HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



劇場版『銀河鉄道999』、鉄郎の顔がTVアニメ版と「別人」になった理由



1:名無しさん:2021/11/08(月) 18:41:16.40 ID:CAP_USER9.net
『銀河鉄道999』鉄郎の顔はなぜTVと映画で「別人」に? 背景には納得の理由があった

松本零士先生の代表作『銀河鉄道999』

原作コミックとTVアニメの主人公・星野鉄郎の顔は非常に個性的で愛嬌のある顔でした。

しかし、なぜか劇場版旧2作『銀河鉄道999』『さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅』の鉄郎の顔はイケメン化しており、アニメ版を好んで観ていた幼少期の私(筆者)は劇場版での鉄郎の激変を見て「違うお話なのかな?」と思ってしまったほどでした。

この変化にはとある事情があったそうです。



『銀河鉄道999』の主人公・鉄郎の顔は「ジャガイモのような顔」と言われてしまうほどで、幼かった私の目から見ても「デカ鼻でブサイクだな」と思わざるを得ませんでした。

それでも彼の顔は愛嬌があり、少年の身で目の前で母親を殺されたにもかかわらず「機械の体をもらえる星」へ向かう決意をする意志の強さや、道中での責任感や正義感を示す行動、そして戦士の銃をぶっ放し戦う姿は顔面に関係なくカッコよく映ったものです。

しかし、楽しみに見に行った1979年の劇場版第一作『銀河鉄道999』では、主要な登場人物は同じなのに「鉄郎」と呼ばれる少年は、私の知っている鉄郎とは似ても似つかないほどのイケメンと化していました。



子供だった私は「メーテルも車掌さんも、なぜ鉄郎の顔が変わっていることを指摘しないのだろうか?」という疑問がわき、最終的には「大人特有の『触れちゃいけないところはスルーする』というマナーだろうか?」とまで考えました。

劇場版に戸惑った私は、その後も鉄郎の顔はデカ鼻でブサイクだと思い続けてきました。しかし、大人になってふと「あの顔面変化の事情は何があったのか?」と思い出し、調べてみるとそこには当然ながら明確な意図があったのです。



まず、アニメ版の鉄郎の年齢設定が10歳であるのに対し、劇場版では15歳に引き上げられています。アニメ版では母親が殺された後すぐに999で地球を発ちますが、劇場版では5年後に旅立つ設定になっていたのです。このため、成長した姿として男前に描かれていたのです。
年齢設定を5歳引き上げた理由としては、劇場版のストーリーがアニメよりも青春ドラマ要素が強く、メーテルと目線を近づける必要があったからです。

こうやって事情を知ると、なるほどと合点がいきます。今思うと冒頭で殺されてしまった鉄郎の母親は容姿端麗であったため、鉄郎自身にもその素質があることは間違いなく、成長するにつれてイケメン化しても不思議ではないですよね。

https://magmix.jp/post/66666


2:名無しさん:2021/11/08(月) 18:42:33.76 ID:BsQcEz2T0.net
映画版なんて誰も気にしていない
漫画版とアニメ版しかみんな認識してないから大丈夫
609:名無しさん:2021/11/09(火) 01:19:22.24 ID:8+jQS+gQ0.net
>>2
普通アニメ版じゃなくてテレビ版って言わへんか?
153:名無しさん:2021/11/08(月) 19:51:23.35 ID:TKu6G0fL0.net
>>2
私はコミック版が一番好きよ 鉄郎
718:名無しさん:2021/11/09(火) 07:00:56.87 ID:Wo2lWs/00.net
>>2
映画は主題歌込みで人気だから仕方ない
27:名無しさん:2021/11/08(月) 18:53:28.59 ID:7lOwgyOm0.net
>>2
主題歌がゴダイゴのやつが、大きな顔してるのも
何とかならんかねぇ
624:名無しさん:2021/11/09(火) 01:37:11.75 ID:1Mc1NfZV0.net
>>27
あれは曲がネ申がかってるからそれはそれでしょうがない
みんな汽車は闇を抜けて~とメーテルまた一つ星が消えるよも好きだから
698:名無しさん:2021/11/09(火) 05:48:44.78 ID:nIE1Iv3p0.net
>>27
まあそのおかげで山陽新幹線の発車メロディーが神と化しているからなぁ。
37:名無しさん:2021/11/08(月) 18:57:54.97 ID:8txjL3tz0.net
>>27
あのイントロは日本音楽史上屈指の出来
59:名無しさん:2021/11/08(月) 19:09:03.95 ID:sTsLWglD0.net
>>27 >>37
何処かにあるユートピア どうしたら行けるのだろう

