
1:名無しさん:2021/11/13(土) 11:22:41.09 ID:qH+lDCGm0 BE:421685208-2BP(4000)
10代が「ガラケー」「ルーズソックス」 「平成レトロ」が流行中
30年ちょっと続いた「平成」が終わり、元号が「令和」となって2年半ほどが経った。
つい最近のことのような気もするが、すでに「平成」に流行ったモノを懐かしんだり、そもそも当時の流行を知らない世代が新鮮味を感じるなどして、当時のアイテムやヒット作品などにブームが再来しているのだという。高校2年の娘を持つ50代男性が語る。
「家に眠っている『ガラケーを見せて』と娘が言うんです。『アンテナが付いている、可愛い!』と、物珍しそうに見ていました。“平成レトロ”と言うらしいのですが、平成なんてほんのつい最近。スマホのほうが形も機能もよっぽど洗練されていますし、古いガラケーの何がいいのか(苦笑)」

「流行は繰り返す」とは言うものの、まだ早いのでは──そう思う人も多いだろう。しかし、日経トレンディの「2021年ヒット商品ランキング」では、「昭和・平成レトロブーム」が4位にランクイン。現在10〜20代の「Z世代」が注目しているのが、平成初期のブームだという。博報堂・生活者エクスペリエンスクリエイティブ局の山本健太氏が解説する。
「ルーズソックスやゲームボーイアドバンス(任天堂)、ポケベル、ガラケー、韓流ドラマ『冬のソナタ』といった1990〜2000年代くらいまでのアイテムを生活に取り入れる動きが若年層の間で起きています。ガラケーをあえて使い始めたり、動画配信サービスで冬ソナを見たり。彼らはもちろん、ガラケーやヨン様世代ではありませんが、平成の生活や空気感にノスタルジーを感じているのです。

その影響はSNSによるところが大きい。例えばガラケーは機能が制限されている分、SNSを見なくて済んだりと逆にいいところがあるという声もあります。その一方、SNSで“自己ブランディング”をするために中高生が昔のモノを取り入れている側面もあります。自分のセンスを差異化してアピールできるものを探していくなかで、平成のアイテムがその“宝庫”になっているのでしょう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/249d2cde1ac671f815dc7fdef9274859b176e07e
30年ちょっと続いた「平成」が終わり、元号が「令和」となって2年半ほどが経った。
つい最近のことのような気もするが、すでに「平成」に流行ったモノを懐かしんだり、そもそも当時の流行を知らない世代が新鮮味を感じるなどして、当時のアイテムやヒット作品などにブームが再来しているのだという。高校2年の娘を持つ50代男性が語る。
「家に眠っている『ガラケーを見せて』と娘が言うんです。『アンテナが付いている、可愛い!』と、物珍しそうに見ていました。“平成レトロ”と言うらしいのですが、平成なんてほんのつい最近。スマホのほうが形も機能もよっぽど洗練されていますし、古いガラケーの何がいいのか(苦笑)」

「流行は繰り返す」とは言うものの、まだ早いのでは──そう思う人も多いだろう。しかし、日経トレンディの「2021年ヒット商品ランキング」では、「昭和・平成レトロブーム」が4位にランクイン。現在10〜20代の「Z世代」が注目しているのが、平成初期のブームだという。博報堂・生活者エクスペリエンスクリエイティブ局の山本健太氏が解説する。
「ルーズソックスやゲームボーイアドバンス(任天堂)、ポケベル、ガラケー、韓流ドラマ『冬のソナタ』といった1990〜2000年代くらいまでのアイテムを生活に取り入れる動きが若年層の間で起きています。ガラケーをあえて使い始めたり、動画配信サービスで冬ソナを見たり。彼らはもちろん、ガラケーやヨン様世代ではありませんが、平成の生活や空気感にノスタルジーを感じているのです。

その影響はSNSによるところが大きい。例えばガラケーは機能が制限されている分、SNSを見なくて済んだりと逆にいいところがあるという声もあります。その一方、SNSで“自己ブランディング”をするために中高生が昔のモノを取り入れている側面もあります。自分のセンスを差異化してアピールできるものを探していくなかで、平成のアイテムがその“宝庫”になっているのでしょう」
