HOME Twitter Facebook RSS 昭和年代別タイトル一覧 タイトル索引
ブログについて お知らせ 最新記事一覧 人気記事一覧 おすすめ記事



ヒーロー雑誌『テレビマガジン』50周年、ライダーもマジンガーも、ブームはここから



1:名無しさん:2021/11/02(火) 10:24:32.66 ID:CAP_USER9.net
『テレビマガジン』が50周年。ライダーもマジンガーも、ブームは誌面から巻き起こった

「テレマガ」は当時の人気TV作品だった『仮面ライダー』をメインにした子供向け雑誌として企画されました。

これは講談社の幼児向け雑誌「たのしい幼稚園」が『仮面ライダー』で販売部数を増やしたことが大きな要因です。この雑誌の対象年齢は「幼稚園生」ですから、小学生までを対象にした雑誌に注目したのでしょう。

もともと『仮面ライダー』は、「週刊ぼくらマガジン」という子供向けマンガ雑誌で、石森章太郎(石ノ森章太郎)先生がマンガを連載していましたが、この雑誌は「週刊少年マガジン」に統合される形で廃刊します。この時に「少年マガジン」に掲載誌を変えたのが『仮面ライダー』、『タイガーマスク』、『天才バカボン』でした。

こうして『仮面ライダー』は「少年マガジン」に移籍しましたが、当時は大学生にも読者層を広げて劇画路線に移行していたこともあり、それまでの子供向けの部分から脱却しようと模索していた時期だったのです。

そのためか、「テレマガ」創刊とほぼ同時期に『仮面ライダー』の「少年マガジン」での連載は、同じく人気作だった『タイガーマスク』と同じ1971年53号で終了を迎えました。その後の「少年マガジン」は、写真家の篠山紀信さんによるアイドルグラビアなどが掲載されるようになっていきます。

このような背景から誕生した『テレマガ』は、創刊時はマンガが多く連載される従来のマンガ雑誌と変わらない構成でした。しかし、独自に撮影した写真を多く所有していたこともあり、それを中心としたカラーグラビアページに力を入れていきます。これには「少年マガジン」で仮想記事やグラビアを担当していた田中利雄さんがいたからでした。

そして、このカラーグラビアが他誌とは違う大きな魅力になります。TVでは見ることのできない写真、TVでは語られない物語など、「テレマガ」だけでしか見れない情報が子供たちのハートをわしづかみにしました。この『仮面ライダー』との二人三脚が、お互いの人気を決定的にします。

この「テレマガ」の躍進で、秋田書店のマンガ雑誌「冒険王」は特撮やアニメといった「テレビまんが」と呼ばれるジャンルに舵を切るようになり、1年ほど後には競合雑誌となる「テレビランド」が創刊されました。『仮面ライダー』のヒットで、児童向けテレビ情報雑誌は各社から一躍ジャンルとして注目されたわけです。

また、「テレマガ」で特筆する点は、誌面で募集した「少年仮面ライダー隊」でしょう。実際に作品でも登場し、この企画を盛り上げました。その後、この読者がヒーローをサポートするといった企画は、『マジンガーZ』のマジンガーズクラブ、『ミクロマン』のミクロマンクラブという具合に、その後の「テレマガ」の中心となる作品にも引き継がれていきます。

「テレマガ」では『仮面ライダー』の人気がまだあるころから、次の人気作品となるものを求めていました。それが前述した『マジンガーZ』です。

もともと「週刊少年ジャンプ」で連載していたことから、「テレマガ」ではアニメ放送直後はそれほど大きく扱えませんでした。しかし、「ジャンプ」での連載終了、「テレマガ」でのマンガ連載開始という流れになり、『マジンガーZ』は『仮面ライダー』と並ぶ「テレマガ」の看板作品となります。

