1:名無しさん:21/11/28(日)01:41:21 jG1z
流石に無理があるやろ

2:名無しさん:21/11/28(日)01:41:58 s3Cz
30mくらいやっけ?階段はわかるけど柱はありえんよな
3:名無しさん:21/11/28(日)01:42:29 6DCS
今のやつよりも宗教施設感あって草
4:名無しさん:21/11/28(日)01:43:33 e61c
実際に柱が発掘されてるんだからあったんやろ
5:名無しさん:21/11/28(日)01:43:44 Adwi
こんなに高くないと思うけどなあ
6:名無しさん:21/11/28(日)01:44:45 GF6U
柱見つかったみたいなんやってたけどさすがにどうなんやろ
106:名無しさん:21/11/29(月)11:08:31 grF3
>>5>>6
古代の建築技術って、海外でもそうだけど、異様に高いんだよね
アレクサンドリアの大灯台
https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクサンドリアの大灯台
灯台の全高は約134メートル(約440フィート)。ギザの大ピラミッド(147メートル)を除くと、建造当時は地球上で最も高い人工物の1つだった。
建材には大理石が用いられ、ブロック状に切り出したものを積み上げていった。形状の異なる3つのセクションで構成されており、方形の基層部の中央に塔があり、下層部は四角柱、中層部はひとまわり細い八角柱、上層部はさらに細い円柱形だった。
頂点には鏡が置かれ、日中はこれに陽光を反射させ、夜間は炎を燃やして反射させていた。
その様子はアレクサンドリアの鋳造所で作られたローマ時代のコインに見ることができる。
灯台の四つ角には、角笛を吹く海神トリトンの彫像が置かれていた。また、ローマ時代には頂点にも彫像が置かれていた。
古代の建築技術って、海外でもそうだけど、異様に高いんだよね
アレクサンドリアの大灯台
https://ja.wikipedia.org/wiki/アレクサンドリアの大灯台
灯台の全高は約134メートル(約440フィート)。ギザの大ピラミッド(147メートル)を除くと、建造当時は地球上で最も高い人工物の1つだった。
建材には大理石が用いられ、ブロック状に切り出したものを積み上げていった。形状の異なる3つのセクションで構成されており、方形の基層部の中央に塔があり、下層部は四角柱、中層部はひとまわり細い八角柱、上層部はさらに細い円柱形だった。
頂点には鏡が置かれ、日中はこれに陽光を反射させ、夜間は炎を燃やして反射させていた。
その様子はアレクサンドリアの鋳造所で作られたローマ時代のコインに見ることができる。
灯台の四つ角には、角笛を吹く海神トリトンの彫像が置かれていた。また、ローマ時代には頂点にも彫像が置かれていた。
8:名無しさん:21/11/28(日)01:45:32 Mrwy
古代なのに狩衣みたいな服着てる時点でうさんくさい
9:名無しさん:21/11/28(日)01:45:43 oAYX
さすがにこれは盛ってるやろ
10:名無しさん:21/11/28(日)01:45:53 ghGg
どっちかっていうとギリシャの神殿みたいな感じだったと思ってる
12:名無しさん:21/11/28(日)01:46:33 LJ3Q
木造やっけ
13:名無しさん:21/11/28(日)01:46:59 LJ3Q
日本史で柱発掘されたの見たわ
15:名無しさん:21/11/28(日)01:47:12 ghGg
そもそも古代にこうだったってんなら復元できる技術があるやろ
17:名無しさん:21/11/28(日)01:49:38 LJ3Q
まぁ極太柱は見つかってたしガチであったんやろなぁ…
18:名無しさん:21/11/28(日)01:49:45 WcA9
柱は20mくらいやろこれ
正直何が不可解なのかわからん
神代杉使えば普通に可能じゃん
正直何が不可解なのかわからん
神代杉使えば普通に可能じゃん
20:名無しさん:21/11/28(日)01:50:25 Jogo
クソデカ木柱発掘されとったよな
22:名無しさん:21/11/28(日)01:51:19 Xs79
こんなでかい柱調達できるんか
24:名無しさん:21/11/28(日)01:52:12 WcA9
>>22
想像するに否定派はこれが原因?
想像するに否定派はこれが原因?
23:名無しさん:21/11/28(日)01:51:56 Mrwy
幕末諸藩の城みたいなもんで
作ってはみたものの維持に汲々としてぶっ壊したのかも知れんね