https://news.yahoo.co.jp/articles/249d2cde1ac671f815dc7fdef9274859b176e07e
2:名無しさん:2021/11/13(土) 11:24:15.84 ID:4O9jOgWF0.net
子供の教科書に「昭和時代」って書いてあって隔世の感
3:名無しさん:2021/11/13(土) 11:24:41.71 ID:9m2HNtjz0.net
mk5だわ
4:名無しさん:2021/11/13(土) 11:25:23.92 ID:Lj/FnPvz0.net
ポケベルってもうサービス終了してたような
6:名無しさん:2021/11/13(土) 11:27:54.17 ID:i8xo85OS0.net
今の若者は昭和っていうキラキラしたスゴイ時代が
あったんだって認識になってるのがなんか悲しいマジで
あったんだって認識になってるのがなんか悲しいマジで
33:名無しさん:2021/11/13(土) 11:57:21.32 ID:4N/HPrSy0.net
>>6
今の方がはるかに生活水準高いのに貧困とか言われてるしね
おかしな風潮だわ
今の方がはるかに生活水準高いのに貧困とか言われてるしね
おかしな風潮だわ
42:名無しさん:2021/11/13(土) 12:03:30.88 ID:GLfhjK7X0.net
>>33
満足感は昭和や平成初期の頃の方が高かったな
欲しいものがすぐ手に入る時代じゃなかったから我慢して待って手に入れた時の感動は凄まじかった
例えばゲームだと、何か月も雑誌の紹介ページで情報を見てやっとゲームショップに入った体験版を順番待ちでプレイしたり
それが今だと情報過多でゲーム内容の大半が見れちゃって体験版も家にいながらどれだけでもプレイできる
満足感は昭和や平成初期の頃の方が高かったな
欲しいものがすぐ手に入る時代じゃなかったから我慢して待って手に入れた時の感動は凄まじかった
例えばゲームだと、何か月も雑誌の紹介ページで情報を見てやっとゲームショップに入った体験版を順番待ちでプレイしたり
それが今だと情報過多でゲーム内容の大半が見れちゃって体験版も家にいながらどれだけでもプレイできる
94:名無しさん:2021/11/13(土) 13:08:40.92 ID:WuDeehqX0.net
>>6
若者は
は?年寄りが古くせえだっせえもん有難がってんじゃねえよ
って思って今を作り出していかないとな
自分が年とった時に思い出すものが別の世代のお下がりは寂しかろう
若者は
は?年寄りが古くせえだっせえもん有難がってんじゃねえよ
って思って今を作り出していかないとな
自分が年とった時に思い出すものが別の世代のお下がりは寂しかろう
96:名無しさん:2021/11/13(土) 13:16:36.52 ID:AWm33ugc0.net
>>94
俺の世代は古いものや
おっさんやジジイなどを馬鹿にしてた世代だからなぁ
俺の世代は古いものや
おっさんやジジイなどを馬鹿にしてた世代だからなぁ
10:名無しさん:2021/11/13(土) 11:29:34.70 ID:XdsDkAVO0.net
ポケベル懐かしいな
90年代思い出すよ
90年代思い出すよ
9:名無しさん:2021/11/13(土) 11:29:17.00 ID:52+RHpAJ0.net
ブルセラもあくしろ
8:名無しさん:2021/11/13(土) 11:28:54.84 ID:oMiD41iB0.net
昭和レトロより大正レトロの方がいいよな
11:名無しさん:2021/11/13(土) 11:29:50.40 ID:nAUjHjTB0.net
ポケベルはブームになってないだろ
嘘つき記事
嘘つき記事
221:名無しさん:2021/11/15(月) 07:28:46.45 ID:jTfhNiMW0.net
>>11
は?笑
は?笑
194:名無しさん:2021/11/14(日) 11:16:21.39 ID:Y6kLwWPg0.net
>>11
え?
