J/G1TOoir.net
>>195
この頃に青春時代で
マンガ映画アニメ小説に影響うけた世代は終末的な暗い作品が好き
俺もいまだに引きずっていてバッドエンドとか大好物だ
218:名無しさん:2021/12/05(日) 23:14:11.080 ID:TZd1kFgf0.net
>>205
ていうか俺も好きやねん
古谷実とかここら辺から作品の雰囲気が変わってくる
135:名無しさん:2021/12/05(日) 22:40:51.196 ID:bhg7KLiZ0.net
あー、ほんとにやり直してえよ
今の俺なんかもう糞みたいな人生だ
令和なんて付けやがってくそくそ
114:名無しさん:2021/12/05(日) 22:34:20.436 ID:bhg7KLiZ0.net
あの頃は良かったねえ

90年代後半の日本の雰囲気wwwww
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1638708551
関連記事

おすすめ記事

コメント

25627

アルバイトで一生食っていけると信じてた時代
だから何をやっても食える→夢があったわ

2021/12/12 (Sun) 01:10 | あの頃の名無し #- | URL | 編集
25628

90年代は今で言う陰キャがキレる時代だったな
何処行っても内に貯めて鬱屈して勝手に世を恨んで被害者ぶってやがて爆発する連中をモチーフにした作品や「社会的」と賞賛された。この頃の書籍は精神分析や異常心理の本ばかり出て、宣伝されて、飛ぶように売れてた
何かが狂っていた。言い知れぬ何かが裏で手を引いて人々を破滅させようとしているかのようだった
だから自分は逆に暗い作品が大嫌い。人間を内から壊そうとしているかのようで、読んだらその片棒を担がされる気がした
ああいう本を出して「世の中に復讐しろ、お前は正しい」といって狂わそうとする連中を一切信じない事にした
世の中のせいにしない、人のせいにしない、心の闇なんて概念自体虚構のものだ
後ろ暗いものを「それが世の中やお前の真実の姿だ」という方向に持って行こうとするあらゆるものに抵抗した
お前らは嘘つきだと

2021/12/12 (Sun) 01:46 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する