特にカラーグラビア記事の力の入れようは『仮面ライダー』以上で、実写ではできなかったイラストならではの展開は大きな反響を生みました。

マジンガーシリーズの人気キャラとなったボスボロットも、「テレマガ」でデザインを一般公募されています。しかし、後に永井豪先生がご自身でデザインしていたことをマンガの中で明かしていました。このボスボロットの人気は高く、『ジャンジャジャ~ン ボスボロットだい』『おなり~っ ボロッ殿だい』といったスピンオフマンガが連載されます。

しかし、人気というものは浮き沈みのあるもの。やがてライダーシリーズ、マジンガーシリーズともに終息を迎えました。その後の「テレマガ」を支えたのがTV作品ではなく、オモチャのみで展開していた『ミクロマン』です。

森藤よしひろ先生によるコミカライズは当時、パンフレットなどで概要しか明かされていなかった作品世界にストーリーを組み込むことに成功しました。中期のころには商品化される前のオモチャも先に登場して、プロモーションとしても大成功をおさめます。

この頃にライバル関係となる小学館から「てれびくん」も創刊されました。そして、時代はスーパーカーブームとなり、これに合わせてすがやみつる先生の『ひみつ指令マシン刑事999』が連載されます。その続編『ラジコン探偵団』も大きなブームではありませんが、ラジコンブームの先駆けとして人気がありました。

(以下リンク先で)

https://magmix.jp/post/66054


3:名無しさん:2021/11/02(火) 10:25:39.03 ID:sn2wl/UP0.net
まだこの雑誌生きてんの?w
88:名無しさん:2021/11/03(水) 07:51:40.77 ID:eJYSBgUq0.net
>>3
生きてるけど、2ヶ月ごとの隔月刊になってる
ライバルのてれびくんは普通に毎月出てる
http://kodomo.kodansha.co.jp/telemaga/
5:名無しさん:2021/11/02(火) 10:27:18.00 ID:sn2wl/UP0.net
テレビくん
テレビランド
テレビマガジン
値段が高いんだよねー
6:名無しさん:2021/11/02(火) 10:31:45.24 ID:kLNjA5gX0.net
少年仮面ライダー隊の会員証を未だ持ってるわw
4:名無しさん:2021/11/02(火) 10:26:02.73 ID:Aq9GXqlD0.net
おっさんホイホイ
8:名無しさん:2021/11/02(火) 10:35:52.30 ID:aDAEg1ig0.net
俺マジンガーの別冊みたいの買ったわw
透視図載ってるやつw
9:名無しさん:2021/11/02(火) 10:36:08.15 ID:3wf6SiwR0.net
今だとてれびくんがかなり強い印象がある。超全集もてれびくん増刊という位置付けだし。
19:名無しさん:2021/11/02(火) 11:06:14.69 ID:eEzQWM460.net
>>9
てれびくんはドラえもん抱えてたし一時期は同じ一ツ橋グループ集英社のドラゴンボールZも取り込んでた
10:名無しさん:2021/11/02(火) 10:37:43.13 ID:Keoxx+B00.net
内容よりふろく目当てだったわ
11:名無しさん:2021/11/02(火) 10:40:16.14 ID:o4MknoeD0.net
一度イラストコーナーに掲載されたの覚えてる、でもハンカチしかくれなかったね
13:名無しさん:2021/11/02(火) 10:55:24.04 ID:fC3t4ClX0.net
>>11
ガキの下手くそな絵に充分なプレゼントだと思うがね
25:名無しさん:2021/11/02(火) 11:40:04.44 ID:o4MknoeD0.net
>>13
子供心に配達員が両腕に抱えきれないおもちゃの包みを持って息も絶え絶えに家に来ることを想像してたんだよ
28:名無しさん:2021/11/02(火) 11:49:43.85 ID:J7MRXnBt0.net
>>25
wwwww
12:名無しさん:2021/11/02(火) 10:53:56.78 ID:XBOElx2g0.net
好きだったなあテレビマガジン
よく親にねだって買ってもらってた
45年くらい前だわ
14:名無しさん:2021/11/02(火) 11:00:46.18 ID:/8dlJJBX0.net
正月号の付録の大金持ちゲームって人生ゲームみたいな双六の奴が楽しかったわ
15:名無しさん:2021/11/02(火) 11:01:14.67 ID:DW5HGnvP0.net
どの雑誌だか覚えていないが、ゴレンジャーの細かな設定が書いてあって夢中になったな ああいうのは面白かった
21:名無しさん:2021/11/02(火) 11:17:02.62 ID:3j7R2g24O.net
>>15
テレビランドはロボコンとかゴレンジャーの記事が充実してたな
懐かしいw
20:名無しさん:2021/11/02(火) 11:09:56.93 ID:FxymsdK+0.net
付録ではソノシートが良かった
63:名無しさん:2021/11/03(水) 04:41:57.69 ID:Xk4h3zV50.net
>>20
ゴレンジャーとロボコンがコラボした付録のソノシート持ってた
両方好きすぎて当時毎日聴いてたw
22:名無しさん:2021/11/02(火) 11:17:17.80 ID:efGlvlKy0.net
テレビくん
テレビマガジン
テレビランド
小学◯年生
コロコロコミック
わんぱっくコミック