みんな持っとったぞ
え?
みんな持っとったぞ
199:名無しさん:2021/11/14(日) 13:27:07.86 ID:WRruzbkV0.net
>>194
触れてやらない方がいいんじゃないかな
触れてやらない方がいいんじゃないかな
12:名無しさん:2021/11/13(土) 11:30:02.33 ID:BRR5O1De0.net
昔のたまごっち再販して欲しい
15:名無しさん:2021/11/13(土) 11:31:42.71 ID:sfg/JIL90.net
そういやゲームセンターCXでPS2が解禁される(た?)んでしょ。時代を感じるよね…
有野さんがPS2ゲームをやって感動があるかな?って思ってしまう。ファミコンみたいな理不尽ゲーに挑戦するから応援したくなるのであって。
有野さんがPS2ゲームをやって感動があるかな?って思ってしまう。ファミコンみたいな理不尽ゲーに挑戦するから応援したくなるのであって。
16:名無しさん:2021/11/13(土) 11:32:31.15 ID:9QRFdEDf0.net
マスゴミが流行らせたいだけだろ。
平成なんて暗黒時代だしね。
オウムテロや震災も何度も何度もあったし海外ではテロ三昧だったしね。
地獄みたいな時代だよ。
平成なんて暗黒時代だしね。
オウムテロや震災も何度も何度もあったし海外ではテロ三昧だったしね。
地獄みたいな時代だよ。
31:名無しさん:2021/11/13(土) 11:54:38.90 ID:5x29fhjw0.net
>>16
これ
昭和は言わずもがな輝かしい過去だが平成は思い出したくもないほどのゴミ
これ
昭和は言わずもがな輝かしい過去だが平成は思い出したくもないほどのゴミ
48:名無しさん:2021/11/13(土) 12:07:58.84 ID:3Memwh5Z0.net
>>31
20代の話だから
お前らが80年代にノスタルジー感じるようなもんだ
20代の話だから
お前らが80年代にノスタルジー感じるようなもんだ
50:名無しさん:2021/11/13(土) 12:08:41.16 ID:5x29fhjw0.net
>>48
おれ20代だけど
おれ20代だけど
63:名無しさん:2021/11/13(土) 12:17:08.20 ID:3Memwh5Z0.net
>>50
子供の頃からクソみてえな時代だ昭和に生まれたかったとか考えてたのか
どんだけ捻くれた奴だよ
子供の頃からクソみてえな時代だ昭和に生まれたかったとか考えてたのか
どんだけ捻くれた奴だよ
77:名無しさん:2021/11/13(土) 12:24:37.59 ID:gwvcdByr0.net
>>63
やめたれw
やめたれw
223:名無しさん:2021/11/15(月) 11:08:35.90 ID:Vv8j1Yr/0.net
>>16
平成がよかったのは元年~4年ぐらいまで
それ以降は糞地獄の始まり
平成がよかったのは元年~4年ぐらいまで
それ以降は糞地獄の始まり
230:名無しさん:2021/11/15(月) 14:26:01.97 ID:GL8xvK4p0.net
>>223
でもなぁ
平成初期じゃスマホどころかネット環境も糞過ぎてな
でもなぁ
平成初期じゃスマホどころかネット環境も糞過ぎてな
18:名無しさん:2021/11/13(土) 11:46:35.55 ID:3vPctf3pv
ps2の頃のゲームはおもしろかったな
17:名無しさん:2021/11/13(土) 11:36:46.78 ID:ZGALJt1p0.net
よし、メガドラをやろう(提案
20:名無しさん:2021/11/13(土) 11:40:42.23 ID:EAoJT8m80.net
スーパーファミコンからPS4、スイッチまで
全部平成じゃね
全部平成じゃね
22:名無しさん:2021/11/13(土) 11:45:34.47 ID:4dxg8XNL0.net
昭和だと古すぎるのかな・・・
171:名無しさん:2021/11/13(土) 22:06:29.95 ID:U7QMvAyK0.net
>>22
80年代は何年か前にリバイバルブームが終わったろ
今はファッション的にセーラームーンとかが流行ってた頃のリバイバルらしい
80年代は何年か前にリバイバルブームが終わったろ
今はファッション的にセーラームーンとかが流行ってた頃のリバイバルらしい