作ってはみたものの維持に汲々としてぶっ壊したのかも知れんね

25:名無しさん:21/11/28(日)01:52:16 0Y2r
これ大工さんとか木造建築の専門知識ある人が見たらなんて言うんやろ
26:名無しさん:21/11/28(日)01:52:50 LJ3Q
>>25
耐震性、無し!w
とかなんやろな
耐震性、無し!w
とかなんやろな
27:名無しさん:21/11/28(日)01:52:52 1MAH
逆に柱しか見つかってないんだぞ
29:名無しさん:21/11/28(日)01:53:26 LJ3Q
>>27
十分やろ
文献と柱あれば
十分やろ
文献と柱あれば
98:名無しさん:21/11/29(月)03:13:03 iQBH
>>27
残念だが土器に描かれてるんだな。

残念だが土器に描かれてるんだな。


100:名無しさん:21/11/29(月)03:16:18 U6el
>>98
ワイの絵とええ勝負やな
ワイの絵とええ勝負やな
28:名無しさん:21/11/28(日)01:53:15 DQy2
こんな高くする意味あるんか?
30:名無しさん:21/11/28(日)01:53:29 Tu5X
柱だけでも出てるのすげえってなる
31:名無しさん:21/11/28(日)01:54:09 WcA9
いやw
この程度の材木なら現代じゃ難しいけど明治以前なら余裕でしょwwww
この程度の材木なら現代じゃ難しいけど明治以前なら余裕でしょwwww
33:名無しさん:21/11/28(日)01:56:09 Mrwy
見つかった柱ってこれか


35:名無しさん:21/11/28(日)02:01:49 Mrwy
高さ16丈(48メートル)の御本殿の根拠
金輪御造営差図って鎌倉時代の史料なのか
ちょっと怪しくなってきた
金輪御造営差図って鎌倉時代の史料なのか
ちょっと怪しくなってきた
36:名無しさん:21/11/28(日)02:02:34 6B5b
流石に木造では無理がある(´・ω・`)。
37:名無しさん:21/11/28(日)02:03:14 6pgL
段数はあったとしても、踊り場省略しとるんちゃうの
山道に階段つけたらこんくらい古代でも作れるやろ
山道に階段つけたらこんくらい古代でも作れるやろ
39:名無しさん:21/11/28(日)02:40:36 kujQ
諸説あるが、歴代サイズはこうらしい


43:名無しさん:21/11/28(日)02:52:03 GKIL
>>39
鎌倉時代でも充分凄いな
鎌倉時代でも充分凄いな
101:名無しさん:21/11/29(月)05:30:03 bGDT
>>39
だんだん建て替えるの面倒くさくなったんやろな 金もかかるし
だんだん建て替えるの面倒くさくなったんやろな 金もかかるし
40:名無しさん:21/11/28(日)02:47:29 GKIL
すげえデカかったのは古事記でも言及されとるし
不可能ではないかと
高すぎてたびたび傾いたらしいな
不可能ではないかと
高すぎてたびたび傾いたらしいな
41:名無しさん:21/11/28(日)02:50:04 HXBa
50mとか相当だが
でも高かったというのは共通認識
でも高かったというのは共通認識
44:名無しさん:21/11/28(日)02:55:53 sWRH
『口遊』(くちづさみ)970年の書には、建物の大きさ比べをして「雲太 和二 京三」とあり、出雲の大社が一番、ついで大和東大寺の大仏殿、3位が京都平安京の大極殿と注釈してある。東大寺の大仏殿は当時高さ45mというから、さらに高かったことになり、話は合う。
45:名無しさん:21/11/28(日)02:56:21 EZyf
平安時代に50mの建物とかすげえ
46:名無しさん:21/11/28(日)02:57:37 HXBa
伊勢神宮と出雲大社は、出雲大社の方が古いのか?
50:名無しさん:21/11/28(日)03:05:59 np2m
>>46
伊勢神宮は第11代天皇の子供が作った神社だから新しいと思うわ。
西暦100年くらい?
伊勢神宮は第11代天皇の子供が作った神社だから新しいと思うわ。
西暦100年くらい?
49:名無しさん:21/11/28(日)03:03:32 GKIL
>>46
どっちもはっきりした年はわからんけど多分出雲の方が古いんちゃうかな
出雲は大国主で土着の神、伊勢は天照でヤマト朝廷の神やし
どっちもはっきりした年はわからんけど多分出雲の方が古いんちゃうかな
出雲は大国主で土着の神、伊勢は天照でヤマト朝廷の神やし
52:名無しさん:21/11/28(日)03:07:01 HXBa
>>49
調べたらそんな感じだったわ
いつも伊勢神宮参りするが、今年は出雲大社行こうかな
調べたらそんな感じだったわ
いつも伊勢神宮参りするが、今年は出雲大社行こうかな
47:名無しさん:21/11/28(日)02:59:43 np2m
縄文時代の三内丸山遺跡でさえ柱の穴は直径二メートルあったからな。この時代にならまだ近所から大きな木を切り出して来ることも出来ただろうし。
51:名無しさん:21/11/28(日)03:06:11 usGx
木造建築は数年で立て直すのが前提やからな
大国主命が国譲りした引き換えに毎年建て直しってもらう約束したのが出雲大社
大国主命が国譲りした引き換えに毎年建て直しってもらう約束したのが出雲大社
53:名無しさん:21/11/28(日)03:08:21 usGx
伊勢神宮が日本で一番の神社の格になったのは明治やで
55:名無しさん:21/11/28(日)03:10:28 GKIL
>>53
はえ~
ヤマト朝廷のトップの神なら神道的には前々からナンバー1でええような気ぃするのにな
はえ~
ヤマト朝廷のトップの神なら神道的には前々からナンバー1でええような気ぃするのにな
56:名無しさん:21/11/28(日)03:11:23 11AZ
沿岸にこんなでかい建物作るのって可能なんか?
57:名無しさん:21/11/28(日)03:13:47 usGx
>>56
むしろ沿岸じゃないと無理
木材の運搬方法が筏にのせて水路で運ぶことしかできないから
古代の大型建築はだいたい沿岸
むしろ沿岸じゃないと無理
木材の運搬方法が筏にのせて水路で運ぶことしかできないから
古代の大型建築はだいたい沿岸
59:名無しさん:21/11/28(日)03:16:39 GKIL