て歌詞が印象的だったな。
85:名無しさん:2021/11/08(月) 19:20:56.02 ID:pjt7pR6T0.net
>>59
それ猿のやつの歌
89:名無しさん:2021/11/08(月) 19:22:16.07 ID:SQVblNTm0.net
>>59
ボケなのか
ボケてるのか…
76:名無しさん:2021/11/08(月) 19:15:16.24 ID:7JzM3DVb0.net
>>59
それガンダーラだろw
名曲だけど
アルフィーのもすき
83:名無しさん:2021/11/08(月) 19:20:21.42 ID:sTsLWglD0.net
>>76
誰にも突っ込んで貰えないから自分でツッコミを入れる所だったぞ(´・ω・`)
424:名無しさん:2021/11/08(月) 22:07:47.79 ID:Hy61GV+p0.net
>>27
テレビ版のオープニング&エンディング歌のが好きだな俺
ささきいさおが歌ってるヤツ
685:名無しさん:2021/11/09(火) 04:32:52.44 ID:gwXtruLF0.net
>>424
仰有る通り
TVアニメ史上屈指だと思う
525:名無しさん:2021/11/08(月) 23:26:49.29 ID:JwadnQMK0.net
>>27
ゴタイゴなら西遊記の方が先に浮かぶな
514:名無しさん:2021/11/08(月) 23:15:29.26 ID:mrfASDvp0.net
>>27
当時人気絶頂だったロックバンドがアニメソングをガチで作って歌った
子供向け、オタク向けとバカにされていたアニメソングの歴史を変えた1曲だぞ
デカい顔していいと思う
617:名無しさん:2021/11/09(火) 01:29:03.48 ID:0suKHZfQ0.net
>>514
最初にオフコースにオファー来てたらしいけど決まったのがゴダイゴで良かった…
いやオフコースの大ファンだけど、ゴダイゴの銀河鉄道999は本当に名曲だわ。
テレビ版の方の曲も好き。
3:名無しさん:2021/11/08(月) 18:42:38.13 ID:PKz311nB0.net
不細工w
5:名無しさん:2021/11/08(月) 18:43:18.13 ID:/hpMi/LI0.net
つまりイケメン以外は青春できないという事
756:名無しさん:2021/11/09(火) 07:58:45.68 ID:m60QR9Qa0.net
>>5
不細工が不細工という言い訳だな
不細工でも小奇麗にしてりゃモテる
10:名無しさん:2021/11/08(月) 18:47:32.50 ID:tgK/LjeM0.net
>>1
合点いかんだろw
あのジャガイモが5年後にあのイケメンになるわけないだろダアホ
255:名無しさん:2021/11/08(月) 20:32:27.16 ID:jkKs8Xel0.net
>>10
アイダホに空目
90:名無しさん:2021/11/08(月) 19:23:09.11 ID:CB6Cjeo00.net
>>10
でもあのカーチャンからあのじゃがいももおかしいからな
565:名無しさん:2021/11/09(火) 00:16:43.70 ID:RJV/hp110.net
>>90
トーチャンがじゃがいもだったんだろ
11:名無しさん:2021/11/08(月) 18:47:51.06 ID:tX+L2/R50.net
全く合点がいかねえよ、なんで男おいどんが成長してあの顔になる?
12:名無しさん:2021/11/08(月) 18:48:00.32 ID:HInv0Koe0.net
汽車が宇宙を走ってることから比べたら顔の違いなんて微々たるもん
13:名無しさん:2021/11/08(月) 18:48:00.94 ID:StlpqjH20.net
本当にこんな夢がある話良く作ったと感心してしまう
それに加えメーテルの美しさハーロックエメラルダスの格好良さと言ったら中々右に出るものがない
296:名無しさん:2021/11/08(月) 20:57:41.33 ID:tkUimgQ80.net
>>13
モチーフは宮沢賢治の童話だが、
「永遠の命」というものを1個体が永遠に生きることと、
親子孫と命をつなぐこととを対比させたのは
物語に奥行きを与えていて面白かった。
442:名無しさん:2021/11/08(月) 22:23:46.74 ID:ZNMPjCE80.net
>>13
メーテルよりエメラルダス派
724:名無しさん:2021/11/09(火) 07:17:42.19 ID:F4bbH1TU0.net
>>13
松本零士の疎開先で見た内子線の夜汽車が発想元の1つとか。
C12とC62じゃ随分違うが。
748:名無しさん:2021/11/09(火) 07:50:10.06 ID:QLrnNN5/0.net
>>724
あぁ、あれはD51がモデルじゃないのか。
汽車っていったらそれしか知らんけどw
15:名無しさん:2021/11/08(月) 18:48:50.01 ID:m4ODMtre0.net
エターナルファンタジーの続きはまだですか?
173:名無しさん:2021/11/08(月) 19:58:02.84 ID:TTtOtG9t0.net
>>15
松本本人は忘れてると思う
でも俺も続きを待ってる
654:名無しさん:2021/11/09(火) 02:40:41.82 ID:AN9WvjeS0.net
>>15
あれはただのアフルィーのMVだろ
498:名無しさん:2021/11/08(月) 23:04:03.43 ID:nbAHa3Qq0.net
>>15
アルティメット・ジャーニーは続編ではなかったのね。
505:名無しさん:2021/11/08(月) 23:05:51.06 ID:5nnZgzvB0.net
>>498
あれはエターナルファンタジーのリブートみたいな感じ
20:名無しさん:2021/11/08(月) 18:50:24.21 ID:j3eQtTfx0.net
キャラは知ってるけど一回も見た事ないアニメランキング第一位
692:名無しさん:2021/11/09(火) 05:25:02.49 ID:2J94lPNk0.net
>>20
内容は見たことないけどゴダイゴの主題歌は大抵の人が知っている
23:名無しさん:2021/11/08(月) 18:52:00.16 ID:MUzWPiSV0.net
>>20
見たことなくても、キャラと最後のオチだけは誰もが知っている。
19:名無しさん:2021/11/08(月) 18:50:20.83 ID:ECWyyqh30.net
ネジ
24:名無しさん:2021/11/08(月) 18:52:32.50 ID:bv/pF3Qs0.net
539:名無しさん:2021/11/08(月) 23:40:14.45 ID:pdtGkG6j0.net
>>24
無理と思われてた実写版パタリロ役者が誕生したが、
今度は実写版鉄郎も可能になったのか。
25:名無しさん:2021/11/08(月) 18:52:53.72 ID:J5+rXcOH0.net
本当の理由を書いてくれよ
このしょうもない臆測は要らない
28:名無しさん:2021/11/08(月) 18:54:27.91 ID:r16rexK90.net
映画版でも母が殺された10歳のシーンは原作の顔だったろ
26:名無しさん:2021/11/08(月) 18:53:22.24 ID:XkIMuZ/c0.net
そういや劇場版の
お母さんが殺される回想シーンは
じゃがいも顔だったな
29:名無しさん:2021/11/08(月) 18:54:28.06 ID:HInv0Koe0.net
鉄郎の顔が違う
コブラの声が違う
ガンキャノンが3体もいる
この3つは違和感ありながらも自然と受け入れてたな
690:名無しさん:2021/11/09(火) 05:16:51.41 ID:Lz2oN6AG0.net
>>29
ガンキャノンは生産すれば済む
スタースクリームが同じところに何人もいるのは駄目だが
72:名無しさん:2021/11/08(月) 19:13:24.83 ID:8AewEHqZ0.net
>>29
コブラの声は絶許
75:名無しさん:2021/11/08(月) 19:14:22.49 ID:AZMTP5NT0.net
>>72
本来なら山田康雄だったからな
40:名無しさん:2021/11/08(月) 18:59:06.60 ID:VVff9ro70.net
イケメン化は配給側の希望で制作側はそれに反対だったと聞いた
松本零士はどっちでもいいよ、って感じだったとも