21:名無しさん:2021/11/13(土) 11:42:46.18 ID:SBOY+Eyb0.net
極一部での話だろ
23:名無しさん:2021/11/13(土) 11:45:43.64 ID:Ey6/q/MQ0.net
ベルボトムのジーパンはけ
24:名無しさん:2021/11/13(土) 11:46:22.85 ID:SO1GlN0C0.net
2000年産まれが今は21歳だからな…
28:名無しさん:2021/11/13(土) 11:52:13.04 ID:kPiJM8M90.net
フィルムカメラも人気らしいけど面倒だし金かかるよね
36:名無しさん:2021/11/13(土) 11:59:06.08 ID:IeUKMSOh0.net
>>28
便利な物を求めてない分、面倒な所が良いってやつなんだろ
フィルムカメラ全盛期の時代でもモノクロ手焼きを趣味にする人いたしな
便利な物を求めてない分、面倒な所が良いってやつなんだろ
フィルムカメラ全盛期の時代でもモノクロ手焼きを趣味にする人いたしな
103:名無しさん:2021/11/13(土) 14:08:45.21 ID:0JUcD+g/0.net
>>28
撮ってすぐに確認できない点が逆に良いらしいよ。
その感覚がよくわからんがw
撮ってすぐに確認できない点が逆に良いらしいよ。
その感覚がよくわからんがw
29:名無しさん:2021/11/13(土) 11:52:36.77 ID:NwUhbh7A0.net
ポケベルまだ持ってる。
35:名無しさん:2021/11/13(土) 11:58:08.29 ID:AGUBEass0.net
PicoのTシャツも流行ったな
39:名無しさん:2021/11/13(土) 12:00:47.91 ID:Bwvr229g0.net
なんかこれは嬉しいね
34:名無しさん:2021/11/13(土) 11:57:51.87 ID:roDH8jjk0.net
何も進化してないのにレトロも糞もないだろ
40:名無しさん:2021/11/13(土) 12:02:23.78 ID:GQzMC/b80.net
ガラケー持ったのが20年前、その前はピッチだぞ
41:名無しさん:2021/11/13(土) 12:02:50.37 ID:9QRFdEDf0.net
意味不明な古いグッズに惹かれるっていう心理は理解できるけど。
大昔の電話なんて逆にオサレに見えたからねえ。クラシックカーとかも。
大昔の電話なんて逆にオサレに見えたからねえ。クラシックカーとかも。
43:名無しさん:2021/11/13(土) 12:06:10.77 ID:oMiD41iB0.net
昭和レトロといっても昭和は長すぎて時代がまちまち
30年代なのか50年代なのかで変わってくる
30年代なのか50年代なのかで変わってくる
52:名無しさん:2021/11/13(土) 12:09:17.69 ID:roDH8jjk0.net
>>43
初期 WW1後の好景気
初中期 世界恐慌の転落機
中期 戦中の暗黒期
中後期 復興の希望期
後期 高度経済成長とバブル
って感じだな
激動の時代だよなあ
初期 WW1後の好景気
初中期 世界恐慌の転落機
中期 戦中の暗黒期
中後期 復興の希望期
後期 高度経済成長とバブル
って感じだな
激動の時代だよなあ
233:名無しさん:2021/11/15(月) 14:59:47.42 ID:mVTaA3OC0.net
>>52
これ全部昭和でくくるのは無理だわ
これ全部昭和でくくるのは無理だわ
45:名無しさん:2021/11/13(土) 12:07:20.27 ID:qea7fjDD0.net
>>1
令和まだ3年なのにw
また変な名称でブームを煽る
レトロ手法かよwww
令和まだ3年なのにw
また変な名称でブームを煽る
レトロ手法かよwww
54:名無しさん:2021/11/13(土) 12:10:13.33 ID:t7XdYSC50.net
>>45
20年前じゃ十分レトロだよ
70年代が90年代にリバイバルしたときもそうだろ
20年前じゃ十分レトロだよ
70年代が90年代にリバイバルしたときもそうだろ
46:名無しさん:2021/11/13(土) 12:07:30.53 ID:1EorijvH0.net
うーむ、昭和末期産まれの俺が昭和中後期のものに興味示すようなものか