幼稚園から小学低学年の頃読んでた雑誌
ちな43歳
コミックボンボンは好みじゃなかった
26:名無しさん:2021/11/02(火) 11:41:05.74 ID:U2wceRI50.net
よくCM観てたから世代なんだろうけど一度も読んだ事ないな
27:名無しさん:2021/11/02(火) 11:43:49.99 ID:3j7R2g24O.net
>>26
親がこういうの買ってくれないタイプの人だと読まずじまいで幼少期終わるよな
37:名無しさん:2021/11/02(火) 13:36:01.72 ID:F/a8sKX/0.net
>>27
学年誌とコロコロを毎月買ってくれたので、流石にてれびくんまではねだれなかった
32:名無しさん:2021/11/02(火) 12:15:27.02 ID:82Kbd/NY0.net
雑誌の懸賞で唯一当てたのがテレビマガジンだった
「冒険オートバイ チャレンジマシーン」
なぜか応募した記憶が一切無くて、届いた時は何が起きたか分からなかった
34:名無しさん:2021/11/02(火) 13:05:40.46 ID:YK8RMKlk0.net
冒険王じゃないのかよw
35:名無しさん:2021/11/02(火) 13:17:13.47 ID:EvV3vh2A0.net
冒険王は元々漫画雑誌だったのもあって
コミカライズがメインでちょっと内容が違うんだよ
38:名無しさん:2021/11/02(火) 13:38:06.22 ID:3VXcRvwK0.net
昔のテレマガとか冒険王とか読みたい
再販は無理でも電子書籍で配信とか出来ないか
39:名無しさん:2021/11/02(火) 13:44:13.34 ID:4CG/zAz90.net
テレビくんかテレビマガジンかどっちか忘れたけど付録がショボかった時期があったな
52:名無しさん:2021/11/02(火) 18:17:16.83 ID:y00elpet0.net
>>39
冒険王の付録が子供心にショボかった記憶
紙質もテレマガやてれびくんと比べて貧乏臭かった気がする
40:名無しさん:2021/11/02(火) 15:44:25.29 ID:mCb5y9SvO.net
>>1になかなかの詳細があるのでそれ以外で

1973年夏休み発売のテレマガ増刊号は
マジンガーZ(対デビルマン)の特集号なのだが即完売だったようで幻の増刊号だった
東映まんがまつりのマジンガーZ対デビルマンには新機械獣が大挙登場するのだが
増刊号では各々機械獣の個別の名称が画像とともに全て紹介されていて
それが増刊号の売りの一つでもあった
それらが網羅されているのはこの増刊号だけだったはずで当時は資料価値抜群だった(大袈裟)
41:名無しさん:2021/11/02(火) 15:54:39.66 ID:XgcsC03T0.net
欲しい情報が欠乏状態だった時代の、雑誌の発売日が来る待ち遠しさを味わったいい思ひ出
43:名無しさん:2021/11/02(火) 15:59:02.22 ID:Pc4+X0OZ0.net
めばえ とかまだ売ってんのかなあ?
48:名無しさん:2021/11/02(火) 16:36:47.61 ID:QqlFK2tD0.net
>>43
小学館
マミイ★<ベビーブック<めばえ<よいこ★<幼稚園<学習幼稚園