60:名無しさん:21/11/28(日)03:17:20 GKIL
↑こうやって地面運べないかなと思ったけど
山だらけやしな日本
山だらけやしな日本
62:名無しさん:21/11/28(日)03:19:00 Ia9Z
古代のタワマン
63:名無しさん:21/11/28(日)03:20:40 EYe7
なんで今のサイズになったんやろな
やっぱ維持するのきつかったか
やっぱ維持するのきつかったか
77:名無しさん:21/11/28(日)03:32:02 Xs79
階段がピラミッド状だったら格好良かったのに


78:名無しさん:21/11/28(日)03:33:13 usGx
>>77
マヤの神殿やん
マヤの神殿やん
80:名無しさん:21/11/28(日)03:36:45 GKIL
>>77
北斗の拳でみた
北斗の拳でみた
84:名無しさん:21/11/28(日)03:40:30 dfwv
>>77
なんかダサい
なんかダサい
87:名無しさん:21/11/28(日)03:45:59 GKIL
>>84
そんなこと言うたら聖帝に一番上の社運ばされるぞ
そんなこと言うたら聖帝に一番上の社運ばされるぞ
81:名無しさん:21/11/28(日)03:37:35 8DJU
山でも糞高かったら神様扱いされたりするやろ
高ければ高いほど神聖や
高ければ高いほど神聖や
83:名無しさん:21/11/28(日)03:40:00 GKIL
大国主も一歩間違えば土蜘蛛扱いやったやろに
今でも立派な社あるとか、すげえ勝ち組よな
そんだけデカい権力者やったんやろけど
今でも立派な社あるとか、すげえ勝ち組よな
そんだけデカい権力者やったんやろけど
92:名無しさん:21/11/28(日)08:10:32 3Ip6
>>1
基礎工事大変そう
あと台風一発で倒れそう
その辺もしっかりしてたのかな?
基礎工事大変そう
あと台風一発で倒れそう
その辺もしっかりしてたのかな?
102:名無しさん:21/11/29(月)10:52:56 ozKE
なんでお伊勢参りのほうが流行ったんや
103:名無しさん:21/11/29(月)10:55:51 FkBj
お伊勢さんは赤福餅あるしな
出雲大社に赤福餅無いやろ
出雲大社に赤福餅無いやろ
105:名無しさん:21/11/29(月)10:58:11 220w
すっごい
14:名無しさん:21/11/28(日)01:47:03 WacR
これはロマン
古代の出雲大社がこれってマジかよwwwww
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638031281
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638031281