47:名無しさん:2021/11/13(土) 12:07:31.32 ID:fj9Mf6Ib0.net
今じゃネットですぐに無修正AV見れるから独身が増えたんだと思う昭和の男はとにかくまんこ見たさに必至だった
51:名無しさん:2021/11/13(土) 12:08:41.58 ID:+UtdH2lf0.net
GBA流行ってんのか
じゃあ今の若者にソニーのクリエが刺さりそう
じゃあ今の若者にソニーのクリエが刺さりそう
53:名無しさん:2021/11/13(土) 12:10:06.28 ID:u05OZVwi0.net
キラキラ全盛期の80年代と
ストリート系全盛期の90年代
今後はもう永遠にこの2強時代のリバイバルが続くだろうね
ストリート系全盛期の90年代
今後はもう永遠にこの2強時代のリバイバルが続くだろうね
59:名無しさん:2021/11/13(土) 12:12:40.02 ID:u05OZVwi0.net
ただ00年代ってネットが発達してただけで若者カルチャー的には90年代から殆ど変化してなかったからな
んで、00年代終盤にレディーガガとかが出てきて再び80年代のノリに戻った感じだったし
あとは80年代と90年代を行き来したり混ぜ合させたりしてるだけ
んで、00年代終盤にレディーガガとかが出てきて再び80年代のノリに戻った感じだったし
あとは80年代と90年代を行き来したり混ぜ合させたりしてるだけ
57:名無しさん:2021/11/13(土) 12:12:03.65 ID:9QRFdEDf0.net
たまごっちって何だったんだろうね?
あんな物欲しさに女子高生が売春したなんてニュースもあったけど
心の底からバカじゃねーのと思う。
あんな物欲しさに女子高生が売春したなんてニュースもあったけど
心の底からバカじゃねーのと思う。
193:名無しさん:2021/11/14(日) 10:33:38.15 ID:J63pVdbD0.net
>>57
学校に持っていくとうるさくて禁止なので
祖父母に預けたら死なせて孫に泣かれる
学校に持っていくとうるさくて禁止なので
祖父母に預けたら死なせて孫に泣かれる
61:名無しさん:2021/11/13(土) 12:14:26.44 ID:kytRlC0x0.net
二時間サスペンスドラマなんかだと、犯行の動機が「20年前のなんやら」みたいなのが多いけど、もはや20年遡っても平成時代なんよね。
62:名無しさん:2021/11/13(土) 12:15:25.30 ID:1EorijvH0.net
>>61
FF10だとかZONEのSecret baseとかがちょうど20年前と考えると死にたくなる
FF10だとかZONEのSecret baseとかがちょうど20年前と考えると死にたくなる
64:名無しさん:2021/11/13(土) 12:17:12.78 ID:u05OZVwi0.net
90年代に20年前って言われたら凄い昔のような感じがしてたけど
今の20年前って2001年だからなwwwwアッシャーとかアリシアキーズが流行ってた時代なんて懐かしくもなんともないしww
今の20年前って2001年だからなwwwwアッシャーとかアリシアキーズが流行ってた時代なんて懐かしくもなんともないしww
68:名無しさん:2021/11/13(土) 12:19:13.40 ID:roDH8jjk0.net
だいたい90年から2010年までほとんど変わってないだろ
2010年以降は団塊世代の完全引退とスマホのおかげで一気に変わった感があるが
2010年以降は団塊世代の完全引退とスマホのおかげで一気に変わった感があるが
70:名無しさん:2021/11/13(土) 12:20:08.54 ID:9QRFdEDf0.net
2000年代になってネットが気軽に使えるようになって
たしかに色々と便利にはなったけど
文化の中身はあんまり変わってない気はするなあ。
たしかに色々と便利にはなったけど
文化の中身はあんまり変わってない気はするなあ。
73:名無しさん:2021/11/13(土) 12:21:31.48 ID:FnoNYqsP0.net
2000年前後のギャル文化すこ
74:名無しさん:2021/11/13(土) 12:21:43.72 ID:u05OZVwi0.net
若者文化は日本のコギャルとかストリートファッションの頃が全盛期で