講談社
えくぼ★<げんき<おともだち<たのしい幼稚園<たのしい一年生

★は休刊
49:名無しさん:2021/11/02(火) 16:44:57.04 ID:yxwsmyG70.net
>>48
ありがとう現役なんだね
45:名無しさん:2021/11/02(火) 16:02:12.16 ID:iGepdpDV0.net
まだあったんだw少子化で廃刊になってると思った
53:名無しさん:2021/11/02(火) 18:55:32.93 ID:L3ATWT/F0.net
子供の頃は歴代の仮面ライダーの解剖図に
ワクワクしたw
16:名無しさん:2021/11/02(火) 11:03:17.73 ID:J7MRXnBt0.net
ライダー少年隊に入っていたぞ
56:名無しさん:2021/11/02(火) 20:55:30.10 ID:8Fsbe9G/0.net
結構少年仮面ライダー隊の仲間がいて笑えるな
創刊号から読んでたわ
66:名無しさん:2021/11/03(水) 04:51:28.15 ID:MS/zfqs10.net
俺買ってた頃はライダーもマジンガーも終了して
ミクロマン全盛期だったかな
あれもタカラの商品ってことでえらくポピー側と揉めたって話だが
83:名無しさん:2021/11/03(水) 06:52:26.70 ID:pFnvhALJ0.net
ミクロマンクラブ?だかに入ってピストル型キーホルダー貰ったな
98:名無しさん:2021/11/03(水) 09:55:08.38 ID:kNcaKd8X0.net
>>83
キーホルダー部分が脆くてすぐに壊れて付け替えたけど20年くらい使ってた
先端にドライバーが付けられて誘拐されてもこれで逃げられるとか説明のマンガがあって
脱出方法妄想してたが誘拐はされなかったな
94:名無しさん:2021/11/03(水) 09:01:49.54 ID:MS/zfqs10.net
テレビランドは結果的にアニメージュを生み出すきっかけになったわけだし
もうちょっと評価されてもいいと思う
101:名無しさん:2021/11/03(水) 10:08:18.90 ID:sVDeCHuX0.net
懐かしいな
たしか怪傑ズバットの開始前にネーミングとかデザインとかの投票企画みたいなのあったよな?
103:名無しさん:2021/11/03(水) 10:20:31.91 ID:8hT5uFdB0.net
昭和46~49年
ウルトラマン(帰マン~タロウ)が小学○年生誌。〈違う年代の子に読ませてもらったり、女の子に付録をもらったりしてた〉
ライダー(2号~V3)・嵐・バロム1など東映の他、流星人間ゾーンとかもあったのがテレビマガジン。〈まだ付録なしで200円〉
その特撮変身ブームの頃(全盛から墜落)は買ってたなぁ。
92:名無しさん:2021/11/03(水) 08:22:12.89 ID:NWeyEjTv0.net
昭和50年代はウルトラマンが小学館、ライダーが講談社だったイメージ
62:名無しさん:2021/11/03(水) 04:41:25.89 ID:ehdLMwC00.net
ビデオが夢のまた夢だった時代に敵キャラのグラビア満載だったこの手の雑誌はとても価値があった
61:名無しさん:2021/11/03(水) 04:32:59.45 ID:P5A+Dqs70.net
昔は雑誌しか情報源ない
91:名無しさん:2021/11/03(水) 08:19:38.62 ID:HQ6pw8q50.net
小さいころ買ってたわ懐かしい

ヒーロー雑誌『テレビマガジン』50周年、ライダーもマジンガーも、ブームはここから
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1635816272
関連記事

おすすめ記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する