まあ人を介して聞いた話なんで信憑性はどうなんだかなーって感じだけど
41:名無しさん:2021/11/08(月) 18:59:13.62 ID:y+KMCu+P0.net
鉄郎10歳だったの?
めっちゃ大人っぽい子供だなw
44:名無しさん:2021/11/08(月) 19:02:19.09 ID:AZMTP5NT0.net
メーテルとのバランス取りのためだよ
極論を言うとエンディングのあの別れのシーンが10歳の鉄郎じゃ無理があるだろ
47:名無しさん:2021/11/08(月) 19:03:15.74 ID:X7wsIBW70.net
パタリロも、大人になったら、イケメンという設定があるわけだし、、、、
55:名無しさん:2021/11/08(月) 19:08:16.19 ID:5EFerjM90.net
これって話題作りかなんかで石原裕次郎に大金出してほんの少し喋ってもらてたヤツだったよね。
バカガキだったオレすら全くの無駄だと思ったけど。
58:名無しさん:2021/11/08(月) 19:08:48.35 ID:AZMTP5NT0.net
>>55
それはハーロックの映画
62:名無しさん:2021/11/08(月) 19:09:45.55 ID:5EFerjM90.net
>>58
そうだったのかゴメン。今でもバカガキだったw
71:名無しさん:2021/11/08(月) 19:11:54.75 ID:AZMTP5NT0.net
>>62
いや気持ちはわかる
あの数分で1000万だぜ?
青二プロがさすがに制作会社に抗議したって話だし
57:名無しさん:2021/11/08(月) 19:08:40.04 ID:VVff9ro70.net
北斗の拳のバットも大きくなったらイケメンですわ
434:名無しさん:2021/11/08(月) 22:14:07.74 ID:p6N+5wNI0.net
>>57
バットとリンは成長したら美形の要素あったよ
66:名無しさん:2021/11/08(月) 19:10:58.03 ID:RUxM/3u70.net
しかし70年代のものばかりやな、令和なのに
330:名無しさん:2021/11/08(月) 21:20:08.60 ID:1ZHXLYmH0.net
>>66
5ちゃんの中心層が40代50代だからなあ
73:名無しさん:2021/11/08(月) 19:14:04.47 ID:3WB01ANP0.net
劇場版999の頃中二のどストライクゾーンの俺
79:名無しさん:2021/11/08(月) 19:17:00.73 ID:Wh6gV1/w0.net
哲郎の父親と母親は美男美女
ブサイクな方がおかしい
81:名無しさん:2021/11/08(月) 19:19:13.69 ID:AZMTP5NT0.net
>>79
美男かなあ・・・?