あとは時代が進むにつれてひたすらパワーダウンして行ってる感じだからな
今の若い子のカルチャーなんて20年前の秋葉系のノリだし
あとは時代が進むにつれてひたすらパワーダウンして行ってる感じだからな
今の若い子のカルチャーなんて20年前の秋葉系のノリだし
80:名無しさん:2021/11/13(土) 12:29:17.41 ID:VbXe+ryi0.net
ブルマも復活させよう
82:名無しさん:2021/11/13(土) 12:31:56.27 ID:yCr0P/s60.net
ガイアが俺に語りかけるとかあのファッションがまた流行るのか
実家のタンス行けばまだあるかな
実家のタンス行けばまだあるかな
85:名無しさん:2021/11/13(土) 12:34:50.34 ID:u05OZVwi0.net
>>82
あれは日本独自の謎ブームであって別に今着てても「メタルとかV系の人なんだろな~」としか思われないと思うわ
あれは日本独自の謎ブームであって別に今着てても「メタルとかV系の人なんだろな~」としか思われないと思うわ
83:名無しさん:2021/11/13(土) 12:32:22.63 ID:dBZt9ojs0.net
バブルの残り香って感じの最後の華やかな時代
携帯PHSとかCDが売れまくって
パソコンもNECや富士通が流行ってて
PSからPS2の移行してDVDが流通し出した
車オタが神聖視するGTRやRX7が出たのもこの頃
携帯PHSとかCDが売れまくって
パソコンもNECや富士通が流行ってて
PSからPS2の移行してDVDが流通し出した
車オタが神聖視するGTRやRX7が出たのもこの頃
84:名無しさん:2021/11/13(土) 12:33:49.13 ID:x/e+OgC20.net
ポケベルが鳴らなくて
86:名無しさん:2021/11/13(土) 12:35:31.86 ID:9QRFdEDf0.net
中居が自分の番組で
「SMAPのデビューは89年と思われてるけど
実は88年で俺らは昭和最後のアイドルだべw」と
自虐気味に語って笑いを取ってたけどSMAPの活動期間=ほぼ平成時代
っていう認識だとけっこう分かりやすいと思う。
「SMAPのデビューは89年と思われてるけど
実は88年で俺らは昭和最後のアイドルだべw」と
自虐気味に語って笑いを取ってたけどSMAPの活動期間=ほぼ平成時代
っていう認識だとけっこう分かりやすいと思う。
92:名無しさん:2021/11/13(土) 13:03:23.00 ID:3hcJt3tw0.net
平成といったらこれが謎ブームだったイメージ


185:名無しさん:2021/11/14(日) 04:35:04.82 ID:UEDR11ZR0.net
>>92
高校の頃、授業中にずっとやってわ
高校の頃、授業中にずっとやってわ
205:名無しさん:2021/11/14(日) 15:08:14.81 ID:gL4jvYxw0.net
>>92
バッタモンが滅茶苦茶多かったなこれ
テトリン55持ってた
バッタモンが滅茶苦茶多かったなこれ
テトリン55持ってた
93:名無しさん:2021/11/13(土) 13:04:46.42 ID:AWm33ugc0.net
平成元年あたりだとウッチャンナンチャンのやるならやらねばをよく観てたな
239:名無しさん:2021/11/15(月) 15:54:00.64 ID:xi1oqbXV0.net
>>93
YouTubeにあがってるけど全然テロップが出ないのが新鮮だな
当時はそれが普通なんだが
YouTubeにあがってるけど全然テロップが出ないのが新鮮だな
当時はそれが普通なんだが
125:名無しさん:2021/11/13(土) 17:14:29.05 ID:qMH+oiRV0.net
>>93
一色紗英とか桜井幸子がでてた
一色紗英とか桜井幸子がでてた
133:名無しさん:2021/11/13(土) 18:42:50.02 ID:AWm33ugc0.net
>>125
ウンナンの頃の桜井幸子(まんぷく太郎のコント)はマジで可愛かった
あんな彼女が欲しいと思った高3
ウンナンの頃の桜井幸子(まんぷく太郎のコント)はマジで可愛かった
あんな彼女が欲しいと思った高3
109:名無しさん:2021/11/13(土) 14:40:27.75 ID:R3U7fDlh0.net
ならTRANCEも再ブーム来てくれ!
114:名無しさん:2021/11/13(土) 16:07:17.84 ID:LouxorvA0.net
ここでtrfとかglobeとか華原朋美が復活できれば稼げたというのにこの体たらく
115:名無しさん:2021/11/13(土) 16:09:44.76 ID:fJpyDxCP0.net
小室の音楽が席巻している時に邦楽終わってんなと思ってたけど秋元みたいな破壊神に比べりゃかなりマシだったな
119:名無しさん:2021/11/13(土) 17:05:24.67 ID:0B+weyMK0.net
レトロゲームが値下がる事はないから欲しいなら今のうちに買っておけよ
例えばゲームボーイやアドバンス本体は5年くらい前までならハードオフにワンコインで転がってたのに、今はジャンクでもショーケースの中で数千円以上だからな
例えばゲームボーイやアドバンス本体は5年くらい前までならハードオフにワンコインで転がってたのに、今はジャンクでもショーケースの中で数千円以上だからな
120:名無しさん:2021/11/13(土) 17:07:11.44 ID:KnXRltab0.net
親の世代の流行りだな
126:名無しさん:2021/11/13(土) 17:20:41.73 ID:tZ7KXi4G0.net
年に一つぐらいは流行りの一発ギャグがあったと思うが最近どうなんだろ
138:名無しさん:2021/11/13(土) 18:59:07.40 ID:9QRFdEDf0.net
キムタクや江口洋介の影響なのかロン毛の男がけっこういたよね。
正直気持ち悪かったw中には似合ってる人もいただろうけど
ほとんどは宅八郎に寄ってたからなあ。
正直気持ち悪かったw中には似合ってる人もいただろうけど
ほとんどは宅八郎に寄ってたからなあ。
143:名無しさん:2021/11/13(土) 19:22:10.96 ID:9QRFdEDf0.net
神戸の若者ってもう震災のことを知らなかったりするのかな?
さすがに知らないのは大袈裟だけどそれだけ前のことだし
きちんと復興もしてるだろうからねえ。
東北震災もいつかはこんな風に風化していくんだろうなあと。
さすがに知らないのは大袈裟だけどそれだけ前のことだし
きちんと復興もしてるだろうからねえ。
東北震災もいつかはこんな風に風化していくんだろうなあと。
163:名無しさん:2021/11/13(土) 20:27:40.67 ID:A2t8XVq90.net
ブームとかで始めるレトロ趣味は長続きしない
ていうかルーズソックスとかは定期的に流行っとるやろ
ていうかルーズソックスとかは定期的に流行っとるやろ
177:名無しさん:2021/11/13(土) 23:34:53.57 ID:s8I5jKo/0.net
いっちゃ悪いけど平成ブームってずっと続いてるようなもんじゃないか?
再燃とか言ってるけど
いつまでDBだの幽白だのゲームアーカイブだの
いやまあいいんだけどさ買ってるし
再燃とか言ってるけど
いつまでDBだの幽白だのゲームアーカイブだの
いやまあいいんだけどさ買ってるし
224:名無しさん:2021/11/15(月) 11:39:39.61 ID:0ZVKPjgZ0.net
平成ももうレトロになっていってしまうのか。
§ 関連記事
今『平成レトロ』がブーム!ルーズソックス、ポケベル、ガラケー!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1636770161
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1636770161