116:名無しさん:2021/11/08(月) 19:34:47.63 ID:10UDsp3I0.net
>>81
お父さん!!
623:名無しさん:2021/11/09(火) 01:35:20.29 ID:v/c7K/8i0.net
>>116
アイアム ユア ファーザー(シュコー シュコー)
121:名無しさん:2021/11/08(月) 19:36:52.55 ID:sTsLWglD0.net
>>116
「暗黒面のパワーはすばらしいぞぉ。」
139:名無しさん:2021/11/08(月) 19:44:55.53 ID:GI53Av7b0.net
>>81
完全にキルバーン
99:名無しさん:2021/11/08(月) 19:28:44.05 ID:MtY5JuHH0.net
この辺のは幼心に999の続編だと思ってて興奮したわ
恥ずかしくて本を手に取れなかったけど



100:名無しさん:2021/11/08(月) 19:28:58.72 ID:cheOgrsZ0.net
松本零士の描く女はみんな同じ顔なのにな
197:名無しさん:2021/11/08(月) 20:06:58.15 ID:n0jMynMT0.net
>>100
あだち充「そやそや」
112:名無しさん:2021/11/08(月) 19:33:21.61 ID:+zhLw7lC0.net
母親があれだけ美人なんだから美少年が正解

父親だって黒騎士だしな
84:名無しさん:2021/11/08(月) 19:20:33.32 ID:v/NrTz460.net
正直イケメンってほどでもないだろ
松本作品のイケメンはもっと鼻筋がとおってる
119:名無しさん:2021/11/08(月) 19:36:17.33 ID:aTxVj+Mv0.net
宮崎駿のキャラも幼女から美少女、美女 ババアへの変化が非連続的
132:名無しさん:2021/11/08(月) 19:40:43.10 ID:oKbOaAiv0.net
松本零士さんが同じパターンの顔しか描かなかった(描けなかった?)んだと思う。
メーテルと母親が似てるという謎も解き明かされずやし。女性キャラに関してはマジで全員同じ顔に同じスタイルにロン毛やった。イケメンの青年はみんなハーロック顔やったし。
トチローやテツローもパターン。じゃがいものままではキスシーンに無理があったのかもな。
141:名無しさん:2021/11/08(月) 19:47:11.98 ID:o8sTYLur0.net
>>1
子供の頃はメーテルが美人とはとてもとても思わなかった
126:名無しさん:2021/11/08(月) 19:39:11.75 ID:avKoLi7X0.net
車掌さんの身体の中身ってどうなってるの?
134:名無しさん:2021/11/08(月) 19:41:38.98 ID:AZMTP5NT0.net
>>126
透明人間だよ
正確にはガス人間
320:名無しさん:2021/11/08(月) 21:15:30.88 ID:RujlFdSD0.net
>>134
鉄郎の容姿の変化よりも、車掌の中身のほうが驚き

車掌はずっと宇宙人の類いだと思っていた
234:名無しさん:2021/11/08(月) 20:24:55.74 ID:T4Jq1F+e0.net
こんな昔から「ただしイケメンにかぎる」が合ったのか
238:名無しさん:2021/11/08(月) 20:25:25.08 ID:0aMH5gyuO.net
まあ最後のキスとかTV版の鉄郎では違和感あるしな

劇場版『銀河鉄道999』、鉄郎の顔がTVアニメ版と「別人」になった理由
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1636364476
関連記事

おすすめ記事

コメント

25500

確かに子供の頃に見た最初の印象は何で顔が違うんだって事だったな
映画だから特別に格好良くしたんだろうって納得してたけど

2021/11/10 (Wed) 18:15 | あの頃の名無し #- | URL | 編集

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する